
みなさん、こんにちは!
6月23、24日と高知県を中心に四国ドライブに行ってきました。
先週、先々週と日帰り1000km超ドライブをしていますが、今回はかなり前に宿を予約した都合上“不可抗力”で3週連続での遠出となりました(^^;)
今回の目的は第一に高知県のハイドラ観光名所制覇、第二にお遍路の再開、そしてついで?に寄れそうな道の駅に立ち寄ることです。四国には酷道、険道が多いことは既に経験済みですが、クルマのお遍路では「遍路転がし」ならぬ“クルマ転がし”と呼ばれる難所がかなりあるそうで、今回はそれを実体験しました(^^;)
冷や汗をかきっぱなしのドライブでしたが、それでもとっても充実した2日間!長くなりますがよろしければお付き合いください。
タイトル写真は高知県の象徴?桂浜の坂本龍馬像です。

<6月23日(金)第一日>
お遍路の納経時間は午前7時から。第一目的地はお寺なので時間を合わせて自宅を出発、、と言ってもかなり早い時間です(笑)
帰りは神戸淡路鳴門道を予定しているので瀬戸中央道から四国に入りました。さすがに渋滞もなく順調でした。まずは香川県のお遍路から入ります。

◆第82番 根香寺(香川県高松市)
坂出北ICで降りて快適な県道で高松市方面に向かいます。トンネルを抜けて県道180号に入ると、そこから先はクネクネ道。それでも道路状況は良く楽しみながら予定通り7時過ぎに到着。写経を奉納しましたが、納経所に人がいません。
しばらく待つとやっと人が出てきて御朱印をいただきました。が、終始不機嫌そうな表情で、こちらの挨拶にも無応答。まぁ、、次に行きます・・。

◆第81番 白峯寺(香川県坂出市)
そのまま楽しいクネクネ県道を10分強進んで到着。ここでも根香寺と同じような対応・・。私たちがお遍路らしい格好をしていなかったからかな・・。でもすべてのお寺がこんな対応ではありません。

◆第80番 國分寺(香川県高松市)
山を回り込んで下りて予讃線国分駅間近の開けた場所にあります。他のお遍路さんの姿も見られるようになり「おはようございます」と、気持ちが良い朝のあいさつを交わせてやっとアゲ気分。

このブログ最後に登場していただく香川の友から「次の79番に向かう途中に“讃岐うどんの神髄”と言われる店がありますよ」と事前レクチャーを受けていました。お店の名は「讃岐うどん がもう」。
朝から行列ができるお店でしたが平日の開店時間ということもあり、直ぐに注文し食べられました。かけうどんの大を温かいだしにげそ天をトッピング。味は「とにかく美味い!」の一言。チェーン店とはさすがに違い、朝から超満足気分を味わいました(^_^)v

◆第79番 天皇寺(香川県坂出市)
美味しい食後のルンルン気分で順調に到着。元は崇徳天皇社(白峰宮)と一体となった霊場で、崇徳上皇とのゆかりにより天皇寺と称するようになったそうです。

◆第78番 郷照寺(香川県宇多津町)
ナビ様の指示に従って細い道を進んでそれらしき寺に入ると、まったく違うお寺でした。ハイドラCPはゲットできましたが、隣の山?に案内されました(笑)
しばらく迷ってなんとかたどり着きましたが、香川県で初のつまずき。かなりのタイムロスです(泣)

◆第77番 道隆寺(香川県多度津町)
予讃線沿いの道を西進して丸亀駅前を通るため、ややノロノロ運転を強いられましたが、順調に納経を済ませました。

◆第76番 金倉寺(香川県善通寺市)
今旅香川県最後のお寺です。高松道善通寺ICが直ぐそばにあるので、区切りとしました。ここから高知県方面に向かいます。

道の駅巡りにモード切替。高松道から高知道に入り新宮IC付近の愛媛県四国中央市「道の駅 霧の森」CP取得。今旅唯一の愛媛県CPです。高知県に入り大豊町「道の駅 大杉」に立ち寄り、日本一の大杉を見に行こうと思いましたが、時間に余裕がなく駐車場看板と記念撮影だけで次に向かいます。

先を急いだのは早明浦ダムに立ち寄りたかったためです。名だたる酷道R439を進むのですが、この区間は快適な道でした。順調に到着して四国一の水がめの美しい景観をパチリ。

水門上の道路で今旅一番のショットです(^_^)v

近くの土佐町「道の駅 土佐さめうら」に立ち寄った後は巨大なダム湖沿いの県道17号を35km進みます。この区間は道幅が狭い上、直線がほとんどなく低中速コーナーが延々と続きます。やっと、いの町桑瀬「道の駅 木の香」へ到着時はかなり疲れました。
次のいの町上八川「道の駅 633美の里」までは国道なのですが、こちらは延々と中高速コーナー続き。直線が恋しくなる真の修行ドライブでした。

「いの町紙の博物館」から高知市に入りクルマの通行量が増えてきました。「春野総合運動公園」→「桂浜水族館」とCPをゲットして観光名所「桂浜・坂本竜馬像」に到着。せっかくなので桂浜を散策しました。曇りがちなので景観は今一歩でしょうか。

◆第29番 国分寺(高知県南国市)
「わんぱーくこうちアニマルランド」から南国市に入り「道の駅 南国風良里」CPを取得して時間に余裕があったので、近くのこのお寺にも立ち寄れました。

◆第28番 大日寺(高知県香南市)
香美市「道の駅 美良布」まで進み南下して本日最後の参拝です。クルマでは入口が分かりづらく狭かったです。ちなみに納経所は17時で終了してしまうのでギリギリの旅程は組めません。

「高知県立のいち動物公園」→「高知龍馬空港」→「道の駅 やす」とCPをゲットして宿の安芸郡芸西村「土佐ロイヤルホテル」に到着。久々の外泊です(笑)

広々とした部屋からは海を見渡せます。正直桂浜の景色より素晴らしく感じました。一息ついて温泉に直行です。

お楽しみの夕食は「皿鉢料理」をオーダー。お品書きです。

鰹のたたき、うつぼの焼き物、ケンカシャモ鍋は絶品でした。
満腹になって部屋に戻れば後は寝るだけ。初日745kmの旅は終了ですzzz
==================================

<6月24日(土)第二日>
寝た時間がお子様タイムだけに朝5時から朝温泉。そして朝食はバイキング。焼き魚がとても美味しく、たらふくいただきました。
そして2日目の旅に予定より早く出発し、安芸市「道の駅 大山」からCP狩りです。

◆第27番 神峯寺(高知県安田町)
ここへ向かう道は強烈でした。基本1.5車線に加えて急坂のヘアピン多数。シャ○タン車はかなり厳しいです。さらに駐車場から遍路転がしを味わえます(^^;)

◆第26番 金剛頂寺(高知県室戸市)
田野町「道の駅 田野駅屋」から室戸市に入り「道の駅 キラメッセ室戸」に立ち寄ったのち参拝。ここも山道を登るのですが、神峯寺の後だったので普通の道に感じました(笑)

◆第25番 津照寺(高知県室戸市)
海沿いの平坦な場所にあるので安心していましたが、逆打ちコースではナビの案内した橋が通行止めで、かなりの迂回を強いられました。そして待っているのは125段の石段(^^;)
でもこちらはLALIQさんから情報をいただいていて覚悟の上なので頑張りました。

次の24へは国道を使わず室戸スカイラインを走りました。これが大正解で展望台からの景色は曇り空ながら良かったです。この展望台では野良猫?の面倒を見ているようで人懐こい仔猫が可愛かったです。

◆第24番 最御崎寺(高知県室戸市)
室戸岬に下りきる直前にあり、スカイラインルートが非常に効率的でした。

灯台もこのお寺の直ぐ近くにあり、室戸岬を絡めた眺めとしては一番気に入りました。「室戸岬」CPもここでゲット! 高知県、そして四国の観光名所を制覇できました(^_^)v

せっかくなので海沿いの国道55号から最南端地点へ。天気が良ければ・・というところでしょうか。

ここからAtoBとしては最長となる徳島県海部郡海陽町まで41km北上しました。とても景色が良く道も白いセンターラインが多く、距離の割には時間もさほどかからず「道の駅 宍喰温泉」に到着!

◆第23番 薬王寺(徳島県美波町)
牟岐町の水族館「モラスコむぎ」CPをゲットして美波町「道の駅 日和佐」で休憩中に斜め向かいの赤い塔が気になりましたが、それがこのお寺でした(笑)

◆第22番 平等寺(徳島県阿南市)
20km弱の移動でしたが比較的スムーズにたどり着けました。

◆第21番 太龍寺(徳島県那賀町)
クルマで行けないこともないそうですが、リスクを考えてロープウェイを使いました。でも高額な運賃(往復2470円)にビビり?参拝は妻に任せました。私は麓駅でノンビリ休憩です(笑)

納経をすんなり済ませた妻でしたが、ハイドラCPがなかなかゲットできずだいぶ歩き回ったようです(笑)

◆第20番 鶴林寺(徳島県勝浦町)
かなりの険道で、お遍路道路より気を遣いました。それでも神峯寺よりは楽だった?

◆第19番 立江寺(徳島県小松島市)
予定よりだいぶ早く旅程が完了し、次の18番と急きょ立ち寄りました。

◆第18番 恩山寺(徳島県小松島市)
難なく参拝を済ませ、今旅のお遍路終了です!

実は本州に戻る前に、地元四国のみん友Take@exaさんと夕食の約束をしていました。
会場の鳴門市の美味しい海鮮料理店「びんび家」へ直行!

Takeさんオススメの店にハズレはありません。新鮮で美味なハマチの刺身と天ぷらをつつきながら今旅の報告と今後の展望など情報交換。深く楽しい会話が弾みます。

そして食後の運動はお互いに大好き?な鳴門のクネクネ道をランデブー快走!
妻撮影のTakeさん愛車デミオ号写真はコーナースピードとGの影響かブレまくってます(笑)

展望台からの眺めも素晴らしかったです。今旅でも事前に情報をたくさんいただき、おかげさまで素晴らしい2日間を過ごせました。いつもありがとうございます。

最後にツーショットを収め、OPMかフラっとお遍路?での再会を誓いお別れとなりました。
土曜にも拘わらず、帰路は一切渋滞箇所がなく順調。2日目は575km、トータルで1300km超の旅を終えました。
さすがに3週で3700km走ったので、今週末はおとなしくしている予定です(笑)
お遍路の紹介などで、いつも以上に長くなってしまいました。最後まで読んでいただいた方、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。