• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月20日

道北-道東グルリ2200km!(後編)

道北-道東グルリ2200km!(後編)  みなさん、こんにちは!

 北海道旅行前編では道北のCPをほぼ片付け、狙っていたバッジ2個を取得できました。
 後編では主に道東を回り美しい湖を巡っていきました。そして最後は予定外のレアCP狩りへ道南までオーバーランを敢行(^^;)

 タイトル写真に美幌峠をチョイスでき、内容的には珍しく?観光編と呼べるかもしれません(笑)
 
 それでは引き続きお付き合いのほど、よろしくお願いします。

<6月19日(火)第四日 ~紋別-サロマ湖-美幌-本別~>
 前日の曇りの予報から一転、紋別の朝は陽が差していました。気持ちよく露天風呂に浸かり、美味しい朝食をいただき紋別プリンスホテルを後にします。
 温泉、食事、おもてなしとすべて満足できた良いホテルでした。

 30kmほど東進して湧別町「道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯」がファーストCPです。
 ここは廃線となった名寄本線・湧網線の中湧別駅跡に設置され、駅舎と汽車がそのまま残されています。道内ではこのような駅舎跡を再利用している道の駅がかなりあります。

 オホーツクラインがサロマ湖とぶつかり、湖畔沿いとなってすぐに「道の駅 愛ランド湧別」です。

 さらに12kmほど進むと佐呂間町「道の駅 サロマ湖」ですが、名前からサロマ湖の景観を楽しめると思ったら湖は見えませんでした(^^;)

 サロマ湖を写真に収めたいのでキムアネップ岬に立ち寄りました。なかなか良い眺めです。この場所はサンゴ草の群落があり、秋には赤く染まるそうです。

 第二湖口の開削工事はまだ続いているようです。

 ここから海沿い国道を網走を抜けて約90kmひたすら東進します。下道移動では最長で到着地は斜里郡清里町「道の駅 パパスランドさっつる」です。所要時間はGoogle先生の仰る通り100分走りっぱなしでした(^^;)

 新設された大空町「道の駅 ノンキーランドひがしもこと」CPを取得して美幌国道を南下します。そして今旅メインともいえる「道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠」に到着!

 建物左の歩道を登って展望台に到着し、そこからの景観は・・・すっ、素晴らしすぎる!
 
 標高525mの美幌峠展望台からは、眼下に日本最大のカルデラ湖である「屈斜路湖(くっしゃろこ)」、そして今なお噴煙を吐く「硫黄山(いおうざん)」、また遠くには知床連峰や大雪の峰々がつらなる壮麗なパノラマが広がります。その美しい景色から、「天下の絶景」と謳われています。(以上美幌町HPより抜粋)

 パノラマと謳っているので、iPhoneのパノラマ機能を使ってもう一枚。うーん、何回見ても真の絶景です!!

 峠を下って弟子屈町の和琴半島湖畔から斜路湖を望むショットです。

 20km弱南下して「道の駅 摩周温泉」へ。摩周湖を見に行くか悩みましたが、なぜかこの辺で曇ってきました。やっぱり霧の摩周湖なんですね(^^;)というわけで摩周湖は断念。

 代わりではないですが40kmほど西進して阿寒湖の景観を楽しみました。

 R240に折れて北上し津別町「道の駅 あいおい」です。黄色いクマヤキの看板に惹かれましたが、翌日は本物に会う予定なので我慢しました(笑)

 道道51号で西進して陸別町に入り「道の駅 オーロラタウン93りくべつ」で休憩。こちらも廃線となったふるさと銀河線りくべつ鉄道の陸別駅舎跡を再利用しています。

 足寄町まで南下して市街地の「道の駅 あしょろ銀河ホール21」は信号待ちの車内からパチリ。時間的にかなり“貯金”があったので足寄湖沿いの「道の駅 足寄湖」はスルーして、明日の先取りをすることにしました。

 R241をひたすら走り士幌町「道の駅 ピア21しほろ」前を通過したのですが、CPは施設の1kmぐらい北側にありますので行かれる方は注意してください。
 そして道東道をくぐると直ぐに写真の音更町「道の駅 おとふけ」です。すぐに帯広中心地に入るのですが、とにかくクルマの流れが悪いです。付近の「帯廣神社」→「おびひろ動物園」CPを取得するのに想像以上の時間がかかりました。でもこの先取りが翌日の余裕につながりました。

 音更帯広ICから道東道を東進して本別ICまで一気・・といっても片側一車線なのであまり時間は稼げません(^^;)
 本別町「道の駅 ステラ☆ほんべつ」もやはり本別駅舎跡を再利用していました。

 宿は本別温泉 グランドホテル。古い建物で部屋も年季が入っていますが、温泉は最高。平日にもかかわらず日帰り温泉客で賑わっていました。料理もまずまずで料金もリーズナブルな良い宿です。

 4日目は音更から帯広と80kmほど回り道しましたが、宿の到着時間は予定通りと快適なドライブを楽しめました。
=======================
<6月20日(水)第五日(最終日) ~本別-夕張-登別-千歳~>

 ついに最終日の朝は曇り空。でも気合を入れて最後まで楽しみます。
 まずは道道134号を西進して士幌町「道の駅 しほろ温泉」です。

 昨日通った「道の駅 ピア21しほろ」前をまた通過してR274を西進して鹿追町に入り「道の駅 うりまく」から写真の「道の駅 しかおい」で一服。

 ショートカットとなる道道75号を利用して新得町に入り「サホロベア・マウンテン」はCP取得してUターン。クマさんとは別の場所で会います。
 R38を西進して写真の南富良野町「道の駅 南ふらの」で良い景観を楽しみました。

 金山湖沿いの道道をひた走り、R237に折れて南下すると道東道手前が占冠村「道の駅 自然体感しむかっぷ」です。観光バスが結構入ってきました。

 そのまま南下して日高町「道の駅 樹海ロード日高」の駐車場は自衛隊関係車両でいっぱいでした。

 占冠まで戻り道東道に乗って夕張ICまで一気! 夕張市「道の駅 夕張メロード」はICから2kmほどの新夕張駅隣にあります。

 夕張といえば何といってもメロン!5月26日の初競りで2玉320万円の史上最高値が付いたニュースが記憶に新しいです。
 この駅ではカットメロンの販売もしており即座に注文(500円でした)。コレが美味いのなんの!! 口の中が溶けそう~~ 食べ頃の個体のみなのでシーズン中はすぐ売り切れになるそうです。

 そして道の駅オリジナルのメロンソフトも絶品です(^_^)v
 時刻はまだお昼過ぎ、、ここでとある施設のHPにアクセスして開園と運航情報をチェックします。現地天気は雨ながら通常営業中を確認。これはとても重要な事前準備です。

 道東道から道央道に入り新千歳空港を通り越して一気に道南突入です。向かった先は昨年まさかの臨時休園に当たってしまった登別市「のぼりべつクマ牧場」でした。
 ただしこの施設を単独に行くとそれなりの出費を覚悟しなくてはなりません。まず入園チケット(ロープウェイ代込み)が大人ひとり2592円。そしてクルマで行くと駐車場代520円が別途必要です(^^;)

 いざロープウェイに乗り込みレッツゴー! 白い景色なんて気になりません・・。

 ハイドラ画面ではロープウェイ区間の半分過ぎあたりCPゲット!
 これだけで目的は達成したけど、そのまま降りずに引き返すのは恥ずかしいので園内散策です。

 山頂の園内はガスっていて、第一牧場ではクマを目視できるのですが遠目でよく分かりません。でもヒグマのでかさと迫力は伝わってきました。

 こんなものかとちょっとガッカリして第二牧場に進むと、こちらにはうじゃうじゃいました。よくよく見ると結構愛嬌のある顔をしています。そして人が柵に近づくと・・

 こんな感じで「エサをくれ!」と猛アピール。器用に両手を挙げておねだりする輩も(笑)
 私も思わずエサ(おやつ)を買い、クマさんと一方的な“キャッチボール”を楽しんじゃいました。

 小熊専用の展示スペースも見学しましたが、粘っても最後までコチラに顔を向けてくれることはありませんでした(泣)

 下山して出口に向かいます。天気が良ければ満足度もきっと上がったと思います。

 フライト時刻までかなり余裕があるので、新千歳空港までの帰路は下道でノンビリ。それでもかなりの時間を余してレンタカーを返却し空港に到着。最終日の道内走行はこんな感じです。

 空港内レストランで夕食を摂って、ほぼ定時にフライトし中部国際空港に無事に着陸。帰りは順調でした。

 上図はハイドラ攻略マップでのビフォー→アフターです。道北・道東のCPは見事に消えました。
 晴れた日は実質1日だけでしたが観光もそれなりに楽しめ、アクシデントにも負けずとても充実した最高の旅となりました。
 現在お約束の“北海道ロス”に陥っていますが我慢はあまり精神上よくないため、赤○囲み内のCPを目標に組んだプランのフライトと宿の予約を既に済ませていることは内緒です(^^;)

 前編から続く5日間の長文、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ブログ一覧 | ハイドラ | 日記
Posted at 2018/06/24 15:46:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

S2000×ロードスターツーリング ...
トットコ沼太郎さん

バイクばかりじゃなく自宅の修理も少 ...
エイジングさん

灯油使用量 確定
別手蘭太郎さん

【JTP】つまごいパノラマライン( ...
インギー♪さん

モンスター リバイブ インプレッシ ...
SOROMONさん

🍽️グルメモ-969-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2018年6月24日 18:11
こんにちは(^_^)
北の国からレポートありがとうございます。^ ^
充実した遠征でしたね。
道東は私も好きな場所です。
もう20年くらい前になりますが、屈斜路PHに3連泊して毎日美幌峠に通ってました(^^;
峠の高さと湖までの距離と背景が絶妙だと思います。
いつかはV40で訪れてみたいです。
(^^)/~~~
コメントへの返答
2018年6月24日 21:14
こんばんは!
北海道は広すぎて今回の5日間でも未だ未だ食い足りません。それでも満足感はでっかいどーでした。
道東は前回海沿い、今回は山側とどちらも素晴らしかったです。
美幌峠はその中でもピカイチで、これまで訪れた日本全国絶景箇所の中でもトップクラスでした。通い詰めになってしまう気持ちもよく分かります。私もまた道東に行けば必ず立ち寄ると思います。
時間があれば本当にV40で廻りたいです。
でもやっぱり定年後の楽しみとなりそうです(^^)
2018年6月24日 19:17
こんばんは
クマ牧場って実家から下道で1時間掛からないくらいなんですが
こんなに高かったんですね…
あの場所でこの値段はやり過ぎだと思いました。
コメントへの返答
2018年6月24日 21:20
こんばんは!
クマ牧場、ご実家から結構近いのですね。
確かにお高いです。後からきたカップルも料金を見て引き返していきました(^^;)
それでも平日の悪天候にも関わらず、私のほかにもそこそこの入園者がいました。
温泉客の時間つぶしには良い場所なのかなとも思いました(笑)
2018年6月24日 21:29
こんばんは。
4日目、特に美幌峠が青空で良かったです。
写真も見事ですが、現地の素晴らしさは格別ですよね。
道の駅CPは獲得済みですが、次々回に近く(ないけど)を通るので我慢出来ずにまた行くと思います(笑)

旅程になかったクマ牧場は驚きました。
新千歳から驚異のオーバーランですが、貴重な情報を頂き感謝です。
実は倶多楽湖の観光道路側から獲れないかと思っていたのですが、この設定範囲だとどうやら無理そうです。

北海道のCP、ここまでキレイに片付いたら、もう早いうちに行った方が良いですね。
物凄い差を付けられましたが、来年は2014年以来の北海道を楽しもうと思います!

個人的に北海道は劇薬です。
暫くは何処に行っても車だらけで気持ち良く走れず、信号だらけ人だらけで、直線道路なんか皆無で自然も小規模。
ああ悲しい…、あまりにも羨ましいので嫌味を言ってみました(笑)
コメントへの返答
2018年6月25日 14:20
こんにちは!
昨年の美瑛と同じで、唯一晴れた日が絶景ポイント訪問日に重なりラッキーでした。
妻は一度見たことがあり「凄いよ」と聞いていましたが実際に見るまでは「普通に眺めが良いだけでは」と半信半疑でした。でも実際に自分の目で見て、これまでの旅の中でトップクラスの感動でした。
これでは近く(Takeさんなら半径100km・・笑)を通ったら素通りはできませんね。

音更-帯広のCPを先取りできた時点で最終日は午前中で“業務終了”できると確信できました。次回を見据えて、営業していればクマ牧場、してなければ小樽に行こうと決めてました(^^;)
CPは倶多楽湖観光道路の最接近箇所から約900m、今回の反応は5~600mだったので微妙ですがロープウェイの方が確実だと思います。

スーパーマップのおかげで、効率的に道東道北のCPが取得できましたm(_ _)m
当初、道南は来年と考えていました。が、新しい道の駅が痛い場所に追加されるかも、という恐怖心から9月に再訪する臆病者です(^^;)
Takeさんは来年ですね。最近山にも興味を持たれているようなので、そちらも含めて伝説の旅レポートを今から楽しみにしてます。

そういえば最近自分の車でドライブしてません。しばらくは近所の買い物ぐらいしか乗る予定はないので・・。
ひょっとして“カルチャーショック”を感じるのは、しまなみ海道を渡った先になるかと(笑)
その時はよろしくお願いします!
2018年6月26日 22:16
こんばんわ~
パノラマ美幌峠の景色、すばらしいですね^^
摩周湖は、名前は聞いたことはありますが、景色も素晴らしいですね!

くま牧場は、会社の人で旭川に勤務していたことがある人に聞いたのですが、かなりいいみたいですね。ブログの写真を拝見するだけでも、迫力があります^^到着するのに、費用も高いですが、絶対に行ってみる価値ありますね!

96さんは、ハイドラをうまく活用されて、全国を旅されて、素晴らしいと思います。百閒は一見にしかず!ですね^^
見聞が広がる=人間としての面白みも深まると思います。自分も出張や夫との旅で、見聞を広げていきたいと思います。
コメントへの返答
2018年6月27日 8:36
おはようございます!
美幌峠は今までの北海道の中でも一番感動しました。阿寒湖-摩周湖-屈斜路湖から美幌峠→知床に抜けるルートは道東のハイライトだと思います。行かれるときは是非ご検討を!

クマ牧場は道内に結構あるようですが、登別が一番のようです。正直CP狙いでしたが、悪天候でも楽しめるので一箇所に絞るならココが良いと思います。天気が良ければ倶多楽湖の景観も良いと聞きました。

みかりんさんご夫妻と出会ってハイドラを始めましたが、とても感謝しています。
旅は行かなくても生活に特に不都合はなく、「いつか行こう」で終わってしまいがちです。でもハイドラの単なるバッジが目標を作ってくれるので、その結果日本全国を回れるようになりました。
仰る通り「百聞は一見にしかず」で、実際にその場所に触れて得られる何かはとても貴重なものだと思っています。
そして夫婦で楽しめることもとても重要です。みかりんさんも亀ちゃんと今後も素敵な旅を重ねていってくださいね(^o^)
2018年6月28日 9:03
おはようございます♪
コメント失礼致します。
当方の拙いブログにコメントありがとうございましたm(_ _)m
本当に時を同じくして北の大地に訪れていらっしゃったのですね?
旅の写真のポイントを良く抑えていて素晴らしいと感じました...私は今回は「最北端」に到達することだけに必死で写真はかなり疎かにしてしまっています...orz
天候があまり良くなったのもありますが(言い訳ww)
ハイタッチ出来ませんでしたが、またいつか何処かでお逢い出来ることを信じて♪(^-^)/
コメントへの返答
2018年6月28日 10:49
おはようございます!
コメントありがとうございます。
とんでもない、素晴らしいお写真を拝見でき異なる視点からもう一度楽しめました(^o^)
何気なくお友達のイイねから「おっ同じ場所!」と思ったら、なんと最北端到達は同じ日だとビックリしました(^^;)
北の大地道の駅を全部回ることが目標のため、ポイントはほとんどが道の駅とハイドラCPです(笑)
今回の天気はちょっと残念でしたね。晴れていればオロロンラインで利尻富士を絡めた素敵な景観が拝めたと思います。
次は最南端を目指すのですね。本土という括りなら佐多岬だと思いますが、此所も素晴らしい場所です。素晴らしいお写真をまた拝見させてください。
バッジに踊らされて日本全国回っているバカ者ですが、それだけに何処かでお会いできることを楽しみにしてます(^_^)
2018年6月28日 23:07
こんばんは。
後編は、私がよく立ち寄る道の駅が多く登場します。(笑)
道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯は、サロマ湖方面に遊びに行った帰りに温泉に浸かって帰ります。なかなかいい湯です。店内のレストランで地元湧別牛のステーキも食べれます。
道の駅サロマ湖では産地のホタテがたくさん入ったラーメンやうどんがお奨めです。道の駅 パパスランドさっつるはスピードスケートの岡崎朋美さんの出身地でコーナーが設けられてますね。
美幌峠は快晴だとほんと素晴らしい景色だと思います。北海道道の駅アンケートではここ数年、絶景No.1をキープしています。
道の駅 あいおいではクマヤキを食べられなかったのですね。翌日ホンモノと聞いて、野生の熊と出会ったのかとビックリしましたが、クマ牧場で安心しました。(笑)
道の駅 あしょろ銀河ホール21では松山千春コーナーと石碑から流れる大空と大地の中では聞かれなかったのかな。(笑)
道の駅 ピア21しほろは、昨年の4月だったか1kmほど先の施設から移転しました。CPは前のままになっているのですね。
5日目に廻られた道の駅とクマ牧場は行ったことがないので、機会を作って行ってみたいと思います。
コメントへの返答
2018年6月29日 12:14
こんにちは!
お会いできずに地元を素通りしてすみませんでした。
かみゆうべつ温泉は、まだ営業前で旧駅舎だけ楽しみました。
そしてサロマ湖を過ぎて常呂町に入った地点でカーリングホールの案内を見かけたときは本当に見てみたいと思いましたが、ハイドラのように絶対に今日はこれだけ回らなければならないというマストを背負っていると最終地点まで近付くまでは寄り道が厳しいのが辛いです(^^;)
そんなわけで、ほとんどの道の駅は立ち寄るのですが使う施設はほとんどトイレだけです(笑)
それでも美幌峠はたっぷりと時間を使って観光しました。天気に恵まれたこともあり、お世辞抜きで日本の絶景としてトップクラスです。
あいおい実は定休日で、クマヤキ本当は食べたかったです。
登別のクマ牧場、次回道南に予定していたのですが、昨年落雷注意報が出た日に当たってしまい入れませんでした。ですので確実に営業しているときに回っておこうと思いました。でも施設としては本格的で、晴れていればとても楽しめます。
9月に再度道南を回る予定ですが一泊二日です(^^;)
観光的なメインは積丹ブルーとニセコに向かう途中の羊蹄山、できれば神仙沼にも立ち寄りたいと思っていますが、好天を祈るのみです。
北海道もかなり回って自分なりに再訪優先順位をつけると、やはり道東の美幌峠から知床ルートがナンバー1です。
北見はその拠点として、ものすごく良い場所にあるな、と改めて思いました(笑)
2018年7月7日 0:41
北海道のスケール大きさは、行かれた皆さん、おっしゃられますが、中々イメージが湧きにくいのですが、5日間でのビフォー、アフターを拝見すると「北海道はデッカイドー」が何となくイメージが湧いたような気がしてます。(笑)
美幌峠の絶景はすばらしいですね♪
自分もいつか訪れる北海道遠征の旅程に必ず組み込みたいと思います。
コメントへの返答
2018年7月8日 13:55
こんにちは!
道の駅だけで122(現在CPは121)あり、遠目で見るとそれほど一点毎の距離が離れているように見えないのですが、測ってみると40、50kmは当たり前。時には100km超えが“でっかいどー”のハイドラ移動です(^^;)
それでも走れてしまう魔力が北海道にはあります。基本どのクルマもペースは速いですが、醍醐味は「道道」にあると感じます。稚内に向かうオロロンラインは私の中ではNo.1!内陸へ向かう道なら単独でノンストップ。直線もワインディングも楽しめますよ。
美幌峠から知床は絶対のオススメです。ぜひ行って見てください。
たぶん病み付きになると思います(笑)

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation