• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2017年07月28日 イイね!

飯田線→身延線!青春?の旅

飯田線→身延線!青春?の旅 みなさん、こんにちは!

 7月28日(金)、青春18きっぷの限界?にチャレンジしてきました(^^;)

 学生時代からこの切符の存在は知っていましたが、どういう使い方をすれば楽しめるのか分からずにいました。1年くらい前に“秘境列車”飯田線の紹介記事をネットで見て「これだ!」と閃き、今夏発売の切符を入手。
 青春18きっぷ1枚の有効期間は1日限り(0:00~23:59)。飯田線を絡ませて最大限の日帰り旅行ができないか、時刻表とにらめっこ。ポイントは最遠地から当日中に戻ってこなければいけないことでした。
 行き着いたルートがタイトル画像のコースとなります。
 それでは移動手段を列車に変えた耐久の旅によろしければお付き合いください。

 豊橋駅を午前6時ジャストの始発乗車。これが今回ルートを実行する上での絶対条件です。
 この列車を逃すと次の接続線となる中央本線辰野駅到着は3時間以上遅れ、最後の東海道本線では愛知県に戻れません。
 豊橋駅まで自宅から80km以上・・。当然6時に間に合う列車はなく、ここは頼れるV40で豊橋駅前の駐車場までまずはドライブです(笑)
 順調に6時発の「天竜峡」行き列車に乗ってレッツゴー!

 飯田線は天竜川の険しい渓谷を縫うように走る車窓風景や、小和田駅や田本駅などのいわゆる秘境駅の存在から、鉄道ファンや旅行者に人気のある路線です。
 10駅目でボルボオーナーがとても気になる駅に停車。えっ⁉、愛知県にもあのボルボチューナーで有名なHE○COが、、と思いきやこちらは“本物”の名称。
 武田軍と徳川家の間で行われた「野田城の戦い」で少しは有名かもです(笑)

 秘境気分を最も味わえるのは乗車100分後の「中部天竜駅」から中間地点の「天竜峡駅」だと思います。残念ながら当日の天気は曇りがちで天竜川も最近の豪雨の影響か茶色く濁っていました。
 それでも秘境中の秘境駅と呼ばれる「小和田(こわだ)駅」ではマニアと思われる方が一斉に下車。秘境駅と呼ばれる由縁は、昭和31年の佐久間ダム完成で孤立化、さらに車道が通じていないため徒歩以外では駅に到達できないと言われていることにあるそうです。
 私たち夫婦も降りて少しくらい散策したかったのですが、今旅程を完遂するには途中下車は許されません(泣)。次の電車は3時間後なので(^^;)
 もう一点ハイドラー情報として、この区間はdocomo回線が必要だと思われます。私はMVNOながらd様に救われました(笑)

 3時間強の乗車でひとまず終点の天竜峡駅に到着!この駅で飯田行きに乗換です。
 電車の旅はスモーカー泣かせ、貴重な乗換時間で一旦改札を出て一服しました。が、ホーム移動の遮断機が列車到着が近付くと警報とともに下りてしまいました。列車が停止すると上がるのですが、メチャクチャ焦りました(^^;)
 天竜峡から先は沿線住民の生活列車という感じに変わります。夏休み中ですが高校生が多く乗車していました。飯田駅で乗り換えて中央本線直通となる終点の上諏訪駅に向かいます。
 後から調べて分かったのですが途中の赤木駅 - 沢渡駅間はJR最急勾配だそうですが、私はまったく気付きませんでした(笑)
 というわけでまずは飯田線6時間7分“完鉄”です!

 上諏訪からは中央本線の列車となります。目的地の甲府駅まで行く列車はこの駅で30分待ちます。駅弁で昼食でもと思いましたが駅員に聞いたところ販売してないとのこと。
 結局駅の回りを少しブラブラして、2ndステージ「中央本線の旅」に出発!

 1時間強で甲府駅に到着。飯田線の後だったので短く感じました(笑)
 この駅では約60分の待ち時間があり、駅そばの奥藤本店という店で遅めのランチを摂りました。「鳥もつ煮セット」を注文しましたが発祥の店を謳うだけあって美味しかったです。
 十分に栄養補給して、いざ後半戦へ!

 甲府駅で一番奥まったお城の隣のホームから身延線は出発します。中央本線と東海道本線を結ぶ貴重な南北縦断列車だけあり、終点の富士駅まで行ける各駅停車も、ほぼ1時間に1本運行されています。
 さぁ今度は3時間の旅に出発!

 身延線は駿河湾沿岸部から甲府盆地にかけて富士川の流域を走る山岳路線です。中間地点となる身延駅はハイドラ山梨県観光名所「身延山 久遠寺」へのアクセス駅です。
 ここで行き違いの待ち時間が7分あるのを忘れ、一服タイムを逃しました。ここから先はスモーカーには辛い我慢の乗り鉄です(>_<)
 なんとかかんとか終点の富士駅に到着。しかし東海道本線との乗り換え時間が5分しかなく、一服はお預けのままです(^^;)

 上図は自作の今回旅程ダイヤ表です。興味のある方は拡大して見てください。
 東海道本線に乗ると、やはり日本の動脈だと感じました。列車は近代的で乗客も多く日常に戻った気分になります。東海道本線は最終ではないので浜松駅で一服を兼ねて30分ほど休憩し、1本列車を先送りしました。
 21時ごろについに豊橋駅にゴーーール! 駐車場からV40で22時30分ごろ無事に帰宅しました。
 出発前は長時間乗車に耐えられるか不安でしたが、何とかなるものですね(笑)
 本当は車窓からの景色をたくさん撮るつもりでしたが、だんだん面倒になって結局風景写真はゼロです(^^;)

 ・飯田線  →豊橋- 辰野 195.7 km
 ・中央本線 →辰野-甲府 85.8km
 ・身延線  →甲府-富士 88.4km
 ・東海道本線→富士-豊橋 147.4km
 ・駅数の総合計→182駅
 
 距離はともかく駅数では限界まで攻めたと自負しており、残り3枚を懲りずにどう使うか思案中です(^^;)

 長文最後までお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2017/07/31 16:58:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2017年07月09日 イイね!

憧れの上高地!W夫婦で湯ったり満喫

憧れの上高地!W夫婦で湯ったり満喫 みなさん、こんにちは!

 7月8、9日、みかりんさんご夫妻と毎年夏恒例?のお泊まりドライブに行ってきました。
 早いものでこの楽しい企画は4回目。昨年までは毎年距離を延ばしてきましたが、今年は忙しいみかりんさんと長距離ハードドライブばかり続けている私と双方の思惑が一致?して、近場ながら信州を代表する景勝地「上高地」に“白”羽の矢を立てました。
 “骨”休み旅行のテーマは「湯ったり」。「白」「骨」「湯」とそろえば宿泊地は「白骨温泉」に限られますね(笑)。そして2日目は天気と気分で行き先を決めましょうとなり、新穂高ロープウェイでふわっと天空へとアルプス満喫の旅となりました。
  
 タイトル写真は上高地田代橋近辺から梓川越のショットです。

<7月8日(土) ~上高地-白骨温泉~>
 久しぶりに完全に夜が明けてからの出発です(^^;)
 集合場所の中央道・内津峠PAでみかりんさんご夫妻と久々のご対面です。売店が開いていないので、直ぐに出発して恵那峡SAで朝食を摂りました。

 往路は中津川IC-R19-長野県道26号というルートを選択。この県道はクルマも少なく快適にランデブー、野麦峠スキー場入口付近「そばの里 奈川」で一休み。

 梓湖からR158に入り、沢渡バスターミナルに到着。ここまで順調です。

 上高地はみなさんご存じの通り、マイカーでの通行はできません。今回は4名なのでバスより割安となるタクシーでレッツゴー!
 マイカー御法度地点となる釜トンネルに入ります。

 続いて上高地トンネルです。

 タクシーの運転手さんがとても親切にガイドしてくれます。撮影ポイントで超徐行していただき、上高地ファーストショットです。

 大正池でタクシーを降りて、いよいよ絶景ウオーキングの始まりです。

 梓川沿いの歩道に入り、まずは大正池越しに北アルプス唯一の活火山「焼岳(やけだけ)」です。

 カモさんが一心不乱に藻の中を突っついてました。

 ニホンザルは何処かの観光地と違って、人慣れはしているのですが大人しいです。

 明るい草原に広がる湿原の浅い池が田代池です。緑が眩しいですね(^_^)v

 大正池から小一時間ほど歩いて上高地帝国ホテル裏側へ。

 此処でちょっと贅沢なランチ。気の合う4人は全員写真の「信州産地卵のオムライスとハッシュドビーフ」を注文(笑)。とっても美味しかったです。

 穂高橋・田代橋を渡り、梓川反対側からの景観も素晴らしい。2日前の雨の影響かかなり流れが速かったようです。

 英国人宣教師ウォルター・ウェストンのレリーフ(石碑)です。上高地を世界に広く称賛し、登山の楽しみを日本人に紹介した方だそうです。

 そして上高地のシンボル「河童橋」に到着。やはり一番賑わっていました。
 これにて絶景ウオーキングは終了、天気も良くとても素晴らしい散策となりました(^_^)v
 帰りもタクシーで駐車場へ引き返しました。

 沢渡から白骨温泉までは5kmほど。白骨温泉エリアの喫茶店でコーヒーを飲んで宿の「白船荘新宅旅館」に到着し、15時前にチェックイン。
 いつものハイドラだとCP狩りラストスパート中の時間です(笑)

 部屋で一息入れて、みかりんさんのご主人とお楽しみの温泉へ(写真は殿方露天風呂、HPから拝借)。
 「地中で圧縮された炭酸が多量に含まれぎっしり体についた気泡がとても血行を良くします」とのうたい文句通りとてもイイ湯です。今旅テーマの「湯ったり」を味わいすぎて、このまま白骨化したいと思いました(笑)

 そして次のハイライト夕食です。写真のお品書きが長すぎて最後まで目を通さないうちに乾杯!

 今回はステーキプランを注文、厳選?して4枚に絞りました。
 ステーキは量も多くとっても美味しかったのですが、料理が運ばれるスピードも“超湯ったり”。高地でのお酒は酔く回り(^^;)、最後のデザート到着時には4人ともグロッキー?でした(笑)
 という訳で部屋に戻ると直ぐに爆睡で、1日目は終了ですzzz
===================================
<7月9日(日) ~白骨温泉-新穂高ロープウェイ~>

 さすがに早朝に目覚め、まずは朝温泉。宿から出て駐車場の40&60も清々しい朝を迎えています。ここで散歩に出掛けた妻から「絶景スポットを発見」とのTELが・・。

 昨日立ち寄った喫茶店付近まで向かって妻とみかりんさんご主人と合流。写真の滝は「竜神の滝」と呼ばれているそうで発見したのはみかりんさんご主人でした。

 そして原生林の緑に囲まれた道を進むと「隧通し(すいとおし)」と呼ばれる天然の洞窟が。素晴らしい朝の散策となりました。

 宿に戻ると直ぐに朝食。土鍋の温泉粥はじめ美味しい料理をまた味わいました。そして食事中の会議でこの日の行き先は「新穂高ロープウェイ」に決定しました。

 ノンビリと宿を出発し、安房峠トンネルから岐阜県に入り第1ロープウェイ「新穂高温泉駅」に到着。予想以上に人が多く、定時以外の臨時便に乗りました。

 第2ロープウェイに乗り替えて一気に山頂の「西穂高口駅」に到着。展望台に登りパノラマ絶景!のはずでしたが、雲がだいぶ空を覆い始めました。

 この展望台の標高は2156m。3000m級の槍ヶ岳、笠ヶ岳など北アルプスの山々はこの天候でも楽しめましたが、次回は青空を絡めて見てみたいです。駅周辺をちょっと散策して帰路へ。

 下りの第2ロープウェイでは1階の最前列をゲット。日本で唯一の二階建てだそうで、140人乗ることができます。
 写真は雲に突入!です(^^;)

 それでも雲を抜けると一番ここに来た象徴となるシーンに出くわしました。これで満足感が高まりました!

 帰りは高山経由で東海北陸道ルートを選択。ひるがの高原SAで遅めのランチは飛騨牛100%のハンバーグ定食です。
 食後は順調に高速を進み、川島PAのハイウェイオアシスで妻とみかりんさんご夫妻で最後のミッション?(謎)を済ませ、ここでお別れのご挨拶。 
 みかりんさんご夫妻との旅行は運転が楽しめて共通の話題も多く、いつも素晴らしい旅となります。本当にありがとうございます。また来年もぜひよろしくお願いします。

 楽しい旅行記に最後までお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2017/07/10 18:51:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | VOLVO22 | 日記
2017年06月24日 イイね!

四国お遍路も道の駅も険しいぜよ(^^;)

四国お遍路も道の駅も険しいぜよ(^^;) みなさん、こんにちは!

 6月23、24日と高知県を中心に四国ドライブに行ってきました。
 先週、先々週と日帰り1000km超ドライブをしていますが、今回はかなり前に宿を予約した都合上“不可抗力”で3週連続での遠出となりました(^^;)

 今回の目的は第一に高知県のハイドラ観光名所制覇、第二にお遍路の再開、そしてついで?に寄れそうな道の駅に立ち寄ることです。四国には酷道、険道が多いことは既に経験済みですが、クルマのお遍路では「遍路転がし」ならぬ“クルマ転がし”と呼ばれる難所がかなりあるそうで、今回はそれを実体験しました(^^;)

 冷や汗をかきっぱなしのドライブでしたが、それでもとっても充実した2日間!長くなりますがよろしければお付き合いください。
 タイトル写真は高知県の象徴?桂浜の坂本龍馬像です。

<6月23日(金)第一日>
 お遍路の納経時間は午前7時から。第一目的地はお寺なので時間を合わせて自宅を出発、、と言ってもかなり早い時間です(笑)
 帰りは神戸淡路鳴門道を予定しているので瀬戸中央道から四国に入りました。さすがに渋滞もなく順調でした。まずは香川県のお遍路から入ります。

◆第82番 根香寺(香川県高松市)
 坂出北ICで降りて快適な県道で高松市方面に向かいます。トンネルを抜けて県道180号に入ると、そこから先はクネクネ道。それでも道路状況は良く楽しみながら予定通り7時過ぎに到着。写経を奉納しましたが、納経所に人がいません。
 しばらく待つとやっと人が出てきて御朱印をいただきました。が、終始不機嫌そうな表情で、こちらの挨拶にも無応答。まぁ、、次に行きます・・。

◆第81番 白峯寺(香川県坂出市)
 そのまま楽しいクネクネ県道を10分強進んで到着。ここでも根香寺と同じような対応・・。私たちがお遍路らしい格好をしていなかったからかな・・。でもすべてのお寺がこんな対応ではありません。

◆第80番 國分寺(香川県高松市)
 山を回り込んで下りて予讃線国分駅間近の開けた場所にあります。他のお遍路さんの姿も見られるようになり「おはようございます」と、気持ちが良い朝のあいさつを交わせてやっとアゲ気分。

 このブログ最後に登場していただく香川の友から「次の79番に向かう途中に“讃岐うどんの神髄”と言われる店がありますよ」と事前レクチャーを受けていました。お店の名は「讃岐うどん がもう」。
 朝から行列ができるお店でしたが平日の開店時間ということもあり、直ぐに注文し食べられました。かけうどんの大を温かいだしにげそ天をトッピング。味は「とにかく美味い!」の一言。チェーン店とはさすがに違い、朝から超満足気分を味わいました(^_^)v

◆第79番 天皇寺(香川県坂出市)
 美味しい食後のルンルン気分で順調に到着。元は崇徳天皇社(白峰宮)と一体となった霊場で、崇徳上皇とのゆかりにより天皇寺と称するようになったそうです。

◆第78番 郷照寺(香川県宇多津町)
 ナビ様の指示に従って細い道を進んでそれらしき寺に入ると、まったく違うお寺でした。ハイドラCPはゲットできましたが、隣の山?に案内されました(笑)
 しばらく迷ってなんとかたどり着きましたが、香川県で初のつまずき。かなりのタイムロスです(泣)

◆第77番 道隆寺(香川県多度津町)
 予讃線沿いの道を西進して丸亀駅前を通るため、ややノロノロ運転を強いられましたが、順調に納経を済ませました。

◆第76番 金倉寺(香川県善通寺市)
 今旅香川県最後のお寺です。高松道善通寺ICが直ぐそばにあるので、区切りとしました。ここから高知県方面に向かいます。

 道の駅巡りにモード切替。高松道から高知道に入り新宮IC付近の愛媛県四国中央市「道の駅 霧の森」CP取得。今旅唯一の愛媛県CPです。高知県に入り大豊町「道の駅 大杉」に立ち寄り、日本一の大杉を見に行こうと思いましたが、時間に余裕がなく駐車場看板と記念撮影だけで次に向かいます。

 先を急いだのは早明浦ダムに立ち寄りたかったためです。名だたる酷道R439を進むのですが、この区間は快適な道でした。順調に到着して四国一の水がめの美しい景観をパチリ。

 水門上の道路で今旅一番のショットです(^_^)v

 近くの土佐町「道の駅 土佐さめうら」に立ち寄った後は巨大なダム湖沿いの県道17号を35km進みます。この区間は道幅が狭い上、直線がほとんどなく低中速コーナーが延々と続きます。やっと、いの町桑瀬「道の駅 木の香」へ到着時はかなり疲れました。
 次のいの町上八川「道の駅 633美の里」までは国道なのですが、こちらは延々と中高速コーナー続き。直線が恋しくなる真の修行ドライブでした。

 「いの町紙の博物館」から高知市に入りクルマの通行量が増えてきました。「春野総合運動公園」→「桂浜水族館」とCPをゲットして観光名所「桂浜・坂本竜馬像」に到着。せっかくなので桂浜を散策しました。曇りがちなので景観は今一歩でしょうか。

◆第29番 国分寺(高知県南国市)
 「わんぱーくこうちアニマルランド」から南国市に入り「道の駅 南国風良里」CPを取得して時間に余裕があったので、近くのこのお寺にも立ち寄れました。

◆第28番 大日寺(高知県香南市)
 香美市「道の駅 美良布」まで進み南下して本日最後の参拝です。クルマでは入口が分かりづらく狭かったです。ちなみに納経所は17時で終了してしまうのでギリギリの旅程は組めません。

 「高知県立のいち動物公園」→「高知龍馬空港」→「道の駅 やす」とCPをゲットして宿の安芸郡芸西村「土佐ロイヤルホテル」に到着。久々の外泊です(笑)

 広々とした部屋からは海を見渡せます。正直桂浜の景色より素晴らしく感じました。一息ついて温泉に直行です。

 お楽しみの夕食は「皿鉢料理」をオーダー。お品書きです。

 鰹のたたき、うつぼの焼き物、ケンカシャモ鍋は絶品でした。
 満腹になって部屋に戻れば後は寝るだけ。初日745kmの旅は終了ですzzz
==================================

<6月24日(土)第二日>
 寝た時間がお子様タイムだけに朝5時から朝温泉。そして朝食はバイキング。焼き魚がとても美味しく、たらふくいただきました。
 そして2日目の旅に予定より早く出発し、安芸市「道の駅 大山」からCP狩りです。

◆第27番 神峯寺(高知県安田町)
 ここへ向かう道は強烈でした。基本1.5車線に加えて急坂のヘアピン多数。シャ○タン車はかなり厳しいです。さらに駐車場から遍路転がしを味わえます(^^;)

◆第26番 金剛頂寺(高知県室戸市)
 田野町「道の駅 田野駅屋」から室戸市に入り「道の駅 キラメッセ室戸」に立ち寄ったのち参拝。ここも山道を登るのですが、神峯寺の後だったので普通の道に感じました(笑)

◆第25番 津照寺(高知県室戸市)
 海沿いの平坦な場所にあるので安心していましたが、逆打ちコースではナビの案内した橋が通行止めで、かなりの迂回を強いられました。そして待っているのは125段の石段(^^;)
 でもこちらはLALIQさんから情報をいただいていて覚悟の上なので頑張りました。

 次の24へは国道を使わず室戸スカイラインを走りました。これが大正解で展望台からの景色は曇り空ながら良かったです。この展望台では野良猫?の面倒を見ているようで人懐こい仔猫が可愛かったです。

◆第24番 最御崎寺(高知県室戸市)
 室戸岬に下りきる直前にあり、スカイラインルートが非常に効率的でした。

 灯台もこのお寺の直ぐ近くにあり、室戸岬を絡めた眺めとしては一番気に入りました。「室戸岬」CPもここでゲット! 高知県、そして四国の観光名所を制覇できました(^_^)v

 せっかくなので海沿いの国道55号から最南端地点へ。天気が良ければ・・というところでしょうか。

 ここからAtoBとしては最長となる徳島県海部郡海陽町まで41km北上しました。とても景色が良く道も白いセンターラインが多く、距離の割には時間もさほどかからず「道の駅 宍喰温泉」に到着!

◆第23番 薬王寺(徳島県美波町)
 牟岐町の水族館「モラスコむぎ」CPをゲットして美波町「道の駅 日和佐」で休憩中に斜め向かいの赤い塔が気になりましたが、それがこのお寺でした(笑)

◆第22番 平等寺(徳島県阿南市)
 20km弱の移動でしたが比較的スムーズにたどり着けました。

◆第21番 太龍寺(徳島県那賀町)
 クルマで行けないこともないそうですが、リスクを考えてロープウェイを使いました。でも高額な運賃(往復2470円)にビビり?参拝は妻に任せました。私は麓駅でノンビリ休憩です(笑)

 納経をすんなり済ませた妻でしたが、ハイドラCPがなかなかゲットできずだいぶ歩き回ったようです(笑)

◆第20番 鶴林寺(徳島県勝浦町)
 かなりの険道で、お遍路道路より気を遣いました。それでも神峯寺よりは楽だった?

◆第19番 立江寺(徳島県小松島市)
 予定よりだいぶ早く旅程が完了し、次の18番と急きょ立ち寄りました。

◆第18番 恩山寺(徳島県小松島市)
 難なく参拝を済ませ、今旅のお遍路終了です!

 実は本州に戻る前に、地元四国のみん友Take@exaさんと夕食の約束をしていました。
 会場の鳴門市の美味しい海鮮料理店「びんび家」へ直行!

 Takeさんオススメの店にハズレはありません。新鮮で美味なハマチの刺身と天ぷらをつつきながら今旅の報告と今後の展望など情報交換。深く楽しい会話が弾みます。

 そして食後の運動はお互いに大好き?な鳴門のクネクネ道をランデブー快走!
 妻撮影のTakeさん愛車デミオ号写真はコーナースピードとGの影響かブレまくってます(笑)

 展望台からの眺めも素晴らしかったです。今旅でも事前に情報をたくさんいただき、おかげさまで素晴らしい2日間を過ごせました。いつもありがとうございます。

 最後にツーショットを収め、OPMかフラっとお遍路?での再会を誓いお別れとなりました。
 土曜にも拘わらず、帰路は一切渋滞箇所がなく順調。2日目は575km、トータルで1300km超の旅を終えました。

 さすがに3週で3700km走ったので、今週末はおとなしくしている予定です(笑)
 お遍路の紹介などで、いつも以上に長くなってしまいました。最後まで読んでいただいた方、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
Posted at 2017/06/25 18:03:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2017年06月17日 イイね!

いざ新潟!懲りずに日帰り1100km(^^;)

いざ新潟!懲りずに日帰り1100km(^^;) みなさん、こんにちは!

 6月17日(土)、先週に続き日帰りで新潟県道の駅巡りに行ってきました。
 先週、岡山-広島と日帰り1200kmドライブに行ってきたばかりですが、17日の新潟地方天気予報は「晴れ」。今後本格的に梅雨入りしそうなので、運転神経がマヒ?しているうちに行っちゃえ!となりました(笑)

 新潟はハイドラ上、愛知と同じ「中部地区」に属していますが、正直馴染みが薄く日帰りが狙える県?としてはCP狩りがあまり進んでいませんでした。関東と関西は全て道の駅コンプバッジを取得しているので、やっと重い腰を上げた次第です(^^;)

 とは言ってもとっても広い新潟県・・。1日で廻りきれるはずもなく北限をタイトル写真の「彌彦神社」に設定し、以南を根こそぎ狙うという暴挙プランを練りました。
 よろしければ2週連続となる日帰り1000km超の旅にお付き合いください。

 先週に続き真夜中の出発。中央道-長野道-上信越道と進み上越高田ICで降りて目指すは上越市安塚区。新潟は“コメどころ”と呼ばれていますが、進んだR405沿いは「棚田ロード」との看板が目に付きました。
 目的地に近付くにつれ細くなる道幅。しかし切越地区近辺のヘアピンで不安を吹き飛ばすような絶景といきなり遭遇。ちなみに走っているのは国道です(笑)

 ほどなく第一目的地の「道の駅 雪のふるさとやすづか」に到着。名前の通り雪だるま?モニュメントが出迎えてくれました。ここまで380km、、近いのか遠いのか早くも分からなくなっています(^^;)

 十日町方面に進むため県道13号からR403に入り酷道修行が続きます。棚田といえば道中に「星峠の棚田」という絶景スポットがあるようですが存在を知ったのはこのブログを書いている最中でした(笑)
 旅程を考え飛ばします。十日町市松代「道の駅 まつだいふるさと会館」→柏崎市「道の駅 じょんのびの里高柳」→十日町市中仙田「道の駅 瀬替えの郷せんだ」と進み小千谷市「道の駅 ちぢみの里おぢや」で休憩。写真の温泉に入りたかったのですが先を急ぎます。

 R17からJR只見線沿いのR252を進んで34kmほど走って魚沼市「道の駅 いりひろせ」に到着。
 駐車場の奥に池があったので、少し散策してみました。何やら鏡を持った女神像、最初はこの意味が分かりませんでした。

 池の名は「鏡ヶ池」。この水面を見たときに手鏡のナゾが解けました! なんていう透明度!!水面に映っているのは雲です。かなり感動しました(^_^)v

 良い気分転換を済ませた後は修行ドライブに復帰。長岡市「杜々の森湧水」から同じ市内ながら地形の都合でぐるっと回って「悠久山公園」、そしてUターンする感じで「道の駅 R290とちお(写真)」までノンストップ55km走破。

 三条市に進み「道の駅 漢学の里しただ(写真)」は良い景観でした。ここまでは関越道より東側を廻っているイメージです。そして一転都会的な「道の駅 燕三条地場産センター」から関越道の西側に入ります。

 折り返し地点となる弥彦村「彌彦神社」に到着して参拝。正式には「いやひこ」と読むそうですが、越後の一宮として「おやひこさま」の敬称で県内外から篤い信仰を寄せられているそうです。
 とても立派な御本殿で身が引き締まり、御朱印もいただきました。

 ドライブ的には最大の楽しみだった弥彦山スカイラインを北側から登りました。残念ながら前車につっかえてやや欲求不満(^^;)のまま山頂駐車場に到着し「弥彦山パノラマタワー」CPをゲット。

 せっかくなのでクライミングカーに乗って展望レストランでランチと洒落込みました。期待を裏切らず海側を望む景観は素晴らしい!

 東側は田園の風景。こちらも良い眺めです。

 景色とランチを堪能した後は再び弥彦山スカイラインを南進して完走。下りはマイウェイ?で、とっても楽しめました(^_^)v

 ハイドラモードに復帰して燕市「道の駅 国上」→長岡市「寺泊水族博物館」→「道の駅 良寛の里わしま」→見附市「道の駅 パティオにいがた」とジグザグに進み、出雲崎町日本海沿いの「道の駅 越後出雲崎天領の里」で休憩。
 写真は「夕凪の橋」を背景にたくさんのウミネコが舞うの図です。鳥が「ニャー」と鳴きながら飛び回る違和感を楽しみました(笑)

 柏崎市に進み「道の駅 西山ふるさと公苑」へ。当初は素通りの予定でしたが所在の西山町は故田中角栄元総理の生誕地で立派な田中角栄記念館(写真)が目にとまりパチリ。

 同市内ながら高速を使って再度日本海沿いの「道の駅 風の丘米山」CPをゲットして間近の「柏崎・恋人岬」へ。伊豆にも同名の岬がありますが、恋愛パワースポットとしてこちらも有名です。景色も良かったです。

 上越市まで海沿いを進み「道の駅 よしかわ杜氏の郷」から高速移動で「道の駅 うみてらす名立」と進み、ついに今旅最終目的地の糸魚川市「道の駅 能生」に到着。カニのお店がたくさんありましたが、時期的に今回は見送りです(泣)

 今回は順調に旅程をこなしていて予定より1時間も早く最終地点。施設に入ると記憶に新しい糸魚川の大火事から復興を願う「がんばろう糸魚川」の垂れ幕。
 復興を祈りつつ私も自宅までの長距離に備えてソフトクリームを頬張りながら「がんばろうオレ」と気合を入れました。

 上図は今回の旅程です。帰路は北陸道→東海北陸道ルートで330km、目立った渋滞もなく一宮SAで夕食を摂って無事帰宅しました。
 天気が良く、新潟の素晴らしさをタップリ味わえました。総走行距離は1118kmと先週より100kmほど少なかったのでその分疲れも思ったより少なかったです。でも日帰りはオススメできません(笑)
 どうも過走行病が本格化して・・来週は西の方角に進みそうです(^^;)

 またまた日帰り長距離ドライブに最後までお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2017/06/18 17:42:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2017年06月10日 イイね!

日帰り1200km!岡山-広島道の駅巡り(^^;)

日帰り1200km!岡山-広島道の駅巡り(^^;) みなさん、こんにちは!

 6月10日(土)、日帰りで岡山から広島道の駅巡りに行ってきました。
 本当は新潟に行こうと思っていましたが、当日は日本全国で北信越地方の海沿いだけ天気が悪いとの予報を見て前日に目的地を変更しました(^^;)
 近県道の駅はほぼ取り尽くしているので、日帰りとしては岡山が限界だと思い旅程を作成していましたが、最西が広島県境だったので「ついで」がどんどん膨らみ墓穴を掘りました(笑)
 それでは“自己最長”日帰り1200kmドライブによろしければお付き合いください。

 タイトル写真は広島県三原市の道の駅「みはら神明の里」から望むしまなみ海道の島々です。

 当日は1000km超長旅のため、真夜中に出発。東名阪-新名神-中国道と進み津山ICで降りました。R53を南下して第一目的地の岡山県久米南町「道の駅 くめなん」まで320km(笑)
 ここは素通りして20kmほどさらに走り吉備中央町「道の駅 かもがわ円城(写真)」でやっと休憩です。

 真庭市「道の駅 醍醐の里」まで北上した後は再度中国道に乗って新見市「道の駅 鯉が窪」まで西進。この2箇所で80kmと北海道なみの距離です(笑)
 鯉が窪は湿原が有名らしいのですが時間がなく、施設の綺麗なお庭を観賞して我慢です。
 これにて岡山県道の駅制覇にリーチですが、ここからが本当の修行ドライブです。

 西進して広島県入り。といっても庄原市「道の駅 遊YOUさろん東城」までたったの8km。しかし同じ市内の「道の駅 リストアステーション(写真)」までは42kmとなぜか高速移動です。

 とっても広い庄原市・・。今回の最北地点「道の駅 たかの」までは49kmあります。幸いなことに松江道(無料区間)が使えたので、距離の割には時間がかからずに済みました。ここは記念撮影だけです(^^;)

 三次市に入り「道の駅 ふぉレスト君田」で休憩。早朝から温泉も利用できるようですが、先を急いで同市内の「道の駅 ゆめランド布野」と回りました。

 中国道を一区間、30kmほど西進して安芸高田市「道の駅 北の関宿安芸高田」へ。今回の旅程を決めるときにどこまで西進するか悩んだのですが、次に立ち寄った100名城「吉田郡山城」を区切りにしました。ただお城はCP地点になかなか近づけず、バッジのゲットだけです(^^;)

 東広島市「道の駅 湖畔の里福富」まで山越えの南下。この駅では警察関係のイベントが開催されていて賑わってました。でもウリは写真の通り美しい湖畔の景観だと感じました。

 さらに35kmほど南下して竹原市に入り「道の駅 たけはら」は、ほぼ瀬戸内海沿いです。ここからやっと東進、帰路?に入ります(笑)
 2号バイパスを20km以上進んでタイトル写真の三原市「道の駅 みはら神明の里」でランチ。地元の名産蛸を料理した「タコ天定食じゃー」をいただきました。味も景色も良く今回廻った中では一番気に入った道の駅でした。

 福山市に進み沼隈町の遊園地「みろくの里」「道の駅 アリストぬまくま」CPをゲット。ここから『崖の上のポニョ』で、宮崎駿監督が構想を練った地として有名になった鞆の浦(鞆町)に進むのですが、クルマの通行量の割にいやぁ道が細い(泣)。
 「沼名前神社」に向かう途中で崖の上らしき場所から美しい風景をパチリ。

 ここから府中市まで30km北上。「道の駅びんご府中」までの福山市街地は片側2車線の整備された道路なのですが追い越し車線も走行車線も同速度で信号のつながりも悪く非常に時間がかかりました。この駅は写真のように商店街のような感じでした。

 福山市に戻り「吉備津神社」で参拝し御朱印をゲット。備後の一宮で、すでに回った備中(岡山)が本山のようです。

 さらに25km北上して神石高原町「道の駅 さんわ182ステーション」まで今度はワインディングロードを快適ドライブ。ソフトクリームでラストスパート?に備え栄養補給しました。

 迷いましたがアイス効果で再度福山市街地に戻り「福山八幡宮」「備後護国神社」に立ち寄ってから意外と近い岡山県笠岡市へ。そしてついに今旅最終目的地となる「道の駅 笠岡ベイファーム」に到着し、岡山県道の駅(16箇所)コンプリートです(^_^)v

 今回の旅程ルート概略図です。現地入りしてから500kmほど走りました。

 喜びもつかの間・・。そうです、ここから自宅まで375km走らなければ(滝汗)
 幸いなことに帰路は中国道・西宮山口JCT付近で少し渋滞しただけで、名神・大津SAで夕食を摂って無事帰宅しました。
 図はこの日のハイドラ記録。帰宅後はふわふわ感と充実感が入り交じりましたが直ぐに深い眠りにzzz。まぁ良く走りました!
 次は今度こそ新潟を、と思ってますがコチラもあまり距離は変わりません(^^;)

 長旅に最後までお付き合いいただき有り難うございました。
Posted at 2017/06/11 21:07:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation