• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

でっかいど~は白い恋人(^^;)

でっかいど~は白い恋人(^^;) みなさん、こんにちは!

 5月24~27日の4日間、念願の北海道ドライブに行ってきました。
 暦に無縁な仕事故、GWは通常の休みを無理矢理くっつけて帰省しましたが、今回は私にとって本当のGWです。
 北海道ドライブは厳密には2回目ですが、昨年は出張ついで?の道南。今旅はまとまった日数が必要な道東から道央をみっちりと回ってきました。

 タイトル写真は3日目の26日に立ち寄った美瑛の丘で「ケンとメリーの木」を絡ませたショットです。
 それでは怒濤の4日間、2000km近いドライブによろしければお付き合いください。

<5月24日(水)第一日~新千歳-襟裳岬-阿寒~>
 旅の始まりは前日23日からでした。中部国際空港最寄りのホテルで前泊して早朝のLCC便フライトに備えました。駐車場代が無料になることと、早朝出発の負担を減らす狙いからです。
 当日の搭乗待機スペースで、Cygnusさんのお父上とバッタリ。なんと同じ飛行機で北海道へ向かうとのこと。前日に職場で顔を合わせていたので超ビックリでした。
 そして早くも試練、、向かう便は札幌上空濃霧のため成田に引き返す可能性があるとのアナウンス・・。定刻通りフライトした後、上空で機長から「新千歳に着陸します」とのアナウンスを聞き、心底ホッとしました。
 新千歳空港到着後は、レンタカーの段取りが悪く予定より30分遅れてやっと出発。苫小牧市「道の駅 ウトナイ湖」を通過して、むかわ町「道の駅 むかわ四季の館」へ。写真は今回相棒の青いスイフト君です。

 次の目的地(CP)新冠町「道の駅 サラブレッドロード新冠」まで約50km東進。日高と浦河を結ぶ国道235号線には競走馬を飼育している牧場が多数存在し、サラブレッド街道と呼ばれています。
 静内で県道に入り、道ばたで可愛い子馬を発見。カメラを向けると興味津々こちらに近付いてきてくれました(^_^)v

 その先に日本の道百選「20間道路」があります。長い直線の桜並木は圧巻! 次回は満開時に訪れたい場所です。

 国道235号に戻り、事前にリサーチしていた新ひだか町東静内にある「ドライブインあさり浜」でランチ。写真の磯ラーメンをいただきましたが本当にメチャ旨でした。あさりは名前通り絶品でした(^_^)v

 新ひだか町三石「道の駅 みついし」に立ち寄り、そのまま海岸線を南東へ67km進むと、やっとやっと、えりも町「襟裳岬」に到着です。写真は灯台です。

 この日は一日中曇り空でしたが、特に海側に近付くと霧が立ちこめ真っ白。
 「えり~もの春は~♪何もない春です〜♫」との事前知識?はありましたが、何もないことさえ分からない何も見えない景観は・・。まぁとにかく岬CPが取れたので良しとします(笑)

 北東に進路を変えR336を70km進んでやっと次のCP、大樹町「道の駅 コスモール大樹」で休憩。距離の話題はまた後ほど(^^;)
 次のCPまで短く?10km進んで幕別町「道の駅 忠類」からさらに10km走り、ついに更別村「十勝スピードウェイ(写真)」に到着! “サーキットの狼”ならぬ“サーキットの神様”称号を手に入れました(^_^)v

 付近の「道の駅 さらべつ」→中札内村「道の駅 なかさつない」から帯広市に入り「帯広空港」へ。そこから先は当初音更から高速で阿寒に向かう予定でしたが、次回を考えて下道で52km東進する浦幌町「道の駅 うらほろ」へ強引に立ち寄りました。
 さらに下道で75km北東に進んで、初日の宿兼CPとなる釧路市阿寒町「道の駅 阿寒丹頂の里」に怒濤のゴール! 旅程から最大60分遅れていましたが、なぜか宿の到着時間は10分遅れでした(笑)

 この道の駅は赤いベレーという宿泊施設があり、温泉も楽しめます。名前の通りタンチョウ観察センターもあるのですが、浦幌の手前で幸運にも野生のつがいを走行中に見ることができたので、写真は撮れませんでしたが目にしっかりと焼き付けました。
 まずまずの料理を楽しんで、温泉に浸かり、直ぐに瞼が超重くなりましたzzz
 ★初日の走行距離=465km
====================

<5月25日(木)第二日~阿寒-根室-羅臼-北見~>
 直前に朝食なしに変更し早朝出発しました。理由はどうしても羅臼を回りたかったためです。
 まずは同市内「釧路市動物園」→「釧路空港」。白糠町に進み「道の駅 しらぬか恋問」から釧路市中心部の名橋「幣舞橋」と順調。47km東進して厚岸町「道の駅 厚岸グルメパーク」からさらに東へ60km!根室市の「道の駅 スワン44ねむろ」で休憩。どんどん感覚がマヒしてきます(笑)
 写真は白鳥の湖「風蓮湖」ですが、時期的に姿は見えません。

 さらに東の突端を目指して根室駅へ。この付近で「国道最東端 根釧国道」バッジをゲット!
 駅の看板には「朝日に一番近い街」とあります。

 それでは満足できず?さらに22km東進して“本土で一番朝日に近い場所”「納沙布岬」に到着! しかし襟裳に続き濃い霧でココがどこだか確かめようがありません(泣)

 そんな私を慰めてくれるように、この岬が一発テリトリー。沖縄の辺戸岬とともに凄いコレクションとなりました。あっ、決して辺戸岬の維持活動はしてませんし両方とも喜んでお譲りします(笑)

 付近の「望郷の塔 オーロラタワー」CPを取得して2kmほど離れた日本最北最東の百名城「根室半島チャシ跡群」へ。
 アイヌ民族が構築した聖地や戦闘時の砦だそうですが、正直何が史跡なのかよく分かりませんでした。

 そして今旅AtoBとしては最長となる別海町まで94km走って「道の駅 おだいとう」でランチ。正規メニューではない特別海鮮フライ定食を注文。ホタテやホッキのフライは超美味、そしてド迫力毛ガニの味噌汁と大当たりでした。じゃらん6月号で紹介されたメニューです。

 内陸方向に進み中標津町「中標津空港」から再度海方向に戻り標津町「標津サーモン科学館」さらにメロディーロード27箇所完全制覇となる「♪知床旅情」を聴いてR335を北上。
 ついに急きょ予定に組み込んだ羅臼町「道の駅 知床・らうす」へ到着。この経路休憩なしで115km走りました(^^;)

 今旅ハイライトとなる知床横断道路に突入!今ドライブ一番の峠道をスイフト君が唸りながら登っていきます(笑)
 曇り空ですがキリと雪の白さにクネクネ道のコンビネーションは素敵です。

 そして羅臼岳。頭は隠れていますが良い景観です。

 斜里町への下りでキタキツネと遭遇。止まると近付いてきました。

 斜里町ウトロ西「道の駅 うとろ・シリエトク」→斜里町本町「道の駅 しゃり」から小清水町「道の駅 はなやか(葉菜野花)小清水」へ55km移動。鉄道の駅と併設されています。

 今旅程では最北の網走市に入り「道の駅 流氷街道網走」からは西進となります。
 大空町「道の駅 メルヘンの丘めまんべつ(写真)」で休憩し「女満別空港」から北見市北見駅前の宿にチェックイン。

 ここではKVKさんと夕食をご一緒にとお約束していました。北の地で久しぶり&感激の再会を果たせました(^o^)
 北見は焼き肉が有名だそうで、KVKさんに予約していただいたお店でカンパーイ!

 旨い焼き肉とビールで話が弾みます。たらふく食べて明日の再会?を誓いホテルに戻りました。
 部屋に入ると同時に予定通り睡魔に襲われましたzzz
 ★2日目の走行距離=589km
====================

<5月26日(金)第三日~北見-旭川-札幌~>
 朝食を済ませてチェックアウトするとKVKさんが待ち構えていました(笑)
 ホテルからKVKさんの勤め先まで同方向となる5分間のランデブー後、スーパーの駐車場で最後のご挨拶。訪問先でお友達にお会いできることは本当に素晴らしいと思いました。短い時間でしたが大変お世話になりました。暑い時期での再会を誓って次の地へ向かいます。

 30km以上走って北見市留辺蘂町「道の駅 おんねゆ温泉」へ。隣接している「山の水族館」「北きつね牧場」とハイドラーにとっては有り難い配置です(笑)

 遠軽町まで60km北上して「道の駅 まるせっぷ」から旭川紋別道に乗って「道の駅 しらたき」へ。
 そしてさらに東進して当麻町「道の駅 とうま」へ到着時は青空に(^o^) この駅では自衛隊車両が続々と入ってきました。

 今回「旭山動物園」は残念ながら素通り、東川町「道の駅 ひがしかわ「道草館」から「旭川空港」に向かう途中でこの景観。

 いったん美瑛町まで下りて「道の駅 びえい「丘のくら」から丘巡りへ。写真はセブンスターの木です。

 丘から見渡す景観もグッドです。

 自分では今旅一番のベストショット!
 ここからハイドラモードに復帰して旭川市内の「上川神社」→「常磐公園」→「旭橋」から「ニコラスタワー」へ。事前の予想通りタワーに近付くことができず、今回のCP取得は断念しました・・。

 気を取り直し深川市「道の駅 ライスランドふかがわ」→滝川市「道の駅 たきかわ」→「滝川市開基百年記念塔」→砂川市「北海道子どもの国」→浦臼町「道の駅 つるぬま」とひたすらCP狩り。交通量と信号が多く、距離の割には時間がかかります。
 そして奈井江町「道の駅 ハウスヤルビ奈井江」で観光名所「直線道路日本一 中間地点」をゲット。確かに直線は長いかもしれませんが、この道を使っても時間は稼げません(笑)

 その後も三笠市「道の駅 三笠」→岩見沢市「北海道グリーンランド」から新篠津村「道の駅 しんしのつ(写真)」と札幌に向かってジグザグハイドラ修行。
 ついに札幌市内に入り「北海道博物館」→「北海道百年記念塔」→「サンピアザ水族館」→「札幌厚別公園競技場」とCP狩り。
 そして次の「札幌ドーム」で全国プロ野球本拠地完全制覇を果たし野球場神様バッジをゲット!
 「豊平橋」→「中島公園」とCP取得しながらホテルへチェックイン。

 札幌市内中心部のCP狩りはホテルから徒歩で向かいました。大通公園は写真の花「ライラック祭り」で賑わっていました。まずは「北海道庁」→「さっぽろテレビ塔」。

 そして「札幌市時計台」で北海道観光名所コンプリート!
 「大通公園」「札幌大通」ともれなく取得した後は市電を一周(^^;)

 すすきのの海鮮居酒屋で大好きなホッケをいただきました。まいう~♪

 宿泊ホテルの付近のラーメン屋が、これまた大当たり。「すすり」というお店で、あっさり系を好む方にはオススメです。
 サッポロナイトを満喫してホテルに戻り、直ぐにグッタリzzz
 ★3日目の走行距離=446km
====================

<5月27日(土)最終日~札幌-ルスツ-室蘭-伊達-千歳~>
 ついに最終日の朝を迎えましたが、予報通りしっかりした雨が早朝から降っています。
 それでも宿泊ホテルのウリは朝食海鮮バイキング。イクラはツブが大きくプリプリで感激!しっかり過ぎるほど沢山いただきました。

 天気が天気だけに、この日は景色には期待せずCP取得に専念と割り切りました。
 まずは札幌市内の「札幌市円山動物園」→「北海道神宮」→「豊平川さけ科学館」→「札幌芸術の森」→「フクロウとキタキツネの森」→「ノースサファリサッポロ」と我慢のドライブ。
 そして札幌と道南地方を結ぶ大動脈R230に入り定山渓を通過して喜茂別町「道の駅 望羊中山」へ。羊蹄山を見る絶好のビューポイントなのですが、「真っ白」です・・。

 京極町「道の駅 名水の郷きょうごく」「羊蹄のふきだし湧水」を同時に取得し、真狩村「道の駅 真狩フラワーセンター」から留寿都村に入り「ルスツリゾート」→「道の駅 230ルスツ」へ。昨年訪れた洞爺湖近辺に進み「道の駅 とうや湖」から「ビジターセンター」と晴れていれば絶景を味わえたはずが苦難のドライブが続きます。

 壮瞥町「道の駅 そうべつ情報館i(アイ)」→「昭和新山熊牧場」から伊達市「道の駅 だて歴史の杜」→室蘭市「道の駅 みたら室蘭」→「室蘭水族館」と大雨のため写真も撮れません(泣)
 そして今旅3つ目の岬「地球岬」も視界はほぼゼロの真っ白でした。電話ボックスが丸いことは確認できましたが・・(笑)

 登別温泉まで移動して「のぼりべつクマ牧場」に到着しましたが、落雷注意報でロープウェイが運休しCPが取得できず。今旅最大の誤算となりました。水族館「登別マリンパークニクス」は難なくゲット。

 伊達市大滝区まで55km北上し「ノースサファリ大滝」から「道の駅 フォーレスト276大滝」で休憩。雨の修行ドライブは厳しい~。
 支笏湖をかすめて苫小牧市へ南下して「樽前山神社」から千歳市入り。「ナイベツ川湧水」から恵庭市「道の駅 花ロードえにわ」から再度千歳市に戻り「道の駅 サーモンパーク千歳」「サケのふるさと 千歳水族館」CPを同時に取得して全旅程完了! レンタカーを返却し空港へ。

 夕食はこってり系の味噌ラーメンで締めて、21時25分札幌発の飛行機で帰路へ。日付が変わった頃に無事帰宅しました。
 
 天気にはあまり恵まれませんでしたが、北海道の雄大さを肌で感じ取った素晴らしい旅となりました。密かに狙っている北海道道の駅制覇は今回44駅を廻りトータルで56。現在全部で117あるので、まだ半分にも達していません(^^;)
 キリ、雨、ユキ、雲と白い世界の向こう側をいつかは必ず見ることを誓い、「白い恋人」とあえてタイトルを付けてみました(^^;)
 来年は道北にチャレンジしたいと思っています!

 ★最終日は422km、トータル1922kmの超長旅に最後までお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2017/05/28 18:12:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2017年05月05日 イイね!

ラーメンを求めて福島TRG(^^;)

ラーメンを求めて福島TRG(^^;) みなさん、こんにちは!

 5月5日(金)、関東と東北のみん友さん3台で福島市から会津方面にドライブしてきました。
 当初GWは通常勤務で飛び石休みだったので、じっとしている予定でしたが仕事で緊急案件が発生し急きょ4日に東京出張が決まりました。それならばと強引に休みを入れ替え何とか5、6日と連休が取れました。
 どちらか近くに行った時は遊びに行きましょうとユル~い約束を交わしていたCuarentaさんに連絡し、私の希望で喜多方までラーメンを食べに行こう(笑)となりました。
 そして福島といえば、むふひさん。四国の無念を地元で晴らしてもらおう?と連絡を入れたところ、生憎お仕事でしたが、途中までならご一緒できますと有り難いお言葉。
 かくして直前決定の福島ツーリングが実現しました(^_^)v

 タイトル写真は磐梯吾妻スカイライン浄土平で吾妻小富士を絡ませた3ショットです。

 GW期間中なので、せめて下りは渋滞に嵌まらないよう午前5時に東北道・蓮田SAでCuarentaさんと待ち合わせ。Cuarentaさんは奥様、私は母とお互いに“スピードリミッター”を積んで(笑)いざ出発!
 狙い通り福島西ICまでスイスイと快適走行です。

 ICそばのコンビニで、むふひさんと合流。ご挨拶もほどほどに第一目的地の浄土平に向け直ぐに出発。地元のむふひさんに先導していただき磐梯吾妻スカイラインへ。
 道中はこの時期ならではの素晴らしい景観。残雪を横目に名前の通り空に吸い込まれるような感覚のドライブです。道中の休憩所で一息入れました。

 今回メンバーは3人ともハイドラ愛好家。それ故CPを休憩や立ち寄りポイントとしています。
 かなりのクネクネ道の箇所も、狙い通り?“スピードリミッター”をむふひさんに気にしていただき、ゆっくりと景色を楽しみながら走れます(笑)
 写真は浄土平レストハウスで、タイトル写真とは角度を変えたショットです。近辺は湿原や吾妻小富士の火口登山道があり、早朝にもかかわらず賑わってました。

 そしてハイドラーの方のために情報です。日本の道100選CP「磐梯吾妻スカイライン」は浄土平施設近辺にセットされていますが、私たちが訪れた時点ではdocomoしか電波が入りません。またGoogle Mapでレストハウスの電話番号をナビにセットすると、此処とは違う場所に案内される可能性がありますので、ご注意ください。
 私は地元の方のご案内とdocomoのSIMをお持ちの今回お二方に助けられました。ここでも感謝ですm(_ _)m

 続いて名水CP「小野川湧水」に向け、磐梯吾妻スカイラインを下って、レークラインに入り、秋元湖と小野川湖湖畔をかすめます。道中は雪壁や湖を見下ろす景観を存分に楽しめました。素晴らしいドライブコースです。
 CPはスキー場「グランデコスノーリゾート」近辺ですが、エリアが広いようで施設到着前にゲットできましたが、そのままスキー場駐車場へ。営業していましたが広大な駐車場を3台占めできました。

 ここで むふひさんはお仕事のためとっても名残惜しかったのですがお別れとなりました。
 急なお誘いで、しかもお仕事前にもかかわらず案内していただき本当にありがとうございました。お土産までいただき、参加できず悔しがっていた妻のご機嫌取りとなりましたm(_ _)m

 次は20kmほど離れた「道の駅 裏磐梯」へ。気温がグングン上昇してきて定番?のソフトクリームをいただきました。私の組み合わせはバニラと山ぶどうです。

 ビューポイントがあり、遠目ながら美しい桧原湖と山々を楽しめます。手前は残雪です。

 4kmほど西進するとCPではありませんが「ラビスパ裏磐梯」という施設があります。ここの地名は「桜峠」。その名の通り植樹した約2000本のオオヤマザクラが峠一面に咲き誇る景観が楽しめるはずでしたが、今年は開花が遅くまだ咲き始めでした。

 現地は「さくらまつり」最終日でしたが・・それでも雪山を絡めた景観は3~5分咲きでも十分美しいです。

 さらに20kmほど西進して喜多方市に入り「道の駅 喜多の郷」に立ち寄りました。ここでnobuさんとまさかの合流・・ではなく見知らぬ方の赤いV60の隣に吸い寄せられるように駐めてしまいました(^^;)

 待ちに待った喜多方ラーメンを食するため、市役所近辺にクルマを進めると祭り?と重なったためメインストリートは通行止め。袋小路に嵌まりそうになりながら何とか駐車場を確保。
 ここからGW渋滞の始まりでした。むふひさんからオススメされた店に向かうと物凄い行列。たっぷりと2時間は並びそうでした。さすがに諦めて比較的短い行列の写真のお店に並びました。これでも30分強待ちました。待ち時間より暑さが辛かったです。

 お店の名前は「玄(げん)」。老麺会に属しているのでハズレではなさそうと思い、チャーシュー麺大盛り(写真)を注文。
 食べてみると透明なスープはやはり絶品。求めていた味がちゃんと味わえました。ラーメンは好みが分かれると思いますが、私は喜多方ラーメンが一番好きです。

 磐越道に向かいがてらに「道の駅 あいづ湯川・会津坂下」に立ち寄り、今回の行程は完了。
 いよいよ白河から断続的に30km以上の渋滞が待つ東北道で帰路へ。確かに巻き込まれましたが、思ったよりも進む感じがしました。
 Cuarentaさんとは解散場所の蓮田SAまで離れることなくノロノロランデブー、そして名残惜しくもお別れ。ラーメン目的で700kmという壮大?なドライブにお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
 むふひさんとともに、また遊びましょう!

 翌日は自宅の手前約100km地点の浜松で“途中下車”。目的は写真のさわやかハンバーグでした。
 こちらも喜多方ラーメンに負けず激混み90分待ちでしたが、感覚麻痺も手伝って何とかありつけました。こちらも大好きな味です。

 という訳でじっとしているはずが、1500km超えの超充実した帰省となりました。
 「岡」から新たに「島」が加わった“福友”さん。どちらも遠い地ですが、中間?の名古屋にもぜひ遊びに来てください(^o^)

 長文最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2017/05/07 14:22:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年04月23日 イイね!

アフターは小豆島(^^)

アフターは小豆島(^^) みなさん、こんにちは!

 前回のブログで4月22日に開催されたしまなみ西日本オフのご報告をさせていただきましたが、アフターとしてみかりんさんご夫妻と小豆島周遊プランを組み込んでいました。

 私にとって小豆島は初めてで、「オリーブ」「二十四の瞳」ぐらいしかイメージが湧かなかったのですが、実際に訪れてみると素晴らしい島でした。
 タイトル写真は島の観光スポットとして人気急上昇中の「エンジェルロード」を見下ろせる約束の丘展望台に設置された幸せの鐘越しのサンライズです。

 それでは二十四の写真を添えた“第二章”によろしければお付き合いください。

 まずは言い訳からスミマセン。幹事でありながら脱兎のごとくオフ会会場を後にしたのは新岡山港を16時発のフェリーに間に合うかもという期待からでした。
 距離は116kmほどですが、山陽道倉敷ICを降りて25kmほど岡山市街地を走らなければなりません。少し渋滞に巻き込まれましたが15時45分に港に到着し、フェリーに乗り込めました。
(写真はみかりんさんご主人撮影)

 新岡山から小豆島土庄港の便はほぼ1時間に1本あるのですが、乗船時間が70分あるので夕食時間が後ズレすると翌日が厳しくなるので間に合ってラッキーでした。
 久しぶりにハイドラで海中遊泳画面を楽しみました(笑)

 小豆島に到着!土庄港からホテルまでは80mしかありません。
 チェックイン後は直ぐに温泉へ。写真垂れ幕の「塩の湯」にみかりんさんのご主人と浸かったのですが、日焼けした体には真に「傷口に塩を送り込む」ような感覚でした(笑)

 温泉後の夕食はこんな感じです。結構昼と被っていたので肉がとても美味しかったです。

 食後はホテル近くのコンビニまで飲み物とアイスの買い出し。ライトアップされたフェリーは綺麗でした。まだお子様タイムでしたが部屋に戻ると疲れがどっと出て即寝でした。
 初日583kmの旅は終了です。
====================

<4月23日(日)>
 たっぷり睡眠してもAM4:00前に目が覚めました(^^;)
 この事態を想定して“朝練”メニューを作っていて、ハイドラ名水CPに向かって妻と出発!
 道中で突然みかりんさんご主人から電話が。冒頭のエンジェルロードは「干潮時刻から渡れないね」と前日話していたのですが、今ならまだ渡れると嬉しい現地からのご報告でした。直ぐにUターンして現地に到着し余島まで渡ることができました(^_^)v

 実はみかりんさんご主人は私たちより早く出発していました(笑)。ご連絡本当にありがとうございました。
 合流して約束の丘展望台に登り、美しいエンジェルロードの全景をパチリ。貴重なお宝を手に入れた気分です。エンジェルロードは「大切な人と手をつないで渡ると、願いが叶う」というロマンチックな場所ですが私たち夫婦が取った行動は内緒です(^^;)

 そしてそのまま みかりんさんご主人とハイドラ名水CP「湯船の水」に向かいました。標高400mの湯船山山腹にある小豆島霊場44番札所にあるのですが、道が細くクルマでは入れない場所にあるので駐車場含めて朝練にして良かったです。

 急峻な地形特有の千枚田にもこの名水が注がれ、美味しいお米が獲れるそうです。この景観も素晴らしい!

 朝練を終えた2台がホテルに戻ると朝陽を浴びて良い感じです♪
 朝温泉に浸かり、バイキングの朝食を済ませて2日目の旅に出発しました。

 最初に向かった先はホテルから8kmほど東進した場所にある「道の駅 小豆島ふるさと村」。ここではトイレ休憩のみでした。

 次の目的地「オリーブ公園」に向かう途中の県道251号で海沿いの“撮影してくださいポイント”を発見しクルマを止めました。素晴らしいロケーションにウットリ。ただしここから先は狭いクネクネ道に豹変します。

 R436に合流するとすぐに「道の駅 小豆島オリーブ公園」に到着。サイクリストや団体さんが多く、立ち寄った場所の中で一番賑わってました。ここで定番のオリーブオイルを購入しました。

 西進して南東に回り込んで「二十四の瞳映画村」に到着。駐車場のロケーションも良かったです。

 迷いましたが菜の花に惹かれて入園しました。ご存じ?映画「二十四の瞳」のロケに使ったオープンセットが残されていて、昭和初期の雰囲気を味わえます。

 上写真の橋の袂になぜかコブダイが泳いでいて、観光客に「エサをくれ」と猛アピールしていました(笑)

 岬の分教場でしっかりお勉強もしました(^^;)

 続いて日本の道100選CP「内海ブルーライン」を取得して、そのままクネクネ道のブルーラインを登って「寒霞渓」山頂に到着。
 日本三大渓谷美のひとつと称され、紅葉が素晴らしいと聞いていましたが紅葉がなくても十分楽しめます。向かいの山にはうっすらと山桜が見えました。

 続いて山頂から5分ほど登った鷹取展望台から海を望むショットです。渓谷と海のコラボはとても新鮮でした。

 一通り景色を満喫して小豆島スカイライン方向に進んでいると、美しの原高原という字面に惹かれて立ち寄ってみました。立派な四方指展望台があるようですが、渓谷に一番近い場所から望みました。最初のショットでうっすらと見えた桜を間近に望む、この日一番感動したショットです(^_^)v

 走り出したら2度とアクセルを踏む必要がない小豆島スカイラインを快適に下りきって、北岸を進み「道の駅 大坂城残石記念公園」に立ち寄りました。これにて道の駅香川県(18箇所)もコンプリートとなりました(^_^)v
 大坂城を修築する際に切り出され 使われることなく放置された約40個の大きい残石と、立派な資料館があります。

 これにて小豆島周遊ドライブは終了!島内を約半周70km満喫しました。2日間絶好の天気にも恵まれV60みかりん号とのランデブーはいつも楽しい旅となります♪ 今回もご一緒いただきありがとうございました。

 帰りのフェリーは帰路が一番楽な大部-日生ルートを選択(写真はみかりんさんご主人撮影)。
 赤穂ICから山陽道→名神と進み、今回は渋滞を考慮して草津JCでみかりんさんご夫妻とはお別れとなりました。

 2日目の走行距離は436km、トータル1010kmとチョット少なめ?ですが、オフ会プラスαの超充実した2日間となりました! でも・・愛媛-香川のイベントだったにも関わらず四国本土に上陸していないことは内緒です(笑)

 最後までお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2017/04/26 07:42:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | VOLVO22 | 日記
2017年04月22日 イイね!

しまなみ西日本オフ開催のご報告

しまなみ西日本オフ開催のご報告 みなさん、こんにちは!

 4月22日(土)、愛媛県今治市しまなみ海道の大三島にある道の駅「多々羅しまなみ公園」でしまなみ西日本オフを開催しましたのでご報告です。

 九州のみん友さんとの居酒屋談義が大きく育ち、当日は絶好の晴天に恵まれ関東から九州まで15台のボルボ好きが集合しました(^_^)v

 タイトル写真は美しい多々羅大橋を背景にオフ会の一コマです。

 当日は東海の新名神ルート使用組3台で午前5時に土山SAに集合。みんなソワソワしていたようで4時30分過ぎには全台集合。一番ソワソワしていたのは私で4時過ぎに到着してしまったことは内緒です(^^;)
 ちょっと寒いので直ぐに出発しました。順調に大阪-兵庫を通過して岡山県に入り、吉備SAで朝食休憩。さすがにロータス君は大食いで一緒にココで“朝食”です(笑)

 広島県に入り尾道からいよいよ しまなみ海道に入ります。因島の大浜PAに立ち寄るとそこには九州軍団とYukiss号が待ち伏せ?していました。
 ここから8台連なって大三島に向かったのですが、オフ会会場を通り越して到着したのは大三島のもう一つの道の駅「しまなみの駅御島」でした。会場を間違えた参加者がいないかチェックのために(嘘)
 ここからみなさんで早朝ウォーキング?です。 

 目的地は「大山祇(おおやまづみ)神社」でした。全国の三島神社の総本山であの村上水軍とも関係が深く、オフ会成功祈願をしようと、実は私が強引に誘いました(^^;)

 無事参拝を済ませ6kmほど離れたオフ会会場「多々羅しまなみ公園」に10時30分過ぎに到着すると、ほどなく全15台が集合。
 一応車種毎に誘導させていただきましたが、開始の号令を待たずに車談義が桜の代わりに早くも満開となりました。
 程よい人数だったこともあり、みなさん直ぐに打ち解けたようで何よりでした(^o^)

 12時からは施設のレストランに移動してランチタイムです。ここでも話は尽きません。
 そういえば幻の高級魚「マハタ」の舟盛りは見られませんでした(謎)

 写真は一番人気だった「鯛釜飯御膳」です。たまたま私も注文しましたが美味しかったです。

 会場の駐車場が山寄りだったため、みなさん食後はレストラン裏の美しい瀬戸内海を観賞。
 「多々羅大橋」は世界有数の斜張橋だそうです。さらに「サイクリストの聖地」記念碑が直ぐそばにあり、サイクリストの姿が後を絶ちません。

 再び会場に戻りますが、思いのほか暑いです。海の側は涼しいのですが・・。どうやら斜面で風が抜けないようです。
 というわけで車談義もますます熱くなります。

 今回の参加者(車)リストです。最短で200km以上、最長で800km近く走ってきていただきました。

 盛り上がるとやはり試乗会も。会場の外でバ○音が響いていたようですが(たぶん)部外者です(^^;)。
 来年は?の声に「もっと西寄り」「いや東側」と早くも駆け引きが始まっていたように感じましたが、どなたか調整役を買って出ていただければ助かります(笑)

 そしてあっという間にお開きの時間に。ここからは流れ解散となりました。
 当日中に帰らなくてはいけない方もいて大変だったと思いますが、みなさまのおかげで無事に楽しく開催できました。本当にありがとうございました。

※以下当オフ会関連のブログリンクです。
・i会長さん 「行ってきました・・・しまなみへ」
・ニノケンさん 「しまなみ西日本オフ」
・BON@58さん 「V40 四国初上陸」
・Yukissさん 「四国の旅Day1 -しまなみ西日本オフ」
・yositamaさん 「4月22日は大三島でオフ会でした(^o^) 」
・yougoさん 「しまなみオフ!」
・@うえだ@さん 「しまなみオフとか」

※この記事はしまなみ西日本オフ について書いています。
Posted at 2017/04/24 17:13:15 | コメント(15) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2017年04月14日 イイね!

満開を求めて奈良から岐阜へ(^^;)

満開を求めて奈良から岐阜へ(^^;) みなさん、こんにちは!

 関東以西ではピークを過ぎた「桜」ですが、山間部ではこれから満開になる桜の名所があります。
 奈良の吉野山はその中でも代表的なスポットで、実は昨年行く予定でしたが鬼の霍乱?で前日にまさかの熱発・・断念しました。
 4月14日(金)、夫婦そろって平日に休みが取れたのでリベンジに行ってきました。順調に予定を消化できたので、調子に乗って岐阜県の根尾谷淡墨桜のハシゴという過走行病も満開となりました(^^;)
 今年初のおバカさんドライブによろしければお付き合いください。

 タイトル写真は吉野中千本付近の狭い道で、早業で捉えたV40と桜のコラボです。

 奈良といえば「お寺」のイメージが強いのですが、ハイドラCPの都合で取り残した神社をすべて回るというのが今回のミッションです。そして吉野の桜をマイカーで移動しながら見物するのは午前7時までが限界と考えました。
 というわけで深夜割引時間帯に東名阪道に乗って、名阪国道から第一目的地の東吉野村「丹生川上(にうかわかみ)神社」に到着したのは、ほぼ夜明けの時間でした。

 23km離れた吉野町「吉野神宮」には午前6時ちょうどに到着。写真は麓寄りの入口です。

 清々しい朝を迎え吉野神宮で参拝。良い雰囲気です。

 いよいよ吉野山を登ります。初めてなので勝手が分からず下千本を通り過ぎて中千本付近の駐車場に一旦駐めて散策しました。平日早朝の恩恵でクルマは少ないのですが、人は結構歩いています。

 駐車場近辺は、なかなか山を見渡せるスポットがなかったのですが、少し外れで逆光ながら撮影ポイントを見つけてパチリ。
 せっかくなのでクルマで上千本付近まで登ってみましたが、残念ながら開花には少し早かったようです。

 再度中千本まで下って細い路地に「絶景」の看板を発見して、幸運にもラスト1台分の駐車スペースに駐められました。
 ココから眺める世界はまさに絶景で写真より数倍感動すると思います。一気に満腹気分となり7時頃に下山を開始しましたが、どんどんクルマが登ってきてスレ違いに苦労しました(^^;)

 なんとか吉野から無事脱出して桜井市の「談山神社」へ。ここも桜の名所ですが、まだ門が開いていないので写真だけです。

 CPはありませんが一度行ってみたかった明日香村に向かいました。まずは石舞台古墳へ。ここの桜も美しく園内に入りたかったのですが、開園まで1時間近くあるので外から撮影して次に向かいました。

 そして飛鳥寺へ。蘇我馬子によって建てられた日本で最初の大寺院です。参拝はできましたが御朱印は“営業”時間前でした・・。

 桜井市に戻り今度は日本最古の神社といわれる「大神(おおみわ)神社」で参拝しました。

 大和高田市市街地にある石園座多久虫玉神社はクルマが駐められずCPのみでスルー。昨年CPに追加された葛城市の「道の駅 かつらぎ」に立ち寄りました。奈良県オリジナルのいちご、古都華(ことか)を記念品にゲット。美味しかったです。

 三郷町「龍田大社」を通過して河合町の「廣瀬大社」で参拝。次回は毎年2月11日に行われる奇祭「砂かけ祭り」を見てみたいです。

 奈良市「奈良県護国神社」から天理市に入り「石上神宮」を経由して「大和(おおやまと)神社」に到着して旅程を完了。その名の通り戦艦大和ゆかりの神社だそうで展示室が設けられています。
 県内を100kmほど回りましたが混雑もなく、午後をどうするか昼食を取りながら妻と相談。

 運転神経もマヒしてきたこともあり、向かった先は220kmほど離れた岐阜県本巣市所在の「根尾谷淡墨ザクラ」でした。こちらも今が満開で時間帯的にもさほど混雑はないとの読みで。
 狙いはズバリ的中し、スンナリ駐車場に入れましたが、道中自宅前を通過したことは内緒です(笑)

 主役の淡墨桜を拝むのは2年ぶり。やっぱり見事で来た甲斐がありました(^_^)v

 妻は最寄りの樽見駅からローカル線で“乗り鉄”。樽見鉄道はこの時期「桜ダイヤ」が組まれ谷汲口というスポットもあり満員になったそうです。

 終点1つ手前の無人駅「東大垣」で待ち合わせ、桜越のショットで締めくくりました。帰路はやや渋滞しましたが、途中で夕食を取って無事に帰宅。
 終わってみれば420kmの旅程が560kmに膨らみましたが、サクラ漬けの超充実した一日となりました(^_^)v

 来週末はいよいよ「しまなみ西日本オフ」、こちらもとっても楽しみです(^o^)
 最後までお付き合いいただき ありがとうございました。
Posted at 2017/04/15 17:08:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation