• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2016年09月24日 イイね!

雨らめしの伊勢志摩“絶景”イベント

雨らめしの伊勢志摩“絶景”イベント みなさん、こんにちは!

 9月24日(土)、旅行会社の企画で三重県の伊勢志摩スカイラインを貸し切って、朝熊(あさま)山頂から鳥羽側への下りを絶景を楽しみながらウォーキングするイベントに参加してきました。
 最近ぐずついた天気が続いているので、申し込みは天気予報の確度が高い3日前。その時の鳥羽市のピンポイント予報は終日「晴れ」。そして、鳥羽といえばハイドラCPで船に乗らないとゲットできない「志摩マリンレジャー(イルカ島)」に立ち寄る“鳥羽湾めぐりとイルカ島”クルーズの発着港があるので、ウォーキングで疲れた体をイルカに触れて癒やしてもらおうと、最高の計画を練りました。

 しかし・・前々日→前日と予報は曇りから雨と悪い方に変わっていきます。ただ、今月上旬の四国、九州ドライブで台風の合間をぬって、すべて晴天で乗り切った自分の悪運を信じたのですが・・。

 タイトル写真は、そんな私の期待を裏切る朝熊山展望台から階段を降りたスタート地点に向かう参加者です(^^;)

 まずは旅行会社HPから拝借した今回イベントのメイン画像です。出発までの2日半・・この絶景を味わうべく目一杯妄想を膨らませました(^^;)

 そして当日の朝、V40で鳥羽駅周辺の駐車場に向けて出発。初めて妻に高速で運転を任せました(ちょっと怖かった)。伊勢手前までは曇りですが雨には降られず、まだ気分はウキウキ。

 順調に鳥羽駅に到着! 西駐車場にV40を駐めて集合場所の五十鈴川駅までは近鉄電車を使いました。しかし、鳥羽駅を出発すると同時にポツリポツリと・・

 3駅先の五十鈴川駅に到着。この駅は伊勢神宮への電車の玄関口となっています。
 受付時間が近づくにつれ、雨脚が強くなってきました・・

 イベントの概要(コース図)です。五十鈴川駅からバスで伊勢志摩スカイラインを登って、山頂の朝熊展望台がスタート地点。そこから約8kmの下り区間をウォーキングして“絶景”を楽しみながらゴールのドライブイン鳥羽を目指します。

 山頂に到着してバスから降り、展望台から絶景を・・。視界も頭の中も真っ白です(泣)
 雨脚は更に強まり、土砂降りになってきました。

 一大イベントだけあり、この天候でも参加者は数百人(たぶん)。タイトル写真の階段を降りて続々とスタートして行きます。
 ちなみにこの写真の撮影時刻は「11時30分」です。

 ゴールまで7km地点。この時、自分の中で何かが弾けました。
 周りから「歩くのが速い」と言われ、自分でも特に下りの歩きには自信?を持っていました(^^;)
 「こうなったらノンビリではなく、一着でゴールしたる!」

 D4エンジン並?のトルクでグイグイ加速し、集団の中盤から一人、また一人とパス。それでも最初の“絶景”ポイントはしっかり捉えました。海なのか雲なのか全然分かりません(笑)

 疲れ知らずでトップスピードを維持しながら残り3km地点で、ついに(たぶん)先頭をロックオン!

 コーナーを見ると、自然と右足に力が入ります。ファーストイン、ファーストアウト?で一気に抜き去りました。

 残り2km地点で独歩態勢となりました。趣旨と違うことはもう忘れてました(笑)

 料金所を抜けて、ついに鳥羽側のゲートをくぐります。

 そしてドライブイン鳥羽に“1着”で感動のゴーーーーール!!
 この写真の撮影時間は「12時42分」です。ゴール時間があまりに早かったせいか?スタッフの方には参加者と認識されず、約2分後にゴールした参加者のように「お疲れ様!」との声かけはありませんでした。もちろん金メダルもありません(笑)
 ちなみにGoogleマップで距離を調べたところ、スタートからゴールまでの区間距離は8.3kmでした。この距離を72分で完歩したので、平均速度は「6.92km/h」。早いのか遅いのか分かりません・・。

 参加賞の「あおさ汁」「キュウリの一夜漬け」をいただき、コーヒーブレークした後は、鳥羽マリンターミナルまで、更に徒歩で向かいました。1.4kmなんて近い近い(感覚がマヒしてるだけです)
 この写真は旅行会社の「鳥羽湾めぐりとイルカ島クルーズ」のイメージです。青い空と海を背景に美しい島々の景観を楽しむシーンが浮かんできますね・・。

 ところが雨脚は弱りません。当初は夫婦で乗船するつもりでしたが、景色が楽しめないんじゃ、乗船料が勿体ないとなり、私一人で乗ることになりました(^^;)
 ちなみにこの船は「フラワーマーメイド号」で、人気のオープンタイプ「竜宮城号」より雨天に適しているので、良かったかも?です(笑)

 2階席に昇ると直ぐに動かないウェイターが「一杯いかが?」とお出迎え(笑)

 出航して15分後には目的地のイルカ島に到着です。入園料込みのクルーズなので本当は、ここで降りてイルカと戯れたかったです。雨はまだまだ全開モードなので、泣く泣くそのまま船内に止まりました。

 それでも念願の「志摩マリンレジャー」CPはゲットできました(^_^)v
 これにて三重県および東海地方のCPはすべて(駅とダムは除く)取得しました。

 室外のデッキに出て少々景色を撮ってみましたが、みんなこんな感じで島の区別がつきません。
 “絶景”とは「絶望的な景観」も含まれるのだと、この日に学びました(笑)

 鳥羽湾を一周して最後に真珠島・水族館前(写真)に寄港してマリンターミナルに戻り、50分間のクルーズは終了です。

 鳥羽駅の駐車場に戻り、念のため積んでおいた服や下着に着替え、帰路に就きました。
 この天気のおかげか、渋滞にも巻き込まれず順調に帰宅できました。

 悪天候に祟られ散々だったブログを書いているようですが、意外と自分ではこの歩数計アプリで示された数字通りの楽しさと満足感がありました。やっぱりイベントに出掛けてこその貴重な体験です。
 ただし翌日、このブログを書きながらも襲ってくる、お尻とふくらはぎの筋肉痛だけは勘弁です(笑)

 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2016/09/25 15:00:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント参加 | 日記
2016年09月10日 イイね!

九州!感激の初ドライブ(鹿児島-宮崎-熊本-大分-福岡)

九州!感激の初ドライブ(鹿児島-宮崎-熊本-大分-福岡) みなさん、こんにちは!

 遅~い夏休みが取れて、9月7~10日とV40で初の九州を楽しんできました。
 帰路を考えるとおいそれとは行けない地ですが、今回は夫婦でまとまった休みが取れたこともあり、4日間あれば何とかなる!と無謀?なプランを作成しました。
 九州はとても広く、行ける場所は限られていますが鹿児島、宮崎、大分とハイドラの観光名所を中心に巡ってきました(一部熊本と福岡も)。

 感想は一言「どこも素晴らしすぎる!」です。

 タイトル写真は熊本・高森町近辺からの阿蘇山・・。遠目ではとても美しいです。
 4日間一気に記しますので、よろしければ2800kmドライブにお付き合いください。

<9月7日(水)・第1日=鹿児島中心>
 さすがに距離を考えて日付が変わると同時に自宅を出発しました(^^;)
 今回はETC限定のNEXCO西日本「九州観光周遊ドライブパス往復料金セットプラン(大阪・兵庫)」を利用しました。九州内の高速が最大4日間乗り放題となるお得なプランです。 ただ、名神高速吹田JCTで一旦降りて、中国吹田ICから再度乗り直すというちょっと面倒な“儀式”が必要でした。
 覚悟はしていたものの関門橋本州側袂の壇ノ浦PAまで700kmは、ちょっと辛かったです。眠くならないように、時間を優先したので高速連続走行にも関わらず燃費は悪かったです(^^;)

 予定よりだいぶ早く九州入りできたせいか、なぜか太宰府ICで降りてしまいました。MyV40が福岡の超有名ガレージに行きたがっていたようです(嘘爆)
 「大野城跡」に立ち寄りましたが、なかなかの険道でした。福岡の朝はやや霞んでいました。

 再度九州自動車道に乗り、途中のSAで朝食を取った後は熊本・人吉ICで途中下車。「人吉城址」「青井阿蘇神社」CPをゲットしてまたまた高速復帰。鹿児島県に入り栗野ICで降りて湧水町の名水「霧島山麓丸池湧水」で素敵な景色を眺めながら休憩しました。

 なかなか快適な農道で霧島温泉郷に向かいます。霧島市に入り公共建築CP「霧島国際音楽ホール」を経由して鹿児島県1つ目の観光名所「霧島温泉郷・丸尾の滝」に到着。駐車スペースは狭いのですが、平日の強み?で楽々駐められました。

 「道の駅 霧島」近辺から霧島山を臨む絶景に遭遇。すぐにクルマを止めてパシャリ。

 続いて霧島神宮を参拝。神宮だけあってとても美しく立派です。この後は日本の道CP「国道223号」→「鹿児島空港」とゲットして九州自動車道へ。

 薩摩吉田ICで降りて鹿児島市内に入ります。「吉野公園」→「西田橋」→「かごしま水族館」→「鹿児島城(鶴丸城趾)」→「照國神社」とやや混雑している市内をCP狩り。そして2つ目の観光名所「城山」から臨む桜島です(写真)。この景観も素晴らしい!

 鹿児島県庁CPを通過して、南九州市に南下、メチャメチャ暑くなってきました。「道の駅 川辺やすらぎの郷」に立ち寄りソフトクリームでクールダウン?。名水「清水の湧水」→道100選「武家屋敷通り線」とCPを取得して、ついに指宿市内に入りました。
 まずは「枚聞神社」を参拝。妻の御朱印帳もここから刷新です。

 岬「長崎鼻」と動物園「長崎鼻パーキングガーデン」CPをゲットして「道の駅 山川港活お海道」方向に東進していると、突然不思議な形をした山が視界に。竹山と言うそうですが、思わぬ絶景にV40が喜んでいます(^_^)v

 3つ目の観光名所「指宿・砂風呂」に到着!これにて鹿児島県観光名所をコンプリートです(^_^)v
 ここは砂むし会館砂楽という施設の専用ビーチとなっていて、他のホテル宿泊客などが送迎バス等で続々入っていきます。

 私たちの宿は砂風呂から4kmほど北に離れた指宿白水館です。

 まずは温泉で長旅の疲れを癒やしました。館内には砂風呂もあり妻は満喫したようです。さすが温泉どころでとってもイイ湯でした(^_^)v

 そしてお楽しみの夕食はこんな感じで、4品厳選?しました。

 備忘録としてお品書きです(^^;)
 食後はお約束通り即爆睡です。初日1210kmの旅は終了ですzzz
====================

<9月8日(木)・第2日=宮崎中心>
 相変わらずの早起きで、朝温泉から広い館内の中庭を散策しました。そしてバイキングの朝食を済ませ出発!
 まずは道の駅「いぶすき」→「喜入」→「鹿児島市平川動物公園」とR226を北上して、九州自動車道から東九州自動車道へと進みます。

 曽於弥五郎ICで降りて曽於市「道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里」→志布志市「道の駅 松山」から宮崎県に入り、日南市「道の駅 酒谷」へ。
 そして100名城「飫肥城(写真)」に到着。ここまで宿から190kmほど走りました。

 平日ドライブの恩恵か、予定時間よりだいぶ早く九州東海岸に到達。快適に美しい海岸線を走ります。

 時間に余裕ができたので「鵜戸神宮」に立ち寄ることにしました。日向灘に面した断崖の中腹にあり、まずはこの景観を楽しめます。

 神社としては珍しい「下り宮」のかたちとなっていて、岩窟内に本殿が鎮座しています。

 そのまま海岸線を北上し宮崎市内に入り「道の駅 フェニックス」「日南フェニックス道路」CPを取得して、宮崎県一つ目の観光名所「青島」に到着。遠目の駐車場から歩いて島に向かいます。

 「青島神社」本殿を参拝。昔は神職しか入島できなかったそうですが、現在は弥生橋を渡って誰でも参拝できます。

 青島をとりまく波状岩の不思議な風景「鬼の洗濯板」です。
 ここからはCP狩り修行です。「青島リゾートこどものくに」→「宮崎県総合運動公園」→「宮崎空港」→「橘橋」→「宮崎市道川原通線」→「宮崎県庁」→「宮崎県総合文化公園」→「宮崎神宮」と宮崎市内を北に向かって徘徊しました。

 宮崎西ICから東九州道に乗って60kmほど北上して日向ICで降りて2つ目の観光名所「日向岬・馬ケ背」に到着。岬CPも同時にゲットできました。
 馬ケ背は人を拒むように切り立った岩肌で、この断崖絶壁は日本一の高さ70mを誇り圧巻です。

 「この先に絶景」との看板に惹かれ、さらに展望所突端まで歩きました。ご褒美は美しいリアス式の海岸線でした。

 クルマで5分ほど移動して「クルスの海」へ。岩の形状が「叶」という文字に見えることから、訪れると願いが叶うと言い伝えられているそうです。

 65kmほど離れた高千穂までR368で西進。道中しっかり道の駅「北方よっちみろ屋」→「青雲橋」→「高千穂」とCPゲットして「高千穂峡淡水魚水族館」CP前の駐車場に止めて3つ目の観光名所「高千穂峡」に何とか明るいうちに到着! これにて宮崎県観光名所もコンプリートです(^_^)v

 最近の大雨の影響か水は濁っていましたが、真名井の滝(まないのたき)はそれでも美しかったです。

 高千穂の宿は10km弱離れた天岩戸神社付近の花旅館岩戸屋です。

 高千穂には大きなホテルがなく、こぢんまりとした旅館が点在しています。が、それだけに写真の料理の通り、人の温もりを感じます。丹念に調理されているようでとても美味しかったです。

 お品書きです。

 いつもなら食後に爆睡パターンですが、夜神楽という名物があるので送迎バスで高千穂神社へ。年中無休でやっているそうです。観光客向けにそれぞれの舞を短くして4つの舞を楽しめました。
 ・左上 手力雄(たぢからお)の舞→天照(あまてらす)大神が天岩戸に隠れてしまったので手力雄命が天岩戸を探し出す様子
 ・右上 鈿女(うずめ)の舞→天岩戸の所在がはっきりしたので、岩戸の前で面白おかしく舞って天照大神を誘い出そうとする
 ・左下 戸取(ととり)の舞→手力雄命が怪力で岩戸を取り除き天照大神を迎え出す。岩戸を外した場面で最高潮でした
 ・右下 御神体(ごしんたい)の舞→二神が酒を造って仲良く飲んで夫婦円満を象徴する舞
 ・中央赤囲み 舞が終了すると役者が飴を客席に投げ入れます。妻が幸運にもゲットできました(^_^)v

 宿に戻り一風呂浴びて長~い2日目(411km)も終了です。
====================

<9月9日(金)・第3日=阿蘇経由で大分>
 相変わらず早起きでして(笑)朝食前に天岩戸神社(西本宮)を散策し、本殿を参拝。

 500m川上の天安河原宮も参拝しました。

 宿に戻り朝食をいただいてチェックアウト。隣の東本宮を参拝。

 改めて高千穂神社を参拝しました。そしてR325で阿蘇方面へ!

 40kmほど走り南阿蘇村の「白川水源」CPを取得した後は震災の爪痕を間近に。阿蘇山の山肌や道路状況を実際に見てまだまだ復興には時間がかかると痛感しました。
 ミルクロードを進み阿蘇スカイラインと合流した地点でお馬さんと記念?撮影。

 県道12号を進み大分県日田市のサーキットCP「オートポリス」へ。こちらは10月1日に営業再開できるそうです。震災の影響で道が1本しかなく、結果的にココのCP取得だけのために片道50km近くを往復しました(^^;)。それでも景色は素晴らしかったです。

 阿蘇市に戻り動物園「阿蘇カドリー・ドミニオン」→「道の駅 阿蘇」CPとゲットして「阿蘇神社」へ。
 楼門と拝殿が倒壊したままですが、1日も早い復旧を願うばかりです。

 R57を西進して「道の駅 波野」通過後は大分県竹田市に入りメロディーCP「♪花」を聴いて「道の駅 すごう」→名水「竹田湧水群」→公共建築「竹田郵便局」とCP取得して大分県1つ目の観光名所「豊後竹田城」に到着。ただし名城CP「岡城」は施設に入らないと取れません。

 まだ施設の環境が整っていないようで名物の石垣から防護柵なしで、この景観が楽しめます(怖)
 R502に降りてメロディー「♪荒城の月」CPをゲットすると「メロディー神様」のバッジが降臨。27箇所中まだ25個目なのですが、嬉しい誤算でした(^_^)v

 豊後大野市に進み「道の駅 あさじ」→「道の駅 おおの」→「大分県央空港」とCPゲットしてR10で大分市に入り「大分県庁舎」→「大分府内城」→「アートプラザ」→「春日神社」→「大分マリーンパレス水族館うみたまご」とひたすらハイドラ修行(汗)
 やっと別府市に入り「別府タワー」→「グローバルタワー」と巡って2つ目の観光名所「別府地獄めぐり」CPをゲット! 何処の地獄へ行くか迷った挙げ句、まずは青い「海地獄」へ。

 鉄輪・亀川の地獄地帯は千年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたそうで、全部で7つの地獄があります。
 時間を考えて2箇所に絞り次は赤い「血の池地獄」を選択しました。

 「セントレジャー城島高原パーク」を経由して素晴らしい県道11号で湯布院に向かいます。途中で由布岳を臨む絶景と遭遇。感動です!

 由布市に入り3つ目の名所「湯布院」CPをゲット。大分県観光名所もコンプリートです(^_^)v 混雑している由布院駅で記念撮影しました。

 ほどなく宿の「ゆふいん山水館」に到着。

 すぐに温泉に直行して、憧れの湯布院に浸りました。

 夕食は「木綿郷」というレストランでしたが読み方は“ゆふのさと”。“ゆふ”の漢字表記は「湯布」「由布」さらに「木綿」と混乱しますね(^^;)
 というわけでお楽しみの夕食はこんな感じです。

 お品書きですが、最後の料理が出てくるまで2時間かかり、料理はとても美味しかったのですが最後はぐったりでした。食後は当然即爆睡、3日目281kmの旅も終了ですzzz
====================

<9月10日(土)・第4日=耶馬溪経由で帰路>
 いよいよ最終日・・。いつも通りの朝温泉、朝食を済ませて名残惜しくもチェックアウト。
 「道の駅 ゆふいん」に立ち寄った後は、四国のお師匠さんからアドバイスをいただき、高速も乗り放題なので遊園地巡りを急きょ組み込みました。別府市に戻り「ラクテンチ」から日出町「ハーモニーランド」と寄り道して東九州道で一気に「耶馬溪」に。これにて新日本三景も神様バッジ取得です(^_^)v 「道の駅 耶馬トピア」で休憩。

 「耶馬溪橋」から青の洞門をくぐりました。少し下調べが足りず撮影スポットを逃してしまいました。紅葉時期でのリベンジを誓いました。

 ココから最後の悪あがき修行です(^^;)。中津市「道の駅 なかつ」→公共建築「中津市立小幡記念図書館」から福岡県に入り上毛町「道の駅 しんよしとみ」から豊前市「天地山公園」→「大富神社」と進み「道の駅 豊前おこしかけ」でちょっと所要を済ませました。

 福岡のみん友さんが以前に「北九州空港」でオフ会をしていたことを思い出し、負けずに立ち寄りました(笑)。
 これにて九州CP巡りは完結! ついについに帰路に就きます・・。

 悪いクセは最後まで直らず、ICとSAのCP欲しさに遠回りとなるオール中国道で大阪方面に向かいます(^^;)。幸いなことに高速は目立った渋滞もなく、往路とは逆で中国吹田ICで一旦降りて、東名吹田JCTから乗り直しました。

 大津SAで夕食を取って、予定より早く無事に帰宅できました。最終日は945km、トータルで2800kmの超ロングドライブとなりましたが、疲労感より満足感でいっぱいです。

 今回の旅は高速の他に宿泊など、国の復興予算を使った割引の恩恵を多大に頂戴しています。上手く活用して、楽しみながら九州復興の手助けをしてみるのも良いと思いました。

 本当に素晴らしかった九州満喫の4日間、最後までお付き合いいただき有り難うございましたm(_ _)m
Posted at 2016/09/12 15:13:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2016年09月03日 イイね!

徳島剣から うどん県を最高の友と(^_^)

徳島剣から うどん県を最高の友と(^_^) みなさん、こんにちは!

 9月2、3日と徳島県と香川県の名勝を巡ってきました。
 四国は7月頭にみかりんさんご夫妻と愛媛中心、さらに中旬は徳島に出張と、この2ヶ月で3度目の訪問とハイペースです(^^;)
 今回の目的は徳島県と香川県の観光名所コンプリートとお遍路の開始です。
 初日は徳島県の難所巡り、そして・・2日目はハイドラを通じて親しくさせていただいているハイドラ攻略マップ作成者のTake@Exaさんに同乗いただき、うどん県(香川)の魅力をたっぷりと味わうことができました。

 タイトル写真は現存天守12城のうち、私のトリを飾った丸亀城です。
 よろしければハードな四国巡礼の旅にお付き合いください。

<9月2日(金)・第1日>
 いつも通り?かなりの早朝に出発し、山陽道から瀬戸大橋を渡って四国入り。坂出ICで降りてまずは丸亀市立図書館CPをゲットしてから丸亀城へ。朝イチから頑張って登城しました(汗)
 苦労した先にはご褒美がある教訓通り、まずは総高60mと日本一の高さを誇る石垣がお出迎えです。

 タイトル写真の現存天守を拝んだ後は、讃岐富士を臨むこの絶景が待っていてくれました。
 “讃岐富士”とは飯野山の通称で最も富士山に似ていると言われています。標高422mと高さはありませんが、この美しい姿から新・日本百名山に選ばれています。

 三豊市「道の駅 ふれあいパークみの」を経由して観音寺市に入り、「三架橋」→「道の駅 ことひき」CPをゲットして観光名所「銭形砂絵」を一望できる展望台に到着。

 縦122メートル、横90メートル、周囲345メートルの寛永通宝を模した巨大な砂絵を拝めるはずが・・。ただの丸い砂丘にしか見えません(泣)
 印影がくっきりしない時間に訪れてしまったようですが、これでは言い伝えの「一生お金に不自由しなくなる」は難しそうです(笑)

 「道の駅 とよはま」を最後にR192→R32と進み徳島県に入ります。三好市に入り「大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)」沿いを走りました。やっと休憩場所となる「道の駅 大歩危」に到着しましたが、看板はなぜか妖怪屋敷??
 妖怪にまつわる祠や神社、遺跡が数多く遺されている山城町の資料を展示し、世界妖怪協会から認定を受けているそうです(謎)

 大歩危小歩危は、2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる溪谷で、大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観を誇ります。

 西祖谷山村に入り「道の駅 にしいや」を通過して「祖谷の蔓橋」に到着。これにて徳島県観光名所コンプリートです。

 蔓橋(かずらばし)は野生のシラクチカズラで編んだ吊橋で、日本三奇橋の一つです。ここまでは比較的道路が整備されており、平日にも関わらず結構賑わっていました。なのでここでは橋を渡らず、決死?の移動を実行です。

 ここから先は酷道、険道のオンパレードです。もし行かれる場合は相当な覚悟を持って走ってください。
 そのまま県道32号を東南に進んで東祖谷村に入り、日本三大酷道の一つ「ヨサク(R439)」デビューを果たしました(^^;)。当初は比較的整備された普通の国道でしたが、集落が近付くと道幅が一気に狭くなります。
 集落のひとつで、先ほどの妖怪屋敷も真っ青な天空の村かかしの里を通ります。人の姿は見かけませんが、道路沿いのベンチなどで大量のかかしを間近に拝むことができます。が、、正直不気味です。ちなみに村の人口より、かかしの数の方が多いそうです。
 酷道に加えスリリングな体験を味わい、やっと密かに狙っていた「奥祖谷二重かずら橋」に到着!

 奥祖谷ではかずら橋が2本架かっているので「男橋女橋(おばしめばし)」とも呼ばれているそうです。写真は男橋橋上からから女橋方向のショットです。西祖谷の喧噪が嘘のように、私たち夫婦以外の人はなく、この素晴らしい景観を独占できました。

 実際に橋を渡ってみましたが、橋板の間隔が微妙でカカトを付けた歩き方が出来ずかなり怖かったです。ただ、誰にも迷惑をかけないのでマイペースで渡り、川そばに降りて滝を発見したりと静寂な空間を楽しみました。水もとてもキレイでした。

 さらにR439を5kmほど西進して剣山(つるぎさん)見ノ越第1駐車場に到着。この付近で名水CP「剣山御神水」もゲットできました(^_^)v。ダムを除けば四国で取得最難関なCPのひとつです。

 ここからは酷道438にスイッチして、つるぎ町に向かい北上します。基本道幅2.5mほどで時々センターラインが現れホッとするのですが、その区間距離が30mぐらいしかない箇所もあります(笑)
 何とか40km強走り切り「道の駅 貞光ゆうゆう館」に到着。豆腐ハンバーグ定食をいただきましたが、コレは安くて美味かった~

 まだまだ続くCP狩り修行・・。いったん香川県に北上して「道の駅 ことなみ」に立ち寄りUターン。徳島県に戻り美馬市の「道の駅 藍ランドうだつ」から徒歩で日本の道CP「うだつの町並み」をゲット。
 うだつが上がらない私にとっては目に毒な風景です(笑)

 同じ県道を逆戻りして三好市まで20km強進み「道の駅 三野」を通過して、今度は「阿讃サーキット」を目指します。四国で唯一のJAF公認サーキットなのですが、この場所にたどり着くことはヨサクより厳しかった、というのが私の感想です。ガードレールがなく落ちたら山底という箇所もあり、実際にその近辺で対向車と恐怖のすれ違いバックを体験しました(冷汗)
 この何でもない写真も勲章だと自分では思ってます(笑)

 来た道を引き返して酷道険道パートは終了です(ホッ)。あっ!くれぐれも県道4号は北上せずお帰りください。
 普通の国道32号で快適に香川県に入ります。三豊市「道の駅 たからだの里さいた」→まんのう町「道の駅 空の夢もみの木パーク」と経由して、初日最後の目的地・琴平町に入りました。
 ほどなくして観光名所「金刀比羅宮(ことひらぐう)」CPをゲット。ただし神社CPの方は、かなり登らないとゲットできません。

 なんとか最後の階段を登り切って本宮を参拝。御朱印もいただきました(^_^)v

 予定時間より早く宿の「ことひら温泉 琴参閣」にチェックイン。ものすごく大きいです。早速温泉で疲れを癒やしました。

 そしてお楽しみの夕食は、こんな感じです。このほかに鯛釜飯、讃岐うどんなどをいただき美味しく満腹になり、食後は直ぐに瞼が重くなりまして・・初日691kmの旅程は完了ですzzz
================

<9月3日(土)・第2日>
 やっぱり相当早く目覚めます。朝温泉を楽しんでから散歩に出掛けました。前日にCPだけはゲットした「琴平・鞘橋」をじっくり観賞しました。金倉川に架かる屋根のある珍しい浮橋で、10月10日の大祭の時のみ、神輿を通すのに使われるそうです。

 琴平の街並みも早朝はひっそりです。宿に戻りバイキングの朝食を済ませてV40を軽く拭いていると、いきなり「おはようございます」と声をかけられました。駅まで迎えに行く段取りになっていたはずのみん友・Takeさんがなんと電車を1本早めて直接ホテルまで来られていたのです。
 新潟・魚沼の仇討ち?を果たされ、ビックリ転じてニッコリです。2日目は3人乗車での楽しい旅となります(^_^)

 ハイドラのお師匠さんだけに、こちらの意図はすぐに読み取ってテキパキと的確な指示を出してくれます。丸亀市「ニューレオマワールド」→綾川町「道の駅 滝宮」から高松市「高松空港」→「道の駅 しおのえ」と順調に進み、さぬき市「第88番 大窪寺(写真)」から妻のお遍路開始です。
 道中雨が降ってきましたが、お寺に到着と同時にお日様が。3人の行いが良かったからかは分かりませんが、一気に暑くなってきました。

 「道の駅 ながお」を経由して「第87番 長尾寺」に。Takeさんはすでに結願を済ませているので、妻にいろいろとアドバイスをいただき感謝です。

 「道の駅 みろく」から「第86番 志度寺」へ。ここまで順調です。

 再度高松市に入り五剣山を登って「第85番 八栗寺」を参拝。本堂を撮り忘れたので写真は多宝塔です。

 ここでお待ちかねの「うどんタイム」です。Takeさんからは香川ではうどんのはしごは当たり前と聞いていましたが、旅程が早まりすぎて超人気店の山田家一店に絞りました。ちなみにココの屋敷は登録有形文化財となっています。

 3人とも「釜ぶっかけ」を注文(私だけ定食・・笑)し、本場讃岐うどんを味わいました。やっぱりメチャ旨です(^_^)

 屋島ドライブウェイを登り「新屋島水族館」CPをゲットして「第84番 屋島寺」へ。写真は蓑山大明神で本堂の右にあります。四国狸の総大将「太三郎狸」と呼ばれる土地の氏神だそうです。

 参拝後は屋島を散策。売店のテラスでティータイムとなり、Takeさんとハイドラ談義で盛り上がりました。日本全国のCPをほぼ網羅しているので、話が深く楽しいです。情報交換も有意義でした(^_^)v

 ドライブウェイを下る途中の駐車スペースから源平合戦の古戦場跡を眺めました。素晴らしい展望でした。
 そして・・ついに名残惜しくも高松市内でTakeさんとお別れとなりました。素晴らしい香川県をご案内いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 私たち夫婦は残りのCP巡りを継続。まずは観光名所の「栗林公園」へ。これにて香川県観光名所もコンプリートです(^_^)v

 時間に余裕があったので、しばし散策して素晴らしい景観を楽しみました。

 「田村神社」CPをゲットして、「第83番 一宮寺」を参拝。これにて今旅程すべて終了です。大満足な香川県巡りでした。

 帰り道は夏休み疲れ?からか、すべての高速で渋滞もなくすんなりと帰れました。2日目は500km、トータルで1200kmの楽しい旅となりました。

 今回から始めたお遍路参り。たまたま「逆打ち」スタートとなりましたが、拘りはありません。Takeさんのアドバイスのおかけで妻も参拝スタイルを確立できたようで、結願への期間など決めずノンビリと何回でも巡るつもりです。
 何よりも四国のお師匠さんにお会いする口実にもなるので(笑)。Takeさん、本当にありがとうございました。次は田舎でよろしくお願いします(謎)
 
 長文最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2016/09/04 18:27:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2016年08月20日 イイね!

感謝いっぱいの琵琶湖ドライブ

感謝いっぱいの琵琶湖ドライブ みなさん、こんにちは!

 8月20日(土)、みかりんさんご夫妻と奥びわ湖までドライブを楽しんできました。
 先月初めの四国以来、そしてみかりんさんがV60 R-Designに箱替えされて初めてのランデブーとなりました。しかし、いつも通りの楽しい道中からの帰り道、MyV40に不慮のトラブルが発生しました。
 困ってしまった私ども夫婦でしたが、みかりんさんご夫妻の温かいサポートを受け無事に帰ることができました。レポートとともに感謝の念を今回は綴らせていただきます。

 タイトル写真は滋賀県マキノ高原のメタセコイア並木でのみかりん号とのツーショットです。

 当日の待ち合わせ場所は東名阪道の事故渋滞があり、いつもの新名神・土山SAから急きょ名神・大津SAに変更。双方順調に到着し、やっと新みかりん号V60とご対面!改めてV60の大きさを感じます。V40をすべての面で分厚くした印象で、妻は後部座席の広さと高級感にご満悦でした(^^;)

 3km先の京都東ICで下りて西大津バイパスまでは順調でしたが、R161片側一車線区間となる地点の手前で渋滞に嵌まりました。道の駅 妹子の郷で休憩後は順調に北上できましたが、高島市から湖周道路に入って事故と遭遇。通行止めになってしまい迷いながら迂回して何とかランチ会場の奥琵琶湖マキノグランドパークホテル(写真)に到着。後から考えてみれば、ここまでで2つの小さなトラブルが発生していました。

 昨年の比叡山延暦寺詣時もココでのランチでしたが、今回チョイスした理由はこの景観もさることながら箱館山のゆり園入園とバイキングがセットでお得なプランがあったからです。

 ただしバイキングは昨年より料理の種類が減ったような、、味はまずまずですが・・。それでも話は弾みます♪

 食後は10kmほど離れた箱館山スキー場へ。駐車場からゴンドラ乗り場へ向かいます。

 ゴンドラ内はメチャクチャ暑いです(^^;)備え付けのうちわで4人とも必死にあおぎました(笑)
 山頂に到着すると涼しい風とともにお花畑がお出迎え。

 スキーオフシーズンはゆり園/コキアパークとして営業しているようです。写真はコキア(ほうき草)で丸くてモコモコ、大きいマリモみたいです。

 山頂でも日向はさすがに暑く、森のゆり道に避難。ここは木陰の散歩道で涼しく、遅咲きのゆりを楽しめました。

 標高のある展望台から臨む琵琶湖は絶景です(^_^)v

 ここまで来たらメタセコは外せません。マキノピックランドまで移動してまずはソロ。

 バックからデュオ。この日は天気も良く、さらに空いていて良いショットが撮れました(^_^)v

 続いて定番の奥琵琶湖パークウェイを走ります。みかりんさんご主人とのランデブーはいつも楽しいです。駐車場に到着して一休み。

 つづら尾崎から眺める琵琶湖が一番美しいと自分では思ってます。

 そして帰路へ。北陸道・木之本IC方面に向かって下っていくのですが、途中のコーナーでやや鈍いコツンという衝撃をリアに感じました。それでも低速の走行では違和感もさほど感じず、そのまま高速へ。
 しかし、速度が上がるとリア左からゴォーという音とともにグニャグニャ感。恥ずかしながら完全にパンクしたことをやっと理解しました。
 衝撃はおそらく尖った小石を引っかけてタイヤを裂いてホイールにヒットしたものだと思います。

 みかりんさんのご主人が私の異変にすぐに気付き、かなり広い路側避難路で停車。状態を見るとサイドウォールの亀裂なので応急キットでの対応は不可能、ボルボロードサービスに連絡を入れ、運搬車到着を待ちます。
 ここからが私たち夫婦にとって、みかりんさんご夫妻に感謝してもしきれない感激の時間となりました。まずはみかりん号に移動して4人で待ちましょう、と有り難いお声かけをいただきました。
 おかげさまで涼しい車内で4人で楽しく会話をしながらの到着待ちだったので、イライラ感が薄れました。ロードサービスが到着し、初のドナドナでクルマは翌日、Myディーラーに運ばれることになりました。
 実はみかりんさんの前車V40に装着していた225サイズのPS4を譲っていただき保管してもらっていました。私のV40走行距離は2万km近くとなっていてタイヤは3分山ほど。ここで1本だけ新品に替えるとバランスが悪く、ちょっと勿体ないのですがこの機会に4本替える決断をしました。
 すると、みかりんさんご夫妻が私たち夫婦を乗せて、まずはご自宅に置いてあるタイヤを積んで名古屋のディーラーまで持って行きます、というメチャクチャ手間と時間がかかるご提案。そんなに甘えてしまって良いものか悩みましたが、ニコニコと当たり前のような振る舞いに感謝を通り越した熱いものが込み上げ…そしてお言葉に甘えさせていただきました。

 Dの閉店時間に間に合わないことは分かっていましたが、日頃の付き合いが良く?当番のセールスさんが、小一時間ほど待っていてくれて無事にタイヤの受け渡しは完了。
 みかりんさんご夫妻には、さらに私の自宅付近のファミレスで遅めの夕食をご一緒いただきました。楽しい会話で盛り上がり、トラブルがあったことを忘れてしまいそうでした。
 最後に自宅まで送っていただき、私たち夫婦はまったく不自由なく帰宅できました。でもみかりんさんご夫妻には相当遅い帰宅となり、さぞお疲れになったと思います。
 本当に助かりました。ありがとうございました。

 翌21日は出勤でDから作業終了との連絡が入り会社帰りに引き取り、MyV40は何事もなかったように車庫に戻りました。でも履き替えた「ミシュランPS4」は普通の市販品ではない特別なタイヤだと自分では思っています。
 困ったときはお互い様とよく言いますが、もし自分が逆の立場だったら、ここまでできたか自信がない自分を戒め、友達を大切にしようと改めて誓いました。

 みかりんさん、カメちゃん、また楽しいドライブご一緒ください!
Posted at 2016/08/22 11:59:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月13日 イイね!

長野経由で超~~寄り道帰省(^^;)

長野経由で超~~寄り道帰省(^^;) みなさん、こんにちは!

 8月11(木)~13日(土)の3日間で埼玉の実家に帰省しました。
 私の仕事は暦とは関係なく、先月の出勤過多を調整すべく上司から「とにかく休め」と言われたので、とりあえずこの3日間で代休を取りました。なので本当の夏休みはまだ先です(^^;)

 そうは言っても、せっかく帰省するので親孝行とともに帰りは得意?の寄り道で、残り14箇所となっていた長野県道の駅をコンプリートしようとプランは作ってありました。

 タイトル画像は今回帰省のルート図で、青線は往路で赤線が復路です。緑の線は長野県境ラインとなります。この図を見て、復路を帰省の帰り道と呼べるかはまったく自信がありません(笑)

 それでは先週(940km)を上回る長距離ドライブに、よろしければお付き合いください。

 旅の始まりは8月10日(水)の仕事から帰宅後でした。平日なのでETC深夜割が始まる午前0時過ぎに実家の最寄りIC(東北道・岩槻)で出られるように、あえて中央道を使い八王子JCTから圏央道→久喜白岡JCTから東北道というルートで、ほぼ設定時間通りに春日部の実家に到着。
 ECO+モードでACCを多用した効果で430km走った時点で燃費計は21.2km/lを表示。実際に給油して計算すると19.3km/lで、残念ながら初の20km/l超えとはなりませんでしたが、実家までの燃料代は1800円以下とD4の恩恵を目一杯受けました(^_^)v

 明け11日は特に用事がかったので、即興で調べた「ぐんまワンデー世界遺産パス」という群馬県特定地域のJRと私鉄が乗り放題となる周遊切符で「乗り鉄」を楽しんできました。
 東武線で佐野駅まで乗り、JR佐野駅で切符を購入しココからはフリーとなります。JR両毛線で桐生駅まで進んだ後は、上毛電鉄両毛線で始発駅の西桐生駅から終点の中央前橋駅までローカル線の景色を楽しみました。前橋駅までシャトルバスで移動し、新前橋駅からお目当てのSL D51で水上まで乗ろうと思いましたが、残念ながら指定席が完売で仕方なく「撮り鉄」で我慢です(^^;)

 切符名称が世界遺産なだけに「そうだ富岡製糸工場に行こう」と作戦変更。高崎駅で上信電鉄に乗り換え、路線図を見ると「南蛇井」という駅が目に止まり目的地を変更。終点下仁田2つ手前の駅ですが駅名看板を見て「なんじゃい、コレは!」と期待通り?でした(笑)
 この後は高崎まで引き返し、伊勢崎から東武伊勢崎線で春日部の自宅まで戻り、約10時間の乗り鉄を満喫しました。
 翌12日(金)は、母の片付けお手伝いと買い物付き合い等で、親孝行に明け暮れた?1日を過ごしました。

 最終13日(土)、いよいよ壮大な帰路の始まりです。ニュースなどでこの日は帰省ラッシュのピーク日になると分かっていたので、出発は午前2時30分!
 渋滞ポイントとして有名な関越道・花園IC付近は午前4時前に通過できたので、一切混雑には巻き込まれず第一目的地の新潟県湯沢町「道の駅 みつまた」には夜明け前に到着。その後の情報では午前6時頃にはかなりの渋滞となっていたようです。

 今ドライブの目的は長野県ですが、道路事情が良ければ新潟をもっと寄り道しようと目論んでました。さらに2日前“ハイドラ師匠”Take@Exaさんから魚沼展望台が素晴らしいとの何シテル?を拝見して後追いさせていただくことに。
 南魚沼市「道の駅 南魚沼」から当間山を登って魚沼スカイラインに入り魚沼展望台からご来光を拝みました。パノラマで素晴らしい景色です・・というか、、純粋に景色を楽しんだ唯一のショットです(^^;)。その後は“険道”魚沼スカイラインを完走し、六日町ICから再度関越道に入りました。

 さらに長野県から遠ざかり(笑)、小出ICで下りた後は魚沼市「道の駅 ゆのたに」から樹海ラインを進み、「♪夏の思い出」を聴いて直ぐに奥只見シルバーラインに入ります。この道路は全長22.6kmのうち18.1kmをトンネルが占め、最後のトンネルを抜けるとやっと視界が開け、新潟県観光名所「奥只見ダム(写真)」に到着です。

 寄り道もさすがに限界ということで、トンネルを引き返し長野方面に向かいます。43km離れた長岡市「道の駅 越後川口」→十日町市「道の駅 クロス10十日町」→津南町の名水「龍ヶ窪の水」CPをゲットして、ついに本来のルート長野県栄村入り!
 「道の駅 信越さかえ(写真)」で暫し休憩しました。新潟に寄り道した距離は200km以上でした(^^;)

 ここからはひたすらCP狩り修行ドライブです。飯山市「道の駅 花の駅 千曲川」→木島平村「道の駅 FARMUS 木島平」→山ノ内町「道の駅 北信州やまのうち」と進んだ後は信州中野ICから上信越道へ。
 ここで運転神経が完全麻痺、、北上して長野県を突き破り再び新潟県に入り新井PAスマートICで下りて妙高市「道の駅 あらい」→上越市「妙高サンシャインランド」から長野にまた南下しました(^^;)
 信濃町「道の駅 しなの」→中野市「道の駅 ふるさと豊田」と進んで小布施町「道の駅 オアシスおぶせ(写真)」で休憩です。

 須坂市まで進み「須坂市動物園」から長野市の公共建築CP「長野市立博物館(写真)」へ。お盆でどこの道の駅も混雑していて、この施設内敷地のそば処で遅めのランチとなりました。

 博物館敷地は上杉vs武田で有名な川中島古戦場(八幡原史跡公園)内にあり、しばし散策しました。写真は両雄の一騎打像です。

 同じ長野市ですが茶臼山を登り「茶臼山動物園」へ。茶臼山は愛知県にもあり、一瞬戸惑いました(^^;)
 気温のせいか少しどんよりしていますが、ここから見下ろす市内もなかなかです。

 千曲市まで西進して「武水別神社」から長野自動車道に向かう途中で、意図せず姨捨(おばすて)長楽寺の前を通ったので、参拝しました。

 姨捨駅前を抜けて、姨捨SAスマートICに向かう道は、本当にこの先にICがあるのか不安になります(^^;)
 一区間ですが麻績ICで下りて、前回の長野ドライブで取り損ねた筑北村「道の駅 さかきた」を今回は無事ゲット。

 ここからまたまた下道で道の駅CP取得修行(>_<)。差切峡を抜けてR19で再度長野市へ。「長野市大岡特産センター」→「信州新町」→「中条」から小川村に入り「道の駅 おがわ(写真)」でやっと一服。

 大町市に進み「道の駅 ぽかぽかランド美麻」からは千国街道を北上し白馬村を抜けて、小谷村に入り長野県道の駅(42箇所)コンプリートとなる「道の駅 小谷」に感動のゴーーーール!!
 一休みして、そのまま北上してまたまた新潟県に入り日本の道CP「国道148号」をゲットして、目的CPはすべて取ることができました。

 おっと、まだ家まで300km以上走らなければなりません(^^;)。距離なら中央道ですが、高速優先で先週に続き北陸道を選択しましたが、さすがに今回は小矢部砺波JCTから東海北陸道を使いました。というわけで復路は1070kmと日帰りでは初の4ケタ超えとなりました(^^;)

 今回帰省では「恵那山」「笹子」「関越」「子不知」「袴腰」「飛騨(写真)」と高速の名だたる長いトンネルを走り、さらに「奥只見シルバーライン」「千国街道」は下道ながら、ほとんどの区間がトンネルです。その他も合わせてトンネル漬けのドライブだった印象が強く、後半はかなり気分的に滅入りました・・。勿論だれにもオススメできません(笑) 

 長文、最後までお付き合いいただき有り難うございましたm(_ _)m
Posted at 2016/08/15 17:28:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation