
みなさん、こんにちは!
6月10~12日、栃木県ほぼ一周から群馬に抜けて、さらに埼玉から諏訪大社まで下道ルートと怒濤の3日間ドライブを敢行しました。あっ!実際には9日仕事から帰宅後に実家まで直行したので3日半でした(^^;)
今回の目的は栃木県と群馬県道の駅のWコンプリート、さらに長野の取りこぼしCP取得を名目に諏訪大社4箇所の境内を一気に回ってしまおうという壮大?なものです。
栃木県の道の駅はほとんど手付かずでいましたが、母の故郷ということもあり母も同乗して親孝行ドライブを目論みましたが、はてさて・・。
タイトル写真は栃木・奥日光で緑をバックにみん友のCさんとのめでたい?紅白ツーショットです。
よろしければ3日間1700km超えの長旅にお付き合いください。

<6月10日(金)・第1日>
当日午前1時に埼玉春日部の実家に到着して、5時に起床。ほとんど眠れませんでしたが、6時に出発して下道で50km離れた第一目的地の栃木県小山市「道の駅 思川」に到着。順調です。

栃木市「道の駅 にしかた」から宇都宮市「道の駅 うつのみや ろまんちっく村」、さらに矢板市まで北上し「長峰公園」→「道の駅 やいた」とCPゲット。
ルートで悩みましたが、ここからは西進を選択して塩谷町「名水 尚仁沢湧水」のある尚仁沢はーとらんどで写真の景観を楽しみながら休憩しました。そして同じ塩谷なのに20km離れた「道の駅 湧水の郷しおや」と進みました。

さくら市まで戻る感じで東進し「道の駅 きつれがわ」から那珂川町「道の駅 ばとう」と進み再度北上。母の生まれ故郷・大田原市に入り「なかがわ水遊園」CPをゲットしてランチ会場となる「道の駅 那須与一の郷(写真)」に到着。

母の故郷といえど訪れたのは、母も私もたぶん45年ぶりぐらい? 母はこの場所にはまったくピンとこないようです(笑)。されど最近漫才コンビのU字工事の紹介で、一躍脚光を浴びた?幻の“大田原牛”を食してみたいと、この場所を選びました。
写真は焼き肉定食ですが、確かに美味い!! あまり流通していないようですが、ここならリーズナブルに味わえるので、みなさんも栃木に行ったら是非!です(^_^)v

道の駅のとなりには那須神社があります。源平屋島の戦いで大活躍した大田原が生んだスーパースターと呼ばれる?那須与一(なすのよいち)が奉納したといわれる太刀や1642年の建立と推測される楼門などがあり、国重要文化財と、おくのほそ道風景地名勝にも指定されています。
以上、大田原の宣伝でした(^^;)

那須町「道の駅 東山道伊王野」へ進み、さらに北上して福島県白河市に入り名城「白河小峰城」へ。東日本大震災の影響で石垣の修復工事中でしたが、美しくこじんまりと纏まっていって、好感の持てるお城でした。現存ではありませんが天守からの眺めも良かったです♪

ここからはハイドラ修行モード。栃木県那須町に戻り「那須どうぶつ王国」→「那須ハイランドパーク」→「那須サファリパーク」→「道の駅 那須高原友愛の森」→「那須ワールドモンキーパーク」とCPゲット。いやぁ那須町広いです(^^;)
那須塩原市に入り「道の駅 明治の森・黒磯」→「道の駅 那須野が原博物館」から「道の駅 湯の香しおばら(写真)」に到着。平日といえどクルマも多く、苦難の道程でした。

そして35km離れた日光市「道の駅 湯西川」まで西進し、ウワサの絶景を楽しみました。湯西川が日光市だと、この時初めて知りました(笑)。
栃木県の道の駅は総じて良く整備されており、ハズレがない印象を受けました。

さらに10kmほど離れた湯西川温泉街入口付近にある宿に到着。やや寝不足だったことも相まってかなり疲れました。

到着後すぐに温泉に向かいましたが、バブリーな吹き抜けを見てイヤな予感・・。そして夕食はお決まりのバイキングですが、予感が的中?し、正直内容はちょっと公開できないものでした。
とにかく満腹になって、お子様タイムより早くおやすみなさいとなり、初日420kmは終了ですzzz
===================

<6月11日(土)・第2日>
いつもですが、夜明け前に目が覚めます(笑)
朝温泉は5時からなので、付近の散歩ドライブに出掛けました。2kmほど離れた場所に平家の里という観光スポットがあるので行ってみましたが、見られたのは門だけ。
仕方なく付近に雰囲気のある場所を見つけスマホ修行です(^^;)

朝温泉→朝食バイキングを済ませ、2日目の旅へ!
この日はみん友Cさんと「道の駅 日光」で待ち合わせして、日本ロマンチック街道で群馬県片品村まで撮影ドライブを楽しむ予定です。実は「道の駅 日光」で栃木県道の駅(23箇所)コンプリートとなるはずでしたが、駅は10時前に満車で入れず・・。バッジはゲットできましたが、何とも締まりのないコンプとなりました(^^;)
仕方なく、そのまま日光宇都宮道路に進み、日光口PAでやっとCさんとご挨拶。

そのまま終点の清滝まで進み、家族同乗ながら気晴らしの?いろは坂上り!母ちゃんゴメン(^^;)
中禅寺湖から戦場ヶ原まではクルマも多く、撮影できそうもないので奥日光湯元近辺の駐車スペースでタイトル写真の撮影後、金精峠トンネル手前の微妙なスペースで第2回撮影会です。

トンネルを抜けて群馬県片品村に入り、撮影スポットを求めて丸沼温泉環湖荘へ。本当は沼を絡めたショットを撮りたかったのですが、これはこれで良い雰囲気?

そして丸沼。水面に映る景色が幻想的といわれているそうですが、この日は・・。紅葉の晴天時に再訪してみたい場所です。

ランチは片品村の食べログで評判だった定食屋さんで。私はモツ煮込み定食を注文しましたが、なかなか美味しかったです。実は前夜のバイキングでモツ煮を盛ろうとしたら、大根だけ・・。モツに飢えていました(笑)

ここからは2台でCP狩り。「♪夏の思い出」を聞いた後は川場村「道の駅 川場田園プラザ」→沼田市「道の駅 白沢」と進み、ここでCさんとはお別れ。
おつかれさまでした、また行きましょう!

ここまで来ると大河の真田丸モードです。みなかみ町の名胡桃城址(名城には登録されていません)に進み、ドラマ通り沼田方面を監視?しました。

そして沼田城へ。公園として整備されていますが、イマイチお城の輪郭が分かりませんでした。仕方なく名胡桃城方向をパチリ・・。
それでも大河に登場する地を実際に見て回れたことは良かったです。

CP狩りモードに復帰して高速を併用しながら昭和村「道の駅 あぐりーむ昭和」→渋川市「道の駅 こもち」→太田市「道の駅 おおた」へ。ここでみん友Sさんのステラ号とニアミスしましたが気付いてくれたかな・・。さらに大泉町「ハナミズキ通り」→邑楽町「シンボルタワー未来MiRAi」と進んで栃木県に戻り佐野市「唐沢山神社」へ。この神社はかなり難関でした(^^;)
最寄りの北関東道・佐野田沼ICから東北道に入り羽生PAで夕食を取り、春日部実家に戻りました。
2日目380kmのドライブも無事終了です。
===================

<6月12日(日)・第3日>
最終日もバッチリ目覚めて、いざ群馬道の駅制覇に向かいます。まずは埼玉県神川町の「金鑚神社」へ。ここの鳥居もかなり大きく、思わず熊野本宮を思い出してしまいました。

そのままR462を西進、すぐに群馬県に入り藤岡市「道の駅 上州おにし」から神流町「♪こいのぼり」のメロディーを聞いて、県道71号に折れて土坂峠へ。auの電波が悪くSBに助けられ、始点と終点CPを何とかゲットでき、これにて関東峠CP(35箇所)の完全制覇となりました(^_^)v

R462に戻り、「道の駅 万葉の里」から群馬県道の駅(31箇所)コンプリートとなる上野村「道の駅 上野」に感動のゴーーーーール!
これにて20都府県目のコンプとなり関東7都府県も制覇です。西進してすぐの「♪うれしいひなまつり」が乾杯ソングとなりました。

しばらく西進するとR299と合流し、県道45号との交差点を過ぎるとR299は酷道へと豹変します。対向車の気配と小石に注意を払いながら、何とか十石峠休憩所にたどり着きました。長かった~。
展望台からの写真は“勲章”代わりに使えるかもしれません(笑)

休憩所が長野との県境で、長野側に下っていきますが群馬側の方がキツかったです。佐久穂町からR141→R142と進み県道40号に入ります。そのまま女神湖まで進み休憩しました。

カモの親子を発見。メチャ可愛くて、しばらくぼーっと眺めて癒やされました。

そのままビーナスラインを進み車山付近でメロディーCP「♪スカボロー・フェア」をゲット。実は2年前にこの場所はみかりんさんご夫妻と通っていましたが、その時はハイドラ初心者でアプリをOFFにしていたみたいです(^^;)
この後はビーナスラインを「蓼科アミューズメント水族館」まで進みましたが、どこも懐かしかったです♪

最後のCPが諏訪市の手長神社だったので、それならば今年は7年毎の御柱祭に湧いた諏訪大社四社巡りを組み込みました。妻は御朱印コンプを狙い、私は・・。
まずは諏訪大社上社前宮です。

こちらは前宮4本の御柱です。立てられて日が浅いのかピカピカに感じました。

次は上社本宮です。

本宮4本の御柱です。奥のもの(三と四)は一般の人は近づけず探すのに苦労しました。

手長神社を経由して下社秋宮です。

秋宮4本の御柱です。

そして最後に下社春宮へ。

これにて妻の御朱印がコンプリートとなり、特典をゲットして大喜び。

私も春宮4本をカメラに納めて御柱16本のコンプリート! 特典はたぶんありませんが、勇気をもらった気がしました。
これにて全行程終了! 中央高速は順調で夕方には無事帰宅できました。今回は3日半1700km超えの距離を稼ぎ、先週と合わせて3000km突破と完全に過走行病復活です(笑)
今週末は何処へ行くのやら・・西の方へ引き寄せられている気がします(^^;)
またまた長文、最後までお付き合いいただき有り難うございました(^o^)