• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2016年08月06日 イイね!

富山に「水」を求めて940km(^^;)

富山に「水」を求めて940km(^^;) みなさん、こんにちは!

 8月6日(土)、富山県まで久しぶりに純粋?なドライブを楽しんできました。
 先月から仕事に追われる毎日でしたが、5日の総括で何とかプロジェクトも解散となり、翌日の休みで一気に解放しました。

 今回の目的は観光名所と道の駅のW制覇ですが、富山県は名水の里とも呼ばれ今回のルートにも日本名水百選が3箇所あり、猛暑のこの時期に涼を求めるという言い訳でかなり距離を延ばしました(^^;)

 タイトル写真は、その名水の源となる立山連峰の清水を日本一の落差(350m)で一気に流れ落とす称名滝です。
 よろしければ日帰りの940kmの懲りないおバカさんドライブにお付き合いください。

 当日はいつも通りの超早朝出発ですが、やはり8月に入るとだいぶ日の出の時間が遅くなってきました。それでも東海北陸自動車道の福光ICで降り最初の目的地、南砺市「道の駅 福光」までは200kmあり、さすがに明るくなってきました(笑)

 ここからが苦難の下道ドライブの始まり。R304を南下して日本の道100CP「国道304」から「道の駅 たいら」と進み、一旦砺波市に入り名水CP「瓜裂の清水(写真)」へ。綽如(しゃくにょ)上人の故事を有し、瓜を冷やしたところ、冷たく自然に裂けたことから命名されたそうです。

 市境付近なので南砺と砺波を行ったり来たりとなりますが、次に立ち寄ったのは「道の駅 井波」。愛称はいなみ木彫りの里 創遊館で 周辺に彫刻関係の建物が並んでます。駐車場で木彫りの像と“7ショット”です(笑)
 この後は付近の「高瀬神社」→「道の駅 庄川」とCP狩りです。

 同じ南砺市でも山間部の利賀村までは、なかなかの酷道R471を南下して「道の駅 利賀」から公共建築CP「富山県利賀芸術公園」へ。写真は新利賀山房で合掌造りでは日本最大の規模だそうです。しかし、この2ショットを撮ろうとしたらアブの大群がmyV40に群がってきました。ドアを開けると10匹以上が車内へ。幸いなことに人には興味がなく被害には遭いませんでしたが、しばらくパニックでした(^^;)

 富山市に向かい25kmほど北上して日本の道CP「八尾町道諏訪町本通り」を通過して、今度は20kmほど岐阜・高山方面に南下して「道の駅 細入(写真)」へ。ここも富山市ですが、山間部に点在するCP狩りは道が限られハイドラー泣かせです。

 やっと富山市中心部に向かい30kmほど走って動物園「富山市ファミリーパーク」から「富山県護國神社」→名橋「越中・舟橋」→「富山県庁」→「日枝神社」とCPゲット。さらに市電の駅も、いただけるだけいただきました(笑)。予定時間よりかなり早かったので良い時間調整となりました。
 そして「富山空港(写真)」に到着。

 実は空港内のお寿司屋さんでランチを摂るための時間調整でした。チェーン店らしいのですが、食材はほとんどが地元産で、特に富山産のイクラはかなり珍しいそうです。
 写真の新鮮なネタをリーズナブルにいただき満足満腹です。

 食後の運動を兼ねて?6月のバスツアーでも通った道を立山町まで30kmほど進み、観光名所の「称名滝」駐車場に到着。ただし駐車場ではCPは取れず、「称名滝まで1.3km、30分」の看板がお出迎えです(笑)
 もちらん歩きます。立山連峰の山頂付近は雲がかかり最高の景色とはいきませんでしたが、市内と比べると涼しく歩く気力が湧きます。中間地点手前のこの写真を撮ったあたりでCPは取得でき、これにて富山県観光名所コンプリートとなりました(^_^)v

 そして滝壺付近の観覧設備に到着。さすがに雪解け水が多いときに現れるハンノキ滝は拝めませんでしたが、マイナスイオンをたっぷりと浴びました。次は晴天の紅葉時期に行ってみたいです。

 またまた30kmほど北上して上市町の名水「穴の谷の霊水」へ。北アルプスの剱岳に抱かれた山間に湧く水で万病に効くと信じられています。4年間腐らないといわれるほど不純物の少ない水は本来、修行僧が飲んでいた霊水だそうです。

 ここまで来たら海水も見たくなったので(笑)、滑川市の道の駅「ウェーブパークなめりかわ」から能登方面に向かってパチリ。
 その後は魚津市の「魚津水族館」「ミラージュランド」とまだまだ続くCP修行(^^;)

 さらに海沿いを東進して黒部市に入り「生地鼻岬」から、この日3つ目の名水CP「黒部川扇状地湧水群」に到着。清水の里(写真)は生地駅前広場にあり、ちょっとビックリでした。

 東進は黒部市までの予定でしたが、順調に旅程を消化し暑さでだいぶ運転神経が麻痺していたので、新潟県まで越境(笑)。糸魚川市の「道の駅 越後市振の関」→日本の道「青海町道天険親不知線」から「道の駅 親不知ピアパーク(写真)」まで進みました。水つながりでキレイな海を眺めました。

 そうだ!富山にあと一つ道の駅が残っていました(^^;)
 北陸道で砺波ICまで90kmほど走って、砺波市に戻りついに富山県道の駅(14箇所)コンプリートとなる「砺波」にゴーーーーーール!! これにて22都府県目の制覇です(^_^)v

 実は富山県には食の忘れ物がありまして、それは「白エビかき揚げ丼」を食すことでした。というわけで射水市「道の駅カモンパーク新湊」まで20kmのリピート走(笑)
 施設レストランでいただきましたが、これは美味い! リベンジの快感に浸りました。

 そしてついに帰ります。本来なら東海北陸道ルートですが、運転神経が全壊していたのでかなり遠回りの北陸道ルートで取り残していたICとSAのCPを取得しながら無駄に距離を稼ぎます(笑)
 幸いなことに渋滞もなく順調に帰宅でき図の通り、日帰りとしては自己最長の「940km!!」走となりました。
 この日は奇しくも数えたくない My Birthdayだったので良い記念・・ではないですね(^^;)

 またまた最後までおバカさんドライブにお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2016/08/08 14:54:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2016年07月03日 イイね!

いざ四国!W夫婦で四万十から しまなみへ

いざ四国!W夫婦で四万十から しまなみへ みなさん、こんにちは!

 7月2、3日、みかりんさんご夫妻と毎年恒例?のお泊まりドライブに行ってきました。
 2年前に嬉しいお誘いをいただき、黒部-蓼科へ。その時にハイドラに目覚めました(^^;)。昨年は広島経由で島根から大山→蒜山高原の1200km超えドライブ。そして今年はついに本州を離れ、道後温泉を軸に四国西部を満喫してきました。

 コース取りで悩みましたが、宿泊地・道後温泉のある愛媛県の観光名所がコンプリートでき、さらに広島県尾道の名所・因島大橋を取りたかったので、しまなみ海道を走るルート、さらに愛媛県の現存天守・宇和島城にも立ち寄りたかったので、比較的近くに見えた?高知県の四万十川・佐田沈下橋も強引に組み込んじゃいました(^^;)

 タイトル写真はしまなみ海道の愛媛側入口となる来島海峡大橋を絡めたV40ツーショットです。
 よろしければ昨年以上のロングドライブにお付き合いください。

<7月2日(土)・第1日>
 新名神・土山SAに予定より30分ほど早く2台とも到着(笑)。まだ夜が明けきらないうちに出発!

 距離があるので明石海峡大橋(写真)まで一気(^^;)。橋上は風が強かったです。

 橋を渡って淡路島に入り淡路SAで1回目のトイレ休憩です。ワンズBBQ以来の観覧車がお出迎え。

 淡路島から、ついに本州を離れ四国・徳島入り。観光名所の鳴門公園をゲットしてナビの案内通り板野ICから下道経由で徳島自動車道入り。距離は確かに短いのですがこれで良かったかは疑問です(^^;)
 吉野川SAまで進み休憩。SAから臨む吉野川もなかなか良い景色でした。

 高知自動車道に入り高知ICで一旦降りて、県庁と高知城ほか市内の主要CPをゲットして伊野ICから再び高知道に乗り土佐PA(写真)で休憩。ここまでで500kmほど走ってます(笑)

 このまま終点の四万十町中央ICからR56(中村街道)を延々と走り、道の駅 なぶら土佐佐賀で早めのランチとなりました。

 四国のみん友・Take@Exaさんから、この駅に入っている明神丸という店のカツオのたたきは絶品と教えてもらっていたので、迷わず定食を注文。オススメ通り「塩」でいただきましたが本当にメチャ旨でした。ネタが良いから塩で味わえるんだな、と納得。

 さらに西へ進み四万十市に入りました。四万十といえば日本最高気温41.0℃を観測していますが、この日も雲が多い割にかなり暑くなりました。
 そして高知県観光名所の四万十川・佐田沈下橋へ。沈下橋とは増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことで四万十には9つあり、佐田は最下流で最長(291.6m)です。
 人も車もまばらだったので、みかりん号と私のV40走行撮影ができました。写真はみかりんさんご主人に撮影いただいたmyV40です。

 続いてみかりん号も。キレイなお写真はみかりんさんがアップされると思います。

 宿毛市までさらに西進。道の駅 すくもに立ち寄りましたが珊瑚を売っているとは珍しいですね。

 まだまだ西へ。ついに愛媛県に入り、南宇和郡愛南町の宇和海展望タワーから眺める海も良い景観でした。ここからはやっと北上、松山市に向かいます。途中、現存天守の宇和島城に立ち寄るつもりでしたが暑さで疲れもたまり、CPだけゲットして松山自動車道(無料区間)を進みます。

 松山道に戻り道後温泉直近の松山ICまで一気。やや混雑している松山市街CPをゲットしながら、本日の宿となる道後プリンスホテルに到着。

 立ち寄る箇所を多少省いて早めにチェックインしましたが、その分部屋や温泉でゆっくりできて正解でした。やはり旅の疲れには温泉が一番です。
 久しぶりに広々とした部屋でまったりとして、お楽しみの夕食は私の部屋でW夫婦そろっていただきました。料理はどれも手が込んでいて美味しかったです。

 楽しい会話で盛り上がりながら食は進み、デザートを完食してお開きです。飛ばしに飛ばした初日800kmは終了です。
====================

<7月3日(日)・第2日>
 早寝すれば早起きです。5時からの朝温泉にみかりんさんのご主人とご一緒し、本館に行きたがっていた妻も連れて早朝散歩に出掛けました。まずは伊佐爾波神社の階段登りで食前の運動です(笑)

 どうも高いところに登りたがる悪い癖ですが、次の湯神社の階段を登り反対側に歩くと道後温泉本館を絡めた絶景に巡り会えました。日本でも最古の温泉の一つとされ別名・愛称は「坊っちゃん湯」。愛媛県ハイドラ観光名所となっています(^^;)

 四国一人気の温泉だけあり、朝6時の開館前には早くもこの行列です。今回は見るだけでしたが、次回は必ず湯っくり楽しむつもりです。

 朝食は得意?のバイキング。食材も良く美味しくいただきました。

 名残惜しくもチェックアウトして2日目の旅へ出発!

 といっても向かった先は直ぐ近くの松山城。さすがに現存天守3つとも素通りはまずいので、山に登ってじっくり観賞することに。行きはロープウェイで一気に山頂へ。

 しばらく歩くと美しい現存天守とご対面。いくつもの門をくぐり天守内に入ります。

 天守からの風景はこの通り。松山の街並みを眼下に海も臨めます。順路をすべて回って下山はリフトを選択しました。

 松山空港CPをゲットした後は佐田岬に向けR378(夕やけこやけライン)をひたすら進みます。
 大洲市に入り1本内側の市街路で名橋・長浜大橋を渡りました。

 ハイドラ観光名所の佐田岬メロディーライン付近にやっと到着。佐田岬まではさらに30km以上あり、今回の西進はここまでです。それでも道の駅 瀬戸町農業公園からこんな景観が楽しめます。

 このあたりはシラスが名物ということで、しらす丼をランチに。温泉タマゴと薬味とタレをかけていただきました。これも旨かった~♪

 旅程の時間をかなりオーバーしていたので、大洲城CPをゲットした後は松山道から今治小松道で一気に今治城へ。

 しまなみ海道に乗る前に絶景スポットといわれる糸山公園の展望台へ立ち寄りましたが、大正解でした。来島海峡大橋を間近に臨む絶景にありつけました。

 橋方向から90°強右に回ると今治北ICからのループ合流です。橋の景観を堪能した後は、私たちの走る番です。まずは観光名所・来島海峡大橋CPをゲットして愛媛県名所コンプ。

 大島から伯方島→大三島→生口島から因島と渡り、広島県尾道市に入りました。
 そして向島にかかる名所CPでもある因島大橋(写真)を渡って広島県観光名所もコンプリートとなりました(^_^)v

 ここまでずっと至らない先導を努めてきましたが山陽道へ入り、みかりん号と先頭をバトンタッチ。ここからはV40の後ろ姿を楽しみながらの帰路となりました。

 岡山から神戸までは時折豪雨に見舞われ、西宮山口JCT付近のお決まり渋滞に巻き込まれましたが、さほど時間もかからずリニューアルしたばかりの大津SAで夕食です。近江牛丼をいただきました。こちらも美味しかったです。

 新名神を進み四日市ICでみかりんさんご夫妻とお別れ。楽しく充実した2日間ご一緒いただきありがとうございました! またよろしくお願いします。
 私たちも無事帰宅し2日目は700kmで合計1500km、ハイドラバッジもついに200を超えた記念ドライブとなり、超満足です。でも早くも来年の場所に思いを馳せてます(^^;)
 
 長文最後までお付き合いいただき有り難うございました。
Posted at 2016/07/04 15:34:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2016年06月19日 イイね!

素晴らしき福岡のボル友さん(^o^)

素晴らしき福岡のボル友さん(^o^) 6月18日(土)、福岡のボル友さんと楽しい1日を過ごしてきました。

 前日の17日に福岡・博多への出張が入り、泊まり明けの翌日はフリーとなりました。千載一遇のチャンスと、以前から「餃子を食べに行きましょう」と親交?があったSeventh.Heavenさんに「遊んでください」とお願いしました。そしてニノケンさんがふくぼるのメンバーに声をかけていただいたようで、たくさんの福岡ボル友のみなさんとお会いすることができました。

 ウワサでは聞いていましたが、素敵なガレージでの作業にも参加できました。
 それでは最高の「出張」によろしければお付き合いください。

 まずは17日、打ち合わせ開始時間を考えるとはるかに早い、早朝の「のぞみ」で名古屋を出発!

 会議は博多(天神)でしたが、小倉で途中下車。向かった先は門司港で、ちゃっかりハイドラ観光名所をコンプリートしちゃいました。実は3名所とも電車でGO!でした(^^;)

 ここからは普通列車で西進しますが「スペースワールド」の横を通過してニンマリ、そして香椎で香椎線電車(写真)に乗り換えて「香椎宮」と名水「不老水」CPもゲット。

 やっと博多が近付いてきましたが手前の箱崎で下車して「筥崎宮」→「十日恵比須神社(写真)」と根性で歩き、地下鉄箱崎線で中洲川端で降りて「櫛田神社」に立ち寄り、打ち合わせ前のハイドラ完了です(笑)
 打ち合わせは滞りなく進み、夜の付き合いも済ませて出張業務は順調に終了しました♪

 翌朝はホテルから200mほどのパーキングまで、Seventh.Heavenさんがわざわざ迎えにきてくれました。ありがとうございます。 おそるおそるのご挨拶でしたが、とても気さくな方で一次会場入りする前にスタバに立ち寄り、早くも楽しいコーヒー駄弁りんぐタイムです。
 この後もずっとSeventh.HeavenさんのV40に同乗させていただきました。

 最初の集合場所はホームセンターで、5台も集まってくれました。左からきっちぇ。号、レーベルブルーV60の@うえだ@号、ニノケン号、Seventh.Heaven号、apple号です。V40は4台すべて白でした。
 当然初めての方ばかりで、緊張しながらのご挨拶からでしたがすぐに打ち解けて熱いトークショーの始まりです。きっちぇ。さんにRC同好会の会員証を渡して私のここでの任務?も完了。

 仕事途中のきっちぇ。さんとはここでお別れとなり、4台5人で近くの焼きそばやさん「想夫恋(そうふれん)」でランチとなりました。

 九州では有名なチェーン店で調べたら名古屋にもありました。メニューは焼きそばしかありませんが蒸し麺ではなく茹でた麺を使っているとのこと。さらに食材にこだわり、値段はちょっと高めながら、味を考えると納得で、美味しかったです(^_^)v

 お腹を満たした後は、ウワサの@うえだ@ガレージで、ぶっつけ本番企画の弄りショーが開演しました。それにしても素敵なガレージで工具もバッチリそろっています。@うえだ@邸、羨ましすぎます。今度はmyV40も入庫させてくださいね!
 この日のために身銭を切った?ニノケンさんがもうすぐお別れとなる純正ホイールを名残惜しそうに見つめています。

 appleさんは目立たない隅っこで、ウルトラマン色エンジンカバーの模様替えのため、ひたすらヤスリがけ。地球防衛のためとはいえ、地道な作業に頭が下がります(^^;)
 この日は下地作りだけで、次は何色になるのか楽しみです。

 @うえだ@先生のレクチャーを受けたニノケンさんが、徐々に軽やかにタイヤの付け替えを行っていきます。十字レンチを回すスピード感が伝わるでしょうか(^^;)

 そして四輪の履き替え完了!輝くブラックのBBS SXにミシュランPS4の組み合わせ。面イチ具合もバッチリでカッコ良すぎます(^_^)v

 ニノケンさんの作業終了ほどなくしてimoimoさんが黒のV60で到着。早速仕上がり具合のチェックにハミ○ン測定道具?を持ち出し鋭い、いや優しい目を光らせていました。とても楽しい方で、どんどん場を盛り上げていただきました。

 そしてレーベルブルーV40のりくぱぱさんも大阪出張から直帰で駆けつけてくれました。すかさず私唯一の仕事?RC同好会会員証をお渡しして、つかみはOKです。もう設定は上げられたとのこと、またレビュー聞かせてください。

 そして夜の本会議に備えて、Seventh.Heavenさんがご自宅にクルマを置いてバスで博多に向かうとのことで、ご一緒させていただきました。Seventh.Heaven号はAKRAPOVICマフラーカッターの調整も済み、ホイールはBBS SR でバッチリ。弄りはほぼ一段落しているようですが、はてさて(^^;)
 それにしても排気音がとても良いです。高速に乗ってご自宅まで同乗して足回り含めてかなり完成度が高い仕上がりだな、と思いました。

 バスで博多駅に到着した後は、構内のお土産店まで付き合っていただきました。
 まだ集合時間にはちょっと(0.5時間くらい)早いなとアイコンタクト? 奥の立ち飲み屋で焼き鳥をつまみに内緒の0次会をスタートさせました(笑)
 Seventh.Heavenさんには最初から最後までお世話になりっぱなしで感謝の言葉も見つかりませんm(_ _)m

 そして待ちに待った「本会議」の開演です。Seventh.Heavenさん、imoimoさん、ニノケンさんと私の4人でカンパーイ! スマホの電池がなくなりそうだったのでニノケンさんの写真を拝借、美味しい魚介の店でしたが料理の写真は話が盛り上がりすぎて撮れませんでした(^^;)
 関東海オフ、次の弄り計画、人生相談?など話は尽きずあっという間に私の列車の時間が迫り、本当に名残惜しくもお開きとなりました・・。

 改札口まで見送っていただき、ついに最終の名古屋行きのぞみに乗車。グリーンプログラムでグリーン席を確保していましたが、終点が降車駅という安心感で3時間爆睡の帰路となりました(^^;)

 そしてこのブログを書いている19日は早朝から仕事で、寂しくクルマで会社へ。素晴らしい福岡のボル友さんと、今度は一緒の写真に収まりたいとmyV40が訴えているように見えます。

 福岡出張でお会いできたみなさま、超充実した楽しい1日を本当にありがとうございました。次回はmyV40で伺いますので、またよろしくお願いします(^o^)
Posted at 2016/06/19 17:06:59 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年06月14日 イイね!

栃木-群馬-諏訪大社とトリプルコンプリート?(^^;)

栃木-群馬-諏訪大社とトリプルコンプリート?(^^;) みなさん、こんにちは!

 6月10~12日、栃木県ほぼ一周から群馬に抜けて、さらに埼玉から諏訪大社まで下道ルートと怒濤の3日間ドライブを敢行しました。あっ!実際には9日仕事から帰宅後に実家まで直行したので3日半でした(^^;)

 今回の目的は栃木県と群馬県道の駅のWコンプリート、さらに長野の取りこぼしCP取得を名目に諏訪大社4箇所の境内を一気に回ってしまおうという壮大?なものです。
 栃木県の道の駅はほとんど手付かずでいましたが、母の故郷ということもあり母も同乗して親孝行ドライブを目論みましたが、はてさて・・。
 
 タイトル写真は栃木・奥日光で緑をバックにみん友のCさんとのめでたい?紅白ツーショットです。
 よろしければ3日間1700km超えの長旅にお付き合いください。

<6月10日(金)・第1日>
 当日午前1時に埼玉春日部の実家に到着して、5時に起床。ほとんど眠れませんでしたが、6時に出発して下道で50km離れた第一目的地の栃木県小山市「道の駅 思川」に到着。順調です。

 栃木市「道の駅 にしかた」から宇都宮市「道の駅 うつのみや ろまんちっく村」、さらに矢板市まで北上し「長峰公園」→「道の駅 やいた」とCPゲット。
 ルートで悩みましたが、ここからは西進を選択して塩谷町「名水 尚仁沢湧水」のある尚仁沢はーとらんどで写真の景観を楽しみながら休憩しました。そして同じ塩谷なのに20km離れた「道の駅 湧水の郷しおや」と進みました。

 さくら市まで戻る感じで東進し「道の駅 きつれがわ」から那珂川町「道の駅 ばとう」と進み再度北上。母の生まれ故郷・大田原市に入り「なかがわ水遊園」CPをゲットしてランチ会場となる「道の駅 那須与一の郷(写真)」に到着。

 母の故郷といえど訪れたのは、母も私もたぶん45年ぶりぐらい? 母はこの場所にはまったくピンとこないようです(笑)。されど最近漫才コンビのU字工事の紹介で、一躍脚光を浴びた?幻の“大田原牛”を食してみたいと、この場所を選びました。
 写真は焼き肉定食ですが、確かに美味い!! あまり流通していないようですが、ここならリーズナブルに味わえるので、みなさんも栃木に行ったら是非!です(^_^)v

 道の駅のとなりには那須神社があります。源平屋島の戦いで大活躍した大田原が生んだスーパースターと呼ばれる?那須与一(なすのよいち)が奉納したといわれる太刀や1642年の建立と推測される楼門などがあり、国重要文化財と、おくのほそ道風景地名勝にも指定されています。
 以上、大田原の宣伝でした(^^;)

 那須町「道の駅 東山道伊王野」へ進み、さらに北上して福島県白河市に入り名城「白河小峰城」へ。東日本大震災の影響で石垣の修復工事中でしたが、美しくこじんまりと纏まっていって、好感の持てるお城でした。現存ではありませんが天守からの眺めも良かったです♪

 ここからはハイドラ修行モード。栃木県那須町に戻り「那須どうぶつ王国」→「那須ハイランドパーク」→「那須サファリパーク」→「道の駅 那須高原友愛の森」→「那須ワールドモンキーパーク」とCPゲット。いやぁ那須町広いです(^^;)
 那須塩原市に入り「道の駅 明治の森・黒磯」→「道の駅 那須野が原博物館」から「道の駅 湯の香しおばら(写真)」に到着。平日といえどクルマも多く、苦難の道程でした。

 そして35km離れた日光市「道の駅 湯西川」まで西進し、ウワサの絶景を楽しみました。湯西川が日光市だと、この時初めて知りました(笑)。
 栃木県の道の駅は総じて良く整備されており、ハズレがない印象を受けました。

 さらに10kmほど離れた湯西川温泉街入口付近にある宿に到着。やや寝不足だったことも相まってかなり疲れました。

 到着後すぐに温泉に向かいましたが、バブリーな吹き抜けを見てイヤな予感・・。そして夕食はお決まりのバイキングですが、予感が的中?し、正直内容はちょっと公開できないものでした。
 とにかく満腹になって、お子様タイムより早くおやすみなさいとなり、初日420kmは終了ですzzz
===================

<6月11日(土)・第2日>
 いつもですが、夜明け前に目が覚めます(笑)
 朝温泉は5時からなので、付近の散歩ドライブに出掛けました。2kmほど離れた場所に平家の里という観光スポットがあるので行ってみましたが、見られたのは門だけ。
 仕方なく付近に雰囲気のある場所を見つけスマホ修行です(^^;)

 朝温泉→朝食バイキングを済ませ、2日目の旅へ!
 この日はみん友Cさんと「道の駅 日光」で待ち合わせして、日本ロマンチック街道で群馬県片品村まで撮影ドライブを楽しむ予定です。実は「道の駅 日光」で栃木県道の駅(23箇所)コンプリートとなるはずでしたが、駅は10時前に満車で入れず・・。バッジはゲットできましたが、何とも締まりのないコンプとなりました(^^;)
 仕方なく、そのまま日光宇都宮道路に進み、日光口PAでやっとCさんとご挨拶。

 そのまま終点の清滝まで進み、家族同乗ながら気晴らしの?いろは坂上り!母ちゃんゴメン(^^;)
 中禅寺湖から戦場ヶ原まではクルマも多く、撮影できそうもないので奥日光湯元近辺の駐車スペースでタイトル写真の撮影後、金精峠トンネル手前の微妙なスペースで第2回撮影会です。

 トンネルを抜けて群馬県片品村に入り、撮影スポットを求めて丸沼温泉環湖荘へ。本当は沼を絡めたショットを撮りたかったのですが、これはこれで良い雰囲気?

 そして丸沼。水面に映る景色が幻想的といわれているそうですが、この日は・・。紅葉の晴天時に再訪してみたい場所です。

 ランチは片品村の食べログで評判だった定食屋さんで。私はモツ煮込み定食を注文しましたが、なかなか美味しかったです。実は前夜のバイキングでモツ煮を盛ろうとしたら、大根だけ・・。モツに飢えていました(笑)

 ここからは2台でCP狩り。「♪夏の思い出」を聞いた後は川場村「道の駅 川場田園プラザ」→沼田市「道の駅 白沢」と進み、ここでCさんとはお別れ。
 おつかれさまでした、また行きましょう!

 ここまで来ると大河の真田丸モードです。みなかみ町の名胡桃城址(名城には登録されていません)に進み、ドラマ通り沼田方面を監視?しました。

 そして沼田城へ。公園として整備されていますが、イマイチお城の輪郭が分かりませんでした。仕方なく名胡桃城方向をパチリ・・。
 それでも大河に登場する地を実際に見て回れたことは良かったです。

 CP狩りモードに復帰して高速を併用しながら昭和村「道の駅 あぐりーむ昭和」→渋川市「道の駅 こもち」→太田市「道の駅 おおた」へ。ここでみん友Sさんのステラ号とニアミスしましたが気付いてくれたかな・・。さらに大泉町「ハナミズキ通り」→邑楽町「シンボルタワー未来MiRAi」と進んで栃木県に戻り佐野市「唐沢山神社」へ。この神社はかなり難関でした(^^;)
 最寄りの北関東道・佐野田沼ICから東北道に入り羽生PAで夕食を取り、春日部実家に戻りました。
 2日目380kmのドライブも無事終了です。
===================

<6月12日(日)・第3日>
 最終日もバッチリ目覚めて、いざ群馬道の駅制覇に向かいます。まずは埼玉県神川町の「金鑚神社」へ。ここの鳥居もかなり大きく、思わず熊野本宮を思い出してしまいました。

 そのままR462を西進、すぐに群馬県に入り藤岡市「道の駅 上州おにし」から神流町「♪こいのぼり」のメロディーを聞いて、県道71号に折れて土坂峠へ。auの電波が悪くSBに助けられ、始点と終点CPを何とかゲットでき、これにて関東峠CP(35箇所)の完全制覇となりました(^_^)v

 R462に戻り、「道の駅 万葉の里」から群馬県道の駅(31箇所)コンプリートとなる上野村「道の駅 上野」に感動のゴーーーーール!
 これにて20都府県目のコンプとなり関東7都府県も制覇です。西進してすぐの「♪うれしいひなまつり」が乾杯ソングとなりました。

 しばらく西進するとR299と合流し、県道45号との交差点を過ぎるとR299は酷道へと豹変します。対向車の気配と小石に注意を払いながら、何とか十石峠休憩所にたどり着きました。長かった~。
 展望台からの写真は“勲章”代わりに使えるかもしれません(笑)

 休憩所が長野との県境で、長野側に下っていきますが群馬側の方がキツかったです。佐久穂町からR141→R142と進み県道40号に入ります。そのまま女神湖まで進み休憩しました。

 カモの親子を発見。メチャ可愛くて、しばらくぼーっと眺めて癒やされました。

 そのままビーナスラインを進み車山付近でメロディーCP「♪スカボロー・フェア」をゲット。実は2年前にこの場所はみかりんさんご夫妻と通っていましたが、その時はハイドラ初心者でアプリをOFFにしていたみたいです(^^;)
 この後はビーナスラインを「蓼科アミューズメント水族館」まで進みましたが、どこも懐かしかったです♪

 最後のCPが諏訪市の手長神社だったので、それならば今年は7年毎の御柱祭に湧いた諏訪大社四社巡りを組み込みました。妻は御朱印コンプを狙い、私は・・。
 まずは諏訪大社上社前宮です。

 こちらは前宮4本の御柱です。立てられて日が浅いのかピカピカに感じました。

 次は上社本宮です。

 本宮4本の御柱です。奥のもの(三と四)は一般の人は近づけず探すのに苦労しました。

 手長神社を経由して下社秋宮です。

 秋宮4本の御柱です。

 そして最後に下社春宮へ。

 これにて妻の御朱印がコンプリートとなり、特典をゲットして大喜び。

 私も春宮4本をカメラに納めて御柱16本のコンプリート! 特典はたぶんありませんが、勇気をもらった気がしました。

 これにて全行程終了! 中央高速は順調で夕方には無事帰宅できました。今回は3日半1700km超えの距離を稼ぎ、先週と合わせて3000km突破と完全に過走行病復活です(笑)

 今週末は何処へ行くのやら・・西の方へ引き寄せられている気がします(^^;)

 またまた長文、最後までお付き合いいただき有り難うございました(^o^)
Posted at 2016/06/14 17:45:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2016年06月04日 イイね!

鳥取-兵庫♪楽しく美味しい迷路旅

鳥取-兵庫♪楽しく美味しい迷路旅 みなさん、こんにちは!

 6月3、4日と兵庫、岡山、鳥取、島根の4県にまたがってお泊まりドライブを楽しんできました。

 先月は立山黒部アルペンルートの通り抜けに行ってきましたが、バスツアーでした。仕事も忙しかったこともあり、マイカーでのロングドライブは一度もなし。V40クンが拗ねているように見えた?ので久々に気合入れました(笑)

 目的は鳥取県道の駅制覇で、いわゆる名勝地は特に組み込んでいませんでしたが、3日は天気にも恵まれ、思わぬ絶景と出会うことができました。

 タイトル写真は鳥取県米子市の大神山神社駐車場でMyV40越しの大山です。
 それでは2日間1300kmドライブによろしければお付き合いください。

<6月3日(金)> 
 いつも通り早朝に出発し中国道を目指します。しかし名神の集中工事で大津-吹田間が夜間通行止となっており、京滋バイパス→第二阪奈→近畿道と迂回して何とか中国道に入れました。
 通常高速使用区間は旅程に対して時間を稼げるのですが、第一目的地の兵庫・道の駅 淡河(写真)への到着時間はほぼ予定通りと貯金?を作れませんでした。

 次の「道の駅 みき」からたつの市「しんぐう(図のスタート地点①)」までは順調。ここから鳥取市のGOAL⑫地点までのハイドラCPを丸数字の順番で進みました。何回も順番の入れ替えを試みましたが、難解でした(^^;)

 宍粟市の道の駅②山崎(閉鎖)→③播磨いちのみやから佐用町の④宿場町ひらふく→岡山県西粟倉村⑤あわくらんどから宍粟市に戻り名水⑥千種川→道の駅⑦ちくさ→⑧みなみ波賀へ。 う-ん、③と⑧が近すぎる~(泣)
 でも悪いことばかりではなく平日の道はガラガラで快適、思ったより時間はかかりません。そして何よりも⑥ポイント付近ちくさ高原ネイチャーランド(スキー場)で素晴らしい景観に出会えてパチリ。青空が眩しすぎます(^_^)v

 迷路脱出後?は王道のR29を進み、⑨道の駅 はがへ。近畿第一号の道の駅です。
 ここから33km走って鳥取県に入り若桜町の道の駅⑩若桜→八頭町⑪はっとう→鳥取市⑫清流茶屋 かわはらに到着して地図をクリア!

 次に向かうは同じ鳥取県といえども、倉吉市の道の駅「犬挟」。下道を延々と70km走らねばなりません(汗)
 R462を西進中、佐治川ダムのほとりで良い景観を見つけて休憩がてらにパチリ。

 そしてついに道の駅 犬挟に到着! ガラガラで走りやすかったこともあり、この区間を1時間で走破(下道なのに??)。旅程に2時間のゆとりができちゃいました。

 再度岡山県入りして真庭市蒜山名水CP「塩釜の冷泉」へ。湧水は東西12m、南北5mのひょうたん池(写真左)を形成し、川へ流れていきます。水温は年中11℃前後で、冷泉と言われる由縁です。

 蒜山といえば牛乳。ジャージーランドでソフトクリームをいただきました。やっぱり美味い!

 時間に余裕ができたので、ゆっくりとランチでもと思いジョイフルパークへ。ちゃっかり見知らぬ方のC30と2ショットいただきました(^^;)

 ジョイフルパークも平日だけあってガラガラ。ゆっくりとB級グルメとして名高い「ひるぜん焼きそば」をいただきました。ただし、焼きそば単体の販売はなく、ご飯と味噌汁セットで1000円弱は、ちょっとお高い? 味はまずまずでしたが・・。

 欲張って新庄村の道の駅「メルヘンの里新庄」に立ち寄って、再度鳥取県に入り江府町の道の駅「奥大山」と進むと、中国地方の最高峰・大山がどんどん大きく美しく迫ってきます。しかし駐める場所が少なく躊躇しているうちにズルズルと米子市まで進んで大神山神社(写真)へ。
 神への願いが通じたのか、この神社駐車場から臨む大山もタイトル写真の通り素晴らしかったです!

 島根安来の道の駅「あらエッサ」から鳥取「米子市公会堂」と進み、境港市と島根県美保関町を繋ぐカッコイイ橋を渡りました。後で調べたら、この橋は境水道大橋という名称で長さ709m、高さ40 mあります。偶然駐められる場所をみつけ、絶景をパチリ!

 美保神社を通過して、この日最後のCP「地蔵崎」に到着!と思ったら、パンダがウジャウジャ。「オレ何も悪い事してないよな?」と自問しつつ美保関灯台に向かって歩きました。
 どうやら不明者の捜索だったようです。

 灯台はご覧の通り、なかなかキレイで洒落ています。

 日本海側を臨むと、この看板に・・。「そうか隠岐の島は島根県だよな」とちょっと物思いにふけました。

 米子市に引き返し皆生温泉のホテルへ予定時間前に到着。のんびり温泉で疲れを癒やした後はバイキングの夕食。寿司をたらふく食べて、部屋に戻るとほどなく睡魔に襲われました。
 初日706km旅は完了です。
====================

<6月4日(土)>
 寝付いた時間を考えれば十分な睡眠時間を取っても寝覚めは夜明け前(笑)
 どんどん明るくなっていく空を見て我慢できずにホテルを出て、部屋前のビーチを散歩しました。そして日の出の瞬間、ただただ素晴らしい!

 朝温泉後の朝食もバイキングでしたが、干物の網焼きは旨かったです。ほどなくして2日目の旅へ出発しました。皆生温泉は前車T5納車翌日にも泊まった地でした。次回は何時になるかわかりませんが、また行きたいなぁ。

 まず向かったのは島根県安来市の道の駅「広瀬・富田城」。ここから月山富田城(がっさんとだじょう)の本丸を目指したのですが、山中御殿から先が整備工事中でまさかの立ち入り禁止。途中まで必死に歩いたのに、CPゲット地点を目前に引き返すしかありませんでした。
 しかし、よくよく地図を見るとCP付近に道路が通っています。この道路をクルマで進むと、あっさりとCPゲット。でも告知が十分ではなく、なんとなく割り切れない気持ちを残しつつお城を後に。

 気持ちを切り替えて、鳥取道の駅制覇へ日本海沿いを東進。大山町「大山恵みの里」→琴浦町「ポート赤碕」→北栄町の「大栄」「北条公園」と進み、鳥取砂丘へ。曇り空がちょっと残念でした。

 実は今回旅行の目的1/3は、砂丘そばの海鮮料理屋さん「鯛喜」で海鮮丼を食べることでした(^^;)
 前回と同じく、ちょっと豪華海鮮丼と岩牡蠣をいただきましたが、やっぱりメチャ旨過ぎる! 関西の素敵なお兄様方に感謝しつつ、幸福感に浸りました(^o^)

 そして岩美町に進み、鳥取県道の駅(14箇所)コンプリートとなる「きなんせ岩美」にゴーーール!
 これにて18都府県制覇です(^_^)v

 感動に浸った後は兵庫県道の駅を前日に続き苦難の徘徊です。まずは40km離れた香美町の「あゆの里矢田川」から「ハチ北」→「村岡ファームガーデン」と進み、豊岡市の「神鍋高原」から公共建築CP「植村直己冒険館(写真)」と進みました。
 道中ノロノロ運転車に行く手を阻まれ、かなり疲れました(泣)

 55kmの長距離移動を経て多可町の道の駅「R427かみ」に到着。この駅の「かみ」は何を意味するか着いてみて分かりました。周辺は和紙・杉原紙の産地で、「紙」を指していたのですね。ただ、お隣には立派な青玉神社があり、「神」でも間違いなさそうです。

 丹波市の道の駅「あおがき」から「丹波おばあちゃんの里」に進み、名物の丹波黒大豆をGET!
これにて今旅道の駅巡りは完了です。

 舞鶴若狭自動車道をいったん福知山ICで下りて、京都の取り残しCP「福知山市動物園」に立ち寄りました。ナビの案内通りに進みましたが、本当に通って良かったかは分かりません(汗)
 これにて全行程終了! 舞鶴若狭道から北陸道→名神と渋滞もなく、帰宅できました。
 2日目は590km、トータルで1300kmのロングドライブとなりました。

 立ち寄った道の駅は兵庫16、岡山3、鳥取10、島根2と、かなり頑張りました。
 懲りずに次は東へ狙いをつけてます(^^;)

 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2016/06/05 16:58:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation