• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2016年05月16日 イイね!

宇奈月-立山-黒部の旅物語

宇奈月-立山-黒部の旅物語 みなさん、こんにちは!

 5月15(日)、16日(月)の2日間、GWも一段落して落ち着いた頃?を見計らって、バスツアーに行ってきました。

 宇奈月温泉から立山黒部アルペンルートと、乗り物の主役はバスと列車です。ご存じの通り、立山黒部アルペンルート区間はマイカーの通行不可。マイカーを使って端から端まで回るためには回送を依頼するか、ルートを往復するしか手はなく、どちらも料金は高額で現実的ではありません。というわけでV40を降りて新鮮?な他力本願の旅を楽しんできました。

 タイトル写真は2日間お世話になったツアーバスで、胸に付けいていたバッジを合成させたものです。文字に違わぬ素晴らしい「旅物語」でした(^o^)

<第1日・宇奈月温泉から黒部峡谷トロッコ列車>
 バスは午前8時過ぎに名古屋駅出発と、私にとっては非常にゆったりです(笑)
 東海北陸道を使って、2回の休憩をはさみ順調に12時30分過ぎに宇奈月温泉に到着しました。
 しっかりハイドラは立ち上げ道中、北陸自動車道沿いの「県民公園太閤山ランド」、さらに予定通り「道の駅うなづき」、厳しいかもと思われた「愛本橋」もゲットできラッキーでした。写真は富山地方鉄道・宇奈月温泉駅で、街の中心部です。

 さらに100mほど進むと黒部峡谷鉄道(トロッコ列車)・宇奈月駅があり、そこにバスを駐車。列車出発時刻までの1時間半はランチタイムと自由時間となりました。

 駅の直ぐそばに早くも絶景スポット発見。新緑に3本の赤い橋が眩しいです。

 ランチは付近の定食屋で白エビかき揚げ丼セットを注文。味はまぁまぁ・・。白エビは新湊で!とリベンジ?を誓いました。

 食後はこれまた駅そばの小さい展望台へ。妻が鉄橋(新山彦橋)を渡るトロッコ列車をしっかり捉えたので写真を拝借(^^;)

 いよいよトロッコ列車の出発時間!今回の車両は屋根窓付きの特別タイプ(追加料金必要)でしたが、晴天ならオープンの普通タイプの方が写真を撮るなら良いかもです。そしてほとんどのハイライトは進行方向右側に現れますので、右端の座席を確保しましょう。私も事前情報を得ていたので、しっかり右端に座れました(^_^)v

 案内ガイドは富山出身の女優・室井滋さんの音声です。新山彦橋を渡りトンネルに入り、抜けるとすぐに宇奈月ダムが現れます。2001年に完成した黒部峡谷で一番新しいダムだそうです。

 柳橋駅を過ぎると自分ではこの日一番感動した、古城のような新柳河原発電所が出現。何とも絵になります!

 そして写真中央の黒くて細い橋ですが、なんと猿専用の吊橋です。車中から眺める水の色はすべてエメラルドグリーン。光の加減はありますが、この写真の湖面の色がもっともキレイです!

 ここから先は黒薙エリア。携帯キャリアがauだとこの日はこのエリアから鐘釣まで圏外となりましたのでご注意を(他キャリアは不明)。よって駅とダムのCP2箇所は獲れませんでした(泣)
 レール幅が狭いので急カーブ時に、このように世界の車窓からのような風景が撮れます。

 猫又駅を通過すると黒部川第二発電所が見えてきます。このコントラストもなかなかです。

 出発から約50分、この日最終地点の鐘釣に到着。運行はこの先の欅平駅まであるので極めたい人は、行ってみてください。ここで小一時間のフリータイムとなり、まずは展望台から万年雪を見学しましたが、正直この夏持つのか?と心配になりました(笑)

 そして河原露天風呂へ。大きい石の手前の水たまりは温かいです。そして左端の奥に露天風呂を発見しましたが、おっちゃんが入浴中でした。かなりお体に?自信がないと浸かれない温泉かもしれません(^^;)

 そして宇奈月のホテルへ引き返します。ホテルのラウンジからの景色もご覧の通り絶景です。

 当日のホテルです。部屋はキレイで設備も良く外観もなかなかです。

 チェックイン後は温泉に直行し、その後の夕食はバイキング。富山湾鮮魚と春の彩り料理をたらふく味わいました。寿司は旨かった!
 食後はお決まりのヘトヘト状態。当然早寝爆睡で1日目は終了です。
================

<第2日・立山黒部アルペンルート>
 朝温泉は午前5時からなので、4時に起きて少し街中を散策してから温泉入り。前日と男湯と女湯が逆になって展望露天風呂『棚湯』を楽しみました。棚田みたいになっています。

 朝食もバイキングです。焼き魚が美味で、ハードな移動に備えしっかり腹に詰め込みました(^^;)

 紅葉時の再訪を誓い、名残惜しくも宇奈月を後にして立山駅に。いよいよ念願の立山黒部アルペンルート通り抜けに出発です!
 平日でも想像以上の人出です。でも日本語はあまり聞こえません・・(笑)

 まずはケーブルカーに乗って美女平へ。1.3km標高差502mを7分で一気にのぼります。

 美女平から室堂までは立山高原バス。エンジンはハイブリッドか最新のクリーンディーゼルだそうで、23km区間、標高差1473mを50分で結びます。
 写真は最初の見どころ「称名滝」。滝見台で停車してくれますがシャッターチャンスを逸しました(^^;)。なお、この道中ではハイドラ観光名所「称名滝」CPは取得できませんでした。

 弥陀が原ホテルが近付くと、徐々に銀世界に変わってきます。

 天狗平付近のクネクネ道で車窓から。道路を絡めた景色も素晴らしい!

 雪の大谷をバスから。このあたりの壁が最も高く、この日の発表では11mとのことでした。

 室堂駅に到着して、今度は自分の足で雪の大谷ウォーキングです。例年に比べて高さはないようですが初体験だったので楽しめました!

 お昼を済ませて、山頂方面を散策。まだ一面銀世界です。そうそうCPは「日本一高い駅」「立山玉殿湧水」2つをしっかりゲット。

 そして入れ違いで山頂に向かった妻が雷鳥をフレームに収めました。まったく動かなかったみたいですが・・。またまた悔しくも写真を拝借です(^^;)

 立山トンネルトロリーバスで雄山(3003m)の直下を走ります。大観峰まで3.7km、10分の旅ですが、トンネル軌道の地上に取得最難関CPと思われる「雄山神社」があります。いったい何人の人がこの神社CPを取得しているのか、ちょっと気になりました。

 そして大観峰駅の展望台から、この旅で一番感動した絶景です。下に見えるのは黒部湖。あまりにも美しすぎて言葉が出ません。

 大観峰と黒部平(1.7km、標高差488m)を結ぶ立山ロープウェイ。黒部湖がどんどん近付いてくる、あっという間の7分間。これは「絶景マシン」です。

 黒部平駅から臨む大観峰。みん友のTake@Exaさんが「もう一往復したいけど…ダメ?」と尋ねたくなる気持ちが痛いほど分かりました(^^;)

 黒部ケーブルカーで黒部湖まで標高差約400m、最大勾配31度の急斜面を駆け下ります。

 最終目的地の黒部ダムに到着!
 2年前に、みかりんさんご夫妻と初めてお泊まりロングドライブを楽しんだ思い出の地です。

 その時立ち寄った売店で、喉を潤すのはやっぱり「ハサイダー」です(笑)

 2年前と大きく違うのは・・まだ放水時期の前です。今年の放水は6/26からだそうです。雪の大谷との両立ができないところが悩ましいですね。

 到着時は曇りがちだったのですが、陽が差してきたので大急ぎで再撮影。やっぱりこの景観は最高です。
 でも、黒部ダム観光名所CPが一発でmyテリトリーに・・。みなさん、どんどん訪れて私を重圧から解放してください(笑)

 長野県・扇沢までの6.1kmは関電トンネルトロリーバス。これだけは2度目の乗車でした。車内は満員で、まるで通勤ラッシュでした。

 扇沢駅からは再度ツアーバスに乗り帰路へ。長野自動車道から中央高速で名古屋に向かいます。自分が運転しない気楽さを感じつつ、絶景を味わい過ぎた夢のような2日間に酔いしれてました(^^;)
 でもやっぱり、、集団行動よりV40と巡る気ままなドライブの方が向いているかも、、です。

 今週末はみんカラボルボオーナーの一大イベント「関東海オフ」ですね。私は残念ながら仕事で参加はできませんが、みなさん楽しんできてください!

 長文、最後までお付き合いいただき有り難うございましたm(_ _)m
Posted at 2016/05/17 17:08:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2016年04月30日 イイね!

京都中北部を「丹」能してきました!

京都中北部を「丹」能してきました! みなさん、こんにちは!

 ゴールデンウイークも中盤、いかがお過ごしでしょうか。
 私はというと通常のローテ勤務で、たまたま休みが重なった日が短いGWです(泣)

 そんな中、初っ端の4月30日(土)に京都北部を巡ってきました。
 京都といえば市内の寺社巡りで年中賑わっていますが、北上すると中部の丹波から北部の丹後まで隠れ名所?がたくさんあります。
 訪問の動機は京都道の駅制覇と不純ですが(^^;)、日帰り強行ドライブで楽しんできました。

 タイトル写真は与謝郡伊根町の道の駅から臨む「伊根の舟屋群」。だいぶ古くなったNHK朝ドラタイトルの透かしフレーム越しショットです。

 GW初日ということもあり、いつもより更に早い早朝に出発。さすがに渋滞もなく一気に京都縦貫道に入れました。一つ目の長いトンネルを抜けて直ぐの大原野ICで下りて第一CP「大原野神社」にすんなり到着。ここまで150km、、近いです(笑)。
 このCPのみ京都市内ですが、まさに山中にありCPは写真の入口から100mほど登ったところでGETできました。

 次に向かうは亀岡市の道の駅「ガレリアかめおか(写真)」。ここで最初のトイレ休憩を取りました。
 そして「出雲大神宮」に向かい、道の駅巡り修行モードに。南丹市「京都新光悦村」→「スプリングスひよし」と順調でした。

 京丹波町に入り「丹波マーケス」から「京丹波味夢の里」へ。この駅は高速PAも兼ねているので下道から行くと営業時間にならないとCPにたどり着けません。途方に暮れそうになりましたが、細い裏道?を発見し、写真の場所に駐めて徒歩で何とかGETできました(汗)。
 その後は「瑞穂の里・さらびき」→「和」と京丹波町4箇所無事にGET。

 京都縦貫道に戻り、そのまま終点の与謝天橋立ICで下り、宮津市の天橋立へ。当初は後半に組み込んでいましたがGW期間とあって大渋滞が予想されるため、早朝時間帯に入れ替えました。作戦はズバリ(たぶん)で天橋立駅の無料駐車場に駐められて観光できました。写真は智恩寺です。

 前回ここを訪れたのは1年半前のBONSAI TRG。その時は上から眺めただけでしたが、今回はそのとき見えた風景の中へ。徒歩で渡ると50分ぐらいかかるとのことですが目的は「磯清水」という名水CP。200mほど進んでGETした後は即引き返しました(笑)

 再び道の駅CP狩りに突入。与謝野町「シルクのまちかや」から丹後市に入り「くみはまSANKAIKAN」→「丹後あじわいの郷」と進み「てんきてんき丹後(写真)」へ。文字にするとあっという間ですが、実際はかなり距離があります。

 ここで大変な事実を知ります。今年の2月14日、経ヶ岬(写真)へ向かうR178が路肩決壊のため全面通行止となっていました。当初は岬も通れなかったようですが、現在は岬までは行けるとのことで何とかたどり着きました。それにしてはカメラマンで賑わっていました。赤○は灯台です。

 そして伊根町に向かうのですが、R178通行止で迂回路となる“険道”で向かいます。多少時間はかかりましたが、無事に道の駅「舟屋の里伊根」に到着。この景観は何度見ても絵になります。

 ちょうどお昼時なのでBONSAI TRGの時と同じお店でランチにしました。ワイワイガヤガヤを思い出しながら海鮮丼をいただきました。味は正直いたって普通です・・。
 食後は早朝に続いて宮津市に入り「籠神社」から水族館「魚っ知館」へ。これで丹後半島を完全に一周したことになります。

 ここからはCP狩りを暫し離れて、かねてから行きたかった福知山市の元伊勢へ。写真は外宮の豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)です。さすがに伊勢と比べると人はまばらで質素ですが、威厳を感じます。

 元伊勢は三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮が、現在地へ遷る以前に一時的にせよ祀られたという伝承を持つ神社・場所です。外宮から北へ4kmほど進み内宮となる皇大神社(こうたいじんじゃ)へ。まずは長い階段を気合を入れて登ります。

 本殿で参拝。正面の鳥居は黒木が使われており、これは日本で二例しかないそうですが、知らなかったので近付いたショットしか撮れませんでした(^^;)

 参拝のあとは、来た道を帰らずに裏手の道を進みました。写真は道中の絶景、日浦岳です。

 そして道なりに下りていくと、写真的にはハイライトとなる天岩戸神社(あめのいわとじんじゃ)へ。
 どうやって建てたのか、、巨大な岩に建てられた本殿は圧巻です。そして参拝するには鎖を使ってよじ登るしかありません。不思議で神聖な神社でした。

 パワーをいただいた後は、ハイドラモードに復帰して舞鶴市へ。そして京都道の駅(16箇所)コンプリートとなる「舞鶴港とれとれセンター」にゴーーーール! これで17県目の制覇です(^_^)v

 そして当日最後のCP「五老スカイタワー」へ。高さ50mの展望タワーです。

 タワーよりもここから眺める景観はとにかく素晴らしい。近畿百景第1位に選ばれた舞鶴湾の美しいリアス式海岸や舞鶴市街地などが一望できます。

 せっかく舞鶴に来たので海上自衛隊の艦艇を見に行きました。記念館は閉館時間を過ぎていたので、赤レンガパーク駐車場の端で、それらしき船とパチリ。逆光の修正が大変でした(^^;)

 駐車場内を赤レンガ側に移動して、またまたパチリ。なんとなく良い感じ?

 最後にパーク内を散策。赤レンガの建物は全部で12棟あるそうですが、適当に歩きました。
 これにて全行程終了。舞鶴若狭自動車道から北陸道、そして名神で帰路へ。尾張一宮近辺で多少渋滞に巻き込まれましたが、GW期間中にしては順調に帰れました。

 久々によく歩いた710kmの楽しい?日帰りドライブとなりました(^o^)
Posted at 2016/05/02 16:14:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2016年03月21日 イイね!

千葉-茨城1700kmドライブ

千葉-茨城1700kmドライブ みなさん、こんにちは!

 3月19から21日の3連休、お彼岸帰省のついで?に千葉県と茨城県のハイドラCPをすべてゲットすべく得意のおバカさんドライブを決行しました(^^;)

 今回は久しぶりに埼玉北東部の妻の実家にも立ち寄ることになり、それならば行きがけにもCPに寄り道して効率を上げようとプランを立てました(笑)

 タイトル写真は、初日の帰省前に立ち寄った茨城「牛久大仏」です。本当は春らしい絶景で飾りたかったのですが、立ち寄った場所がほとんど道の駅なので・・。

 それでは3日間、1700km超のロングドライブによろしければお付き合いください。

<3月19日(土)>
 3時に起床し自宅を4時出発、そろそろサマータイムです(笑)。できるだけ3連休の渋滞に嵌まりたくない狙いもありました。
 さすがに高速は順調でしたが、7時前に神奈川県到着時は用賀付近で渋滞発生との情報が入り、横浜町田から狩場経由で首都高から都内に入りました。三浦のV40オフで通ったばかりでしたね(^^;)
  そのまま湾岸線経由で東関東自動車道に入り、四街道ICで下りて最初の目的地「佐倉城」を通過。そして下道を30kmほど進み成田市の「小御門神社(写真)」で参拝しました。所在の大字はなぜか名古屋ということもあり、縁を感じます(笑)

 この日の狙いは千葉と茨城の圏央道より内側のCPです。
 神崎町の「道の駅 発酵の里こうざき」から茨城県に入り稲敷市の「大杉神社」に進み牛久方面に向かうと、巨大な大仏が視界に入ってきます。これが世界一大きな大仏様、高さ120mを誇る「牛久大仏」です。ハイドラではなぜか“タワー扱い”になっています。
 HPでは「奈良の大仏が手のひらに乗る」とあったので、写真を少々細工して大きさ合わせをしてみました。正確ではありませんが、こんなイメージかと(笑)

 つくば市の「学園東大通り」を抜けて埼玉方向に向かいましたが、時間に余裕があったので翌日に予定していた「道の駅 しもつま」から更に悪ノリして栃木県真岡市「道の駅 にのみや」まで欲張って妻の実家に到着。きっと今後の展開に役立ってくれるはず(^^;)
 久々に義兄と世間話をして春日部の実家へ。シャコタン後は入れなくなったガレージですが、母が業者に頼んで段差解消工事をしてくれていて、すんなり入れました。
 夕食はお決まりのとんQでロースカツとエビフライの王道?定食をいただきました。そして19日は「とんQの日」となっていて、イチゴのプレゼントにありつけてラッキーでした(^_^)v
 食後はもちろん寝るのみです。
===================

<3月20日(日)>
 これからの大まかなルート図です。茨城と千葉を合わせて南北ほぼ縦断します。
 午前3時過ぎにスンナリ起床して、4時に出発! 母ちゃん、また短い滞在でゴメンナサイm(_ _)m
 最初の目的地は石岡市の「東筑波ユートピア」。ルート図とは違い国道4号バイパスを使いましたが、片側3車線あり高速道以上?のスピードで流れています(汗)。早朝と相まって予定より1時間ほど早く到着しました(笑)

 それにしてもCP間の距離が長いです。次の笠間市「笠間稲荷神社」まで30km弱、そして常陸大宮市「道の駅 みわ(写真)」まで43kmありました。近くには星空観察スポットとして有名な花立自然公園もあり、この道の駅も「北斗星」という愛称がつけられています。

 次の目的地となる常陸太田市「道の駅 さとみ」に向かう途中で2年前に通ったようなクネクネ道を走りました。そうか!汗練コースの一部だと思い出しながら、もちろん安全運転?です(笑)
 時間に余裕があったこともあり案内に導かれ「竜神大吊橋」に寄り道しました。まだ開園前で、第一駐車場へのゲートは閉鎖されていましたが、根性で階段を登り清々しい気分でバンジーで有名な高さ100m地点からの竜神峡を楽しみました。

 ここからはCP狩りのためノンストップで日立市の「かみねレジャーランド・動物園」→「道の駅 日立おさかなセンター」と原子力街道?を進み、ひたちなか市「国営ひたち海浜公園」から「酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)」で参拝しました。

 かなり由緒ある神社らしいのですが何よりもネコのおみくじに惹かれ、妻がひいてみると「大吉」大当たり!
 今年は何か良いことがあるかも?と、淡い期待を持ちつつ次へ進みました(笑)

 水戸市内へ向かう途中で都炉美煎本舗 大洗店に立ち寄りました。ここの鏡揚げは塩、醤油ともとにかく絶品です。しこたま買い込み、暫くは幸せな毎日を送れそうです(^^;)
 その後は「水戸城」→「水戸芸術館」→「水府橋」と市内のCPをゲットしました。

 「茨城空港」CPをゲットして空港も上級に昇級しました。手前に道の駅のような施設があり、名前は「そらら」と飛行機にちなんだネーミングです。土地柄か?演歌ショーで盛り上がっていました。

 行方市「道の駅 たまつくり」→付近の「虹の塔」から潮来市まで霞ヶ浦沿いを走り、ついに茨城県道の駅(11箇所)コンプリートとなる「いたこ」に到着。記念品兼ランチは常陸牛バーガーにしました。
 その後は高速で一区間の千葉県香取市「香取神宮」→「道の駅 水の郷さわら」と進み、県境の「水郷大橋」とCPゲットです。

 この日最大の回り道は旭市「刑部岬」でした。前回犬吠埼に寄ったときに行っておけば苦労はなかったのですが・・。このCP取得のために50km以上距離が増えました(>_<)

 また山側に向かい多古町「道の駅 多古」→芝山町「道の駅 風和里しばやま」と進み山武市「さんぶの森グリーンタワー」へ。高さが牛久大仏1/3の40mしかなく、近付いても中々発見できませんでした(笑)

 この日最後のCPとなる「道の駅 オライはすぬま」へ。同じ山武市でもこちらはかなり海側で子供が船遊びしてました。

 そのまま九十九里浜沿いのホテルに到着。夕食は魚料理中心で、こんな感じです。ほぼ下道で500kmほど走ったので、さすがに疲れて食後はすぐに爆睡でした。
===================

<3月21日(月)>
 さすがに早く目覚め、思い出?の九十九里浜を散歩しました。10台後半から20台中盤までサーフィンに嵌まり、アパートを借りるほど情熱を傾けました。ただ私の当時のスポットは太東岬から部原あたりまでで、見事に今回のコースからは外れています(笑)

 宿に戻り朝食です。食後は直ぐに出発しました。もし再度九十九里に行くことがあっても目的は白子でテニスでしょう(^^;)
 この日は3連休最終日なので、できるだけ早く出発して渋滞に巻き込まれないようにと思っていましたが・・。 

 一旦海から離れ一宮町「玉前神社」→睦沢町「道の駅 つどいの郷むつざわ」と進み、長南町「熊野の清水(写真)」へ。名水にしては珍しくフナらしき魚が泳いでました。

 市原市「市原ぞうの国」から再度海方向へ向かい大多喜町「道の駅 たけゆらの里おおたき」、そして鴨川市まで進み「千葉大学こみなと水族館」→「鴨川シーワールド」CPをゲットした後は、再度山登りで君津市「道の駅 ふれあいパーク・きみつ」へ。ittensanさんと最接近した場所かもしれません。
 このCPも超回り道でおまけに有料道路往復と難関でした(泣)

 またまた鴨川市に戻り「道の駅 鴨川オーシャンパーク」からはフラワーラインです。南房総市「道の駅 和田浦 WA・O!」→「道の駅 ローズマリー公園」→「道の駅 ちくら・潮風王国」→「野島崎」と進み「道の駅 白浜野島崎」で休憩。
 水たまりを利用して写真を撮ってみましたがイマサンです(^^;)

 そして館山市に入り「安房神社」から道CP「房総フラワーライン」をゲットして千葉県道の駅(24箇所)コンプリートとなる「道の駅 南房パラダイス」に感動のゴーーーール!
 ハワイグッズがウリで、hawaiisunさんにピッタリの道の駅でした。満足感に浸る間もなく帰りの渋滞が気になり、残念ながら直ぐに出発しました。

 13時30分過ぎに出発も予想より早く富津館山道・富浦IC入口渋滞にはまり30分以上ロスして、君津PA通過は15時を過ぎました。アクアラインの渋滞情報で距離と通過時間がどんどん延びていきます。渋滞に嵌まって分かったのですが、アクアラインの渋滞原因は海ほたるではなく、本線と直前の木更津金田ICからの大量合流でした。通過までしんどかったです(>_<)

 アクアラインを抜けてからは順調でした。海老名SAで夕食を取り新東名で快適なドライブ。21時30分ごろに無事帰宅しました。
 3日間で総走行距離は1730km、道の駅制覇は15県となりました。燃費計は17.5km/lを表示していたので、満タン方での平均燃費は16.5km/lぐらいとまずまずです。暖かくなり、ますますロングドライブが増えそうです。

 またまたおバカさんドライブに最後までお付き合いいただき有り難うございましたm(_ _)m
Posted at 2016/03/23 17:58:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2016年03月06日 イイね!

春間近!V40関東オフ会&帰省1000kmドライブ

春間近!V40関東オフ会&帰省1000kmドライブ みなさん、こんにちは!

 3月5、6日の週末に帰省を兼ねて第9回V40関東オフ会に参加してきました。
 暖かくなってきたこともあり、さらに暖冬の影響で雪や凍結の心配もないので、帰路は埼玉と山梨の道の駅Wコンプリートプランを実行することに。

 いよいよD4の本領発揮となる長距離ドライブの季節到来!
 オフ会の様子はすでに沢山のみん友さんがアップしていますが、よろしければ1000kmドライブにお付き合いください。

<3月5日・土>
 当日は午前3時過ぎに起床して、4時に出発。みかりんさんご夫妻と開通したばかりの新東名・岡崎SAで待ち合わせてランデブーで向かうことになっていました。
 渋滞もなく4時30分過ぎにどちらも到着。さすがに岡崎SAも早朝では混雑もなく、ちょっと建物内を見学してから出発しました。

 道中は順調で東名合流間近の駿河湾沼津SAで朝食休憩を取って、横浜町田ICから16号に。ここでやや渋滞に嵌まりましたが、横浜横須賀道路に入るとスイスイでした。
 時間に余裕があったので横須賀PAに入るとtanaさんとmaosoraさんとバッタリ。軽くご挨拶を済ませハイドラCPの油壺マリンパークに寄り道して、オフ会会場の「長井海の手公園ソレイユの丘」に集合時間の9時30分に到着。参加12台中8、9番目の到着でした。

 今回はみなさん顔見知りの方ばかりで、すぐにBONSAI談義が始まります。tana4さんの開会挨拶後に全台そろいました。さらに熱い?情報交換会の再開です。

 みかりん号がRD用エクステリアスタイリングキットを装着したので、それまで着けていた塗装済みのマッドガードをいただいちゃいました。そして会場でご主人に取付までしていただきました。
 みかりんさんご夫妻には、いつもお世話になりっぱなしです。
 本当にありがとうございましたm(_ _)m

 駐車場後列にはプジョー軍団が集結。お話を伺うとやはりhaya_4さんのお知り合いでした。さすが顔が広いですね。ここでみなさん共通の疑問が・・。
 今回もしhayaさんが参加する場合、ボルボとプジョーどちらで来るのか?
 私なりに考えると、お馴染みのアイコン(赤囲み)通りニコイチ改造して来るに違いないですね(嘘爆)

 ランチタイムが迫り、tanaさんの号令でやっと園内に向かいます。入口を抜けると菜の花の鮮やかな黄色が目に飛び込んできました。香りとともに春を感じます。

 浜焼きバイキングのレストラン会場に到着。このときはワクワクでした・・。

 中はこんな感じです。適当に席に座り、具材漁りへ出陣!

 てんこ盛りの魚介と肉。さぁ焼くぞと思ったら火力が弱く、なかなか火が通りません。サザエの爆発ショーが見られたのは収穫でしたが、結局最初に盛った分を焼き終わった時点でタイムアップ。不完全燃焼でした・・(泣)

 食後は会場の駐車場に戻り、記念撮影後に解散。tanaさん、楽しい催しありがとうございました。参加されたみなさま、お疲れ様でした。また何処かのオフ会で会いしましょう(^o^)

 解散後は春日部の実家に向かいました。途中、大黒PAで長めの休憩を取って実家に到着して、夜はお決まりの「とんQ」へ。こちらは変わらぬ旨さで大満足でしたが昼の分が未消化だったせいか?おかわりなしで苦しいほど満腹になりました。
 実家でくつろいでいると、ほどなくして睡魔に襲われ早い時間に爆睡となりました。
====================
<3月6日・日>

 早寝したので6時前に起床。帰路のハイドラコースは数パターン作っているのですが、今回はCP14箇所と比較的楽な埼玉西部-奥多摩-山梨ルートを実行することに。とは言っても埼玉と山梨の道の駅コンプリートがかかっています。
 7時30分に実家を出発して、吉見町の「道の駅 いちごの里よしみ」に8時30分ごろ到着。ちょっと時間が早く美味しそうな果物は購入できませんでした。

 東松山の「箭弓稲荷神社」→滑川町「国営武蔵丘陵森林公園」を経由して小川町の「道の駅 おがわまち」へ。これにて埼玉県道の駅(19箇所)コンプリートとなりました。

 ルート上、東松山に戻り「埼玉県こども動物自然公園」→日高市「高麗神社」→「狭山智光山動物園」と進み東京都入り。「羽村市動物公園」から青梅街道に向かう途中でハイドラ画面に、おやじ支障さん発見。お互い活動してますね(笑)
 R411(青梅街道)を西進、青梅市の「御岳渓流」CPゲットして「氷川大橋(写真)」を通過し奥多摩に入ります。

 奥多摩湖を抜けて山梨県に入り、12時45分ごろ丹波山村の「道の駅 たばやま」に到着。

 なかなかの険道18号で小菅村に向かい「道の駅 こすげ」に。この駅は1年前にオープンしたばかりで、温泉など施設が充実しています。ここでランチにしました。
 D4クンの後ろ姿もマッドガード効果で更にドッシリ感が増したように感じます(^^;)

 施設内の源流レストランでは道の駅としては珍しくパスタを食べられます。フレッシュトマトのマルゲリータと富士桜ポークのカルボナーラソースをいただきました。地元の新鮮な食材を使っていて、美味しかったです。

 ここから大月市の「甲斐の猿橋」へ向かうのですが2014年11月に松姫トンネル(3066m)が開通してくれたおかげであっという間でした。その前の松姫峠越えは相当難関だったようです。

 そしてR20を進み、あっさりと甲州市大和町「道の駅 甲斐大和」に到着し山梨県道の駅(19箇所)もコンプリートとなりました。ここはワインがウリのようでしたが、あまり飲まないので記念品はお豆腐にしました(笑)

 今回のおおよそのコース図です。まっすぐ帰るより100kmほどの回り道でしたが、比較的楽に感じました。そして中央高速勝沼ICから名古屋を目指します。

 雨が降り出しましたが、道は空いていて順調。しかし自宅まであと100kmを切ったあたりで、突然携帯が鳴りました。システムトラブルの連絡で状況はかなり深刻です。屏風山PAで停車しノートPCから状況を確認するも原因が判らず運用に影響が出そうなので、まさかの会社直行となりました(泣)
 とりあえずの対応を済ませ、20時過ぎの帰宅となりました。原因究明から解決まで時間がかかり、ブログアップまで遅れてしまいました(笑)

 最後に仕事のトラブルに巻き込まれましたが、楽しい2日間を過ごせました。D4クンも絶好調で燃費計は17km/lを表示しています。500kmで燃料計が半分というのは今までのT5クンと比べると異次元です。これからのロングドライブでますます本領を発揮してくれそうです。

 長文最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/03/08 20:00:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年02月20日 イイね!

D4 R-Designを4000km走って

D4 R-Designを4000km走って V40RDを2台乗り継いでいますが、D4は購入後2カ月で早くも4000km走りました。走行性能と燃費を高い次元で両立させていることが最高に気に入ってます。
 足回りは前車でも気に入っていましたが、現車はさらに「いなしの上手さ」が加わった感じがします。これに適度なパワーと強大なトルク、さらに滑らかなアイシン製8速ATの相乗効果でロングドライブは非常に快適です。
 V40D4のRDは限定車でこの先の発売は未定ですが、年間走行距離が多くスポーティーな走りを好む方なら最良な1台だと思います。
Posted at 2016/02/20 18:05:30 | コメント(6) | MY V40 | クルマレビュー

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation