
みなさん、こんにちは!
5月23日(土)、今年で2回目を迎える「関・東・海オフ」に行ってきました。
翌日に仕事で重要なテストがあり、その準備に追われ今回は純粋なゲストとして参加させていただきました。
また最近のクセ?でせっかく遠出するのなら、ちょっと寄り道も、、ということで当日は午前4時に自宅を出発して、山梨と静岡のCP散策もしてきちゃいました(^^;)
当日はなかなかの好天に恵まれ、タイトル画像の通り、昨年叶わなかった富士山頂をずっと拝める1日となり、本当に良かったです(^_^)v

寄り道をしながら向かったので、オフ会会場の「もちや」に到着したのは開会時間(11時)10分前でした。
会場はすでに彼方此方で盆栽談義の真っ最中。旧知の方、初めての方とごあいさつしているうちに、nobu222さんの開会あいさつで正式?な幕開けです。

ほどなくしてランチタイム。昨年と同様にもちやレストランで「力うどん定食」をいただきました。しかし、鍋の料理を紙で包んでいるので、紙が燃えて焦げうどんになってしまった方もいたようです(直ぐに取り替えてもらいました)。

食後にiPhoneのパノラマ機能を使って全景を撮影してみました。2年連続50台超えと大盛況。富士山もしっかり存在感!絶景です(^_^)v
その後も会場を回りましたが、さすがに参加者全員とごあいさつはできず残念でした。どうしても寄りたいお寺があったので、午後2時過ぎに中座させていただきました。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。スタッフのみなさん、大規模オフ会の準備など大変だったと思いますが、楽しませていただきありがとうございましたm(_ _)m
=========================
ここからはオフ会前後の寄り道記録です。よろしければお付き合いください。
<オフ会前>

午前4時に自宅を出発して、まずは昇仙峡に向かいました。午前7時前に到着したこともあり、観光客?は見当たりません。ロープウエイも動いていないので、付近の「夫婦木神社」で参拝しました。上宮と下宮があるそうで、私たち夫婦が行ったのは下宮にあたる「夫婦木神社姫の宮」です。

そして「仙娥滝(せんがたき)」へ。早朝と相まってマイナスイオンがほとばしっている感じがしました。高さ30mの壮麗な滝からの水しぶきの「気」が、30mほど離れたこちらまで伝わってきました。

滝付近から「覚円峰(かくえんぼう)」と思われる岩をパチリ。合っているか自信はありませんが、日本一といわれる渓谷美、昇仙峡の主峰です。

少し下りてメインの駐車場でV40を絡めてパチリ。7時過ぎではまだまだガラガラですが紅葉シーズンで撮りたいショットです。

甲府市内へ下りる途中で絶景と遭遇。甲府が盆地であることがよく分かります。

市内へ入り武田神社に8時ごろ到着。こちらはすでに結構な人出でした。

武田神社は武田氏の居館跡に建てられ、戦国時代の武将「武田信玄」を祭神としているそうです。
武田神社近隣の石水寺要害城が武田信玄生誕の地です。拝殿で参拝し御朱印をいただきました。

こちらは「甲陽武能殿」で、能楽を始め神楽また演武といった芸能が未来永刧演じられる事を願い命名されたそうです。

ここからは甲府市内のCPをゲットして、道の駅めぐりです。「しらね」⇒「とよとみ」から精進湖を抜けて139号に入り、西湖付近の「なるさわ(写真)」で、やっと間近に富士を拝めました。そして「朝霧高原」に立ち寄り、オフ会会場入りとなりました。
=========================
<オフ会後>

オフ会を後にしてまず向かったのは「白糸の滝」です。ハイドラでは静岡の観光名所となっていますが、長野・軽井沢も有名ですね。ただし、この写真は順路で先に見られる「音止滝(おとどめのたき)」です。高さ25mから瀑音を響かせて落下することからの命名だそうです。

階段を下りて世界遺産「白糸の滝」です。湾曲した岩壁は高さ20m、幅200mのスケールで幅は日本最大です。絹糸を垂らしたように流れる様子からこの名があるそうです。これにて静岡の観光名所はコンプリートです(^_^)v

最終目的地のお寺に向かう途中に道の駅「とみざわ」があるので、ナビ様の仰るとおりに向かいましたが、やはり「険道」でした。ハンドル持つ手が疲れたころにやっと到着しましたが「タケノコ」の建物に少し癒やされました(笑)

そして目的の「身延山久遠寺」に到着。これにて山梨の観光名所もコンプリートとなりました。写真は山腹の駐車場をエレベーターから捉えたものです。

駐車場からは無料の斜行エレベーターを使って本堂に向かいました。五重塔の附帯事業の一つとして完成したそうです。スケールの大きさに驚きました。

そしてこれがその五重塔。2009年5月、大火による焼失より134年ぶりによみがえった宝塔です。木材は全て国産を使用し、設計から工法にいたるまで400年前に建てられた元和の塔を復元・再建したものだそうです。

本堂です。間口32m奥行51mもあり、一度に2500人の法要を奉行できるそうです。参拝後に御朱印もしかりいただきました。

三門から本堂へと続く287段の石段「菩提梯(ぼだいてい)」。登り切れば涅槃に達するという意味の梯ですが、今回は写真だけで勘弁しておきました(笑)
境内は広く、さらに山頂には思親閣。大学もあるなど高野山に匹敵する設備、規模に圧倒されるばかりでした。

参拝を終え、東名でこのまま帰るか迷いましたが近くに「道の駅 富士川ふるさと工芸館」があるのが分かっていたので結局、北上の道を選びました(笑)。そして「しもべ(写真)」⇒「富士川」と立ち寄り中央縦貫道経由で、結局帰りも中央高速となりました。

夕食は必然的に高速途中でということで「駒ヶ岳SA」に立ち寄りました。駒ヶ根名物の「ソースカツ丼」なかなかでした。

21時ちょうどに無事帰宅。関西のKVKさんが700kmと伺っていますが、名古屋の私は何故か往復730kmでした(笑)。
そしてmaosoraさんからいただいたアイロンプリントのステッカーを眺めニヤリとして、直ぐに爆睡でした。服の種類や色などを模索中です。

翌日は目覚めとともに、まずは文字ステッカーをリアウインドウに。maosoraさん、いつも素晴らしいステッカーありがとうございます。
しかし、窓拭きをしている最中に、MyV40のフロントを見ると遠くからハッキリ判るほど虫の死骸が張り付いており、気合を入れて落としました。夏場は楽しんだ後のお掃除が必須と痛感です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m