• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

箱根-西伊豆から清水へ!3夫婦でお泊まりTRG(第2日・完)

箱根-西伊豆から清水へ!3夫婦でお泊まりTRG(第2日・完) みなさん、こんにちは(^o^) よろしければ続編をどうぞ!

 お泊まり旅行第1日で早々と寝落ちしたため、2日目(28日)朝はさすがに早起きしました(^^;)
 この旅行は晴れることを前提にスペシャルプランを立てていました。それはタイトル画像のフェリーを利用した土肥⇒清水間の移動です。当日晴天の確率が高かったのでフェリーの予約は乗船4日前にしました。

 晴れることは分かっていても、起きてまず確認したことは天気でした。部屋から外をのぞくと快晴です(^_^)v これで計画通り2日目は行動できます。そしてもう一つのスペシャルプランが・・・

 今回の宿泊プランには貸切露天風呂45分間の権利が付いていて、午前6時から入れることになっていました。男は我慢・・女性陣は昨日の混雑もあり「どうぞ、ご湯っくり」と権利を渡しました。ただ、どんなお風呂か気になったので、事前に撮影させてもらいました。一山独り占めという気分でしょうか。この眺めで女性陣は湯ったりです。写真には写っていませんが、ここにも池があり、お約束?の錦鯉もゆったり泳いでいました(笑)

 男性陣は、こちらの大浴場で我慢?です。午前中は男と女風呂が入れ替えで、昨日私たちが入った方は、もう一回り大きかったです。でも朝イチは私たちグループの3人で貸切でした(笑)。どうやら昨日は女性の宿状態だったようです。

 お風呂が済むと直ぐに朝食です。料理はアジの干物を中心とした一般的なモノでしたが、魚の鮮度がよいのか、とても美味しく感じました。みなさん(私も)、結構ご飯もおかわりしてました(^^)

 出発30分前までに、フェリー乗り場に着くようにと言われていたので、食後すぐにチェックアウト。また訪れたくなるとっても素敵な宿でした(^_^)v
 宿から乗り場までクルマで5分。前日までに予約が必要なはずでしたが、当日飛び込みも空いていればOKのようです。私たちの待機場所はかなり先頭の方です。

 ここでこのフェリーのポイントです。手前に標識が立っていますが、この航路(清水-土肥線)は県道223号となっています。つまり道路です。223は「ふじさん」のこじつけのようです。

 運航する駿河湾フェリーは、来年3月末まで土日祝日は20%、平日50%割引(年末年始除く)となっており、かなりお安く利用できます。乗船時間は70分と、この区間をクルマで移動するより確実に早いです。
しばらく待つと乗る船が近づいてきました。

 港に着くと、すぐに清水港から乗ったクルマが続々と出てきます。全台下船完了すると、即乗船です。ゲートを通過するときは、やっぱりワクワクします。

 滅多にない機会なので、みな気が大きくなり?1人500円を追加して特別室に入りました。コーヒー1杯無料なので、なかなかお値打ちです。特別室船内はこんな感じで6人まとまってラウンドソファーに陣取りました。

 この航路は常に富士山を見ることができます。ただ冠雪がないのと、やや気温が高かったせいか見え方はボンヤリ。本当はこの写真を強調したかったのですが・・。でも時期を的確に選べば海越しの綺麗な富士が独り占め気分で楽しめそうです。

 そして清水に近づくと「三保の松原」全景を見ることができます。海から世界遺産を眺めることができ、貴重な体験となりました♪ 蛇足ながらハイドラ上でもしっかり泳いでました(笑)

 ほどなく清水港に到着。すぐに追い出されるように誘導されます。ただ、ここで問題発生、私のナビが現在地を捕捉できなくなりました。慌ててみかりんさんのご主人と先頭交代して、今度はクルマで三保の松原に到着。海と陸からも楽しむ作戦です。

 階段を登ってまずは「羽衣の松」を観賞です。

 そして砂浜に出てお約束の松越しの富士を狙いましたが、イマイチでした(^^;)

 そしてランチ会場の日本平に到着。川崎屋というお店で桜エビ丼を注文しましたが、正直油っぽくて衣も固く、味もイマイチでした。

 施設内ではクラシックカーが集合しており、日野・コンテッサを中心に展示状態でした。

 日本平駅に移動。いよいよ最終目的地の久能山東照宮ロープウエイで向かいます。幸いなことに私たちが向かう時間は空いていましたが、帰路の時間はものすごい乗車待ちの行列ができていました。ラッキー♪

 ロープウエイからの景色はこんな感じです。紅葉の頃はキレイだろうなぁ~。

 まずは楼門(ろうもん)に。この門をくぐって東照宮詣でが始まります。

 社殿に向かう正面の唐門に続く階段は閉ざされています。

 そして社殿。徳川家康公をお祭りする神社です。日光東照宮も久能山の建築法で建てられたらしいです。

 神廟(しんびょう)です。徳川家康公の遺骸が埋葬された場所に立つ廟です。

 最後に博物館も見学しました。館内は撮影禁止です。目玉は何と言っても家康公の洋時計です。
これにて観光はすべて終了しました(^_^)v

 日本平の駐車場でお別れのあいさつ後、名残惜しく日本平から東名静岡ICに向かい、ここで関東方面のモアさんご夫妻とお別れ。みかりんさんご夫妻とは伊勢湾岸道と分岐する豊田JCでお別れとなりました。途中両方向とも渋滞に巻き込まれましたが、みな無事帰宅できました。

 モアさんご夫妻、みかりんさんご夫妻と本当に楽しく充実した2日間でした。
 ありがとうございました。また行きましょう!

 みかりん☆さんのブログもどうぞ!

 <おまけ>今回旅行用に立てたプランです。3組で知恵を出し合って、ほぼこの内容通り進めることができました。VOLVO22の22は「夫婦(ふうふ)」からもじりました(^^;)県道223号は「ふうふ3組の道」とも読めました(笑)
Posted at 2014/09/30 17:28:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | VOLVO22 | 旅行/地域
2014年09月29日 イイね!

箱根-西伊豆から清水へ!3夫婦でお泊まりTRG(第1日)

箱根-西伊豆から清水へ!3夫婦でお泊まりTRG(第1日) みなさん、こんにちは!

 9月27日から28日と、みん友のモアさんご夫妻、みかりん☆さんご夫妻、私ども夫婦の3組で箱根から西伊豆、そして清水市と1泊2日のドライブに行ってきました。
 この企画は、私とみかりんさんご夫妻で蓼科旅行に行った後に、次回はモアさんもご一緒にという話が出て、それでは中間の伊豆近辺でやりましょうとなりました。3組6人のスケジュール調整は難しく、この日なら何とかなりそうということで日程を決めました。富津BBQとたまたま重なってしまい残念でした。

 初日の27日、東海組は東名高速の新城PAに6時30分に集合。お子ちゃまな2組は予想通り、かなり早めの到着です(笑)。しばし談笑もこのPAにはコンビニがなく、それでは浜松SAでおにぎりなど仕入れましょうと新東名ルートを選択しました。東海方面からは渋滞はまったくありませんが、関東のモアさんからは早くも海老名近辺で渋滞発生との連絡が入りました。

 共通待ち合わせ場所の裾野市のセブンイレブンに到着。渋滞で苦戦していたモア号も予定時間の9時前には到着。みかりんさんご夫妻とモアさんは関東海以来のご対面です。
トイレ休憩を取って、いざ最初の目的地に出発!

 写真的には、早くもメインとなる裾野市のマル秘撮影スポットに到着。先日滋賀県のマキノ高原に行ってきましたが、そこと並ぶメタセコイアの聖地です。幸い私たちが到着時には先客もなく、すぐに撮影開始!
 マキノ高原に比べるとプライベート感が高く、幻想的な雰囲気に包まれながらひたすら写真を撮りまくりました。並木の向こうには富士山が見えるのですが、富士を絡めた撮影は時間と季節の問題で撮れませんでした。でも本当に素晴らしい!
 ほかのイベントがあるようで、ちょっとプレッシャーもかけられて30分ほどで退散しましたが、クルマの並び替えもできて十分に楽しめました(^o^)

 そして次の目的地の箱根芦ノ湖畔にあるランチ予定場所に向かいます。
道中、三国峠に立ち寄り富士を眺めました。天気は最高ですが肝心の富士は・・そうです、雪がありません。でもここも素晴らしい景色です。

 ランチ会場のイタリアンレストラン「芦ノ湖 ラ・テラッツァ」に到着。複合施設の芦ノ湖テラス内にある非常にお洒落なお店です。この店は人気が高く、週末はかなり並ぶと聞いていたのでモーニングタイムに入ってランチタイムを待つという作戦を立てましたが、うまくはまりました。店員が気を利かせてランチの注文を事前に取りに来てくれました(^_^)v

 悩んだ末に「もち豚とタマネギのソース 手作りパッパルデッレ」を注文。パッパルデッレとはイタリアのトスカーナ州でよく用いられる幅広いリボン状のパスタの一種だそうです。メニューのおすすめマークにも惹かれました(^^;)
 見てくれはあまり良くないですが味は濃厚で、とても美味しかったです。

 その他、みなさんは「マグロとケッパーのトマトソース スパゲッティ」「マルゲリータ ピッツァ」などを注文。どれも美味しかったようです。

 予想通り店を出た頃は満席で、かなり空き待ちの人がいたようです。駐車場に戻ると、あれ?もう1台V60が増えています。意識的にここに駐めたのかな?

 お腹を満たしたところで、次は中伊豆へ向かいます。せっかくなので伊豆スカイライン経由のルートを選択しました。途中の西丹那で小休止もすごい風でした。

 伊豆スカイラインを降りて136号に入るまでは非常に狭い道を何カ所か通ります。対向車が来ないか気を遣います(汗)
 それでも順調に目的地の浄蓮の滝に到着。日光から続く滝シリーズも継続です。

 浄蓮の滝は日本の滝百選の一つで、かつて滝の付近に「浄蓮寺」という寺院があったことからその名がついたそうです。規模は小さいですが、近くて周りに緑もあり、マイナスイオンたっぷりです。わさびも栽培しています。帰りの登りの階段は私のカウントでは180段ほどで、これくらいでは驚かなくなりました(笑)

 そして初日最後の観光地となる堂ヶ島に向かいます。136号から下田を通らないショートカットルートを選びましたが、この道もなかなかタイトでした。
 1時間ほど走って無事到着。予定より早めに着いたこともあり、遊覧船で「洞くつめぐり」コースを楽しみました。私たちが乗った船は「どうがしま11」です。

 入り組んだ海岸線や、三四郎島などの景観をまずは楽しみます。

 そしてコースのハイライトは国の天然記念物にも指定されている天窓洞。中に入ってほどなく脇の口からの光をゲット。よく紹介写真に使われていますね。

 そして天窓地点に。数秒で通過しますが私のスマホでも瞬間をキャッチできました!
 洞くつをUターンして20分ほどのクルーズは終了。いやぁ、思った以上に楽しめました。一度は乗っておいて損はないと思いました。下船後は加山雄三ミュージアム内のショップでお土産探し。乗船チケットとセットになっているコーヒー券が100円の金券で使えたと女性陣が喜んでいました。

 初日の観光が終了し、30分ほど走り土肥温泉の宿「庭園旅館 玉樟園新井」に到着。
 和の雰囲気たっぷりの宿は度々CMやドラマ、映画等のロケに使われているそうです。特に作家の内田康夫さんと繋がりが深いようで「喪われた道」に登場する宿です。ほかに囲碁の対局場所としても使われており、昨年は第37期棋聖戦第6局が行われたそうです。

 館内には沢山の中庭があります。うーん高そうな錦鯉もいっぱい。モアさんの奥さんから「これは今晩のおかず?」と聞かれ爆笑しました(^^)

 私たちが予約した部屋は「詩季亭」と呼ばれる建物内にあり、海を眺めることができる高台に立っています。部屋に案内されてビックリ! とにかく広すぎ~、これはメインの居間ですが14畳あります。

 そして窓際は堀式のソファールーム。そのほかに6畳の寝室、小和室が2つ(1つは床の間付き)と、この空間を私たち夫婦で専有できます。モアさん、みかりんさんの部屋もとても広かったそうです。
 さっそく温泉風呂に向かいました。お風呂もとても広く露天も快適で男性陣は湯ったりでしたが、女性陣は団体さんと重なり混雑したようです。全員長風呂で、だれも部屋からは西伊豆売り物のサンセットを拝めなかったようです(笑)

 そしてお待ちかねの夕食です。この宿は部屋だしが基本ですが、前もって1室に6人分用意するように手配しておきました。一番広い私の部屋に全員集合!
 まずはドーンと舟盛りです。メタセコイアに負けない?絶景を眺めながらカンパ~イ!!

 煮魚中心のコースで13、14品あるとのことです。これは前菜もの? 詳細メニューがないのとお酒が進んできたのでよく品目を覚えてません。でも美味しかったです。

 煮魚のメインは金目鯛。かなり大きいです。これも旨い!
 ご飯は直接炊く釜飯です。しかし料理が進むに連れ、眠気が襲ってきます。モアさんからいただいたワインとハイペースのビールが効いてきました。メンバー中最速で座卓に座ったまま、ついに落ちました。
 面目ない・・・。この後、残った5人でソファに移動し、私抜きのお話は相当盛り上がったようです(泣)

 初日は自分の不徳で強制終了・・。最後まで読んでいただいた方も疲れましたね。
ということで2日目の秘密兵器に続きます。

 みかりん☆さんのブログもどうぞ!
Posted at 2014/09/29 16:07:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | VOLVO22 | 旅行/地域
2014年09月23日 イイね!

ガシャン後ガリゴリ(>_<)

 みなさん、こんばんは!

 「ガシャーン」「ガリゴリ」と1日2回!
 重なるときは重なるもので、今朝、女子高生の自転車と接触し、昼にはランチの駐車場から出るときに縁石で下回りをヒットするというmyV40にとっては最悪の1日となってしまいました。

 まずは自転車との接触ですが、自宅を出ると必ず通る市道にまず出るのですが、車道部分はカーブミラーで確認できるのですが、歩道は手前なのでカーブミラーでは補足できません。
そこでいつも鼻先をソロリソロリと出して行くのですが、女子高生は気付いてくれずATのクリープで出たところでガシャーンとなってしまいした。

 自転車のペダルがナンバーに引っかかったような当たり方で、女子高生は転倒しましたが、直ぐに起き上がり、私が「大丈夫ですか?」と声をかけると「全然平気です」と、まずはホッ。そして次に「そちらは大丈夫ですか?」と聞かれまして「はい、もちろん大丈夫です」と返答。心の中ではもちろん泣いていましたが・・。クルマはナンバフレームが割れてステーが曲がり、自転車と当たった部分の塗装が数カ所はげました。

 でもとにかく、相手にケガがなく良かった思います。何よりもたくさんのみん友さんに励ましていただいて、テニスで汗を流した後は立ち直っていました。

 しかし・・・テニス終了後にいつもの中華料理屋でランチを食し、駐車場から通りに出るときに目の前の縁石に気付かず「ゴリッ」「ギシッ」「ドスン」と乗り上げて、自転車接触時以上にイヤな音が。とりあえずそのまま走って、駐車ができる場所を探してクルマを駐めました。

 下回りを覗き込むとアンダーカバーの一部が破れて垂れ下がっていたのが分かりましたが、何かの液体が漏れていることはありませんでした。走行にも特に影響はなかったのですが、このまま走っても問題ないか、とても不安になりました。

 そこでDに連絡して急遽下回りを確認してもらうことに。すぐにリフトアップされチェックを受けましたがカバー部分以外は、どこも異常がなく、カバーも破れたところやズレたところなどを直ぐに補修してもらいました。こちらの方が重症と思っていましたが、大事には至らずまた「ホッ」です。

 ショックを受けている私に担当セールスも気を利かしてネッククッションをいただいちゃいました。このクッションで私の心の痛みも少し和らいだ気がしました(笑)
 結果、確かにクルマは傷付いてしまいましたが、人間は怪我もなく、まぁ軽症ですんだかな、と思います。
 でも1日に2回は・・さすがにショックでした。

 実は明日に1年点検を予定していて、またDに入院です。
 奇しくもボルボ・オータム・キャンペーン中で対象商品が15%引きとなるのですが、パークアシストパイロットを付ける予定です。これが付いていたら本日の事故2件は防げていた(気付けた)のか後日レビューします。妻用にと思ってましたが、私用ですね(^^;)
 またラッキーなことにナンバーフレームも対象でした。

 という散々な1日でしたが、本当にみん友さんの温かい励ましに救われました。ありがとうございました。
 今後は一層気をつけて運転するようにします。
Posted at 2014/09/23 21:32:45 | コメント(16) | トラックバック(0) | MY V40 | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 2324252627
28 29 30    

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation