• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2015年03月23日 イイね!

帰省復路で神奈川満喫♪

帰省復路で神奈川満喫♪ みなさん、こんにちは!

 強引に取った春休みも22日(日)に最終日を迎えました(泣)
 当然、埼玉から名古屋に帰らなければなりません。
 今までなら「いかに早く帰るか」を考えていたのですが、最近は「いかに寄り道するか」に変わってきました(笑)

 というわけで帰省復路は通り道の神奈川県の数カ所に立ち寄りながら帰りました。
 タイトル画像は、最もルートを外れた丹沢の箒杉茶屋(ほうきすぎぢゃや)でのショットです。

 朝8時過ぎに実家を出発し、まずは地元の道の駅「川口・あんぎょう」に立ち寄りました。あんぎょうは植木の産地として有名で漢字では「安行」と表記します。なので「川口緑化センター樹里安(じゅりあん)」というサブネームが付いてます。

 首都高に乗り、次に向かうは神奈川名所の横浜ランドマークタワーです。ここで首都高中央環状品川線開通の恩恵を受けました。江北JCから池袋線合流後、一気に大井に抜けられます。
 新規開通部分はみなさん仰るとおり、道がふかふかで走りやすく、あっという間に横浜に。埼玉から「盆栽聖地」へはとっても便利になりました。

 横浜ランドマークタワーは、横浜みなとみらい21の中核を担っている超高層ビルで、1993年に開業。 70階建てで高さ296.33mあります。近くから見上げるとこんな感じです。見るだけで登らず次の鎌倉へ向かいました(^^;)

 横浜スタジアム付近でNAOBUUさんから「どこかで落ち合いますか」とのツイートを発見し、ホットラインしましたが、方向が逆ということもあり今回は断念。来月TRGでお会いしましょう。
 ということで順調に次の名所「鶴岡八幡宮」に到着。これにてハイドラ観光名所の神奈川コンプリートです。

 鶴岡八幡宮は、鎌倉市にある神社で全国の八幡社の中では知名度が高く、三大八幡宮の一社です。早咲きの桜もキレイです(^_^)v

 この日は日曜日なので沢山の参拝者で賑わっていました。天気も良く良い景観ですね。

 横道にそれると池があり、そこで幸せ?の白い鳩発見!何か良いことあるかな♪

 無事参拝も終わり次はどこに行くか妻と相談し、せっかくだから江ノ島へ行こうとなりました。

 当初はまっすぐ海に向かうはずでしたが、渋滞が激しくボルボのNAVI様がリルート開始。あえて極楽寺の大仏様の前を通り、鎌倉山を登るコースに変わったので、もちろんお告げの通りに(笑)
 山頂付近でそば処ののぼりを発見!昼時でもあり、ランチは急遽ここに決定です。

 「檑亭(らいてい)」というそば処ですが、広大な庭園(5万㎡)があり、抜群のロケーションが楽しめます。
 入場料(500円)を門で取られますが、施設内で飲食すると入場料分割引してくれるので、最初敷居が高いかなとも思いましたが、実はリーズナブルです。

 檑亭は鎌倉山が住宅地として開発された当時の歴史を今に伝える貴重な建物だそうです。 やや下ると甘味処もあります。今までの人混みが嘘のように静寂な空間で、とっても落ち着きます。

 お蕎麦は茨城と同じくせいろでしたが、景観も相まってとても美味しく感じました。値段も決して高くありません。これでドライブ時の昼食はすべて蕎麦となりました(笑)。余談ですが、すぐご近所に「みの御殿」があります。
 このお店は、とってもお勧めです。駐車場もあるのでクルマで鎌倉に行かれたときは是非立ち寄ってみてください。

 この場所に導いてくれたNAVI様に感謝しつつ、江ノ島に向かいます。なんとか国道134号に到達も、江ノ島大橋に入ったところで、まったく動かなくなりました。両端を歩く人にドンドン追い抜かれます。駐車場が満杯で待ちのクルマがあふれた状態でした。仕方なく渡ったところでUターン(泣)。でも日本三大弁財天を奉る江島神社のバッジはGETできたので良しとします。

 海の景色を楽しみながら国道134号を西進して、次に向かうは道の駅山北ですが、その先に丹沢湖があるので、お得意のちょっと寄り道です(^^;)
 丹沢湖は西丹沢の酒匂川水系の河内川に造られた三保ダムによって誕生した人造湖です。あいにく曇ってきましたが永歳橋を絡めたショットをパチリ。

 そして国の天然記念物でもある中川の箒スギまで足を伸ばしました。ただしここまで行くにはすれ違い困難箇所を数カ所通ります(汗)
 樹高42.5mの巨木で推定樹齢は2000年以上といわれています。強引にV40を組み込みました(^^;)

 ここから「道の駅 山北」まで引き返しました。神奈川県には現在、道の駅は「箱根峠」とここの2カ所しかなく、これで道の駅神奈川はコンプリートとなりました(^_^)v

 川を挟んで向かい側にはオートキャンプ場があり、川沿いの景観もなかなか良いです。

 ここで時間も16:30過ぎと、今度こそ家に向かいます。東名・御殿場ICが最寄りなので246号を進んでいると富士スピードウエイの看板を発見し、もちろんバッジGETのため寄り道して東名に入りました。
 しかし、三ヶ日JCから音羽蒲郡まで断続渋滞中との情報が入り、新東名・掛川PAで夕食を取ることに・・

 「OK牧場」という店のステーキセットを注文し食べ終えた頃に、さらに渋滞増殖中との情報が。なんと30km以上となっています。そこでこのPAにステイ作戦としましたが、なかなか解消の見込みが立ちません。距離が20km台に減った22時頃、突入決意の出発。思ったよりは動きますが、やはりしんどかったです(>_<)
 渋滞区間を抜けると23:30頃で自宅まで、あと70kmほど。眠気覚ましのためにも当日中に帰れるか勝負をしたくなり・・ドラレコの映像が倍速に(汗)。実際に到着したのは残念ながら0時3分でした。

 というわけでチョ~動き回ったドライブ完了です。総走行距離は5日間で1700km以上と通常の2往復分です(笑)。でも、とっても楽しい帰省となりました(^_^)v

 最終日までのお付き合い、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2015/03/23 17:02:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2015年03月21日 イイね!

茨城→千葉・・17時間の旅

茨城→千葉・・17時間の旅 みなさん、こんにちは!

 帰省して3日目は母を乗せて茨城へドライブに行ってきました。
 プランは埼玉の春日部実家から筑波山→袋田の滝→水戸偕楽園→鹿島神宮のルートで練りましたが、余力があれば最近得意?の寄り道オプションもあり(笑)です。
 タイトル画像は袋田の滝駐車場で、まだ元気があった頃?のmyV40です。

 イバラの道へ朝6時過ぎに出発しました。

 実家から筑波山へは、良い高速ルートがないのですべて下道です。途中で筑波サーキットへ早くも寄り道してバッジをゲット。筑波山はどこでバッジをGETできるかよく分からなかったので、とりあえず目標を筑波山神社に。でもウワサ通り、麓の神社の手前で早くも観光名所バッジをGETできました。
まずは本殿で参拝します。

 筑波山神社は関東の霊峰「筑波山」を御神体と仰ぎ、約3千年の歴史を有する古社です。筑波山山頂へはケーブルカーで行けますが、まさしく訪れた日までがメンテナンスを兼ねた冬期運休中でした。

 そして2つめの名所、袋田の滝へ向かいます。常磐自動車道・石岡スマートICまでは下道で我慢の走行で高速に近付いたところ、ハイドラ画面にnobuさん号を発見。待ち伏せされたかと思いました(笑)
 那珂ICで降りてからは、ひたすら下道を進みました。まずまず順調に到着して入場料300円を払い、観瀑台へ続く276mのトンネルを歩きます。

 「袋田の滝」は日本三名瀑のひとつに数えられ、高さ120m、幅73mの大きさを誇ります。大岩壁を四段に流れることから、別名「四度の滝」とも呼ばれています。滝はかなり間近で見ることができ、迫力に圧倒されます。3番目は諸説ありますが、これにて三名瀑も制覇です(^_^)v

 トンネルの途中で吊り橋へ抜けることができるので、渡って駐車場に戻りました。吊り橋からの景色もなかなかでした。

 時間がちょうど昼時なので、偕楽園へ向かう途中の「そば道場」でランチにしました。蕎麦はすべてセイロで、好みがあると思いますが正直味は?でした。昨年の朝練時にいただいた常陸大宮まで足を延ばしたい気持ちもありましたが、まだまだ先があるので・・。

 来た道をひたすら引き返し、やっと水戸市内へ。ここで県庁バッジをGETするため偕楽園を一度通過して県庁を目指しましたが、まさかの事故渋滞でちょっと時間をロス(汗)
 なんとかバッジをGETして偕楽園へ戻りました。3月中は梅祭り期間のため平日とはいえ、かなりの人出で賑わっていました。

 偕楽園は水戸市にある日本庭園で国の史跡及び名勝に指定されており、日本三名園のひとつです。スマホで接写にチャレンジもイマイチですね(^^;)

 そして茨城最後の名所、鹿島神宮に向かう途中で早くもビビッと来る?看板を発見し、条件反射的に駐車場へ(笑)
 そうです!nobuさんにいただいてヤミツキになった鏡揚げの老舗せんべい屋「都炉美煎本舗」です。しこたま買い込みました。

 思わぬ寄り道をしたところで、今度は「大洗」の標識が目に入ってきました。鷲宮神社のブログで大洗も聖地だと大御所から賜ったばかりなので行かないわけには行きません(^^;)
 まずは大洗磯前神社に予定外の寄り道です。

 こちらのウリ?は「ガールズ&パンツァー」です。神社でもしっかり宣伝しており、絵馬もアニメだらけ。鷲宮に負けていませんが、残念?ながら普通の神社バッジでした。

 そして大洗といえば、NAOBUUさん得意の海とのショット。曇り空でしたが負けずにパチリ(笑)
ただ、時間は予定よりだいぶ遅れてきました(汗)

 なんとか18時過ぎに茨城最後の名所「鹿島神宮」に到着しました。もう薄暗く行灯には火が・・

 鹿島神宮は、鹿嶋市宮中にある神社で、全国にある鹿島神社の総本社です。
 本殿にて参拝も、御朱印の受付は終了していて妻はちょっとガッカリでした。

 ここから千葉の名所「犬吠埼」は比較的近いので行くか迷いましたが、ここまで来たら気合です(笑)
予定では夕日を眺めるはずが・・・まぁ、これも幻想的?でありですね(^^;)

 ここで一家腹ぺこ状態ですが、周囲は真っ暗でどこもすでに閉店しています。ダメ元で間近の犬吠駅に行くと救いの看板を発見!行ったことがないので美味しいかどうかは運次第。

 やけくそ?でメニューでは一番高い(それでも2700円でした)店名の島武定食を注文しましたが、さすが漁師の町で刺身、煮魚、唐揚げの魚料理はすべてメチャ旨でした(^_^)v
 最後の寄り道?成田空港経由で首都高を通り帰宅すると時間は23時を回っていました。
 走行距離は500キロ超、17時間の茨城(ちょっと千葉)ドライブでした。
===============

 翌21日はお彼岸で、起きてまず向かうは実家近所にある父のお墓参り。
 そして昨日の痛バッジ2つめ問題を解決すべく東京へ向かいました。

 まずは六本木ヒルズで「Volvo Design Your Life Cafe」とおいうイベントがあるのをHPでチェックしていたので行ってきました。会場前にはレーベルブルーのV40 RDと白のXC60でいずれも新型T5搭載車です。ここで係の方と少しお話すると、myV40の5気筒はボルボの思いを込めた最後の傑作なので、長く乗ってくださいと言われました。
 てっきり新型を勧められると思っていたので、意外でもあり嬉しかったです。

 愛車のキーを見せるとFIKAクッキーとコーヒーのサービス券がもらえます。遠慮なくいただきました。

 会場はなかなか良い雰囲気で、家族連れも多くムーミンは大人気でした。

 そして宿題の痛バッジ2カ所目の地、秋葉原へ。UDXとおやじ師匠さんから教えていただいていたので、無事にGETできました(^_^)v

 イベントでは何故か長州小力が。久々に見ましたが写真だけ撮って帰路に。
 今回の帰省は4日目まで動き回っています。バッジの魔力はおそろしい(笑)

 いよいよ22日は名古屋に帰りますが、また寄り道の予感が(^^;)

 またまた長文、最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2015/03/21 23:07:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2015年03月19日 イイね!

埼玉寄り道だらけの帰省です(^^;)

埼玉寄り道だらけの帰省です(^^;) みなさん、こんにちは!
 去年の夏、そしてお正月とも、まとまった休みが取れなかったので、18日から春休み?をやや強引に取りました。

 クレヨンタウン(埼玉県・春日部市)の実家で久しぶりにノンビリ過ごそうと思いました。
 せっかくの長距離ドライブなので、最近はまってきたハイドラバッジもついでにGETしようと思い、あちこち寄り道しました。

 タイトル画像は実家到着翌日、「アニメの聖地」鷲宮神社でモアさんとの2ショットです。なぜかバッジには「痛」文字が(笑)

 一応事前にある程度計画を立てていたので、旅程を考え午前3時30分に自宅を出発。高速夜間割引適用時間帯に東名に入ろうという狙いもありましたが(^^;)
 高速は順調で、初めて圏央道を走行しました。午前7時前に圏央厚木PAでまずは朝食です。朝定食をいただきました。納豆とそば、、関東を実感しました。

 高尾山ICを降りるとすぐに寄り道第一目的地の高尾山に到着!
 駐車場に入ると、早くもサプライズのhawaiiさんがお出迎え?? 実は全く知らない方のV40でしたが、みんともさん以外でカッパーを見たのは初めてなので、ちゃっかり隣に駐めて記念撮影です(笑)

 高尾山登山は迷わずケーブルカーを選択。この後もたくさん寄るところがあると自分に言い訳しながら文明の利器に頼りました。

 ケーブルカーを使うと海抜472m地点に到着できますが、高尾山のバッジはさらに登らないとGETできません。ここからは自力で登るのですが、神社の階段が待ち受けています(汗)

 最後の神社を抜けると門があるのですが、その門を抜けた地点でバッジをGET!
 ここで引き返すか迷いましたが、なぜか欲が出て登頂を目指しました。そして599mの山頂地点に到達すると、絶景のご褒美が待ち受けてました(^_^)v 遠目ですが富士山もくっきりです。

 満足して引き返し、次の目的地「道の駅 八王子滝山」に立ち寄りました。ここは東京で唯一つの道の駅で、東京はこれでコンプリートです。

 あきるのICから再び圏央道から関越に入ります。いやぁ便利になったと実感です。花園ICで降りて「道の駅はなぞの」で休憩。。ここから「道の駅みなの」経由で一気に「長瀞岩畳」へ。ハイドラ埼玉観光名所のひとつです。近辺に駐車場がないので、写真が撮れずバッジでご勘弁を(^^;)

 今回はできるだけ道の駅に立ち寄ろう(バッジGETのために・・)と思っていたので、秩父近辺の道の駅をさらにGETするため西進しました。「ちちぶ」は通過して、「あらかわ」で休憩しました。

 二瀬ダム(写真)まで進み、三峯神社まで行くか迷いましたが13時を回っていたので、西進はここまでにしました。

 そしてお昼を食べに「道の駅 大滝温泉」に引き返しました。これが大正解でした(^_^)v

 関東には蕎麦の名所がいくつかありますが、秩父もその一つです。ここで蕎麦&かき揚げ丼セットを注文しましたが、メチャ旨でした。そして私たちが入店して直ぐに蕎麦販売は終了となりました。引き返して良かった(^o^)

 食堂の裏手には川が流れていて、なかなかの景観です。まだ冬を感じますが、紅葉シーズンはとっても良い眺めが期待できます。さらにここでは日帰り温泉も楽しめるようで至れり尽くせりの施設です。

 ここからは実家方向に東進です。国道140号有料区間の寄居風布ICで降りて山を登ると、埼玉で唯一つのハイドラ昭和の名水ポイント「風布川(ふうっぷがわ)/日本水」があります。いつもはかなり混雑しているそうですが、平日のせいかすんなりと水を汲めました。ただし、生水飲料は腹を下すおそれもあるとの注意書きがあったので、私は飲んでいません(>_<)

 道の駅かわもとで休憩後、16時過ぎに「さきたま古墳公園」に到着。ハイドラ埼玉観光名所2つめです。埼玉県行田市にある、9基の大型古墳からなる古墳群があり、国の史跡として整備がなされています。

 写真は稲荷山古墳です。土取りをされずに残った後円部で、盗掘もされずに残った第1主体部から国宝に指定された金錯銘鉄剣が見つかった古墳です。

 そして、さいたま市の埼玉最後の名所、鉄道博物館へ向かいました。正直、鉄ちゃん度はあまり高くないので、バッジGETを確認して前を通過しただけです(^^;) これにて埼玉コンプリートです(^_^)v
県庁所在地を通過して19時ぐらいに実家に到着しました。

 実家に到着するとお腹を空かした?母が待っていたので、直ぐに近所の回転寿司「海鮮銚子丸」で夕食となりました。マグロセットを3人全員注文。満腹になって実家に戻り、すぐに瞼が重くなりました。1日目は終了です。
====================

 ここからは2日目です。この日はモアさんと、ちょっとドライブとランチに行ってきました。まずは実家近辺の「道の駅 庄和」に。この地は凧揚げが有名で、看板もそれを連想させます。

 その後も近場のバッジポイントに立ち寄り、モアさんとの待ち合わせ場所に向かいましたが、途中で工事渋滞にはまり、遅刻してしまいました。モアさん、スミマセンでした。
 合流後すぐに鷲宮神社に向かいました。入り口では何やら撮影をしていました。

 鷲宮神社は関東最古の出雲系の大社と言われており、重要無形民俗文化財に指定される北関東を代表する神社の1つですが、「らき☆すた」が大ヒットし、登場人物の柊姉妹が居住する神社として多くのアニメファンが「聖地」として訪れます。コスプレで初詣を行うアニメファンも多く、絵馬もこの通り(笑)

 そしてランチ会場のブロンコビリーに向かいましたが、川沿いの道が春を感じさせます。ナビが選択した道は、なかなかタイトで適度なコーナーがあり楽しかったです。
 モアさんとゆっくりハンバーグとステーキでランチと、お互いの近況など会話を楽しみ、名残惜しくお別れとなりました。2日間盛りだくさんの帰省となっておりますが、明日(20日)はイバラの道?を進もうと画策しています。

 長文読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2015/03/19 22:31:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2015年03月09日 イイね!

第1回東海オフの募集を開始しました

第1回東海オフの募集を開始しました※当初本ブログでリンクされたいた予定プランは大幅変更のため削除しました。

寒さもようやく衰えはじめましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

来たる4/25(土)、春の暖かさを感じつつ、ツーリングと温泉を楽しむオフを開催します。
2月末の関東温泉オフでお世話になったこともあり、春は東海で企画しました。

関東と東海ほぼ中間地点の「金谷から寸又峡」大井川沿いをツーリング。途中では鉄橋を走るSL見学も組み込みました。

寸又峡といえば、”死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊橋”TOP10入りの「夢の吊橋」でエメラルドグリーンの湖面も楽しめますが、所要時間90分と時間がかかるため、選択プランとしています。

※予定プランは削除しました。

※確定ではありませんので参考用としてご覧ください。参加台数、施設の調整などで集合場所など旅程が変わる場合があります。

ご意見ご要望など、このコメント欄やメッセでお知らせください。

キャンセルも可能ですので、「行こうかな・・・」と思われた方は、エントリーをお願いいたします。

エントリーはこちらから!

https://minkara.carview.co.jp/calendar/16682/

それでは皆様のご参加をお待ちしております(^o^)
Posted at 2015/03/09 15:06:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年03月01日 イイね!

箱根往復770km?

箱根往復770km? みなさん、こんにちは!
 2月28日、V40OC関東主催の箱根温泉オフに参加してきました。
 せっかく箱根に行くのだから、ついでに近辺?のハイドラバッジもGETしようと、密かにプランを立てての参加でした(^^;)

 朝5時ジャストに自宅を出発!
 箱根までは、いろいろなルートが考えられますが、往路はオーソドックスに東名御殿場ICから138号ルートを選択。東名もまったく渋滞なしで静岡に入るとだいぶ明るくなり本日のもう一つのテーマ「富士山」が見え隠れするようになってきました(^_^)v

 御殿場ICを降りて、138号に入ったところで朝の富士山をパチリ。かなり雪が麓まで下りていて白っぽいけど、やっぱり綺麗です。今回は夏靴一本勝負ということで、箱根の山道は大丈夫か心配でしたが気温は低かったものの、凍結はなくすんなりと走れました。

 オフ会会場の「箱根湯寮」は箱根湯本駅近辺にありますが、道中で箱根駅伝山登り(下り)コースと合流するので、宮ノ下から小涌谷まで走ってきました(もちろんクルマで)。思ったより道幅が狭く、あらためて箱根ランナーのすごさを感じました。
 お約束?の温泉会場入口を通り過ぎましたが、9時前に到着! NAOBUUさんとザッキーさんがすでに到着されていました。

 みなさん(8台9名)時間前に全員集合。晴天で風もないため、気温以上に暖かく感じました。
施設は新しくキレイでロケーションも良く、屋外駐車場で開場までの立ち話も弾みます。

 開場時間の10時を過ぎ、tana4さんの開会あいさつ。今回の目的は「奥様同伴で点数稼ぎ」と初めて聞き、私だけ同伴だったので誇らしくもあり、残念でもありました(笑)
 そしていよいよ入場です。係員が丁寧に案内してくれました。

 のれんをくぐり、いよいよ入湯!ここから先の写真はだれもあまり見たくないと思いますので割愛します(^^;)
 今回の参加メンバーは、実をいうと1月の「新年会兼朝まで国際会議」の出席者と、かなり被ってます。当然、浴場での話題は反省会中心でした(笑)

 湯ったり1時間の温泉三昧満喫後は、お待ちかねのランチ。施設内の「囲炉裏茶寮 八里」という食事処に入ります。

2テーブルに分かれて、ノンアルコールビールでカンパーイ!

 全員、入浴料とランチがセットになっているお得なプラン(2500円)だったようです。メニューは3種類(そば、いわし刺身、カツカレー)から選べます。私はそばを注文しました。なかなか美味しかったです。

 食後は駐車場に戻り、しばし盆栽談義。そして記念撮影です。この写真はtana4さん撮影です。
 閉会あいさつで、またやりましょうの誓いとともにここで解散です。
 大観山に向かわれた方もいたようですが、私たち夫婦は次のプランを練っていたので、ここでみなさんとお別れ・・。楽しい一時、本当にありがとうございましたm(_ _)m

 ここからは単独行動で最近はまってきたハイドラバッジGETの旅に出発です。
 事前にヤビツ峠が、箱根湯療から40kmほどの地点にあることを調べていたので、厚木小田原道路に乗り向かいました。しかし純正ナビではこの地点がどうしても登録できずヤフーナビを使ったのですが、すべて下道で行くように指示され、秦野市街の渋滞にはまりながら何とか県道70号に入りました。うわさ通り非常に道幅が狭く自転車をパスするのも気を遣います(汗)

 そして手前の菜の花台展望台で休憩。塔があり、そこから360度パノラマの景色が楽しめ特に夜景スポットとして人気があるようです。確かに良い眺めで丹沢大山方面をパチリ。

 さらに5分ほど走って、やっとヤビツ峠バス停付近のCP到達!と思ったら・・ナンとauの圏外でバッジがGETできません(汗)。何回かバス停付近を行ったり来たりしたのですが、接続できません。何のためにここまで来たのかと途方に暮れそうになりましたが、iPadはソフトバンク回線なのでデザリングで接続を試すと微弱ながら接続成功でなんとかGETできました。

 東名秦野中井ICまで引き返し、御殿場ICで降りて最後の目的地「山中湖」に向かいました。
 138号運転中に眺める富士山もとても綺麗です。現地まで路肩に多少雪が残っていましたが、チェーン規制もなく、ホッとして進みます。

 16時過ぎに山中湖到着!138号から「山中湖親水公園」へ。逆さ富士の撮影スポットとして有名です。夕暮れも迫ってきていて、そこから見る富士山は本当に感動ものでした。スマホですが当日のベストショットです(^_^)v
 ハイドラを見ると、山中湖周回路にはやたらとCPがありました。そこで一周することに・・。

 山中湖は山梨県の観光名所だけでなく、湖自体が単体のバッジ対象でコンプリートするためには5カ所のCPをGETする必要があるようです。知らなかったので、たまたま一周してラッキーでした。山中湖だけで9個のバッジGETです。そういえばヤビツ峠だけでも4つGETできました。

 17時30分ごろ、やっと帰路に。復路は中央高速と決めていたので、東富士五胡道路から大月JC経由で名古屋に向かいました。この区間は下道を通らなくても行けるとは知りませんでした。
 当日中に帰れればいいという覚悟だったため、途中の諏訪湖SAで夕食。ワカサギフライ定食をいただきましたが、シーズン中ということもありとっても美味しかったです。

 中央道は暗くてカーブが多いので眠くならずドライブでき、21時30分に無事帰宅しました。朝5時出発なので、16時間30分の超充実した1日となりました。単純に箱根往復ですと600kmほどですが、770kmと170kmも「寄り道」しています。走行地図を見ると平行四辺形で、これだけたくさんのイベントが発生しています。
 「バカですね~」と思いつつ、またチャレンジしそうな予感がしてます(笑)

 最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2015/03/01 17:05:04 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
8 91011121314
15161718 1920 21
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation