• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

オフ会後の浜名湖ロングプチOFF(^^;)

オフ会後の浜名湖ロングプチOFF(^^;) みなさん、こんにちは!

 4月25日(土)、第1回V40東海オフの公式イベントはフォトアルバムでアップさせていただきましたが・・。
 アフターとして、モアさんご夫妻、みかりんさんご夫妻と浜名湖でお泊まりプチOFFしてきちゃいました(^^;)
 タイトル画像は翌26日朝一で寄った竜ヶ岩洞駐車場でのショットです。

 幹事モードからスイッチOFF!
 寸又峡温泉から道の駅川根温泉まではおやじ支障さんが先導で快適ドライブ。道の駅からはCygnusさんのロータス先導(付いていけませんが・・笑)で新東名を快走。東名合流地点でお別れして三ヶ日ICで降りました。

 すぐに宿泊地のホテルグリーンプラザ浜名湖に到着。レイクビューの絶景とバイキングがウリのホテルです。夕食まで席の調整で時間がかかるということで、チェックイン後はお風呂に直行!温泉ではありませんが、まずは湯ったりです。

 フロントからの連絡とともにバイキング会場へ。まずはカンパーイ!!(写真は自撮り棒でモアさんからです)

 バイキングだけに好きなものを好きなだけ・・でも周りからは「茶色~い」との声が(^^;)
 楽しく6人で喋りまくりながら、飲んで食べました。食後はみなさん、さすがにお疲れのようで直ぐに「お休みなさい」でした。

 どんなに疲れていても朝5時には起きてしまう習性ですが、おかけで湖越の朝日を拝めました。

 当日のスケジュールはみかりんさんのご主人と確認していたので、朝7時に朝食。しかしここでも「まだ茶色い」の声が・・(^^;)

 ホテルから第1目的地の竜ヶ岩洞まではモアさんのC70をみかりんさんご夫妻が運転。夫婦でとてもご満悦でした。このまま行くと春と秋のV40は1台だけ?(汗)

 竜ヶ岩洞は静岡県引佐町にある東海地方最大規模の鍾乳洞。総延長1000m、洞窟内はさまざまな形をした鍾乳石で神秘に満ちあふれています。

 最大の見物は30m落下する大滝ですが、個人的には「黄金の富士」が気に入りました。

 一通り見学して、浜名湖方面へ戻ります。バッジを取るため怪しい航跡?を残しながら、向かうは浜名湖ガーデンパーク。昨年のV40全国オフに参加できなかったモアさんのためにリベンジ舞台を設定しました。

 その時との違いは「花」。折しも18日から「スプリングフェスタ2015」が開催されており、色とりどりの花が咲き乱れています。やっぱり春ですね。青いネモフィラ畑で記念撮影(写真はモアさん提供)

 去年は気付きませんでしたが、園内には国際庭園エリアがあり、タワーを絡めてパチリ。

 弁天島を抜けて浜松市内のランチ会場へ。静岡が誇る「炭焼きレストランさわやか」です。みかりんさんご夫妻がチョイスしてくれました。

 げんこつハンバーグをいただきましたが、肉は半生です。相当品質に自信を持っているようで確かにチェーン店とは思えないほど美味しかったです(^_^)v

 満腹になっても甘いものは別腹です。食後のティータイムもみかりんさんご夫妻イチ押しの「治一郎(じいちろう)大平台本店」へ。バウムクーヘンの超有名店で、ここはカフェもやっています。

 せっかくだからと皆さん「花-セット」を注文。ケーキ、フルーツ、ドリンク付きでお値打ちです。盛り付けに違わずメチャ旨でした。

 ここで最後の記念撮影(モアさん提供写真です)。しばし談笑後、14時に名残惜しくもお開きとなりました。みかりんさん、モアさんとの3夫婦で本当に良いお付き合いをさせていただいてます。楽しい2日間ありがとうございました!

=====ここから1台3次会?=====
 モアさん、みかりんさんが東名に乗るために北へ向かいましたが、96号はなぜか南へ向かいます。
 実は浜名湖近辺に来たときは、伊良湖方面3つの道の駅に立ち寄ると決めていました。目的は愛知県の道の駅(ハイドラでは15箇所)コンプリートです。

 国道1号浜名バイパスに入り「浜名大橋」を渡り、豊橋方面に向かいます。

 まずは通り道の静岡・湖西市にある「道の駅潮見坂」に寄りましたが駐車場がいっぱいで、バッジをGETしただけで次に向かいました。

 渥美半島に入ると動線は外海沿い「42号」と内海側「259号」しかありません。行きは42号を使いましたが、全線片側1車線で追い越し禁止。遅い車がいるとずっとそのペースで走らなければなりません。単調ですが疲れる道です。40分ほど走りやっと「道の駅あかばねロコステーション」に到着。サーフィンが盛んでサーフショップがあります。

 昔の感傷?に浸る間もなくトイレ休憩のみで直ぐに出発。30分ほどで伊良湖岬に到着しました。伊良湖岬 (いらごみさき)は、愛知県田原市の太平洋と三河湾を望む渥美半島先端にある岬です。恋路ヶ浜越の伊良湖ビューホテルをパチリ。

 「日本の灯台50選」にも選ばれている伊良湖岬灯台で日食を作ってみました(^_^)v

 そして「道の駅伊良湖クリスタルポルト」へ。フェリーや観光船の発着場にもなっています。これでついに道の駅リーチ!

 復路は「259号」を選択。こちらも単調な追い越し禁止の道を40分ほど走り、ついに「道の駅田原めっくんはうす」に到着し、コンプリートバッジをGET!感動?の瞬間でした。

 ここまで来たらやけくそ?で高速には乗らず、取りこぼしていたバッジをさらにGETしながら帰ります(^^;)。まずは蒲郡市のラグナシア前を通過。その後、スパ西浦モーターパーク、碧南海浜水族館前を通過して、帰宅は20時30分を過ぎました。

 「家に帰るまでがオフ会」との名言?がありますが、本オフ会参加者のうち最遅で帰宅したことは間違いありません(笑)。またまた超充実した2日間となりました。

 おバカさんドライブに最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2015/04/28 15:18:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | VOLVO22 | 日記
2015年04月11日 イイね!

高野山→南紀白浜!W夫婦で長ーーいドライブ(^^;)

高野山→南紀白浜!W夫婦で長ーーいドライブ(^^;) みなさん、こんにちは!

 4月11日(土)、みかりん☆さんご夫妻と和歌山県高野山から南紀白浜、さらに寄り道多数と、かなりハードな日帰りドライブを楽しんできました。高野山の御開帳時期をにらんでこの日を選択、バッジの関係でアドベンチャーワールドを強引に組み込みました(笑)

 タイトル画像は高野山壇場伽藍(だんじょうがらん)の大塔(だいとう)で真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたものだそうです。弘法大師・空海により高野山に密教の道場が開かれてから、今年(2015年)は記念すべき1200年の節目を迎えます。

 当日は午前3時過ぎに起床(笑)、4時に自宅を出発して待ち合わせ場所の東名阪道・亀山PAに向かい5時前に到着。ほぼみかりんさんご夫妻と同時でした。後行程を考え直ぐにLet's Go!!

 奈良県を抜けて延々と山を登り、7時30分前になんとか高野山到着。金剛峯寺の拝観が8時30分からのため、奥之院(おくのいん)から参拝しました。しかし雨が止まず傘をさしながらの散策となりました。

 奥之院は弘法大師さまが御入定されている聖地で20万基を超える戦国武将や諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。ロケットのお墓もありました。

 御廟橋を渡り100mほど歩くと灯籠堂があり、全国から献上された1万6千余りの燈籠がおさめられているそうです。奥に廻ると弘法大師が眠る御廟(ごびょう)があります。ここでも御朱印をいただきました。

 8時30分に金剛峯寺(こんごうぶじ)に移動。満車前ギリギリで近くの駐車場に駐められました。このころから霧が濃くなってきました。

 今回の御開帳は平成の大修理落慶代法会以来、16年ぶりだそうです。しっかり拝見させていただきました。

 建物内に入ると御朱印の受付があり通常はその場で書いていただけるのですが、この混雑もあってまずは御朱印帳を渡して番号札を受け取り、見学後に記帳済みの御朱印をいただく流れになっていました。

 華道も重みを感じます。

 庭もしっかり整備されています。

 見学後に御朱印をいただくと、妻の御朱印帳がいっぱいに。そこで木製表紙のモノを奮発して新規購入です(^^;)

 その後は他のお寺巡りで、金剛三味院多宝塔、大塔、そしてこの金堂に。残念ながら大口?の檀家さんの行事と重なったようで参拝できませんでした。

 最後に霊宝館へ。弘法大師筆の聾瞽指帰(ろうこしいき)、運慶作の像など国宝だけで21件収蔵されています。しかし、雨と相まって館内の床が非常に冷たく足の裏が麻痺しそうでした(>_<)
 それでもこの記念行事に立ち会え、満足感一杯で高野山を後にしました。

 次に向かうは大阪のはずれ(和歌山県境)にある道の駅「とっとパーク小島」。海釣り公園となっていて駐車場から入口に入ると、こんな橋を渡ります。

 円形の食堂で蛸の天ぷら定食を頂きました。地元のタコを使っており、プリプリした食感でとても美味しかったです。これで800円とはお値打ちでした(^_^)v

 時間が押してきたので、食後直ぐに和歌山市内へ向かいます。みかりんさんのご主人が効率よく県庁、お城などバッジをGETして行ってくれます。いつも頼ってばかりでスミマセン。
 そうこうして阪和自動車道経由で3時30分前に白浜アドベンチャーワールドに到着。これにてハイドラ和歌山観光名所コンプリートです(^_^)v

 残念ながら赤ちゃんパンダの公開時間は過ぎていましたが、生パンダさんを20年以上ぶりに見ることができました。ひたすら笹の葉を食べていましたが、やっぱりカワイイですね。

 次にペンギンさんウジャウジャ。いろいろな種類が一同に。

 そしてケニア号16時発最終列車でサファリ見学です。みなさん子供に帰ります(^^;)

 男らしく?猛獣中心にご紹介です。まずは百獣の王ライオン。オスはどこの世界でもナマケモノのようで(笑)

 続いてクマ。道中はスタッフの方が常にジープで監視していて安心です。そして動物が動くように餌をあげたり、追いやったりして楽しめるように気を遣ってくれます。ちなみに左端にはおこぼれを狙うカラスが(笑)

 そしてトラ。こちらは素面?ですが「大トラ」以上に迫力があります。この後はホッキョクグマなどを見て閉園17時ギリギリまで楽しみました。

 退園後は近くのバッジを根こそぎさらって(笑)、円月堂に。サンセット間近で写真的にはこの日の一番でしょうか。

 名残惜しくもすべてのミッション完了!帰路に就きます。
阪和道に乗って直ぐに、みかりん☆号にミッション電気トラブル発生でヒヤッとしましたが、エンジン再始動でなんとか走行可能になり、のんびりと紀ノ川SAで遅めの夕食。全員マグロ丼をいただきました。

 高速を乗り継ぎ名阪国道の「針T・R・S」で最後の休憩後、22時ごろ東名阪・四日市ICでみかりんさんご夫妻とお別れ。お仕事が忙しい中、弾丸ドライブにお付き合いいただきありがとうございました。お互いタフだとは思いますが、みかりんさんご夫妻とのドライブは走っていて楽しいので思ったより疲れを感じません。

 ということで日帰りといえど19時間(笑)、700kmの超~充実したドライブ終了です。

 最後までお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2015/04/13 15:30:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | VOLVO22 | 日記
2015年04月01日 イイね!

花見ついで?に愛知ほぼ一周(^^;)

花見ついで?に愛知ほぼ一周(^^;)みなさん、こんにちは(^o^)

4月1日、妻と平日に休みが合ったので、それでは花見にでも行こうとなりました。
私の住居は愛知県西部なので、せっかくだからちょっと離れた名所をということで、新城市にある「桜淵公園」を花見スポットに決めました。タイトル画像は駐車場でのショットです。
そして最近の悪い癖(^^;)で普通に行くのは面白くないので、どうせなら県内の道の駅を回りながらということに。

しかし・・・当日は予報通り朝から雨。妻にどうする?と聞くと「もちろんGO!」との返事が(汗)
ということで日付通り?の、おバカさんドライブに出発です!



雨がしっかり降る中、朝6時に自宅を出て順調に道の駅「瀬戸しなの」到着。瀬戸市にある瀬戸豚を使ったご当地グルメがウリの駅です。瀬戸物(せともの)という言葉はこの地が発祥だそうで、トイレにもあしらわれていました。ここではトイレ休憩のみです。



そして岐阜県境の山道を約1時間進み「どんぐりの里いなぶ」に到着。豊田市武節町にある癒しと憩いの空間がウリの駅です。
近くにどんぐりコロコロのメロディを奏でる道があります。



次は比較的近い「アグリステーションなぐら」へ。北設楽郡設楽町にある採れたて高原野菜がウリの駅です。モーニングをやっているようなので朝食はここで。



出てきたのは白飯と味噌汁とサラダ?モーニングといえばトーストという固定観念があり、ちょっとビックリ。でもコーヒー飲み放題で350円なのでお値打ちかもです。



次の目的地は地図で見ると近いのですが、茶臼山を通らないと行けない場所だとNAVIの案内で知り山岳ロードに突入。雨もかなり激しくなってきて途中の1000m超休憩地点でのショットはこんな感じです(汗)
晴れてれば素晴らしい景観なんだろうなぁ・・



一山越えてやっと「つぐ高原グリーンパーク」に到着。走った距離の割には同地名の設楽町津具にありますが長野県境付近です。標高900m地点にあり、アウトドア施設がウリの駅です。ここもトイレ休憩だけでした。



豊根村にある「豊根グリーンポート宮嶋」に行きましたが、残念ながらリニューアル工事中でバッジをGETしたのみで、静岡にちょっと入り「くんま水車の里」へ。浜松市天竜区にある地元産絶品そばがウリの駅です。



少しお昼には早かったのですが、ランチはココに決定。ざるそばをいただきましたが、田舎風味でつゆが甘く、ちょっと関東信州の味とは違いました。



さらに南下して愛知県に戻り「鳳来三河三石(ほうらいみかわさんごく)」に到着。新城市下吉田にある庭園が有名な駅です。



付近の長篠城へ。織田・徳川連合軍と武田軍との長篠城をめぐる激しい攻防戦(長篠の戦い)で知られ、現在は国の史跡に指定され城跡として整備されています。



桜淵公園に到着し、ついに花見です(笑)。新城市の市街地近く、豊川が深く谷を成す辺りを中心とした公園で、その渓谷美から「三河の嵐山」との異名を取るそうです。
しかし雨は止まず・・・人出も少なく写真もこれが精一杯(泣)



人が少ない分、いろいろなアングルを狙いやすいのですが、青空が欲しい~



また山に登り「つくで手作り村」へ。新城市作手清岳にある郷土料理教室など体験施設や五平餅が人気の駅です。



施設内で五平餅をいただき、こだわり豆腐工房で寄せ豆腐を購入。今日の夜に食べる予定ですが、味が楽しみです♪



ここでやっと雨が上がりました(^_^)v
ということで花見をもう1カ所急遽追加することにして、岡崎公園に向かいました。



岡崎公園 は、愛知県岡崎市にある市立の都市公園です。園内には岡崎城や三河武士のやかた家康館などが点在しています。



桜の名所として知られ日本さくら名所100選に選定されています。奇しくもさくら祭り初日でした。さすがに市街地の公園なので平日といえど人も多く、今までの田舎巡りから一転、突然現実に戻った気分になりました。



雨は上がりましたが晴天とはならず伊賀川を絡めたこの景観がベストショットでしょうか(^^;)
この後の夜桜はきっと盛り上がったことでしょう。



ここまできたらやけくそ?で道の駅巡りを続行(笑)
西尾市の「にしお岡ノ山」へ。国道23号線沿いにある高さ20mある風の塔がシンボルの駅です。



ついに本日最後の寄り道、「デンパーク安城」へ。安城市にある総合施設型の駅でデンマーク風の建物です。が、到着は18時過ぎで閉店でした(笑)



ということで今回の花見2カ所、道の駅10カ所を巡ったコース図です。
愛知県には道の駅が16カ所ありますが、これで12カ所制覇しました。道中、ヤビツ峠も真っ青の狭くガードレールのない道を長時間走りました(汗)
走行距離355km、所要時間13時間の「おバカさんドライブ」最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2015/04/02 09:28:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

    1234
5678910 11
12131415161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation