• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2015年11月27日 イイね!

未知の山陽路は最高杉~(^^)

未知の山陽路は最高杉~(^^) みなさん、こんにちは!

 11月27~29日、山口→広島→岡山と山陽3県ドライブを楽しんできました。

 当初は2日間の予定でしたが、日曜日も休めることになり急きょ岡山を加えて3日間の旅程としました。
 広島市内以外はほとんど未踏の地で、ハイドラ的にも最西記録を更新する魅力的なCPがたっぷり。

 出発直前にみん友さんから、CPではありませんがお勧めスポットを教えていただき、素晴らしい景観を楽しむことができました。

 それでは怒濤の3日間1830kmの旅によろしければお付き合いください。

 タイトル写真は定番の宮島 厳島神社「海の中に建つ大鳥居」です。

◆初日(27日・金)
 目的地は山口なので距離を考えて午前2時40分に出発。当初は津和野経由で萩のルートを考えていました。東名阪から新名神で順調に大阪を通過し中国道を西進。
 しかし爆弾低気圧の影響で岡山以西が積雪のため冬タイヤ規制との情報が・・。夏靴一本勝負で出かけたので急きょ北房JCから岡山道に入り、まさかの山陽ルートに変更。確かにこの区間でも積もるほどではないもののユキに見舞われました(>_<)
 時間と距離をかなりロスして広島・宮島SAで最初の休憩を取り、旅程の見直しとなりました。

 津和野へ行くためには冬タイヤ規制で山口側から東進しないと行けないことが分かり断念(>_<)。まさかこの時期でユキの影響を受けるとは・・。
 結局、山陽道・防府東ICで降りて萩を目指すことにしました。最初のCP「道の駅 仁保の郷」に9時30分頃到着。ここまで674km、6時間50分かかりました。

 R262を北上して萩を目指します。途中「道の駅 萩往還」で休憩。松陰記念館が併設されており、吉田松陰を中心に高杉晋作(左)と久坂玄瑞(右)の銅像がお出迎え。

 となると気分は幕末維新「花燃ゆ」モード!松蔭神社で松下村塾を見学しました。維新志士たちを数多く輩出した塾は質素ながら重みを感じます。

 萩市内のCPをゲットしながら山口県一つ目の観光名所となる「萩城跡」へ。天守はなく指月公園(しづきこうえん)として整備されています。

 駐車場に戻る途中で萩焼の窯が目に付き、記念にパチリ。

 ここからR191(山陰道無料区間)を西進。「道の駅 萩・さんさん三見」に立ち寄りランチタイム。日本海定食をいただきましたが、これが美味い!
 コスパ抜群で私たちが注文してからほどなく売り切れとなりました。

 次に向かうはみん友のTake@Exaさんから教えていただいたマル秘?スポットの「元乃隅稲成神社」。長門市に入って細い県道を走り日本海が見えたと思ったら、いきなりこの光景。なんじゃこれは?と思わず叫びそうになりました。

 ここはサプライズだらけの神社です。写真左上の鳥居裏側には日本一入れにくい賽銭箱があるそうですが事前の下調べが足りず、気付かずにスルー。米CNN「日本の最も美しい場所31選」にも選ばれているそうで、竹田城のように海外から人気が出そうなスポットです。

 鳥居の参道を最後まで進み岸壁に近付くと、そこは名勝「龍宮の潮吹」です。この日は爆弾低気圧の恩恵?で波が高くバッチリ拝むことができました(^_^)v
 近畿以東からは遠い場所ですが、角島大橋から30~40分ほどなので是非セットに。とにかく一度行って見て歩くことをお勧めします。

 そして二つ目の観光名所「角島大橋」に到着。うーん、ここも素晴らしい!
 平日ということもあり、海士ヶ瀬公園(あまがせこうえん)の駐車場も空いていて、のんびりと景観を楽しみました。

 続いてV40とともに体験走行。写真は角島側からのショットです。
 この後は岬CP「毘沙ノ鼻」まで行きたかったのですが時間が押していたこともあり、ここで最西地点更新はストップです。

 ここからは秋吉台方面に東進。途中で名水「別府弁天池湧水」に立ち寄りました。鏡面のような輝きと透き通ったブルーの水が幻想的でした。

 そして秋吉台サファリランドから秋吉台道路(県道32号)に入ります。日本一の規模を誇るカルスト地形を味わいながらドライブを楽しみました。秋芳洞に近付いたところで三つ目の観光名所CPを獲得し、山口県名所コンプとなりました(^_^)v
 秋芳洞も見学したかったのですが閉園時間が迫っていたので今回は断念しました。

 山口市内のCPをゲットしてから湯田温泉の宿に到着。中原中也記念館と道路向かいの西村屋という旅館です。さっそく夕食その1で、左上から右下までの順で「前菜(河豚馬関和えなど3品)」「造り(平政、鯛、車海老)」「小鉢(剣先烏賊パスタ)」そして「河豚刺し」

 その2です。「根菜野菜の炊合せ」「つくねちゃんこ鍋」「河豚の唐揚げ」「茶碗蒸し」でした。ご当地料理が味わえて決して不味くはありませんでしたが、料理の温度管理が?でした。
 この後は温泉に浸かり疲れを癒やし爆睡のはずが・・夜中のトイレで流した水が止まらず従業員が緊急修理に。あまりよく眠れませんでした。
====================

◆2日目(28日・土)
 本州西端だけあり、日の出は午前7時近くです。朝温泉後の朝食はごく普通ですね。

 8時に宿を出発。この旅館は由緒はあるようですが、実は部屋に入ったとたん畳が凹んでいてビックリ。宿には無頓着な私でも、総じて管理が行き届いておらず快適ではなかったとの感想を持ちました。ちょっと残念でした。

 とはいっても天気は良く気分を切り替えて岩国へ。岩国城CPは山の上でクルマでは登れません。麓ではCPが取れなかったのでロープウェイに乗ったのですが、乗って100mも進まないうちにCPゲット。お城の写真を撮ってすぐに引き返しました(笑)

 下りのロープウェイから錦川にかかる錦帯橋を中心とした岩国市内をパチリ。なかなか良い眺めでした。

 錦帯橋袂に移動して橋の景観を楽しみました。日本三名橋のひとつで、清流錦川に架かる木造五連のアーチ橋です。景観もバッチリです。これにて山口県とはお別れして宮島に向かいます。
 初めての山口県、さすがに1日では回りきれませんでしたが見所たっぷりで最高! 尊敬する高杉晋作の生誕地だけあってタイトルの駄洒落となりました(^^;)

 岩国から宮島は距離が近く、心配されたフェリー乗り場付近の渋滞もなく順調に駐車場入り。すぐにJRのフェリーに乗って厳島(通称は宮島)に向かいます。下船後は鹿の出迎えを受けながら厳島神社に向かいます。やや近付いたところで広島県観光名所:厳島神社CPと日本三景:安芸の宮島CPをゲット。これにて日本三景もコンプとなりました。
 社殿が州浜にある特殊な環境ながら、今日まで平安の昔さながらの荘厳華麗な姿を伝えていることに、初めての参拝ながら感動しました。

 見所はたくさんありますが、反橋を絡めたこの景観が気に入りました。

 CPゲットのため水族館方面に向かっていると大和屋という良さそうなお店を発見し、お昼にしました。妻が穴子丼、私はカキフライ定食を注文。穴子はさすが名物だけあって、ちょっと苦手な私でも激旨!、カキフライはとってもクリーミーでとんQとはまた違った味わいで、どちらも美味しかったです。
 入った時は空いていましたが、出る頃には長蛇の列。街道沿い一等地の店でも空いていたので、偶然良いお店に当たったのかも知れません(^_^)v

 フェリー乗り場への帰りは表参道を散策して雰囲気を楽しみました。

 ここではもう一つ勧められていた揚げもみじ(あんこ)をいただきました。こちらも美味い!

 食後は観光からハイドラーモードに切り替え。広島西飛行場から広島市内の公共建築→安佐動物公園→太田川(中流域)→今出川清水と回り呉市へ。3CPゲット後は広島空港へ向かい、さらに世羅町のメロディ2箇所をゲット、そこから福山市立動物園を経由して倉敷の宿に19時30分ごろ到着。
 宿は急きょ決めたのでビジネスホテルです(^^;)。でも美観地区からは徒歩30秒の好立地で夜の散策に出かけましたが、寒くて直ぐに引き返しました(笑)。部屋で落ち着いた後は爆睡です。
====================

◆3日目(29日・日)
 初日の旅館より遙かに狭いのですが快眠でき、清々しい朝を迎えました。日の出とともに美観地区を散策。写真は国道2号交差点からの入口です。良い街並みですね~♪

 この地区の象徴はやはり大原美術館でしょうか。まだ開館前なので雰囲気だけ味わいました。

 倉敷川で白鳥のつがいと遭遇。人に慣れているらしく私たちの後を追いかけてきます。たまたま自分では素敵な一枚が撮れました。

 ホテルを出て、まず向かうは「鬼ノ城」。総社市の鬼城山(きのじょうさん)にある日本の古代山城の遺跡です。標高397mの山頂部に築かれ、城壁が鉢巻状に2.8kmに渡って巡らされているそうです。写真は西門です。

 続いて向かうは「備中松山城」。標高430mの臥牛山山頂にあり、現存天守を持つ山城としては最も高い所に位置します。まずはお城に向かったのですが、駐車場で「今日の雲海は素晴らしかった」との会話を耳に。慌ててクルマで20分ほどの展望台に向かいましたが、時すでに遅し・・。
 それでも展望台からの景観は素晴らしかったです。次回リベンジを胸に再びお城へ。

 備中松山城も竹田城と同じく山の途中までしかマイカーでは行けません。なぜか屋根付き?の場所に案内され隣のB○W、ク○ウンより優遇されました。駐車場からはバスまたは徒歩ですが、歩くと1時間半ほどかかるようで迷わずバスに乗りました。
 それでもバスを降りてから20分ほど登ります。結構急勾配な箇所もあるのである程度の覚悟が必要です。大手門が見えると城主から「よくぞまいられた」との歓迎を受けます(笑)そして最後の階段を登ります。

 小さいながらも美しいお城にうっとり。これにて現存天守も8城訪問となり上級へ昇級、残りは四国4城となりました。

 続いて岡山空港を経由して吉備津神社→吉備津彦神社と参拝。桃太郎伝説のモデルとなった温羅(うら)退治のヒーローが吉備津彦命らしいのですが、両社の関係などよく分かりません。そういえば鬼ノ城もありました。

 吉備津彦神社では屋根の葺き替え公開日に当たり、しっかり見学しました。

 岡山市内のCPを根こそぎゲットしていきながら観光名所:後楽園に到着。これにて岡山県の観光名所もコンプリートです(^_^)v。まずはお城を正面にパチリ。

 日本三名園のひとつだけあり素晴らしい景観を持つ日本庭園に心が安らぎます。

 一度園内を出て岡山城を間近に。大きくて立派ですが、ちょっと近代的過ぎるような・・。

 退場口で「おかやま観光キャラバン隊」とバッタリ。スマホですがカメラを向けるとニッコリとポーズを作ってくれました。

 最後に名水:雄町の冷泉CPをゲットして帰路に就きました。途中、宝塚トンネル付近の渋滞に巻き込まれましたが、複数玉突き事故直後だったためか、さほど時間的にはロスせず大阪を通過。
 養老SAで夕食。ラーメン定食で3日間のロングドライブを締めくくり無事帰宅しました。

 距離はトータル1830kmで、オドメーターは5万1千kmを超えました。特に初日は929kmと埼玉から青森まで向かったときよりも走りました。
 ハイドラ的にも新規バッジ8個で高速ICは神様に昇級、新規CPも280ほど獲得でき超充実したドライブとなりました。

 またまたロングドライブに最後までお付き合いいただき有り難うございました。 
 
Posted at 2015/12/01 14:48:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2015年11月23日 イイね!

走る喜び!My V40“過走行”の記録

 みなさん、こんにちは!

 きょうは3連休の最終日。11月も終盤、2015年もあっという間ですね。
 年末はバタバタしそうなので、納車(2013年10月25日)から2年1カ月のタイミングですが、この辺で振り返りネタを・・。
 先日、みん友の“過走行同志”NAOBUUさんの走行記録ネタブログで、私の記録もグラフ化してみたらとのお言葉をいただき、恥ずかしながら作ってみました(^^;)

 折れ線がオドメーターの遷移。棒が月間走行距離となります。
 ということで特に2015年からの過走行が目立ちます。そう、ハイタッチドライブに本格的に目覚めた時期で、まだ今年は一度も月間走行距離が3ケタに落ちたことがありません(^^;)
 バッジの魔力は・・・(笑)

 こちらの表はグラフの元となる月別の数値で、年間分析も加えてあります。
 月間記録では今年9月に「6018km」と自分でも信じられない距離を走っています。この月は青森までの東北ドライブがありました。14年2月の最少「269km」と比べると笑うしかないですね(^^;)
訪問地点では現在、最北→青森・龍飛崎、最東→岩手・龍泉洞、最南→和歌山・燈明崎、最西→島根・海洋館アクアスとなっていますが、最西は近日中に更新予定です。

 そして記録より記憶ということで、これまで出会った絶景を8ショット厳選してみました。

<2014.7.26>富山・黒部ダム。みかりんさんご夫妻と初めて長距離に出かけて、旅が大好きになった瞬間のショットです。

<2014.8.30>滋賀・マキノ高原のメタセコイア。みかりんさんご夫妻とボルボDのBBQ後に案内していただきました。初めてのメタセコはとても幻想的でした。この後も みかりんさんご夫妻とはたくさんの楽しいドライブに出かけています。ありがとうございます。

<2014.9.27>静岡・裾野のメタセコイア。滋賀と違ってこちらは私有地です。みかりんさん、モアさんと3夫婦でプライベートな空間を楽しみました。

<2015.2.28>山梨・山中湖越しの富士山。V40OC関東名物?温泉オフの帰りに立ち寄って、この景観と遭遇。富士山絡みの写真では一番のお気に入りです。

<2015.8.24>兵庫・竹田城。立雲峡からのショットですが、スマホのためコレが限界。雲海は見られませんでしたが天空の城は素晴らしかったです。

<2015.10.3>石川・奥能登絶景海道の堂ガ崎付近。日本にもこんな海岸線があるんだと衝撃を受けました。

<2015.11.8>群馬・草津から中之条へ向かう途中の紅葉。生憎の天気でしたが、さすが日本ロマンチック街道を謳うだけあって走行中の臨場感は最高でした。

<2015.11.9>埼玉・秩父長瀞の間瀬峠から臨む雲海。狭い峠道を走っていて予期せぬ絶景と遭遇。ただただ無心で眺め続けました。

 このような絶景と出会えることも過走行の醍醐味かと(笑)
 元々運転は好きでしたが、前車ゴルフでは5年で3万kmほどで、最後の1年は3000kmぐらいしか走りませんでした。
 ボルボに乗り替えて素晴らしいみん友さんに出会えたことが、再び走りに目覚めた最大の要因です。オフ会に参加、絶景との遭遇と「走る喜び」をますます感じるようになりました。
 疲れないシート、適度なパワー、飽きないデザインとV40とても気に入ってます。

 まだ11月は進行中なので今月中に5万kmを突破予定ですが、これからもmyV40とともに過走行を楽しんで行きたいと思います!
Posted at 2015/11/23 09:33:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | MY V40 | 日記
2015年11月07日 イイね!

群馬そして秩父・・峠が導く絶景!

群馬そして秩父・・峠が導く絶景! みなさん、こんにちは!

 11月7~9日と群馬県をほぼ一周し、帰り道は秩父-山梨ルートと帰省を兼ねたドライブを楽しんできました。
 ハイドラーとしては今回のコースはCPの宝庫。特に関東峠とメロディがいっぱいです。
そのおかげ?でこの時期ならではの絶景をたくさん楽しめました(^_^)v
群馬県は母も一緒に親孝行ドライブのつもりですが、はてさて・・(笑)

 タイトル写真は妙義山 中之嶽神社の日本一大きいだいこく様です(高さ20m)。紅葉に囲まれて、いつも以上の笑顔で迎えてくれました(嘘)

 6日の業務終了後、すぐに春日部の実家に向かい短い睡眠を取って、7日午前3時30分に出発!
今後の展開も考えて、比較的近い栃木県佐野市近辺の道の駅、公共建築、そして名水CPに寄り道しました。そしてなぜか名城の「足利氏館」を経由して、やっと群馬県に入ります(笑)
 まずは太田市の「金山城」→「ジャパンスネークセンター」を経て桐生市の「桐生が岡動物園(遊園地)」へ。そして渡良瀬渓谷線に入りました。道の駅「くろほね・やまびこ」から「♪うさぎとかめ」のメロディに乗って道の駅「富弘美術館(写真)」に到着してここで小休憩です。さすが美術館もあるのでオブジェが目印となっています。駅の裏にはダム湖があり、そこからの景観もまずまずでした。

 渡良瀬渓谷線を引き返しR353で「♪チューリップ」を聞いた後は関東峠「赤城山」に入ります。まだ朝も早くクルマは少なかったのですが、残念ながらこの峠はカーブ手前で段々加工されており、とても攻める気になりません。ノンビリ流して始点から引き返し終点付近の姫百合駐車場でパチリ。

 次は前橋、高崎の中心部を通りながら道の駅などCP巡り。箕輪城CPをゲットして、ついに名城神様バッジをゲットできました(^_^)v
 群馬県観光名所1つ目となる「群馬サファリパーク」は通過しただけで、ひたすら走ります。南牧村の道の駅「オアシスなんもく(写真)」まで進み休憩です。ここもなかなか良い景色でした。

 下仁田から上毛三山パノラマ街道で関東峠「妙義山」を登ります。こちら側はクルマも少なくバイクとちょっと勝負しながら(母ちゃんゴメン)ワインディングを楽しみました。妙義山は日本三大奇景の一つですが、ユニークな岩石と紅葉のコラボはとても素晴らしかったです。

 山頂から見下ろす道路も絶景です。まさに紅葉ラインです。今回たくさんの山を訪ねましたが個人的には妙義山が一番気に入りました。景観を楽しんだ後は道の駅「みょうぎ」経由で安中側に下りました。

 ここで一旦群馬を出て軽井沢方面に向かいます。狙いはもちろん関東峠「碓氷峠」です。普段は閑散とした旧道のはずですがこの日はやたらにクルマが多い。スタート地点の眼鏡橋はかなり賑わってました。

 電波状況が悪いとウワサの中間地点C121CPはauの頑張りで何とかゲット。道路はクルマが多くスローペースで走りは楽しめませんでしたが、美しい紅葉の中を走れて満足でした。それにしても碓氷峠が紅葉ロードだったことを初めて知りました。

 旧軽井沢に入りランチタイム、十割そばをいただきました。メチャ旨かった~。しかし土日は旧軽のメインストリートは歩行者天国となっており日本の道「旧中山道」CP取得は手こずりました。

 白糸ハイランドウェイから日本ロマンチック街道に進み「♪おおまき場はみどり」のメロディGET。鬼押ハイウェイに戻り浅間六里ヶ原休憩所(写真)で休憩。だいぶガスって来ました。

 鹿沢高原に寄り道して「♪雪山讃歌」CPをゲットしてから万座ハイウェイで白根山付近の国道最高地点「渋峠」を目指します。ここで2つの大きな誤算が・・・。
 一つはガス。CPバッジはゲットできましたが、ほとんど視界ゼロ状態で超徐行運転。
 2つめは火山活動警戒のため交通規制。この時期、白根-草津ルートは16時30分に閉鎖されるのですが、事前に調べていなかったのでわずか5分ながらタイムアウト。結果、万座ハイウェイで引き返すしかなく1050円という高い通行料金を再度支払うはめに(>_<)

 それでも草津近辺の「♪正調草津節」などCPを根こそぎゲットして2つ目の観光名所「草津湯畑」ゲット。予定より30分ほどの遅れで、宿の「伊東園ホテル 草津」に到着。湯畑からはちょっと離れていますが、元はかんぽの宿だけあってなかなかキレイで施設も充実しています。

 まずは温泉に浸かり、ほっと一息。夕食はお決まりのバイキングです。決してとびきりの食材を使っている訳ではないのですが、味はまずまずで満足&満腹になりました。もう一つ嬉しいのはアルコールも飲み放題だったこと。
初日556kmのドライブは終了、食後はもちろん爆睡です(笑)
==================

 <2日目>
 いつも通り?午前4時起床。うだうだしてから朝温泉に浸かりました。日本三名泉だけあって、やっぱり草津はイイ湯ですね。朝食もバイキング、茶色系の好みは不変です(^^;) いつもながらガッツリ行きました!

 午前8時過ぎに名残惜しくもチェックアウト。伊藤園グループのホテルは宿泊料金を払えばそれ以上お金を使う心配がありません。ハイドラー向けのホテルですね(笑)

 この日は朝から生憎の雨でしたが、最初のCPとなる道の駅「六合」に向かう途中で予期せぬ紅葉絶景と遭遇、素晴らしい!

 続いて道の駅「八ッ場ふるさと館」へ。ダム建設中止から工事再開となった話題のスポットですが、非常に道路が整備されていてビックリしました。まだ水没予定地はそのまま残っていました。

 東吾妻町から四万に向かい「♪いつも何度でも」聞いた後は中之条町の道の駅「霊山たけやま」へ。駐車場ではオフ会が開催されていました。

 吾妻側から県道20号で榛名山を目指します。この県道は交通量も少なく快適でした。
しかし榛名湖が近づいてくるとまたもや濃霧の洗礼が・・。ロープウェイ乗り場駐車場付近で「榛名富士」名所バッジはゲットでき、コンプリートとなりましたが、少し残念でした。
結局何も見れずに渋川方面に向かい「♪静かな湖畔」を聞いた後は関東峠「榛名山」を下ります。
 こちら側はキリの影響もあり超ノロノロ走行でしたが、無事3CPをゲットできました。

 渋川の道の駅「おのこ」を経由して高山村に向かい「♪星に願いを」CPをゲットしてみなかみ町へ。
 道の駅「水上町水紀行館(写真)」で休憩して最後のメロディCP「♪四季の歌」をゲットしました。

 ここから引き返し水上ICから関越に乗りましたが、向かった先はなぜか湯沢?。そうです、日本一のトンネルCPをゲットするためだけに逆方向に走りました。湯沢ICで降りたら一般道には出ずに、料金所を出たところでUターンです(笑)

 今後の展開を考えて、真っ直ぐ埼玉には向かわず渋川伊香保ICで降りて道の駅「よしおか温泉」→「赤城の恵(写真)」と欲張りました。新鮮な野菜がほとんど100円と激安で、しこたま買い込みました(笑)

 この後さらに伊勢崎の「華蔵寺公園」に立ち寄り、北関東道から、やっと春日部の自宅に向かいます。しかし東北道上りが大渋滞との情報が・・。結局、佐野藤岡ICで降りて下道を使いましたが、埼玉の未取得道の駅「きたかわべ」前を偶然にも通り結果オーライ。下道は渋滞もなく順調にディナー会場のとんQへ。カキフライで家族旅行を締めました。実家到着後は即寝です。
 この日の走行距離は416km、春日部から約1000km費やし群馬ドライブに行く方はそういないでしょう(笑)。バッジの魔力は・・を痛感です。
==================

<3日目>
 眠い目をこすりながら午前4時起床。普通なら真っ直ぐ名古屋に帰るのですが、今回は関東峠の秩父も回って、山梨経由で名古屋に向かうプランを作っていたので実行することに(笑)
 埼玉北部の道の駅などCPをゲットしていきながら、まずは間瀬峠へ。路面は濡れていて落ち葉だらけの状態なので、それほど攻められないのですが、ふと視界にこの景色が!
 竹田城ではありませんが本当に素晴らしい雲海です。こんな景観は初めてで絶景では言い表せない凄い衝撃に襲われました。

 続いて定峰峠。ちょっと攻めてみましたが、やはり道中落ち葉が多い・・。

 しかし、またこの景色が。そういえば秩父は雲海の名所だと今日(11日)のニュースで紹介してました。写真的には間瀬ですが、連続で見られたので載せておきます。

 そして正丸峠。この峠の2箇所CPがゲットできれば、累積が33個となり「峠の神様」バッジが取得できます。ちょっと緊張しました。

 山頂付近の茶屋です。この地点でauの電波状況が良いことを確認。スタート地点の電波状況が悪いことは事前に聞いていたので、アプリを落とさないようにGPSがスタート地点付近で航跡を残していることを確認して山頂の茶屋で停車。
 モバイルデータ通信をオフにして再度オンのオペレーションでネットワークが回復。アプリをハイドラに切り替えた瞬間にスタート地点CPゲットとなり、次いで神様バッジが降臨。うーん、こちらも感動しました(^_^)v

 ここまで来たらやけくそ?状態です。勢いで三峯神社も参拝しました。

 日本の道CP「国道140号」を経由して雁坂トンネルを抜けて山梨県へ。みん友のTake@Exaさんから今月いっぱいは通行料無料との情報をいただいていたので通りたかったルートです。

 その後も山梨県の道の駅、名水CPなどを根性で取得していきました。「きよさと」の文字を見たのは青春時代以来のような(^^;)

 最後の寄り道は長野県の道の駅「信州蔦木宿」。といっても小淵沢ICからは直ぐです。そして中央高速で自宅に向かいます。雨で車線規制はありましたが、渋滞もなく無事帰宅となりました。
この日は674km走破!帰省往路も含めて4日間で2100km超のドライブとなりました。

 峠というと走りや危ないイメージがどうしても浮かびますが、今回の旅で絶景ポイントでもあることを学びました。思わぬ穴場にも巡り会えるかもしれません。

 最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2015/11/11 23:46:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22 23242526 2728
2930     

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation