• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

伊勢志摩でよくカキ喰う客に ^^;

伊勢志摩でよくカキ喰う客に ^^; みなさん、こんにちは!

 1月30日(土)、伊勢志摩ドライブに出掛けました。
 そういえば、いよいよ5月26、27日と賢島(かしこじま)でサミットが開催されますね。

 伊勢神宮に参拝、志摩半島の美しい海岸線観賞、そして鳥羽では真珠・・ではなくプリプリなカキと、この時期は最高なので毎年行くことにしています。ハイドラ的にも取り残しCPが数カ所あったので尚更でした。

 タイトル写真は、ご存じ伊勢神宮(内宮)の入口に当たる宇治橋鳥居です。


 伊勢神宮の駐車場事情を考え、当日は午前6時に自宅を出発。道中は順調でしたが、伊勢神宮に近づくと上がっていた雨が再び降り出してきました。
 そのおかげか?おかげ横丁も、朝早い時間とはいえガラ空きでした。

 神苑(しんえん)付近の参道もこの通り。いつもは人の流れに付いていけば自動的に参拝終了となるのですが、交差路の度に「こっち」と確かめながら歩きました(笑)

 御正殿(ごしょうでん)にて参拝。
 D4に替わっても今年も良い1年となりますように・・

 帰りはおかげ横丁で赤福をいただきました。やはり作りたては美味しいですね(^_^)v

 ここからはランチまでハイドラCP狩りへ。まずは賢島の「志摩マリンランド」→日本の道CP「賢島~長島線」とゲットして「安乗崎(あのりさき)」へ。ここの灯台は全国的にも珍しい四角い形をしています。

 志摩半島のリアス式海岸と山並みの絶景が連続するパールロードで鳥羽へ向かいます。道中所々でこのような展望スペースがあります。美しいラインですね。

 鳥羽展望台で休憩しました。パールロード中間点、標高179mの箱田山頂上にあり360度の展望が楽しめますが、天気がイマイチでした。

 鳥羽・浦村町に入り、公共建築CP「海の博物館」へ。写真は展示B棟ですが中々の景観です。地元の海民の伝統を伝え、木造船が80隻展示されているそうです。

 そして本日のメインイベント?カキの食べ放題「モトかき養殖場」に到着。先週も東海のみん友さんがたくさん訪れています。12時開始コースでしたが入口の道幅が非常に狭いため、入れ替わりのクルマの出入りで駐車場に駐めるまで苦労しました。

 完全予約制でテーブルには名前が書かれた紙が貼ってあります。席は残念ながら外席で冷たい風が入り込んできます。それでも闘志に火を付け、スタート!
 写真左上→右上→左下→右下の順で「蒸しカキ」「焼カキ」「それぞれの中身」「佃煮」で蒸しと焼きはおかわり自由です。今年は昨年よりツブが大きく、旨かった~(^_^)v

 続いて「カキめし」「カキ汁」「郷土料理の煮味噌」「カキフライ(2人前)」とカキまみれ!
 殻入れの写真を撮り忘れましたが、2人で3桁近く・・1年分くらい食べたかな~(^^;) 

 昨年も見ましたが店の裏にある浜の施設に白のV60が駐まっていました。店の関係者もボルボ乗りのようで親近感が湧きます。また来年会いましょう!
 胃袋はカキで埋め尽くされ、大満足で帰路に。

 最後にイルカ島にあるCP「志摩マリンレジャー」に本土側の公道で一番近い湯快な宿に行ってみましたが、残念ながらCPはゲットできず。やはりここは船で島に上陸するしかなさそうです。
 帰りも高速に渋滞はなく快適にクルージング、燃費計の値がグングン上がっていきます。

 さほどストレスもなく走って帰宅直後の燃費計は「17.1km/l」を表示!
 D4クンは私たち夫婦とは対照的な小食ぶり?に大満足な1日となりました(^o^)
Posted at 2016/01/31 17:41:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2016年01月27日 イイね!

オイル交換のサイクルって?

オイル交換のサイクルって? みなさん、こんにちは!

 今回懐かしのジェミニ以来、ウン十年ぶりのディーゼル車オーナーとなりました。
ふと、そいうえばディーゼルのオイルってガソリンと差があるの?また交換時期は?と思い自分なりに調べてDの担当セールスとも相談してみました。

 ただ本内容は個々それぞれ一家言を持つ方もおられると思いますし、自分の出した結論が絶対に正しいとも思いませんので、あくまでも参考ということでお願いします。

 タイトル画像はボルボ新開発Drive-E パワートレイン用オイルとして、推奨品とされている「カストロール エッジ Professional V 0W-20」です。うたい文句は
 ・Drive-Eエンジンの性能をフルに発揮することを保証する唯一のオイル
 ・低燃費で、CO<786> 排出を抑えながら、高いパワーと効率性を発揮
 となっています。

 「今のディーゼル用オイルって高いらしい」との情報があり、せっかく燃料代が安くなってもオイル代で相殺されてはかなわないなぁと思い、昔と何が違うかを調べてみました。
 内燃機関のメカには弱いため私なりに理解したこととして、現在のクリーンディーゼル車には「DPF(Diesel Particulate Filter)」と呼ばれるフィルターが触媒の後ろについているそうです。役割は石原都政時代で有名になった、悪名高い「PM(Particulate Matter 粒子状物質)」を捕捉して大気に放出させないことです。
 ただし溜め込む量にも限界があるので圧力センサなどからの情報によって、目詰まりが感知されたら、わざと燃料を濃いめに吹いて排気温度を上げるなどしてDPF内部のPMを燃やしてしまうことで、目詰まりを解消するそうです。そのためDPF付き車両には粒子状物質浄化システムに対応すべく、従来のエンジンオイルよりもアッシュ成分を大幅に低減、リン・硫黄分も抑えたディーゼル車専用規格オイルが使用されるとのことです(欧州ではC規格と呼ばれる)。
 私なりに理解できたことは、今までのガソリンエンジンと同じオイル管理ではダメだということです(^^;)
 そこでまず純正オイルは何を使っているかです。オーナーズマニュアルで調べてビックリ!(やっと上表)
 本国仕様も含めてすべて「カストロール エッジ Professional」です。つまりガソリン、ディーゼル関係なく両者の条件を満たすようです。ただ一番下「過酷な使用条件」の文字が気になります。

 私の昨年実績からすると「山道走行時」「高速走行時」があてはまりますので、ここも推奨品を使うののが一番安全そうです。
 次に、では交換サイクルは?と疑問に思いオイル点検項目を確認すると、「別冊のメンテナンスノート(整備手帳)を参照してください」と不親切な記述が・・。

 こうなったら意地で参照しました(笑)。ここでまたまたビックリ!
 なんと「1年毎、又は30,000km毎」との記述があります。今までのオイル交換常識を覆す期間と距離です。しかしよくよく注視すると*1マークが・・ということで次ページへ

 シビアコンディションと英語読みに変わって過酷な使用条件の定義をまた目にします。つまり私の昨年の乗り方は「シビア」ですね(^^;)
 という訳で一気に「半年、又は15,000km」と半減しました(泣)。それでも走行距離は今までの私の常識(5,000km)の3倍です。ついでに点検時に何か注意事項はと思いさらに調べると・・

 ここで大きな矛盾を発見。年に20,000km以上がシビアとなっています。これはつまり交換時期の1年又は30,000km以内と整合性が取れませんね。ここであまり厳しい突っ込みはなしにして、マニュアルと整備手帳を読む限り「1年または15,000km」が推奨値と自分では判断しました。

 そして最後はDの担当セールスに相談してみました。実は前車T5の時は「できるだけ早いタイミングでオイル交換してくださいね」と言われていたもので(笑)
 さすがに歯切れは悪かった?ものの
 ・今のエンジン工作精度は高く、昔に比べてスラッジ等は激減している
 ・オイルメーカーの努力でロングライフが可能になった
 ・頻繁なオイル交換は廃油処理による環境悪化の懸念がある
 ということで、今は過度なオイル交換は勧めていないとのことです。2年前からそんなに飛躍的な進歩があったの?という突っ込みはしませんでしたが(笑)
 つまりオイル交換というメンテ作業は利益率が高く、本当はしてほしいのだけれど欧州車だけに最後の環境問題に起因するイメージの悪化を恐れているのかな、と自分では理解しました。
 ボルボの命運をかけ、日本のデンソーと組んで作り上げた新世代ディーゼルエンジン(写真はHPより拝借)。音はそれなりに感じますが、性能と燃費は期待通りでした。そこで私の出した結論は

 「初回だけ5,000km以内に交換して、その後は15,000km毎に交換する」

 ことにしました。これまでの走行ペースならば年2回、つまり年に一度は有料で推奨オイルに交換しようと思います。結果的に今まで(T5RD)よりオイルメンテ費用は下がるということになります。調べて良かった?
 これがベストかどうかは分かりませんが1kmの過不足で変化が出るものでもなく、マニュアル&整備手帳の推奨値ということで。

 最後にDから注意事項として「ボルボの4気筒エンジンはオイルをそれなりに消費する」そうで「警告灯が点いたら速やかに補充をしてください」とのことです。

 またまた長文に最後までお付き合いいただき有り難うございましたm(_ _)m
Posted at 2016/01/27 14:57:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2016年01月24日 イイね!

RD間違い探し?^^;

RD間違い探し?^^; みなさん、こんにちは!

 D4 R-Design(MY16)が納車されて約1カ月。オドメーターは1800km、市街地と高速走行はだいぶ感覚を掴めましたが、峠道は未だ走っておらずコーナーリング性能などはまだ語れるレベルではありません。

 そこで走り関係の感想はもう少し先にして、外観や装備などで気付いた点を前車5気筒T5RDとの比較を中心にご報告します。

 タイトル画像はMY16から「RDESIGN」という文字を唯一残し、RDの象徴?となった専用ステアリングです(笑)

 左側(レーベルブルー)がMY14「T5」カタログ写真。右側(アイスホワイト)が自分のMY16「D4」です。
 ここで“あるなし”の比較をするとD4にはフロントグリルの「RDESIGN」エンブレムがなく、LEDドライビングランプがあります。そしてMY14までレーベルブルーはRD専用色としてイメージカラーでしたが、D4では選択できませんでした。
 MY15の途中からレーベルブルーは選べなくなったとの情報を聞いていますが、V40のR-DesignはMY15から受注生産モデルとなったため、イヤーモデル切り替え時期の都合で日本在庫が尽きた時点で一時的に発注ができなくなったのではと推測しています。MY16のカタログではRD専用色として掲載されています。

 パーツレビューにも掲載しましたが、フロントグリルの「RDESIGN」エンブレムは単体発注できます。ただしMY16からグリルにエンブレム装着用のステーがなくなったらしく、取付は難しいとのことです。
 お値段もそれなりに・・・。

 そしてフロントシートの刺繍もありません。こちらはMY15からと聞いています。一番大きな文字の主張だっただけに寂しいですね。この2点はやはり数が出ない受注生産モデル故、コスト面から厳しくなったのでしょうか・・。

 ここまで書いた勢い?でモデルイヤー毎の比較表を作ってみました(^^;)。手作りのため間違っている箇所があったらゴメンナサイ。
 主に相違点がある項目を抜粋してみました。D4は200台限定モデルのため、メーカーオプション装備品有無が正規の16モデルとは異なります。そもそもV40のR-Designは60シリーズと違ってT5エンジンのみ設定され、現在もそれは変わっていないはずです。
 やはり4気筒Drine-Eエンジンに切り替わったMY15への変更が一番大きいと感じます。5気筒T5は静粛性と滑らかさは素晴らしいのですが、多気筒というコスト高とエンジン設計の古さによる直噴化ができず燃費面も厳しく、切り替えざるをえなかったのではと思います。ATも6速から8速となり、エンジン音のデメリットもかなり解消しているように感じます。
 D4はディーゼルですが新型T5エンジンと骨格は共通とされ、パワーはともかくトルクと燃費で勝負です。ただボルボのエントリーモデルとなるV40でR-Designという受注生産モデルに恒久的に2種類のエンジンをラインアップすることは、かなり厳しいと思います。

 そして価格の遷移に注目すると着実に?上昇しています。ちなみにMY16のT5モデルは440万円と4諭吉アップです。
 14から15への大幅価格アップはボルボ自慢の安全装備の標準化と消費増税(5→8%)と思われます。MY14までは「セーフティーパッケージ」として20万円のオプションでした。ただし実質無料サービスとしてほとんどのクルマに“標準”だったはず。MY15からは「インテリセーフ10」と名前を変え標準装備となりましたが、バックモニターに加えLEDドライビングランプ、ATの8速化、パドルシフトが追加され、さらにエンジンのパワーアップと内容を考えれば納得できるものと私は感じました。
 ただ目立たないところでコストダウン箇所も。メッキナットからナットキャップとなりました。これはMY16からでしょうか。Ixionだと見てくれの悪化はあまり感じませんが、キャップを外すと・・チト悲しいです。

 ドアミラーでは付け根部分の素材が艶々からザラザラに。カバーもやや濁り新旧比較するとグレーぽく見えます。ただし悪いことばかりではなく、折りたたむ角度が大きくなりました。
 そして「Sensus」と呼ばれる情報、エンターテイメントおよび車両管理をインターネットを通じて管理できる機能には将来性を感じます。音声認識コントロールもNAVIのほか、かなりの操作ができます。最近慣れてきたこともあり、クルマの中でよく叫んでいますが、思っていたよりは認識してくれます。
 走行中に音声認識ボタンだけでNAVIの目的地をセットできること一つをとっても、これは最も安全で素晴らしいことだと思いました。確度のアップはもちろん期待しますが・・。

 写真はこのブログを書く直前のMYD4RDクンです。前車とは違い購入直後から足回りを中心に弄っていますが、ノーマルでも弄っても「V40」そしてR-Designは良いな~と思います。
 燃費はまだ3回しか給油していませんが、ハイドラのように高速主体なら目標の15km/lは走ってくれそうです。これなら買い替えた名目も果たせそうで、ますます好きになりそうです(^_^)v
 次は走行レポートも書いてみたいと思いますが、春先までは厳しいかもです。

 主観が多い長文申し訳ありません。最後までお付き合いいただき有り難うございましたm(_ _)m
Posted at 2016/01/24 18:53:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | MY V40 | 日記
2016年01月16日 イイね!

「もくもく」なプチオフ^^

「もくもく」なプチオフ^^ みなさん、こんにちは!

 1月16日(土)、みかりんさんご夫妻、KVKさんと三重県「伊賀の里モクモク手づくりファーム」から「四日市港」とプチオフを楽しんできました。watabeeさんも四日市港から駆けつけてくれました。

 私のハコ替えブログがきっかけで3台集まりましょうということになり、みかりんさんご夫妻が素敵なコースを考えてくれました。

 タイトル写真は四日市港から出港していく船を、お尻で見送るV40です(^^;)


 当日は早めに自宅を出発したのですが、東名阪道で上りを通行止めにする重大事故が発生し、その影響で大渋滞に巻き込まれ、15分遅れでなんとか亀山PAでみかりんさんご夫妻と合流。すぐに集合場所の道の駅あやまに向かいました。約束時間前に到着できましたが、KVKさんのレンズに狙われていたようです(笑)

 しばし談笑後、第一目的地の「伊賀の里モクモク手づくりファーム」へ。といっても道の駅から2km、5分ほどです。前回は遠くの駐車場からバスで向かいましたが今回は施設近くの場所へ駐められました。

 園内は起伏に富み、スポットを移動時はこんな階段を上り下り。下りだけにみなさん足取りが軽やかです(笑)

 前回はかなり待たされたランチ会場「PaPaビアレストラン」に到着。今回は早めの時間でスンナリ席へ案内されました。

 ハム工房で手作りしたハム・ソーセージがウリで、新鮮な季節の地元野菜などをバイキング型式でいただきます。私の皿はいつも通り肉系で埋まっています(^^;) でも残念ながらビアはなし・・

 食後は隣のパン工房で奥様方は翌朝用に品定めです。KVKさんもゴマすり用をしっかりお買い上げ~。最後は新鮮な野菜を購入して園内を後に。

 順調に四日市へ移動し、喫茶店でティータイムです。ゆる~くたわいもない会話で盛り上がりました。

 みかりんさんご主人の先導で四日市港の第一撮影スポットへ。初体験にワクワクでした。以後スマホで恐縮ですが、よろしければお付き合いください。

 キリンさんは大きいな~♪

 なんとなく鉄棒越しに(^^;)

 第二スポットへ移動しました。メタリックで強そうな重機がお出迎え~

 自分では本日のベストショットと自己満足の一枚です

 日没時間が近づきポートビルへ移動。高さは100mあります。土曜のみ夜景を楽しめる時間まで入場できます。ここからwatabeeさんも合流です。

 最上階は「うみてらす14」と呼ばれる展望展示室となっています。地上90mから日没前の「もくもく」煙が漂うコンビナートです。

 日没後です。うーん素晴らしい!

 こうなるとV40も撮りたくなります。一服ついでに「before」

 そして「after」!
 やっぱりSEXYヒップは東西問わず最高ですね(^_^)v

 四日市ドームへ移動して撮影スポットでパチリ。雰囲気だけでも(^^;)。ここでwatabeeさんとお別れです。駆けつけていただきありがとうございました。

 時間も夕飯時なので、最後にラーメンで締めました。「いっとく家」というお店で5人そろって味噌ラーメンを注文。そして名残惜しくも解散となりました。
 みかりんさんご夫妻、KVKさんと朝から晩までゆるーく超充実した1日となりました。ありがとうございましたm(_ _)m

 翌朝はモクモクのパンを一口お裾分け?してもらって会社へ。とても美味しかったです。

 2週連続でみん友さんと、楽しく素敵な時間を共有できました。
 仕事関係でしばらくは冬眠予定ですが、また遊んでくださいね(^o^)
Posted at 2016/01/17 16:41:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年01月14日 イイね!

MY2016 快幕!(^o^)

MY2016 快幕!(^o^) みなさん、こんにちは!

 今年最初のブログとなります。本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 年末の納車後は仕事のため、お正月は遠出ができずD4クンに磨きをかけて過ごしました(^^;)
 と言いつつも第二週に帰省の予定を立て、ついで?にショップ2店に施工の予約をしっかり入れて、9~11日の3連休から私の2016年はスタートしました!

 タイトル写真は11日の大黒PAで開催された「賀詞交換オフ」でデンと佇む「THE VOLVO」親分トレーラーに群がるオジサンたちです(笑)
 ド迫力で超カッコ良かったです!

 9日は定時?の午前4時に自宅出発!
 高速は順調で、キャリパー塗装を予約した川崎の「トータルリペアIPY」さんの開店時間よりだいぶ早く着きそうなので、困ったときのCP狩り実行です。 江ノ島シーキャンドル→稲村ヶ崎→鎌倉宮と立ち寄り、ドンピシャでお店に到着。
 店長はウワサ通りとっても良い人で、まずは色合わせ。本当はポールスターブルーにしたかったのですが、白と黄色をいくら混ぜても中々水色にならず、途中で妥協したのが色決定の真相です(笑)

 暖かければ作業を暫く見学しようと思っていたのですが、この日から冷え込みが厳しくなり断念。最寄りの駅まで送っていただき、時間つぶしをすることになりました。確信犯的に池袋に向かい「暇だよ~」とHELP連絡した先はD4乗り先輩のCuarentaさん(以下Cさん)でした。
 池袋駅まで迎えに来ていただき、ランチを済ませ引き取りにいくと完了していました。ここからはお互いの愛車を交換してD4乗り比べです。第三京浜保土ケ谷PAまで赤いD4のHEICOサウンドを楽しみながら激走?しました。

 そして自分のクルマに乗り換え、大黒PAで感想会です。お互い「脚がかなり違う」という部分で一致しました。素人比較ですが(T5RDは5気筒、CさんD4は18インチ)
 ・固さ(ロールしない度)→T5RD≧D4RD>D4SE
 ・しなやかさ(いなし)→D4RD>D4SE>T5RD
 D4RDは明らかにリアのショックがよく動いていると感じます。CさんはPPPも大分違うとのことですが、私はさほど違いが分からず恥ずかしいです(^^;)
 この後はお互いの妄想計画と優先順位について熱く?語り合いました。CさんにはD4購入前から相談に乗っていただきました。本当にありがとうございますm(_ _)m

 やっと春日部の実家に帰り、お腹を空かせた母と妻に冷視線で迎えられ直ぐに「とんQ」で夕食です。間もなく終了するカキフライと定番のロースカツを美味しくいただきました。
 母の食欲旺盛で、まだまだ元気な姿に安心して、早めの爆睡で1日目は終了です。
================

 10日は千葉県市川のビッテさんに朝イチ入庫。ERSTのダウンサスとDRLコーディングキット取付を予約していました(^^;)
 非常勤?のmaosoraさんが始業時間に遅れず駆けつけてくれました。そして沢山の素敵なステッカーをいただきました。ありがとうございますm(_ _)m 

 ほどなく動物愛護監視員のtana隊長も見張りに来てくれました。作業終了まで時間があるので2人とも従業員用お弁当(通称「Bランチ」)を注文し、店のサクラとして振る舞いました(笑)
 思ったより早くリフトダウンしたので覗きに行って、リアに装着されたダウンサスをパチリ。

 再度入庫し、アライメント調整。そして試走する勇姿を激写?
 めったに愛車の走っている姿は見られないので感動でした。下がり具合とデイライト昼間点灯を確認できニンマリです。

 作業が大分早く終わったので、SEXY忘年会東京メンバーの地元?「光が丘公園」での緊急召集号令がかかりました。たいりこさん、お待たせして申し訳ありませんでした。ittensanさん、そして前日に続きCuarentaさんが駆けつけてくれました。メチャ嬉しかったです(^o^)

 時刻は夕暮れ時、良い雰囲気になってきたのでスモールON!

 リアに廻るとそこには絶景が!
 V40 SEXY ヒップ5の炸裂です(^_^)v。みなさん一心不乱でシャッターを切ります。
 名残惜しくもここでお開き、年末に続きSEXY新年会が開催できて、この日も素晴らしい1日となりました(^o^)
================

 そして最後の11日は大黒PAの『新年の賀詞交換オフ』 へ。
 用事が片付き前日に参加表明させていただきました。うーん、さすが新年の一大イベント! 仙台から大阪から30台以上が集結。そしてトレーラーが加わり周囲の他車オフ会を圧倒していました。

 みなさんから声をかけていただき、お土産までいただきました。久々にお話ができた方も多く、とっても充実した一時を過ごせました。関東の皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

 名残惜しく会場を後にして、最後はハイドラまで実行です(^^;)
 本牧の小学校付属水族館→八景島シーパラダイス→金沢動物園→三笠公園と進み、ここでランチ。
 「なぶら」という海鮮のお店でマグロ丼をいただきましたが、これも美味かった~。
 ここから観音崎までは順調でしたが、油壺マリンパーク付近は大渋滞に巻き込まれ、ちょっと疲れましたが、なんとか三浦半島のCPはすべてゲットできました。
 横横道路から東名と高速は順調で、D4の高速巡航性能の良さ(トルク感&燃費)を味わいながら無事に帰宅しました。

 翌日は仕事でしたが、翌々日は休みだったのでmaosoraさんから頂いたステッカーを試行錯誤の上、ハリハリして画竜点睛です。キャー格好イイと何回復唱したか覚えていません(^^;)

 タイトルの「MY」はD4くんの“モデルイヤー”と“私の”両方を表しています。楽しく素晴らしい2016年をスタートできたのも素晴らしいみん友さんのおかげです。本当にありがとうございました。東海にも遊びに来てくださいね!

 最後に「母ちゃん、次こそ実家でノンビリします」との反省で締めさせていただきますm(_ _)m
Posted at 2016/01/14 16:56:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10111213 1415 16
17181920212223
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation