
みなさん、こんにちは!
2月は月初から缶詰作業状態で、やっと10日で一区切りとなりました。
11日は予定外の休みが取れることになり、ゆっくり休養と考えていましたが当日は絶好のドライブ日和との予報を見て急きょ和歌山南部へのドライブに出かけてきました。
せっかくなので今年最初の本格的なハイドラをしようと考え、前日に突貫作業で旅程を作りました。
タイトルにも記したように和歌山南部は名古屋からでもかなり距離があり、道の駅巡りはさらに海と山を往復する修行ドライブとなります。その分D4RDクンの特性をつかむ良い機会となりました。
タイトル写真は本州最南端となる潮岬です。やっぱり遠かった~(^^;)

当日は冬ダイヤ?なので午前5時に自宅を出発。最初の目的地は東牟婁郡北山村の「道の駅 おくとろ」です。このあたりは三重、奈良との県境で、東名阪から紀勢自動車道終点の尾鷲北ICで降りてR42→R309→R169と3桁国道を進み7時40分到着。山中のどかな良い場所でした。
ストレスなく走って高速を降りた時点で燃費計は16.5km/l。その後の下道は信号がほとんどないとはいえ、かなり上りが続くのですがマイペース(決してノロノロではないです)で走っても燃費計の数値は到着時点で16.2km/lとあまり下がらず不思議な感じでした。

次の目的地となる海側の那智へ向かいますが、ナビは県道40号を選択したので仰せの通りに。でもこれが嬉しい誤算で、三重県熊野市の「丸山の千枚田」という絶景スポットに導いてくれました。
千枚田といえば能登・輪島が有名ですが、こちらも負けていません。ちなみに枚数は1340枚ほどあるそうです。

R42にぶつかるまでは下りが続き燃費計の数値は17.0km/lに上昇。しばらくR42を南下して「道の駅 なち」に到着。きのくに線の那智駅に隣接しています。気温も15℃を超え南紀の暖かさを実感。駅前の緋寒(ひかん)桜も八分咲きでメジロが元気よく飛び回っていました。一応写っていますが、分かりますかねぇ(^^;)

和歌山には奇岩をウリにする道の駅が3箇所あり、すべて南紀に集中しているので紹介です。
まずは「虫喰岩」。古座川町池野山にあり、国指定の天然記念物で風雨に浸食されて、虫に喰われたかのような無数の穴が刻まれています。この後にさらに登って「道の駅 瀧之拝太郎」に寄り道しました。

続いて「一枚岩」。古座川町の古座川左岸にある、高さ約150m幅約800mと日本最大級の一枚の巨岩です。こちらも国指定の天然記念物です。

最後は「橋杭岩」。串本町海岸にある奇岩群で大小約40の岩が南西一列におよそ850mもの長きにわたって連続してそそり立っています。
3奇岩巡りの山岳走行でしたが、燃費計は17.2km/lとさらに上昇。

そして潮岬に到着。串本町の本州最南端地点です。写真は潮岬タワーで、目前の「望楼の芝」がキレイといわれていますが、冬期なのでさすがに青々とはしていませんでした(^^;)

ここからはR42を北上です。串本海中公園→エビとカニの水族館とCPをゲットして道の駅「イノブータンランド・すさみ」→「志原海岸」→「椿はなの湯」と道なりに巡りました。そのまま白浜町の市街地に入り、パンダさんには目もくれず?巨大な海鮮マーケット「とれとれ市場」で昼食。海鮮丼をいただきました。
ここは昨年みかりんさんご夫妻と訪れたのですが、残念ながら閉店時間で食事ができなかったのでリベンジでした。味はマズマズでした。

食後の運動?R311を通り再び山登りへ。道の駅「くちくまの」→「ふるさとセンター大塔」→「熊野古道中辺路」と進み名水ポイントの野中の清水へ。熊野詣の人々の喉を潤したそうです。

ここでD4のインプレとして、登りでのアクセル踏み込み量がT5に比べて圧倒的に少なくて済みます。40kg/mオーバートルクの恩恵でキックダウンしなくてもグイグイ登っていきます。そのおかげで、ひたすら登りなのに燃費は悪化しませんでした。写真は今回山中最後の道の駅「紀州備長炭記念公園」です。

またまた海側に下り、みなべ町の道の駅「みなべうめ振興館」へ。美味しそうな梅干しをゲットしました。そして燃費計の数値は下り効果で17.5Km/lまで上昇しました。

御坊市まで北上して紀伊半島最西端となる「日ノ御埼」へ。時刻は17:40ごろで日没も過ぎCPだけゲットしました。

由良町までさらに海沿いを北上して、ついに今旅程最後の道の駅「白崎海洋公園」へ。青い海と白く輝く海岸線がウリのようでしたが、日没をはるかに過ぎて見た景色は写真の通りです(^^;)

ついについに帰路へ。阪和道→西名阪→名阪国道と進み「針TRS」で給油と遅めの夕食です。この時点でトリップメーターは750km、燃料計は残り2目盛りで自宅までは約100kmだったので給油するか迷いましたが、ハラハラしたくなかったので・・。
給油量は44.7Lだったので結果論としては無給油で楽勝でした。ただ満タン法での燃費は16.8km/lと燃費計より1km/lほど低かったことがちょっと不満でした。でも燃費に徹した運転をしなくても無給油1000kmは現実的な数字と確認できたことは収穫でした。
帰宅時間は21時30分ごろで、16時間半850kmオーバーのロングドライブとなりました。これだけ走っても和歌山道の駅はハイドラCPとしては龍神など11箇所残っています。新規が3箇所ありCPに追加される前になるべく早く制覇に行こうと思っています(笑)
今年最初のおバカさんドライブに最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/02/14 08:45:59 | |
トラックバック(0) |
ハイドラ | 日記