
みなさん、こんにちは!
7月8、9日、みかりんさんご夫妻と毎年夏恒例?のお泊まりドライブに行ってきました。
早いものでこの楽しい企画は4回目。昨年までは毎年距離を延ばしてきましたが、今年は忙しいみかりんさんと長距離ハードドライブばかり続けている私と双方の思惑が一致?して、近場ながら信州を代表する景勝地「上高地」に“白”羽の矢を立てました。
“骨”休み旅行のテーマは「湯ったり」。「白」「骨」「湯」とそろえば宿泊地は「白骨温泉」に限られますね(笑)。そして2日目は天気と気分で行き先を決めましょうとなり、新穂高ロープウェイでふわっと天空へとアルプス満喫の旅となりました。
タイトル写真は上高地田代橋近辺から梓川越のショットです。

<7月8日(土) ~上高地-白骨温泉~>
久しぶりに完全に夜が明けてからの出発です(^^;)
集合場所の中央道・内津峠PAでみかりんさんご夫妻と久々のご対面です。売店が開いていないので、直ぐに出発して恵那峡SAで朝食を摂りました。

往路は中津川IC-R19-長野県道26号というルートを選択。この県道はクルマも少なく快適にランデブー、野麦峠スキー場入口付近「そばの里 奈川」で一休み。

梓湖からR158に入り、沢渡バスターミナルに到着。ここまで順調です。

上高地はみなさんご存じの通り、マイカーでの通行はできません。今回は4名なのでバスより割安となるタクシーでレッツゴー!
マイカー御法度地点となる釜トンネルに入ります。

続いて上高地トンネルです。

タクシーの運転手さんがとても親切にガイドしてくれます。撮影ポイントで超徐行していただき、上高地ファーストショットです。

大正池でタクシーを降りて、いよいよ絶景ウオーキングの始まりです。

梓川沿いの歩道に入り、まずは大正池越しに北アルプス唯一の活火山「焼岳(やけだけ)」です。

カモさんが一心不乱に藻の中を突っついてました。

ニホンザルは何処かの観光地と違って、人慣れはしているのですが大人しいです。

明るい草原に広がる湿原の浅い池が田代池です。緑が眩しいですね(^_^)v

大正池から小一時間ほど歩いて上高地帝国ホテル裏側へ。

此処でちょっと贅沢なランチ。気の合う4人は全員写真の「信州産地卵のオムライスとハッシュドビーフ」を注文(笑)。とっても美味しかったです。

穂高橋・田代橋を渡り、梓川反対側からの景観も素晴らしい。2日前の雨の影響かかなり流れが速かったようです。

英国人宣教師ウォルター・ウェストンのレリーフ(石碑)です。上高地を世界に広く称賛し、登山の楽しみを日本人に紹介した方だそうです。

そして上高地のシンボル「河童橋」に到着。やはり一番賑わっていました。
これにて絶景ウオーキングは終了、天気も良くとても素晴らしい散策となりました(^_^)v
帰りもタクシーで駐車場へ引き返しました。

沢渡から白骨温泉までは5kmほど。白骨温泉エリアの喫茶店でコーヒーを飲んで宿の「白船荘新宅旅館」に到着し、15時前にチェックイン。
いつものハイドラだとCP狩りラストスパート中の時間です(笑)

部屋で一息入れて、みかりんさんのご主人とお楽しみの温泉へ(写真は殿方露天風呂、HPから拝借)。
「地中で圧縮された炭酸が多量に含まれぎっしり体についた気泡がとても血行を良くします」とのうたい文句通りとてもイイ湯です。今旅テーマの「湯ったり」を味わいすぎて、このまま白骨化したいと思いました(笑)

そして次のハイライト夕食です。写真のお品書きが長すぎて最後まで目を通さないうちに乾杯!

今回はステーキプランを注文、厳選?して4枚に絞りました。
ステーキは量も多くとっても美味しかったのですが、料理が運ばれるスピードも“超湯ったり”。高地でのお酒は酔く回り(^^;)、最後のデザート到着時には4人ともグロッキー?でした(笑)
という訳で部屋に戻ると直ぐに爆睡で、1日目は終了ですzzz
===================================
<7月9日(日) ~白骨温泉-新穂高ロープウェイ~>

さすがに早朝に目覚め、まずは朝温泉。宿から出て駐車場の40&60も清々しい朝を迎えています。ここで散歩に出掛けた妻から「絶景スポットを発見」とのTELが・・。

昨日立ち寄った喫茶店付近まで向かって妻とみかりんさんご主人と合流。写真の滝は「竜神の滝」と呼ばれているそうで発見したのはみかりんさんご主人でした。

そして原生林の緑に囲まれた道を進むと「隧通し(すいとおし)」と呼ばれる天然の洞窟が。素晴らしい朝の散策となりました。

宿に戻ると直ぐに朝食。土鍋の温泉粥はじめ美味しい料理をまた味わいました。そして食事中の会議でこの日の行き先は「新穂高ロープウェイ」に決定しました。

ノンビリと宿を出発し、安房峠トンネルから岐阜県に入り第1ロープウェイ「新穂高温泉駅」に到着。予想以上に人が多く、定時以外の臨時便に乗りました。

第2ロープウェイに乗り替えて一気に山頂の「西穂高口駅」に到着。展望台に登りパノラマ絶景!のはずでしたが、雲がだいぶ空を覆い始めました。

この展望台の標高は2156m。3000m級の槍ヶ岳、笠ヶ岳など北アルプスの山々はこの天候でも楽しめましたが、次回は青空を絡めて見てみたいです。駅周辺をちょっと散策して帰路へ。

下りの第2ロープウェイでは1階の最前列をゲット。日本で唯一の二階建てだそうで、140人乗ることができます。
写真は雲に突入!です(^^;)

それでも雲を抜けると一番ここに来た象徴となるシーンに出くわしました。これで満足感が高まりました!

帰りは高山経由で東海北陸道ルートを選択。ひるがの高原SAで遅めのランチは飛騨牛100%のハンバーグ定食です。
食後は順調に高速を進み、川島PAのハイウェイオアシスで妻とみかりんさんご夫妻で最後のミッション?(謎)を済ませ、ここでお別れのご挨拶。
みかりんさんご夫妻との旅行は運転が楽しめて共通の話題も多く、いつも素晴らしい旅となります。本当にありがとうございます。また来年もぜひよろしくお願いします。
楽しい旅行記に最後までお付き合いいただきありがとうございました。