
みなさん、こんにちは!
2018年下半期のメインイベントとして10月10~14日の5日間で長崎と熊本を中心に九州を楽しんできました。
今年は奄美大島、そして鹿児島一周と2回九州を訪問していますが、いずれも飛行機+レンタカーで廻っているので、V40では今年初の九州ドライブです。そして長崎の離島含め3回もフェリーを利用しました。
ちょっと大がかりで苦労して廻った分、得たモノは今までの旅で最大だったと思います。 それでは3000kmオーバーの旅によろしければお付き合いください。
タイトル写真は、復旧工事中の熊本城です。

<10月10日(水)第一日 ~自宅-長崎-福江島~>
今回最初の目的地は長崎。そして11:30発の船を予約しているので、絶対に遅れないように前日の22:00に自宅を出発(^^;)。しかし山陽道走行中、段差通過時にかなり強めの衝撃があり、ESC一時OFFの警告灯が点灯し「すぐにサービスが必要です」のアラートが・・。目的地到着前にリタイアの悪夢がよぎりましたが、SAで足回りをチェックしてみると特に異常はなし。しばらく走るとアラートも消えたので、旅の続行を決めました。その後は旅を終え帰宅するまで特に問題ありませんでした。
ということで時間ロスもなく、予定時間よりかなり早く第一目的地の長崎県大村市「長崎空港」に無事到着(^_^)v

大村市内を進み「道の駅 長崎街道鈴田峠」から長崎バイパスを使って長崎市IN。
まずは平和記念公園へ向かいハイドラ観光名所「平和祈念像」CPゲット。原爆に縁があると勝手に思っている自分にとって、この像は一度見てみたかったものです。

「長崎県護国神社」から市内中心部の「長崎眼鏡橋」到着時点で2時間以上の貯金があるため、翌日に予定していた長崎最南端の岬「野母崎」を前倒しで訪問。

岬の手前に軍艦島資料館があり、陸地からは最も近い場所(約4.2km)から軍艦島を望めます。良い撮影地点を見つけV40とのコラボを実現できました(^_^)v
ちなみに私の訪問時、軍艦島は9月末台風の被害で上陸はできないとのことで、無理してクルーズを組み込まなくて良かったと言い訳ができました(^^;)

市内中心部に引き返し観光名所「出島」CPをゲットして、長崎県観光名所コンプリートです(^_^)v
そのまま元船町の駐車場に車を駐めて、市内散策に向かいました。

県庁CPを取得して日本の道百選「オランダ坂」を登ります。これにて市内主要CPはすべてゲット。

続いて世界遺産となった「大浦天主堂」へ。ところで6月末に世界文化遺産に登録されることが決定した「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」ですが、かなり広範囲な11地区で構成されています。すべての長崎と天草の教会が対象ではないことを、今旅で初めて知りました(^^;)

長崎港に戻り、いよいよ福江島行きのジェットフォイルに乗り込みます。船名は「ぺがさす」、往路は福江港直行で長崎-福江間96.5kmを最大速度80km、1時間25分で結びます。船内は揺れがほとんどなく、快適に福江島に到着しました。

福江島到着後は直ぐにレンタカーで島内周遊に向かいます。車種はFITでした。
まずは「福江空港」に立ち寄り、島の最西端となる「大瀬崎」まで気合のドライブ。生憎の小雨模様でしたが景観は素晴らしかったです。

そして福江島を代表する美しいビーチ「高浜海水浴場」へ。本当は魚藍観音展望所から眺めようと思っていたのですが雨が降っていたので諦めました(泣)。この海水浴場前の道路が日本の道百選「国道384号」CPとなっています。

続いて「道の駅 遣唐使ふるさと館」です。この道の駅がなかったら、福江島に渡ったか正直自信がありません(笑)

当初、福江島の教会はすべて世界遺産だと思っており、「三井楽(岳)教会」「水ノ浦教会」から写真の「堂崎教会」と巡りました。

福江島をほぼ一周、距離にして110kmほど走ってレンタカーを返却し、宿のカンパーナホテルにチェックイン。夕食は五島御膳を注文して、少しだけ五島牛を味わいました。

温泉ではありませんが大浴場で疲れを癒やし、本日の走行距離をチェックすると1215kmで、久しぶりの1位を獲得。でも船で100km近く移動しているのでちょっと反則です(^^;)

部屋に戻ると即睡魔に襲われ、長~い1日目の終了ですzzz
=======================
<10月11日(木)第二日 ~福江島-長崎-島原-天草~>

朝一(7:30発)の船に乗らないと今旅程はこなせません。ということで起床後はすぐに福江港に向かいます。世界遺産登録を祝う横断幕をよくよく見ると、五島市で登録された島は久賀島と奈留島で福江島は対象外だったことを、ここで初めて知りました(^^;)

長崎への帰路便は、奈良尾港(新上五島町)経由でした。5分ほど上五島に滞在?しました。

長崎港の駐車場でV40と再会、ここからは修行ドライブです。やや混雑している長崎市「長崎ペンギン水族館」から諫早市「上山公園」→「諫早眼鏡橋」→「むつごろう水族館」。さらに多良岳へ登る道路に入り名水「轟渓流」CPゲット。そして諫早湾干拓堤防道路(8.5km)で有明海を渡り雲仙市に入ります。島原湾沿いのR251を延々と走り島原市に入り「島原図書館」から写真の「島原城」までほぼノンストップでした(^^;)

名水「島原湧水群」CPをゲットして南島原市「道の駅 みずなし本陣ふかえ」へ。これにて長崎県道の駅(11箇所)コンプリートです(^_^)v。数は少ないのですが入り組んだ地形+離島で手強い県でした。

時間に余裕があったので、雲がかかった雲仙岳を登ることにしました。雲仙地獄を散策し、地の底から吹き出す蒸気と熱気に圧倒されました。

“地獄”を堪能した後は島原半島南端の島鉄フェリー口之津港へ。熊本県天草に約30分で渡る究極のショートカット航路です。カーフェリーなのですが、料金はメチャ安で気軽に乗れる船です。

予定より2便早い船に乗れ、順調に出航。デッキから雲が取れた雲仙岳を望むことができました。

天草の鬼池港からは「天草空港」→「祇園橋」とCPをゲットして、ここから天草最南端の牛深町「道の駅 うしぶか海彩館」まではノロノロの修行ドライブでした。写真上部の牛深ハイヤ大橋は通らず「うしぶか公園」に向かって後悔したことは内緒です(笑)

予定外ながらせっかくなので天草の世界遺産「崎津集落」の崎津天主堂にも立ち寄りました。大浦天主堂以外は、本当に行くだけでも大変な僻地にあり潜伏キリシタンの苦労が少し分かった気がしました。

2日目の宿は崎津から6kmほど離れた「天草市総合交流施設 天然温泉 愛夢里」を利用しました。天草の魚といえば鯛といわれているようで、写真の鯛盛りをとっても美味しくいただきました。

2日目は2回の船路に助けられましたが、なかなかハードでした。温泉に浸かりおやすみなさいzzz
=======================
<10月12日(金)第三日 ~天草-熊本-益城-南阿蘇-黒川温泉~>

3日目は熊本県内だけの移動ながら、市街地を通り宿のチェックイン時刻も早いのでまたまた朝抜きで出発です(^^;)
天草市「道の駅 有明」から上天草市「わくわく海中水族館シードーナツ」CPを取得して、いよいよ憧れの観光名所でもある「天草五橋」に入りました。
九州本土と天草諸島を結ぶ橋で、三角から大矢野島・永浦島・大池島・前島を経て天草上島まで下記の5橋で結ばれています。私たちは5号橋から進みました。
1号橋(天門橋):三角と大矢野島
2号橋(大矢野橋):大矢野島と永浦島
3号橋(中の橋):永浦島と大池島
4号橋(前島橋):大池島と前島を結び、五橋の中で一番の長さ(510m)を誇る
5号橋(松島橋):前島と天草上島を結ぶ赤い橋。
途中で写真を撮るつもりでしたが、パーキングはほとんどなく、いつのまにか渡りきってしまいました(汗)。仕方がないので、観光サイトから写真を拝借です(^^;)
また橋を結ぶ道路は「天草パールライン」と呼ばれ、道百選に選ばれており、CPは大矢野橋上です。

五橋を渡りきり「道の駅 上天草さんぱーる」と進み、宇土市に入り「道の駅 宇土マリーナ」から写真の名水「轟水源」に立ち寄りました。

宇城市「道の駅 不知火」→「道の駅 うき」から美里町「道の駅 美里 佐俣の湯」と進み、益城町の「熊本空港」→大津町「道の駅 大津」→菊陽町の道百選「大津街道」とCPゲットして、いよいよ熊本市中心部に進みます。
そして最後の観光名所「熊本城」を訪問して、ハイドラ観光名所47都道府県コンプリート! 加えて百名城巡りも完結しました(^_^)v
ご覧のように大地震からの復旧工事中で痛々しい姿がちょっと残念ですが、ハイドラを始めるきっかけだった観光名所と百名城制覇は格別の達成感があります。と言いつつも城内を歩いて「熊本県護国神社」CPもしっかり忘れずにゲットしました(笑)

感激冷めやらぬ中、公共建築「熊本市上下水道局庁舎」に向かう途中で「熊本県庁」CPを取得して、全国都道府県庁コンプとなり神様バッジ獲得です(^_^)v。写真はWikiより拝借。

さらに「水前寺江津湖公園」から写真の遊園地&動物園「熊本市動植物園」CPをゲットして遊園地神様バッジ(78箇所訪問)とコンプバッジ3連チャン!

益城町に一旦戻り新設のイベント会場「グランメッセ熊本」CPをゲットして、山都町まで移動。「道の駅 通潤橋」に到着し、名橋「通潤橋」を観賞。水面に映り込む姿はとても美しかったです。

さらに道の駅「清和文楽邑」→「そよ風パーク」と巡り、南阿蘇村「道の駅 あそ望の郷くぎの」から阿蘇山絶景です。素晴らしすぎる!

阿蘇パノラマラインで阿蘇山を越えて、R212で大観峰をかすめ、小国町に入りました。そして「道の駅 小国」に到着し、熊本県道の駅(30箇所)もコンプリートです(^_^)v

宿の黒川温泉は目と鼻の先でしたが、旅程よりだいぶ貯金があるので翌日の朝練?に予定していた大分県由布市の名水「男池湧水群」を先取りです。

そして憧れの黒川温泉に到着。今旅は「黒川温泉に泊まる」ことを中心に旅程を建てました。人気の温泉地だけに宿の「黒川荘」は半年前に予約していました。

駐車場では偶然にもXC60の隣に誘導されました。

予定より広い部屋に案内され、まずはイイ湯に浸かってお楽しみの夕食です。特選牛の溶岩焼きはじめどの料理も大変美味しかったです♪

食後はやっぱり瞼の重力には勝てず、深い眠りにzzz
=======================
<10月13日(土)第四日 ~黒川温泉-竹田-日向-宮崎-延岡~>

目覚めたら直ぐに温泉です。昨晩からの男女入れ替えで宿最大のウリ、超広い露天風呂を満喫しました。だれもいなかったのでパシャリ。

朝食も美味しく、ずっと泊まっていたい気持ちを断ち切り4日目の旅へ出発です。産山村の名水「池山水源」が最後の熊本県CPとなりました。

大分県に入り、竹田市の道百選「北滝ロマン道路」から「道の駅 ながゆ温泉」、そして豊後大野市「道の駅 原尻の滝」と三角形に進むのですが、このルートに重大な誤りがあるとは、この時には知る由もありませんでした。
「道の駅 きよかわ」→名水「白山川」→「道の駅 みえ」から臼杵市の名橋「虹澗橋」、そして佐伯市の秘境?写真の「道の駅 宇目」まで修行ドライブ。

そのまま宮崎県に入り、延岡市「道の駅 北川はゆま」から高速に乗って日向市IN。「道の駅 とうごう」→「道の駅 日向」と進み、都農町「都農神社」→「道の駅 つの」から写真の西都市都市公園「特別史跡公園西都原古墳群」まで修行ドライブ(^^;)

さらに宮崎市まで南下して、一つ葉有料道路に入り「宮崎市フェニックス自然動物園」CPをゲットしてPAで一休み。ここで次の訪問地の綾町「綾川湧水群」に向かう道路(県道25号)が台風の土砂災害で通行止めとなっていることを知りました。ここまで来て無念ですが、諦めるしかありません…。

「道の駅 高岡」からは、東九州道を延岡市まで100km以上一気に北上して「すみえファミリー水族館」から「道の駅 北浦」へ。これにて宮崎県道の駅(17箇所)コンプリートです。そして道の駅前に広がる「下阿蘇ビーチ」の美しい景観にも感動しました。

延岡駅前のルートインにチェックインして施設内レストランで夕食を摂り、温泉に浸かって4日目は終了ですzzz
=======================
<10月14日(日)第五日 ~延岡-大分-愛媛県伊方町-名古屋~>

いよいよ最終日です。早めにチェックアウトして佐伯市へ。「道の駅 かまえ」から「道の駅 やよい」と同時に水族館「番匠おさかな館」とCPゲット。そのまま東進して日本の道百選「佐伯市道山際線」CPをゲット!
これで100個目のCPとなり、日本の道百選神様バッジが降臨です(^_^)v でも実際は104あります。

そのまま海沿いを進み写真の津久見市「うみたま体験パークつくみイルカ島」で一休み。

大分市まで高速を使い、イベントで通行止めとなっていた「高尾山自然公園」CPを苦労してゲットした後は「大分県護国神社」に立ち寄り、ついに「道の駅 佐賀関」に到着。これにて大分県道の駅もコン・・のはずが、コンプリートバッジが何故か取得できません。

数と取得CPをチェックすると「道の駅 竹田」が未取得であることが判明。2年前に未取得リストから誤って消していたようです。ただ前日に気付いていれば、「道の駅 ながゆ温泉」方向へ折れる前に容易に立ち寄れました。今回は諦めるしかありません(泣)

気を取り直して東端の「関崎」へ。素晴らしい景観ですが調子に乗って、帰路は海沿いの道をチョイスして冷や汗をかきました(^^;)

今旅最後の船は「国道九四フェリー」です。このフェリーを利用する最大の目的は、到着地点の愛媛県三崎港が取り残した「佐田岬」に近いことです。

そして航路は佐田岬にかなり近い地点を通るはずで、岬ははっきり見えますが…だいぶ南側を進んでいきます。結局船からGETという甘い目論見は崩れ去りました(笑)

はい、三崎港から険道を片道15km往復して、地道に「佐田岬」CPゲットです。

なんか悔しかったので、昼食は内子町「道の駅 内子フレッシュパークからり」のレストランで摂り、ついでに101個目の道百選「八日市道路」CPをゲットして、松山道に乗り帰路に就きました。

そのまま徳島道→明石海峡大橋→名神と渋滞もなく順調に進み、無事に帰宅できました。
CP、バッジの取り残しがありましたが、大好きな九州にまた行ける口実となります。そしてそんなことが吹き飛ぶくらい充実した最高の旅だったと断言できます。
ハイドラCPも目標の1万を超え、次の目標として全国道の駅制覇を目指し今後もV40とともに日本全国を廻っていこうと思います。
長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。