• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2024年06月22日 イイね!

一泊二日温泉の旅!鳥取-近畿日本海

一泊二日温泉の旅!鳥取-近畿日本海 みなさん、こんにちは!

 6月21、22日に恒例の一泊二日温泉旅に行ってきました。
 
 先月の豪華旅行で資金が厳しく、質素?な“湯快の宿”を調べて泊まったことがない「湯村温泉」に宿泊地を決めました。兵庫県所在ですが日本海に近く、ドライブルートとして海沿いの景勝地を回ることに。
 折しも出発当日は遅い梅雨入りとなったのですが、目的地の天気はなぜか快晴と嬉しい誤算。素晴らしい景観を目に焼き付けることができました。

 タイトル写真は余部(あまるべ)鉄橋直前の桃観(とうかん)トンネルを抜けた瞬間の山陰本線下り列車です。

<6月21日(金) 名古屋-余部-鳥取砂丘-岩美-湯村温泉>

 梅雨入り当日に相応しく、早朝出発時から兵庫県に入るまでは土砂降りでした。しかし、山陽道から舞鶴若狭道に入るとみるみる天気が回復していきます。
 北近畿豊岡道に分岐して「道の駅 但馬のまほろば(写真)」休憩時には一転して良い天気となりました。
 日高神鍋高原ICで降りて山陰本線「江原駅」で妻を降ろし、ハイドラ担当を妻にバトンタッチ。妻は列車で、私はUXで次の目的地に向かいます。

 コウノトリ但馬空港をかすめてR178→山陰近畿道と進み余部ICで降りると、すぐに香住町「道の駅 あまるべ」に到着。途切れ途切れながらだいぶ高速道が開通し、9年前の前回訪問時と比べて非常に行きやすくなりました。

 道の駅隣の「余部鉄橋慰霊碑」です。1986年12月、風速約33mの突風にあおられて、客車の全車両が高さ41.5mの橋梁中央部付近より転落した悲惨な鉄道事故。橋梁の真下にあった水産加工工場の従業員だった主婦5名と列車に乗務中の車掌1名の計6名が犠牲となり、2年後にこの聖観世音菩薩像が建立されたそうです。

 続いてメインの「余部鉄橋 空の駅」に向かいます。写真中央のエレベーター(愛称:余部クリスタルタワー)に乗って昇ります。

 余部鉄橋は2010年に新しくコンクリート橋として架け替えられましたが、餘部駅側の3本の橋脚は現地保存され、余部鉄橋「空の駅」展望施設となっています。
 そして旧軌道(列車走行時そのままのレール、枕木)を歩いて展望施設へ。ここからも日本海のパノラマが楽しめるのですが…金網越となります。

 実はマル秘展望スポットがあります。Googleマップにも登録されていますが、行き方は少し難しいです。エレベーターではなく歩道を使えば到達できるかも。
 展望はご覧のとおり、絶景です。

 日本海だけでなく、ここからは桃観トンネル出口をくっきりと捉えることができます(タイトル写真)。そして余部鉄橋を走る山陰線列車と日本海とクリスタルタワー奇跡のコラボ! 実はこの列車に妻が乗車していたのでした。

 妻と餘部駅で合流し、道の駅で絶景のお礼にソフトクリームを購入して次の目的地に出発。このスポットは超オススメです。

 山陰近畿道(浜坂-居組間は未開通)効果で鳥取まで約40kmが非常に近くなりました。砂丘に来たときは必ず立ち寄る「鯛喜」さんでランチ、ちょっと贅沢海鮮丼をいただきました。

 さらに念願の岩牡蠣も超美味。行かれる方は予約をオススメします。

 せっかくの良い天気なので砂丘に登ることに。平日なので人が少ないです。

 とにかくこの日は海の青さが最高でした。

 宿に向かう途中で岩美町の浦富海岸に寄り道。向島恵比寿神社を望む景観は想定外の美しさ。

 展望台から海を見下ろすと沖縄離島も真っ青の透明度。

 荒砂神社で参拝して宿に向かいます。

 25kmほど走って本日の宿「湯快リゾート 湯村温泉 三好屋」に到着。部屋はスーペリア和洋室でとても快適でした。3階にはプールがありました。部屋からの景観は山間の温泉街、とても良い雰囲気です。

 この宿の隠し球?は秘湯気分を味わえる森林露天風呂「伏龍の湯」。写真のような階段通路。通常の大浴場から「結びの階段」を93段登ってやっと浸かれます。お湯は熱めですが、とてもリラックスできました。

 夕食はバイキングなので写真は割愛。最高の天気に恵まれ、とても充実した一日となりましたzzz
===================
<6月22日(土) 湯村温泉-天橋立-名古屋>

 2日目の朝は曇り空。ただ夕方までは雨が降らない予報なので予定通り「天橋立」に向かうことに。

 天橋立はこれまで5回ぐらい行っているので、事前に調べたところ意外な楽しみ方があることを発見。西国第二十八番札所の「成相山成相寺」から成相山パノラマ展望台という隠れスポットがあるのでした。
 成相寺の入場門で入山料(駐車場代込)を払うと、そのままクルマで登れます。

 さっそく展望台からの眺めです。天橋立の写真は「ノ」の字がほとんどですが、この場所はヨコからの景観となります。天気はちょっと残念ですが、とても新鮮に感じました。

 標高500m、かわらけ投げもできるようです。

 成相寺に戻り参拝。西国三十三所中、最北端に位置する寺です。

 堂内の彫刻「真向の龍」です。

 境内には国宝・重文となっている「鉄湯船」があります。寺院における施浴用の湯船として用いられたそうです。季節柄かアジサイで埋め尽くされていました。

 本堂下の蓮池越しの五重塔は良い景観です。この池は奇怪な話の「底なし池」と呼ばれているそうです。

 施設内にも「弁天山展望台」という天橋立を見下ろすスポットがあります。景観的には先のパノラマ展望台の方が標高が高い分、全体を見渡せるので良いと感じました。
 初めて訪問した成相寺ですが天橋立展望スポットとして、まだ知れ渡っていないのでゆっくりと楽しめる穴場だと思います。やや細い道をかなり登りますが、難易度はさほど高くありません。

 成相寺からは高速で真っ直ぐ帰宅。梅雨入り直後の旅でしたが、素晴らしい景観に恵まれ、良い旅となりました。
 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2024/07/01 12:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation