2022年08月12日
バイク整備をしていると、よくあるのが、ボルトやネジの固着やオーバートルクによるねじ切りや頭がなめってしまう事態におちいってしまう。自分の不注意で(潤滑油の塗布の不足だったり、トルク管理を怠っていたり、、)なめってしまったり、ネジ切ってしまうこともあるのだが、適正工具を使っていなかったり、その工具の性能限界だったりということもあるということが分かってきた、、今更ながらではあるが、いきなり結論から言うと.
「良い工具は最高の仕事をしてくれる。」
ということである。ただ単純に「高い工具→良い工具」というのは必ずしも一致はしないのだが、良い工具は良い素材や丁寧な研磨、組み上げ、検品等が行われている事が多く、結果良い工具として世に送り出されているのではないかと思う。
では、どの工具を選べばいいのか?ということになるが、実際に整備作業をしてみて揃えるのが1番良い工具と出会えると思う。
遠回りに思うかもしれないが、安価な初期工具で作業をしていくと、ネジやボルトはなめるはボックスは割れるはプラスドライバーがネジより先に使い物にならなくなるわと色々なことがある。そこで、何が悪かったのか、どうしたらもっと整備をスマートに手早くて楽しく作業することが出来るのか?を考える様になる。
そこから、工具の買い足しに入る、何処のメーカーが良いのか?この会社はいつ設立されて、何をメイン工具として売り上げ出来たのか?などを考えてひとつひとつ工具を揃えていき、自分の工具箱には自分の歴史が詰まった最高の工具箱が完成する。と、私は考える。
良い仕事には自分に合った最高の工具を手元に揃えておきたいものである。
そして、今日も物欲に背中を押されながら、工具を更新していく私なのでした、、、笑
Posted at 2022/08/12 21:02:47 | |
トラックバック(0)
2022年08月10日
前回の続き
XT200を名義変更とナンバープレート発行の為に札幌市陸運局へと来ました。
必要書類は
①軽自動車届出済証返納証明書(青い用紙の奴です。いわゆる「書類」ってやつですね。無ければ登録は出来ません。)
②申請書(軽二輪1号様式)これは陸運局に行くと棚にあります。125-250迄のところを探しましょう。※えんぴつ書き
③譲渡証明書(ネットで探して印刷して相手の住所と名前、その下に自分の住所と名前を記載します。印鑑はいりません。)
④軽自動車税申告書(報告書)これも同じ棚にあります。事前に記載しましょう。「二輪」と書かれたブースが窓側中央付近にあります。そこに記載例が机のマットの下に挟まってますので、それを参考にします。※ボールペン書き、印鑑必要!
⑤住民票
⑥自賠責保険証明書(事前に自賠責保険に加入して、証明書を提出します。)
⑦印鑑
以上を持って、相談窓口に突入しました。
受付不備になるのが嫌なので、10人待ちのカードを引いてその間に必要書類を仕上げていきます。意外と待ちくたびれて帰った人が多数いましたので、待つ事30分程度で呼ばれました。④と③の一部記載忘れがあったので、待ち時間で修正して、いざ相談窓口へ
相談窓口では、持って行った書類一式を確認してもらいました。今回はナンバーを返納していたのですが、ナンバー有りと勘違いされて、危うくナンバー発行されないところでした。
相談窓口では少し怪しいなと思ったら、すぐに確認した方が良いです。
書類の不備を修正し、②の場所でカードを引いて片方に名前、電話番号を記載して書類一式を入れるファイルがありますので、そこの表紙に差し込む、もう片方のカードは自分でもっておきます。
電光掲示板に自分の番号が出ています。
黒い時はまだ受付されていません。
緑に白字は受付完了、緑に赤字は受付不備
青に白字は審査完了ですので、③の窓口でナンバー交付を受けます。青に赤字は審査不備になります。不備の場合は呼び出しされますので、必要な箇所を修正しましょう。
現在の番号は緑に白字です。無事に審査が通ることを祈ります。
ナンバーを取得して、楽しいバイクLIFEを!
Posted at 2022/08/10 10:53:23 | |
トラックバック(0)
2022年08月10日
今日は朝から陸運局に来ております。
XT200のナンバーを発行してもらうため、長い列での順番待ちとなります。
昨日は書類無しDIOの登録の為、中央市税事務所へ行って来ました。サッポロファクトリーにあります。
今回は書類無しの原付でしたので、すんなり行くのかどうか不安でしたが、結論すんなりと登録することが出来ました。
持ち込んだ書類ですが、
①フレームナンバーの石刷り(白紙にえんぴつを押し当てて、ナンバーを浮き上がらせる様にシャカシャカします。)
②フレームナンバーと登録する車両の写真(スマホで撮影して写真加工アプリでA4用紙一枚にまとめました。)
③譲渡証明書(印鑑はいりません、相手の住所と名前、その下の段に自分の住所と名前を記載します。)
必要な書類はこれだけです。
後はどの様に入手したのか?保管場所は何処か?等、お役所的な事を聞かれますので、正直に答えましょう。あとは登録と納税の為の用紙を記載して終わりとなります。
30分位で終わったと思います。
意外とスムーズで驚きますよーっ。
さてさて、ようやく次に呼ばれそうです。
XT200のナンバー発行に行ってきます。
Posted at 2022/08/10 10:10:55 | |
トラックバック(0)