• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K&k.inkのブログ一覧

2023年04月25日 イイね!

アドレス50 ブレーキフルード 交換

アドレス50 ブレーキフルード 交換こんにちは、

アドレス50の整備を進めております。

今日はフロントブレーキフルード交換をやっていきます。


手順としましては、操作するのはフロントブレーキレバーと写真に写っているニップル部分をゆるめたり締めたりします。



ブレーキフルードは常に空にならない様に注ぎ足しします。空になると空気がブレーキキャリパー内に送られてしまうので、ブレーキの引きずりや効き過ぎの原因になります。

手順です。
① ブレーキフルードを注ぐ
② ブレーキレバーを握る
③ キャリパー側のニップルをゆるめる→しめる
④ブレーキレバーをはなす
これだけ、、
あとはブレーキフルードが無くなる前に注ぎ足すのを忘れずに、②から④を繰り返してブレーキフルードが出てくるまで頑張る。
綺麗なブレーキフルードが出てきて、ブレーキレバーが固くなればゴール









ブレーキパッドを押し出すシリンダーが前に出てきます。蛇腹のゴムの部分が伸びてきますので、それを見ながら信じて作業を進めて下さい。


ちなみにわたしは一時間作業してもエア抜き出来ず、、ブレーキレバーがゆるゆるのままでした、、空気は上に上がる、、まさか!!
と、写真掲載の14mmのボルトで②-④を実施!

プシューっ!!

はい〜、エア抜き完了!!

まさかの2回で終わりました笑







全くかわいいアドレス50でした。

ブレーキレバーも握り良し、ディスクブレーキも効きます。

後は洗車とシートの補修だなぁ。








Posted at 2023/04/26 07:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月16日 イイね!

CRM250 ぎぼし端子の取り付け要領

今日は雨ですね。外での作業が出来ないので、ハイエースの中で作業してしまいます。
降ろすのも手間ですし、配線の手直しなので、このスペースでも作業は可能です。
ぎぼし端子の取り付けを雑破ですが、解説します。

さて、ぎぼし端子を取り付けていきます。
前回、リアウインカーとテールランプの配線通しを実施した際にぎぼし端子が引っかかってとれてしまいました。
まずはニッパー等で線を切ります。


切ったら、端子保護の為のチューブを先に通しておきます。線出しした後にチューブを通すと銅線がクシャクシャになって綺麗に仕上がりません。

次に線の皮剥きをします。
カッターやニッパーでも出来ますが、
ワイヤーストリッパーがあると便利です。

銅線の長さをぎぼし端子に合わせてカットしたら、ぎぼし端子の形を調整します。ここで、端子作成の綺麗さが決まります。
端子をかしめる工具の口の大きさに端子の幅を合わせます。幅を合わせる際に左右均等にしめていくと、かしめる際に綺麗に仕上がります。


工具を使ってかしめていきます。
端子の先端よりは銅線がかしめられる様に位置させ、端子から後端の部分は線の被覆ごとかしめる様に注意が必要です。被覆ごと噛まないと抜けてしまうので、、
出来具合については経験値ですね、私も今でも失敗します、、

かしめたらチューブを端子の根本に被せます。


そして、パチンと接続が確認出来るところまで押し込んで、接続完了となります。


出来た!お疲れ様でした。



ところで、余ったこいつらはオイル系統で良いのかな?


ここはなんぞや?


開けてみたら、意外と綺麗でした。
はい、余談です。










Posted at 2023/04/17 10:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月16日 イイね!

アドレス50 リヤタイヤを外して仕上げへ

アドレス50 リヤタイヤを外して仕上げへ前回取れなかったリアタイヤのナットを外しに掛かります。
まずはエアインパクトを使います。


全く取れません、、かなり固着しているのかな?


回らない様にハンマーを挟み込んで


ジャッキ棒とスパナのコンビネーションでなんとか外しました。


噛み込んだハンマーがえらいことに、、


ブレーキシューを清掃します。


ホイールの内側も忘れずに掃除します。


マフラーを外したついでに清掃、点検をします。


マフラーの取り外しや取り付けに1/4工具が重宝します。お気に入りのセットです。


マフラーを取り付けて試運転をしましたが、かなり速い!!早く組み上げてしまいましょう。
次回に続く、、














Posted at 2023/04/16 21:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月14日 イイね!

CRM250 ウインカー配線

CRM250 ウインカー配線こんばんは、
今日はCRM250のウインカー配線を確認したいと思います。
整備書が手元に無いので手探りの配線確認です。
配線の色で見分けていきます。

水色→右ウインカー
橙→左ウインカー
緑色→アース線(テスターでアース線同士の導通を確認したので間違えないはず)
茶色→テールランプ
緑黄色→ストップランプ、ブレーキランプ

合っているのか不安になりますね。
しかも、鍵を忘れたので、エンジンもかけられない、、やっちまいました。

左右のウインカーとテールランプを配線しても、黒と緑黄色っぽい配線が余っております。
オイル系統を取り外しているので、その部分でしょうか?調べて確認してみよう。
黒はメインスイッチがオンの時に12vが来る配線かな?緑黄色はストップランプ以外に何かあるのかな?ちょっと分からない、、
これも勉強ですね。

あ、、後ろタイヤ、パンクしてね?
Posted at 2023/04/14 19:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月08日 イイね!

アドレス50 フロントキャリパー清掃とリアのベルト確認

アドレス50 フロントキャリパー清掃とリアのベルト確認今日はアドレス50の昨日外せなかったキャリパーの取り外しに成功しましたので、キャリパー清掃をしていきます。
ちなみに、、

ブレーキフルード、しんでました。
開けてみてよかったーっ。全て抜いて綺麗にしました。


キャリパーを観察、見た目以上に綺麗な状態、、ゴムの切れもありません。


ブレーキのシリンダーを抜きます。
なかなかの汚さ!整備しましょう。


ブレーキフルードがガムみたいになってます。


シリンダーとブレーキパッドの受けの金具は錆が浮いているので、錆び取りに漬け込んでしばし待ちます。


綺麗に組み直して、かなり綺麗になりました。


ブレーキの引きずりもこれで解消です。


さて、取り付けてフロントフォークを取り外して清掃します。


拭き揚げます。
タイヤの取り付け軸にグリースを塗り塗り、タイヤ取り付け完了!
次はリアの状況を確認します。


なかなかカバーが取れない、コンコンしながらネジを外して、マイナスでこじりながらカバーを外してみると、木端が沢山入っていました。
一瞬虫かと思って冷や汗でました、、

エンジンをかけて観察すると、リアタイヤが回って止まってといった不規則な動作をしております。
こりゃリアタイヤも外してブレーキと軸の点検整備しないとなりませんな。

では、また。



















Posted at 2023/04/08 18:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「あまり細かいこと書くなと怒られてしまいました、、近日中に復活予定です。」
何シテル?   04/10 17:05
下手の横好き整備記録 免許を取り、勇んで500km先のバイク屋さんに夜行バスで向かいvmaxを内緒で購入してしこたま怒られる事から全ては始まりました。 子供...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2345 6 7 8
910111213 1415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

サイフに優しい目立たない奴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 22:21:39
リード バルブの交換とキャブレターの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 00:18:27
モタつき失火修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 00:09:29

愛車一覧

マツダ キャロル アー号 (マツダ キャロル)
子供のお迎えが増えて、シロクマ号の燃料費問題を改善すべく中古で購入したアー号、初めての軽 ...
トヨタ ハイエースワゴン シロクマ号 (トヨタ ハイエースワゴン)
キャンプを始めて5年が経過、子供達も大きくなって家族に犬が追加となり、いよいよきつね号( ...
ヤマハ XT-200 鹿の御先祖様 (ヤマハ XT-200)
XT200 軽くて足付きが良く、エンジンのフィーリングも好きです。200ccなので馬力や ...
ホンダ TLM50 手の掛かる子(名前はまだ無い) (ホンダ TLM50)
只今整備中のTLM50です。 倶知安町よりお迎えしましたが、エンジンやキャブレターが虫食 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation