• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2011年12月15日 イイね!

ビビった・・・

ビビった・・・今朝の通勤時・・・
普通に走ってました。
直線で日陰になってる部分が濡れて光って見えたので凍ってる?って思いながら通過・・・
と同時にフロントがフワ~っと接地感が薄れたと思ったら車がフロントから右に流れました。。。

一応おいら雪国生まれの雪国育ち。
当然車の免許も雪の中で取りました。

幸い対向車も前後にも車はおらず冷静でした。
無意識のうちにスロットルはパーシャル・・・
修正舵もゆっくり最低限の舵角で・・・
「やっぱ凍ってたか?」

・・・ん?凍った部分は通過したはず・・・
なのに車が安定しない。。

「はて?ん?」

真っ直ぐ走ってるのにハンドルが60度くらい左向いてますが・・・(汗

凍ってたんじゃないな・・・異変だww
ステアは効くけどハンドルの操舵に比例して車が動かない。
とにかくハンドルインフォメーションがおかしいww

??  パワステは死んで無いし・・・
左フロントの車高がおかしいけどショックは動いてるみたいだな・・・
タイヤが明後日向いてるような感じでもないしボディにも当たってないみたい。

っで、そのまますぐ先にあったコンビニの駐車場に緊急停止。

車降りてみたら・・・

左フロントのショックとナックルを固定しているネジの上側が吹っ飛んでたww
(写真はレガシィの写真で代用してます)
スーパーポジティブキャンバーですがなww(滝汗
+30度って感じ。。。(大汗

緩んで落ちたのか切れたのかは定かではありません。
少なくとも二週間前に緩んでいないかはレンチ当てて確認したんですが・・・
直前まで緩んでるような挙動も音もしてなかったんですが・・・
ブレーキ踏めばカキカキ言うのですぐわかる部分なんですがね。

今までのオーナーの中で締めすぎにしてた方なんかもいるかもしれませんし、ボルトが降伏してたのかもしれません。

いずれにしろおいらの整備不良ですね・・・
事故など何事も起こらなくて良かったです(マジ

っで、おいら普段からFCには工具満載で乗ってます(汗
インプでサーキット走りに行ってた時より乗せてるのは内緒です(爆

直ぐにジャッキUPして応急処置。

ってか、こんな太くて長いボルトの予備なんかありませんがなww
M12くらい?

手持ちで有った長さの足りそうなものはM8のステンボルトだけ・・・
これじゃホントに応急だな・・・軸力掛る前に切れそう(汗

ちゃっちゃと10分ほどの停止で再スタートしましたが、このまま会社行って帰りにDラーまで走れる気がしない。

ってことで会社に電話してそのまま途中にあるDラーに向かいました。
まだ8時前なので開いてる訳ありません。
でもホームセンターよりは早い9:30開店なのでやっぱDラーに行くのが最良と判断。
GSは端から行く気はありませんww

Dラーでもドンピシャなボルトは無かったんですが、径とボルト強度区分の同じ長めのもので留めてくれました。
ついでに新品のボルト・ナットも左右分発注しました。
さらについでにOIL交換の予約も取って前々から頼もうと思ってた部品も発注。

こんなことってあるんだな・・・

何事もなくて良かった良かった。。。

って、純正サーモスタット発注してくるの忘れたww
Posted at 2011/12/15 16:37:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2011年11月16日 イイね!

交換しなきゃ・・・

交換しなきゃ・・・いよいよ寒くなってきましたね。

おいらの車、購入時から71度開弁の
くだらない部品が付いてます。

今朝、走って止まるとアイドリング回転数が
通常+100rpm・・・ww
信号待ちや渋滞にハマると通常の回転数に
なります。

はい!折角温まったエンジンが走行すると
冷えすぎてCPUが冷間モード判定・・・
オートチョーク状態っすわww

今までは夏だったから弊害は無かったんだけど・・・
早急に純正開弁温度のものに戻さなきゃ・・・

折角温まってハウジングやローターの膨張率が設計者の意図した寸法になってるのに
なぜその領域から外すパーツ着けるかな??
濃い燃料、圧縮もれ、不完全燃焼によるスラッジ付着ww
百害あって一利なしじゃんww
ノーマルFCにローテンプサーモをお勧めするショップがあったら二度と行かない(爆

ってか、ローテンプサーモって存在意味が理解できません。

オーバーヒート防止?なんでコレ付けたらオーバーヒートしないの?
80度超えたら純正もローテンプも関係ないよね?

コレ付けた時点で「私、車のことなんにもわかってません!」って暴露するための部品としか思ってないです。

いや、付けたい人は付けてください。言わなきゃわかんないんだし(爆
Posted at 2011/11/16 09:38:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2011年11月01日 イイね!

今度は・・・

今度は・・・おまえもか・・・ww

毎日何かが壊れる(爆
まっ、こんなマイナートラブルなら
どうってことないっすけど(´Д⊂グスン

今日はクラッチペダルのストッパーゴムが粉々になったww
ペダルがえらい上まであがって来る(爆

クラッチ踏むのにフットレストからヨイショ!って足上げないとクラッチ踏めません(笑

とりあえずクラッチスイッチ側に高さのあるNUTをつけて誤魔化しちゃった。
高さも丁度イイ!
クラッチスイッチのオンオフもダイアグチェッカーで信号確認してOKっす!

明日まとめて小物部品を注文にディーラーにいこうかな(汗
Posted at 2011/11/01 22:02:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2011年09月19日 イイね!

ドMなのか・・・

ドMなのか・・・神奈川も日中は暑いですけど
通勤時間帯は窓全開で気持ちイイ季節に
なってきましたね。

昨日の帰宅時も窓全開で走ってました。
止まってる時に風が強いなぁ~って、助手席の窓を閉めようとしたらパワーウインドウスイッチが「ポキッ!」とイイ音ww
窓が上がらなくなっちゃったww

スイッチ内部の棒が折れたかぁ~wwって思ったんだけど
開くのは問題ないんだな・・・違うっぽい(笑

部品取り用の予備スイッチがあるから帰宅したらスイッチノブを交換しよ~っと。

っで、スイッチをバラしてみたら棒が折れたんでは無く、スイッチのノブと棒の部品が接着?されているんですけど、そこが剥がれてた(笑

とりあえず、ノブを部品取りのスイッチから移植して修理完了~^^v

剥がれたノブはちゃんと修理してまた部品ストックです。

なんか楽すぅ~い(汗


あっ、吸気温度センサーを交換してからダイアグエラーはなくなりました~。

次は何が起きてくれるのかワクワクする(爆
Posted at 2011/09/19 10:41:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2011年09月09日 イイね!

おぉぉ!初・・・

おぉぉ!初・・・先日エラーコード17が出た時に買っておいたO2センサーを交換しようとしたんですが、外れねぇww
ってか外せないってのがホントかな?
工具が・・・使えそうな工具は小さいモンキーしか無くて「これでいけるべ?」ってやってみたけど・・・
入っても回すスペースが無いし力が入らないっすww


他に代用出来そうな工具や組み合わせも思い浮かばず・・・素直に断念(爆

Dラーに工賃確認したら3英世だって言うので工具買って自分でやります(笑
O2センサーの専用ソケットなんてあるのね~∑( ̄□ ̄;) 700エンダッテ

っで、諦めて何気に目についたのが写真のボディーアース。

後側ハウジングからボディに繋がってるんだけど、「コネクターの接点劣化してないかな?」って外してみました。
別に劣化は見られませんでしたが、何度か抜き差しして接触部の酸化被膜を取ってやったんです。
っで、コネクターの裏表をひっくり返して繋ぎなおしました。

本日は用事があるのでそのままエンジン掛けて出発。

走り始めて「ん?なんか違和感があるような・・・」
そのまま走り続けて、某バイパスに乗って加速しはじめたら・・・
高いギアで2000rpm付近で走るとスロットルに反応しなくなって500回転くらいストールするww
3000以上回すと問題なし。。。????
なんか大昔の初代FCでスロポジが逝った時の症状に似てるような気もしなくもない・・・
とにかくこのままじゃ止まっちゃうかも Σ(゚Д゚)ガーン
ナビで電圧の確認したら走行中なのに12~12.5Vを行ったり来たりで低くね?

って、次のインターで降りてコンビニの駐車上へ。

エンジン切って再始動。直ぐにかかります。
アイドリングはエアコン入れてると安定してます。若干負圧が低めだけど。
エアコン切った状態のアイドリングは微妙にバラツク・・・でも止まるような感じじゃない。

さっきのO2センサー交換しようとした時になにか繋ぎ忘れたか??
ボンネットを開けてチェックしましたが、問題なし。

次にスロポジのチェック。チェッカーでの確認は問題なしだけど開度による抵抗値の確認はココでは出来ないっす。
ダイアグチェックでも吸気温度センサーのエラーしか出ません。

なんじゃろか???

っで、いつもと違うのはさっきのボディーアースのコネクターの向きだけだよな・・・
って正規の向きに戻してみました。

近くにマツダのDラーがあるっぽいのでスロポジの抵抗値だけ見てもらってダメなら今日のお出掛けは無しだな・・・妻ちゃんの実家家族のタクシー役なのでそうも行ってられないけど高速道路の中で止まるよりはイイでしょ(汗

ってDラーに向かいだしたら・・・あれ?直った???電圧もなんか13V位に戻ったし・・・
ダイナモは問題なさそう。
あとはなんだ??エアフロか??なんて原因を考えながらもFCは普通に走ります。

アイドリングはまだ微妙にバラツクけど一端フィードバック領域に入れて補正掛けてどうなるか??
暑い中エアコン切って頑張りました(笑

あら不思議! さっきまでの症状はなんだったの?ってくらい普通に戻りました(大汗

アイドリングも安定したし、スロットルにもリニアに反応する。。。
何事もないっす。。。いたって普通な状態。。。Dラーはあったんだけどそのまま通過(爆

結局何の問題もないままタクシー役をこなして家に戻ってきました。

まずはスロポジの抵抗チェック!どの開度にしてもナローもワイドもリニアに抵抗があがるので問題なさそう。

一応、アイドリングの調整とスロポジの調整をして終了。

なんだったんだ??

考えられるのはボディアースのコネクターひっくり返しのみ・・・(汗

でも・・・そうなのかな?接触不良を起こした?
端に接点が復活してCPUが感知するセンサー類の補正値が狂ったのか?

スッキリしない故障?だけど直ったから良しとするか(笑

良しとしてイイのか??(汗

Posted at 2011/09/11 11:06:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation