• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2018年11月19日 イイね!

運転席の窓が閉まらない

運転席の窓が閉まらない懐かしい仲間とランチをし、昔を思い出しながらの帰路で突然運転席側の窓が閉まらなくなった^^;
モーター音はするのに窓が上がらない。
タイトル画像はこーづきさんの所から拝借^^;

経験的に「あれ?」って窓を一回下げたらもう上がって来ないのが目に見えてたのでそのまま放置して帰宅。
家について下げたら二度と上がって来ませんでした(爆

モーター音は元気良く聞こえてくるんですが、「カキッカッキ!」っていう空回り音がします。
こりゃギアが飛んだか?

レギュレーター交換すれば治るけど金額が高いよなぁ~ww
しかも明日は朝から出掛けたいから取り敢えず閉めた状態で固定しなきゃな・・・
助手席側のレギュレーターはなぜか予備を持ってるんですが運転席側は持って無いし。。。

って、あれこれ考える前にレギュレーターを摘出してました(爆

配線に繋いで単体で動かしてみてもモーターは元気に回ってますが玉玉が動かないww
やっぱギア飛んでるっぽい。
交換するしかないかな・・・でもダメもとで何が原因か確認しよう。

っで、サクサクとバラせるなりにバラしてみました。


外観はキレイな状態のモーターユニットでしたが、バラして中を見てビックリっすわ!
腐ってるがなww
予想に反してギアはまったく問題無い感じww

色的にウレアグリスが詰まってたっぽいですが、錆で茶色く変色してます。

おまけに中のスチール部品は錆とグリスで炭化したかのように汚れが固着してました。
凹み部は固着物の蓄積でどんな部品がどのように固定されてるのか見えませんww
余りの汚さにまずは固着物剥がしから・・・

中のゴムブロックが付いた金属の円形プレートが酷い腐食っす。錆錆です。
ドライバーなどで引っ掻いて固着物を破壊しながら剥離して行きます。


取り敢えず一通り清掃しました。
タマタマやレールもホワイトガソリンで歯ブラシ使って清掃。


モーターユニッの構造は、モーターの動きが白い樹脂のギアを回転させます。
写真は取れてないので想像力をモッコリ膨らませてイメージしてくださいね。

そのギアにゴムブロックを介して金属の円盤が付いてます。

金属の円盤には長方形の長穴が明いていて二面幅を取ってあるシャフトが勘合して
ギアとシャフトが一緒に回り、シャフトの先のタマタマを転がす玉玉ギアを回します。
玉玉ギアが回るとタマタマが転がされてレールが動くんですわ。
実に単純な構造。

っで、今回はギアが破損して無いのに玉玉ギアが回らない。。。
ってことは他の部分に回転を伝えられない不具合があるってことですな。

汚れを取って行く最中に原因発見!
スチールの円盤が錆て腐りかけてるので長穴が単なる穴になってました^^;

これじゃシャフトを回せず空回りですがなww
「カキッカキッ!」って音はココから出てた模様です。

溶接で埋めて穴を切り直すのが良いのだけど、今回はコノ広がった穴の隙を埋めるように
電工部品の平端子を切出して叩き込みながら詰め込んで見た。

このシャフトはCリングでプレートから抜けないように固定されますので叩きこむ金属の高さを制限する必要はあります。
ちなみにココのCリングは朽ちてボロボロな錆の残骸となってました(汗

なので取り敢えず反対側にある玉玉ギアの抜け止めをしてるCリングをこちらで使って、少しでも
錆予防のためグリスで埋めました。

Cリング見えますかね?

っで、ギア周りにもグリスを詰めて~蓋の内部も錆とカスの付着が酷かったので取れるだけ
取ってグリスを塗りたくってからカシメ直して蓋しました。


表からはこんなに腐食してたとは思えないっすわ^^;


この状態で一度車の配線に組付けて動作確認。
「OK!」シャフトはスムースに力強く回ってます。

っで、洗浄したS○グッズのようなボールチェーンやレールにもシリコングリースを塗布して~

組み直しました。
金属プレート側に使って無くなっちゃったボールギア部の抜け止めCリングはステンワイヤーで代用。
そもそもボールギアは構造上完全に抜けおちることは無いと思いますので抜け止め要らなくない?

では、レギュレター単体でまた車の配線に繋いで動作確認。
おぉっ!動きは完璧!

車に付け直して~動作確認して~グリスで汚れた窓を綺麗に拭いて~終了~^^v

窓がカタカタ言わずにスムースで力強く上がり下がりします。新品より良く動くんじゃね?(笑い
16:00から始めて19:00には片づけまでおわりましたが、日が暮れるのが早くて真っ暗な中
ドア内側の作業は辛いっすww  老眼だし(泣

取り敢えず翌日は予定通り朝からお出掛けしてきました~
全く問題無く開け閉め出来ましたよ。

Posted at 2018/11/19 15:40:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2018年04月19日 イイね!

またやっちゃったよ・・・^^;

またやっちゃったよ・・・^^;またやってしまいました・・・
おいら、車幅感覚にミラーが入って無いんだよねww

通勤路の片側1車線だけど歩道の無い道で対向車線から大型トラックが来たんです。
目一杯キープレフトで行けばお互い減速せずに通過出来る道幅なので相手もキープレフトで走っていれば問題無くすれ違えます。
対向車のトラックも慣れたもので左側ギリギリに寄せて走ってますがそれでもセンターライン割ってるけど^^;
まっ、神奈川の通勤時間帯はこんなシチュエーションは日常茶飯事なので身構えることも無く、歩行者などがいなければ路側帯の白線ギリギリに左タイヤを寄せて減速する意識なんて普段から全く無いっす。

すれ違う時においらの側に丁度電柱(路側帯の線上にある飛び出た電柱ね)があるタイミングでしたが特別意識もせず、ぎりぎりだけど数センチは空けた感覚です。

すれ違う時も意識や目線はもう次の状況判断に移行してましたが・・・「バンッ!」となww

「??」 あれ、ミラー当たった。
フェンダーは数センチかわしててもミラーはあたるらしい(汗
また当てちゃったww 何年か前にも同じような状況で当てたっけな・・・

っで、こういう勢いのあるぶつけ方をするともれなく折れるんですよ、定番の部品が^^;
ミラーはひとまず車線の広がった所の路肩で車に積んであったアルミテープで固定しました。
アルミテープチューンだな(爆
おいら某メーカーの熱烈なアンチなのでたとえ効果があってもやりません。アルミテープチューン(爆

このFCに乗り出してからもこのキャッチは2個折ってるんですが、前オーナーが2個予備部品を付けてくれてたので帰宅してすぐ交換出来てたので困ったことはないのです。

でも、今回は予備部品は手元に無い・・・
ヤフオクとかで出品も見るけど1500~2500円位っすよね?
こんなの原価100円以下でしょ?Dラ-で部品注文出来れば700円くらいじゃね?
丁度ゴールデンウィークの宿題用に部品注文したものを受け取りに行く予定があったので帰宅時に注文出来るか確認してきました。

ほら!やっぱり!  1個720円でした(爆 在庫も満載のようです。
Dラーの人に何個要りますか?100個とかでも大丈夫そうですよ^^ って言われました(爆
取り敢えず2個でお願いしました。。。
ヤフオク出品者ってどんだけボッタクリなんだよww

っで、GWの宿題用に注文したのは・・・

って、見えませんね(汗
フロントロアアームの前後ブッシュっす。

先日リアのブッシュを打ち替えましたが、フロントは何年か前に自分で交換してるし1月にフロント上げた際に確認したら表面ヒビこそ出てますが中はまだまだゴムだったので替えるつもりは無かったんですが・・・
いつ替えたんだけ?って調べたら13年の春だった。もう5年経ったんだww
折角リアをリフレッシュしたからフロントも打ち直そう・・・フロントは簡単だし。

おいらストラットのフロントサスのチューニングは一旦決めてしまえばあんまり重要視して無いので純正標準品(笑

GWの宿題はフロントのブッシュ交換とマフラー穴補修かな・・・
純正マフラーが新品が出ることに驚きましたが、お値段がお値段なので夏の某茄子が出るまでは無理っすww

さて、GW前にリアメンバーの亀裂補修をやってしまいたいんですがなかなか時間が合わないというか・・・
補強のパッチは自分で加工しますが溶接はおいらがやると残念な結果になるので現場の区長にやってもらうことにしました。
でもね今の時代、会社で私物を加工するのは基本NGなので就業時間外に部門長の許可を得てな感じなんで、時間の調整がなかなか難しいのです。

まずはパッチ作るのに今週末は寸法測らなきゃ!
Posted at 2018/04/19 10:26:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2018年04月09日 イイね!

ありゃりゃ?もうダメか!・・・

ありゃりゃ?もうダメか!・・・昨年の11月末に装着してステアを切った際にゴンゴン鳴ってたRGの車高調。
ピロの動きが悪いのが起因してたっぽいのですが、ピロに潤滑してバネ座にswiftのテフロンシートを組んだら解消してました。

でも、ここ1週間でまた大きくステアを切ると「カンカン」って鳴りだしたww
「??、もうテフロンシートがヘタったか?」ちょこっと潤滑剤をさしたくらいじゃ音は収まりませんでした。
あと、なんかフロントの動きに違和感があったんです。
切り返しが続く場面で意図しない「フラッ」っとした一瞬だけの不安定感・・・

っで、土曜にちょっとジャッキアップして原因確認。とはいえ嵐のような強風なので軽くだけですがww
音は右フロントのみなので右はバネを遊ばせてテフロンシートやステンシートの状態を確認しました。
「ありゃ、テフロンシートやステンシートは全然ヘタってないけど・・・」
そのまま戻すのも何なんで、テフロンシートにグリスを塗って戻して試走・・・
ステア切ったら「カンカン・・・」って鳴りましたが少し馴染ませれば消えるか?って思いましたが、全然解消せず。
バネの鳴りじゃなさそうだな・・・

ピロに潤滑剤さしてみるか・・・ついでにさっき塗布したシートのグリスはふき取りました。
テフロンに潤滑剤塗布しても意味が無いので変にゴミを巻き込まないようにドライな状態に戻しました。
潤滑剤をさしてピロが回るようにバネを回して馴染ませて見ますが、なんか動きが渋いな・・・

っで、とりあえず試走してみます。
「あっ」折角だからジャッキ降ろす前にハブのガタも確認。左右方向にタイヤをよじってみてもガタは無いっす。
ハブベアは大丈夫そうだね・・・って上下方向にゆすったら・・・「ガタガタ!」  ??何?
ハブベアじゃない。。。ピロアッパー見たらピロボールが上下にカタカタ動いてますww

マジか!?
あの「フラッ」っとした一瞬だけの不安定な違和感はコレっぽい・・・

装着して半年も経ってないけど・・・
ちなみに左側は音も無くピロはガタも無く動きもスムーズです。
やっぱり最初からこの右側のピロは不良品だったんじゃないかな?
試しにピロのガタの隙にグリスを入れて試走したら・・・音は全くしなくなった^^;

こりゃ、交換必需ww

このRGの車高調、ダンパーの特性などはなかなか面白い良い感じの車高調だと思うんだけど、安物だからこの辺は仕方ないのかな・・・

前のTEINの車高調の時に使って自家補修したクスコのアッパーシートがネジ径が合えば使えるか?
でも、今日は嵐のような強風な天候なのでもうこれ以上作業したくないww
交換したら車高も合わせ直さなきゃだから時間掛かるし・・・

あっ、そういえばこの車高調って1年保証がついてたよな。
ユーザー登録もしてあるので保証が効くか問い合わせてみよう。ってことで昨晩メール連絡はしてみました。

日曜からアイフィーリンの八木さんの所でリア周りのブッシュ総交換をお願いしてるついでに4輪アライメントもやってもらう予定にしてたけどこれじゃアライメントはやれないな・・・ww
まっ、仕方ないか~^^;


ってことで、レーシングギアさんの対応待ちです・・・ピロだけ送ってくれればそれでイイんだけどww

追記

メールを送って半日後ですが、早速レーシングギアさんから連絡いただきました^^;
対応が超早いっす。今回は交換用のピロボールを郵送してくれるとのことです。
購入後の最初の相談レスポンスも良かったし、買ってからこの対応は嬉しいです。
Posted at 2018/04/09 10:13:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2018年03月18日 イイね!

また目的とは違う場所で・・・

また目的とは違う場所で・・・1月の末に朝一始動時の白煙がやや多いのがブローバイの影響かタービンか?を確認してたら、アイドリングでACVからのリリーフエアが出てるのに気づいてACVの不具合を見つけて修理しました。
はい、本来の目的とは違う修理になりました^^;

今回は先日見つけたリア側ローターハウジング上が濡れてる原因の調査で作業開始。

匂いや触った感じからブローバイっぽいんですが、万が一ガソリンだったら大変なことになる&どこから何が吹いてるのか確認して修理しないと・・・

塗れてる状態はコレっす。

リア側ローターハウジングのプラグ側が薄っすらと濡れて艶ってる。

インタークーラー外しただけじゃ全然見えませんがなww
っで、得意のスマホで乱れ撮り(笑

うぅ~ん…  ガソリンのパイプは問題なさそう…
パージバルブも外してみましたが機能も問題なし、本体もキレイ。パイプも吹いてる形跡はない。

一番汚れてるのはスロットルアダプタの下だな。

でもスロットルの中は汚れて無い。。。

インタークーラーのパイプの締め付けが緩かったことがあったのかな?
それともスロットルアダプタのOリングがヘタって加圧が掛かると吹くのか?


周囲の汚れ方を見るとこの辺りから吹いたもので汚れてる様にみえるんだよね。
恐らくスロットルとアダプターの繋ぎ目に溜まったブローバイオイルなどがOリングのヘタリで過給が掛った圧力で繋ぎ目から吹いてるってのが妥当な判断かな・・・

メタポンやインジェクタはスマホで乱れ撮り画像や目視で見える所はドライでキレイなので問題なし。

ガソリンのホースも目視はサージ割らないと見えないけどスマホ画像では垂れたり吹いたりしてるようには見えない。

他にココ!って場所も見つからないのでスロットルアダプター周辺とリアハウジングの汚れをパーツクリーナーでキレイにふき取ってもう一度様子見するしかないかな…


ハウジングや周辺を拭いておいた。 
これで汚れをまた見て場所の再度確認とスロットルアダプタのOリングを交換してみよう。

っで、前に冷間始動時に白煙が出るのがブローバイが原因しているのか探しても見つからなかったので、サクションに戻す部分のチェックバルブなどは洗浄しましたが特に打つ手も無く・・・
キレイなOILがタービンから若干上がってる形跡はあるのでタービンのOILがブレード側にわずかに滲んできてるのかな?
リビルトタービンなので3万キロくらいでももうだめなのかな…って様子見してみることにしたんですが、まだ以前ほどじゃないような気もしますが朝一など冷間始動時のみ出てます。

ブレード側のシールがダメになってきてるなら信号待ちのアイドリング後の発進時なども出るはずだと思うんだけど皆無なんだよ。

やっぱブローバイ系に何か問題があってエンジン内オイルパン部の負圧が弱いんじゃなかろうか?
なのでエンジンを切ったときにタービンのOILがオイルパンまで引き込まれないでブレード側に流れて行くんじゃなかろうか?って思いが捨てきれないんだよね。。。
エンジン掛けてオイルフィラーのキャップ外して煙草の煙を近づけたら吸うには吸ってるんだけど弱い感じがするんだよ。。。

っで、一応見えるブローバイに関係するパイプ類を点検してたら…

見つけた。。。オルタネータ裏のスロポジ下にあるパイプとパイプを繋ぐホースに亀裂ww

パイプはオイル汚れでパイプが一回り太く見えるくらい汚れが蓄積してついてた。
写真は亀裂を確認するため拭いたあとです。
ココからエア吸ったらオイルパン内の負圧は減るな・・・
エンジン掛けて煙草の煙か何か吸わせてみたらわかるんだけどこの状態じゃエンジン掛けられませんがなww
まっ、切れてるのは事実なので交換しなきゃだけど純正汎用のφ6のバキュームホースしか手元にないので暫定交換だな。

オルタネータを外せばアクセスは出来るのでオルタを外して摘出しましょ。
ホースはゴムじゃなくなってました。プラスチックっすわ。左側のヒビは外すときに曲げたら割れたww
外す前は右側の一か所だけ。

でもココは割れるには不自然な場所。
おいらがインジェクター交換したときか、リビルトエンジン載せ替えの時とかに負荷がかかったのかな。。。

このパイプはφ6だけど、なんか肉厚がバキュームホースよりある気がする。
ブローバイ流路だから多少耐油性や耐ガソリン性は必要?

一応Dラーで部品出るか確認してみよう。嫌な角度も付いてるし・・・

ストレートの硬いホースは入れるのが難儀そうだし、純正の曲がったホースの方がイイよな。。。

それまでは暫定で自動車用じゃないけど手持ちの燃料用ホースで代用しておこう。


スロットルアダプタのOリングとココのホースは注文して交換しよう。
オイルフィラーからの煙の吸い込み具合は大して変わらないかな^^;
純正部品が来るまで様子見するしかないな。

そのうちまたサージ割ってサージ下のホースは色々交換しておきたいな^^;
GWの宿題にするか??(汗
Posted at 2018/03/19 00:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2018年03月15日 イイね!

こりゃ何んだべな?

こりゃ何んだべな?先週スロポジがずれてて調整したので、また狂って無いか
確認のため昨日は帰宅してからスロポジチェックしました。

まっ、暗い中でも慣れた作業なので目をつぶっててもできるわな^^;
っで、OKでした~^^

ついでにダイアグも見るか~って見て見たら
ありゃ、片側のLEDがテスト通電時点で点かないww

ダイアグのカプラー見たら線が1本切れてましたがなww
まっ、暗いので懐中電灯で照らしながらカプラーから切れた線の
端子を抜いて、手持ちの端子に線を圧着し直してカプラーに
差し込んで修理完了。

チェッカーを繋いであらためてダイアグチェック。
はい。ランプも点いてダイアグエラーも無しでした。

折角懐中電灯持ってきたから見える所だけでも目視点検すっか。。。先週も見たけどww

そうしたら・・・発見ww
リア側のハウジング上面がなんか濡れて艶ってるんだけどww
ガソリン?オイル?

指で触って臭いをかいでみても・・・ガソリン臭もするしオイル臭もするような^^;
ブローバイのオイルか?

確かにリア側ローターハウジングの上には燃料フィルターからインジェクターへのパイプが繋がってるけど、繋ぎ目から漏れてるならもっとドボドボ垂れてるだろうし、もっとガソリン臭くなるはず・・・
ボンネット開けたくらいじゃ全然ガソリンの臭いはしないんだよ。

メタポンのオイル供給はサージ側なのでハウジングの頂点を超えてオイルがこちら側に回ってくるのは不自然だし・・・

周辺を見ても何となくミスト状に汚れてる気がする。

やっぱブローバイかな?パージバルブのホースでも抜けてるか?

インタークーラー外すだけで原因の場所がわかるかな?
とにかく夜間は近所迷惑だし暗くて作業性は最悪なので明るい時間に確認したい。
週末までこのままで大丈夫かな・・・昨日今日に始まったものじゃ無さそうだけど。

エンジン自体は何も普段と変わらないんだよね。。。
火災になるほども漏れて無いっぽいし・・・

一応今朝パージバルブのパイプ抜けだけ確認したけど問題は無いっぽいww
パージバルブ外観は全然汚れて無い。オイル注入口下のエンジンとパージバルブのパイプが繋がる所で少しずれてるっぽいけど押して入る程抜けてはいないし緩くもない。
ココだけ妙に汚れてるってことも無いし。

っで、今朝も普通に走って出社^^;
土曜まで悪化せずにいてくれ~ww

やっぱ夜間でも近所に気を使わなくて済むようなガレージは必需だな・・・
Posted at 2018/03/15 17:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation