• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2018年01月21日 イイね!

なるほど・・・と、マジかww

なるほど・・・と、マジかwwさて、朝一始動時の白煙がやや多いのがブローバイの影響かタービンか?を昨日確認しました。あと、排ガスが臭いのも。
結果、どちらも白煙に繋がりそうな状態じゃなかった所で発見したアイドリングでACVからのリリーフエア。。。

ACVが正常に作動していればアイドリング時にリリーフサイレンサー部分からエアは出てきません。
排ガスが臭いのと圧縮が落ちたのはこのせいでしょう。

あっ、リリーフエアの出口は右前のバンパーの下に出てるホースね。

まずは、リリーフバルブのソレノイドから来ているホースを外してエンジン掛けました。
ソレノイド側からエアは来てませんね。ソレノイドは正常に作動してるっぽいっすね。

リリーフパイプからは相変わらず元気よくエアポンプからの空気がポンポンと・・・^^;
やっぱ、ACV外してみないとダメか~ww

サクサク外して行きましょ。
パイプだらけでスペースも狭いですが、BACVとインテークの四又パイプを外せば作業性はそこそこ確保できます。

外れました。。。

ん? う~ん? エンジン載せ替え後3万キロ以上走ってるんだけど・・・

なんかキレイ過ぎないか?
レモンバルブはそれなりですが、左側長孔のスプリットエア流路がキレイすぎww
嫌な予感・・・

ACVはこんな状態。外したままです。洗浄はしてません。

ポートエアのバルブも(左の丸穴)、スプリットエアの流路(右下の三角の溝)も不自然にキレイ。

レモンなチェックバルブもパーツクリーナーで簡単にキレイになりました。


っで、リリーフバルブを外してみます。

おっ、矢印な所にカーボンなスラッジがちょこっと噛み込んでてバルブが完全に閉まって無かった模様。

パーツクリーナーがダイヤフラム側に入っていかないようにバルブ部を洗浄。

完全に閉まるようになりました。
ダイヤフラムに繋がってるパイプを口で咥えて吹くとバルブが空きます。離せば閉まります。
うん。スムーズな動きだ^^

っで、ポートエアとスプリットエアの切り替えバルブのダイヤフラムも同じようにパイプを咥えて吸い込んでみます。
いつまでも吸えますww バルブは動きません。マジか!?
吹き込んでも当然バルブは動かないし、いつまでも吹き込める。。。
こりゃダイヤフラムが破れてるな。
っで、切り替えバルブも外して確認してみました。

矢印の部分にヒビが見えます。
写真撮り忘れましたが、一番左のカバーも外して直接ダイヤフラムを確認しましたがもうゴムとは言えない硬さで亀裂だらけでしたww
貫通してたのは2ヶ所っポイですが・・・はい、切り替えバルブ終了~~( ノД`)シクシク…

まだ元気なゴム膜でちょっと切れてるだけならゴム系の接着剤で補修できると思うけど、ここまでヒビだらけだともう無理っすわ。

仕方ないのでそのまま組み立てなおして・・・

リリーフバルブは復活したけど排ガスに直接影響のある切り替えバルブがダメじゃACV付ける意味無しですなww

リリーフのパイプからあんなに空気出てたのは納得できました。
切り替えバルブがスプリットエア全開でリリーフバルブも隙間があったのでリリーフバルブの隙間からエアポンプの空気が直接出てたのとスプリットに行く量が多すぎて送り切れない分がACV内のボールバルブからリリーフにも戻ってたと思われます。

ってことは、リリーフバルブが完全に閉じててもスプリットに流しきれない空気がボールバルブからリリーフパイプに流れるのでパイプ出口からは弱いポンポン圧が出てくるはず。

二次エアの概要図はこちら。

想像力をモッコリ膨らませてみてくださいね^^;

っで、元通り組み付けてエンジン始動。

ビンゴです。
リリーフバルブ清掃前とは比べ物にならないくらいリリーフパイプからのエアは弱くなりましたがポンポンとエアは出てきます。

さて、どうしたものか・・・
FCのACVは現状再販不可部品なんだよ。
切り替えバルブ自体はFCもFDも同じなのでFDのACVを買えば交換できる。
でもFDのACVですら現状は半年待ち?な状況らしい。
切り替えバルブが欲しいがためにFDのを何万円も出して買うのも馬鹿らしいし、何よりFDで本当に必要で待ってる人に失礼だ。

おいらのこのACVはFCを買って半年後に不調に気が付いてヤフオクで程度の良さそうなものを見極めて交換したもの。
当時はかなり状態が良かったのでもう少し持つと思ってたけど、やっぱり所詮は中古。
7年持っただけでもイイ方だったのかな・・・。
七年前のBlogはこちら。。。


取り敢えずおいらは中古のACV探して切り替えバルブユニットだけ交換します。
中古ですら出回ってるか微妙だけど・・・

一応Dラーに新品のオーダーを受けてもらえるか確認しますけど、たぶん生産廃止のままだと思うので他の修理方法も考えないと一生実働保有は無理だからね~ww
コレが壊れてると触媒の程度が悪いと車検も通らないだろうし・・・


あっ、もしここまでバラす場合はダイヤフラムにはパーツクリーナーはかけないように気を付けてください。
ダイヤフラムのゴム膜はパーツクリーナー掛けるとあっさり硬化してすぐ割れますよ。
おいら7年前に壊れたACVを分解観察のため清掃したときに実感済みですから。
今回はパーツクリーナーで洗浄したのはバルブ部のみです。
なのでバルブのシャフトなどもパーツクリーナーで洗浄するのはやめておいた方がイイです。




Posted at 2018/01/21 20:55:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2017年11月08日 イイね!

定番ドアノブ破損の暫定修理

定番ドアノブ破損の暫定修理埼玉に業務応援で赴任中に数日前から
ドアノブの動きに違和感があったんですが、
バラして原因究明&メンテしてるような時間的
余裕は微塵もなくそのまま乗ってました。

っで、その時はあっさり訪れました(汗
ドア開けようとドアノブ引いたら・・・無抵抗感(笑汗

当然ドアは開きません。
助手席側から乗りこんで運転席ドアを内部から開けると普通に開きます^^;
「はい!定番のドアノブ内部のレバー破損でしょ!」

原因は予測できても確かめて修理する暇もないww

数日は助手席から開けてましたが、川越の夏って毎日雨が降る。
どんなに日中晴天の日でも夕方~夜間に必ずゲリラ・・・
やっぱイチイチ助手席から開けるのは面倒。

労基署対策で週に1日は強制的に休日を取らなきゃなので休日な日に
洗濯と掃除な家事を済ませてからちょろっとドアノブ外して確認してみた。

ドアノブ外すのに窓ガラス外したりなんてしなくても外れますからね。
ナット2個で留ってるだけなので、窓を上げてナットを1個、
窓を下げてナットを1個って外せばイイだけ。
ドア内装外したら初めてでも5分で取れると思います。

っで、確認。やっぱり 定番のコレだったよ。

ドアを開けるための棒を動かす部分が白い樹脂部分なんですわ。
ここが折れるとノブを動かしても樹脂部分が動かなくなるのでドアが開かなくなる・・・ってだけ。

ドアノブってまだ生産廃止になってないのかな?
知らない地の埼玉DラーでFCの部品取ってくれるか??だし、なによりDラーが
空いてる時間に帰れないし···

持ってきてる道具で何とか応急処置を···

どうやって応急処置しようかな?・・・って眺めてたら折れたレバー横って割とスペースが
あるな~、「当て板あててネジで固定すればいけるんじゃね??」

ラジコン用の部品の中に自分で作ったFRPの平板があったので切り出して穴明けて加工。
ドアハンドルの割れたアームに穴開けて当板にしてタッピングネジで固定。
本当は折れたレバーの形状に合わせて留めれるところはネジ留めすれば確実なんだけど
ノブの回転中心になる軸を逃げる形状をつけなきゃなので時間的にもゆとりが無いので
軸の凸を避けるように「く」の字でFRPを切り出してネジ3ヶ所で固定することにした。

リューターを段ボールの荷物から引っ張り出して


ネジはこれまたラジコンの部品入れに入ってた適当なサイズのタッピングネジっす。
FRP側は大体この辺・・・ってとこにネジに合わせた径で穴をあけ、ドアノブのレバー側は
タッピングネジなので適度な下穴をあけました。ドアノブはアルミなので簡単に穴は開きます。

っで、なるべく破断部がくっつくようして当て板を固定。

おお!取り敢えず動く様になった。
ドアノブが閉まってるとき


ドアノブを引いたら・・・


ドア開閉で動かす棒を固定するクリップ部分が動くようになりました。

これを車体に取り付けてきちんと棒を動かす力に耐えられるかっすね・・・

っで、サクッと車に戻して、開閉確認。
ハンドルの動きは若干悪いけどドアは開くようになりました。

この状態ですでに3ヶ月毎日乗ってますが普通にドアは開いてます(笑

割とスペースがあるのでちゃんとした道具と材料があれば当板でかなりの線までは補習
できるかもしれません。

まっ、部品が出るうちに注文しますかね。
でも、ヤマちゃんが中古を譲ってくれるって言うのでひとまず好意に甘えようかな~^^;

ヤマちゃん、都合のイイ時を連絡ください(笑汗

Posted at 2017/11/08 11:10:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2017年04月20日 イイね!

原因判明ww

原因判明ww昨日、久々に定時で帰れたので
帰宅後にアイドルアップ不良の簡易点検。

ボンネット開けて2分で原因確定っすわ^^;

手っ取り早くBACVそのものが壊れて無いか
確認のため、エンジン掛かったままカプラーを
外してみたら・・・
全く変化なし(汗 繋げ直しても無反応ww

ちなみに診断時のアースを繋げて全部の補正を殺しても無反応っす。
はい。BACVが終了な模様ですww
でも、不安定さも無くセットしている基準アイドルの700rpmでアイドルし続けます(笑

ダイアグやスロポジ、スイッチ信号の異常はチェッカーでは出て無いです。

原因特定がすぐ出来たのはイイけど、BACVは値段が・・・
しかもまだ出るのかも不明。

でも、バルブがブローバイなどの汚れで固着してる可能性もあるのでコイルの抵抗値を確認してからダメ元で洗浄して見よう・・・。
まっ、新品買いますけど・・・今すぐは予算が厳しいww
ヤフオクで2個見たけどまともそうなのが無い^^;
夏の棒茄子までしのげれば良いので多少反応が悪くても動けばイイんだけどな・・・

バイパスエアが入って無くてもBACV作動信号はCPUに行ってるので燃料はその間濃くなってるはず。
実際、ライトを点けた時など回転が下がっても時間掛かりながらも極微妙に回転は回復するので。。。
でも通勤なんかのアイドル時間の多い乗り方の時はイイことないので放置もいかんなぁ。
良く温間再始動なども何事も無く掛かるもんだ^^;

まっ、BACVが生きてるのにアイドルアップしない原因調査するよりは問題がハッキリしてるぶんだけ
気持ちは楽だけどね^^;
お財布には厳しい部品だな・・・

予備で使って無いの持ってる方が居たら数ヶ月ほど貸してください(笑

GWの宿題は・・・
ダッシュポットは付いてても凹んだまま出てこない飾り状態なので外してバラバラにバラして補修方法を考察してみようか?
BACVも入手できたら壊れてるのをバラバラにして補修する方法が無いか考えて見ようか??

Posted at 2017/04/20 09:39:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2016年03月01日 イイね!

あれ?動かない・・・

あれ?動かない・・・先日、リアワイパーを動かそうとしたら
スイッチ入れても動きませんがなww

スイッチのリレートラブルか?とも
思いましたが、どのモードでも動かない。
ウォッシャーのモーターは動く・・・
なんか感覚的にスイッチじゃない。

っで、降りてハッチを上から押したら動いた(笑
離すと動かなくなる。。。

はい!ダンパー部の接触不良確定~^^;
でも、これって調整できたっけ?

ダンバーアウター側接点は押されてもバネで凹む構造なので接触不良があるなら
インナーシャフト側なのは簡単に想像がつく。

アウター側は特に問題ない感じ

インナー側。やっぱりズレるならこちら。
見えにくいですが取付固定用のネジを緩めて位置が調整できます。


これを緩めてアウター側に僅かにずらして終了~^^

はい。ちゃんと動きました(笑

リアワイパー不動もFCでは良くあるトラブルで、多くはスイッチ部分のリレー固着によるものです。
でも、こんな事例もありますよ・・・ってBlogです^^;

Posted at 2016/03/02 12:05:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2015年11月29日 イイね!

ドライブと時計修理

ドライブと時計修理昨日はイイ天気の週末。
久々じゃね?

ってことで、見頃かな?と思ったので
行ってきました明治神宮外苑の銀杏並木。

やっぱ紅葉には青空が良く合う。
肝心の銀杏は木により散り出してたり
まだ緑だったり・・・
丁度見頃といえば見頃だったかな?

キレイでしたよ。
「銀杏まつり」もやってて出店もイッパイ。
人数もいっぱいww

っで、帰り道にFCの時計が・・・
今まではライトを点けると明るく光ったり暗くなったりの瞬きだったんですが
ついにコレに消えるが加わり出して・・・流石に視界の端っこに入るのでウザイww

っで、今日は修理~。

って、写真はまったく撮ってないです^^;

消える症状が出る前まではコンデンサーがダメになったんだろ?って思ってましたが
コンデンサーダメになって消えるのはおかしい。
開けて早速基盤を見たら・・・
時計のコンデンサーのハンダがクラックどころではなく完全にポロリな状態・・・^^;
コンデンサーは正解でしたが結局はハンダし直しですわww

ついでにIC以外のハンダは全部溶かし直して終了~。
ハイ!正常に戻りました^^;

まっ、定番な修理で。。。

Posted at 2015/11/29 15:28:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation