• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

今日のメニューは。。。

今日のメニューは。。。今日の維持りの部品と工具類はこちら^^;
ヘッドライト配線の部分入替っす。

先日運転席のハイビームが断線して点かなくなって応急処置をしましたが、またいつ切れてもおかしくないので部分的に配線を作って入替します。

FCはリトラなので配線に掛かる負担が大きくて33年も経つと被覆はプラスチックのようにポキポキ折れて中の線も切れちゃう。
なので、リトラで動く範囲の配線とカプラーまでを作り直しっす。
配線.comでH4メスカプラーとメス端子、2.0sqの配線を購入しました。

では、純正配線を途中でぶった切って新しい配線を繋ぐ作業をしていきましょ。
作業はエンジンルームのヘッドライトのヒューズ抜いてからね。

運転席側は少し前に応急処置をしましたが…ほかの配線もご覧の通り。

被覆がポキポキ折れてます。
写真に写ってない部分も何ヶ所か折れてました。

助手席側も切れてはいませんが同じようなもの。

切れるのは時間の問題。

っで、外してから純正のカプラーをよく見たら「純正って良くできてる!」
リトラで可動するからカプラーがバルブにロックできる&配線をカプラー下方向に向けて端子と配線の付け根に掛かる負担も少なくなるように配線を通す四角穴もある。
購入した端子はただ挿すだけ仕様。


純正のカプラーを再利用しようとしたけど端子の抜き方がわからないww
爪で引っかかってるだけじゃなさそうで精密ドライバーなどを突っ込んで引っ張ってみたけど抜けない。
抜けたとしても純正カプラーに対応する端子も持ってないので…とりあえず購入したもので配線を作ることにしました。

H4の端子に配線を圧着。おまけで半田も。


カプラーに端子を指してバルブに装着してみた。

割と固く止まってるのでそう簡単に動いたり抜けたりはしなさそう。

車体側の配線はリトラを可動させても動かない場所で切断。
車体側と新しい配線も半田で接合。

半田作業の姿勢がしんどくて必死こいてたので写真撮ってなかった^^;

いきなり配線繋ぎ完了の図


純正のコルゲートチューブに新しい配線を収めて~。
マツダのコルゲートチューブ凄いね!33年経っても全然普通。
トヨタのコルゲートなんて5年で触っただけでボロボロ崩れるのに。

自己融着テープと一部ビニテでグルグル。

配線を戻してクリップに固定して~


ライトにコネクター挿して取付。


運転席も同様に…ってエアクリが邪魔で配線作業が出来ないのでエアクリ取外して作業。

純正配線は助手席と同じポイントでカット!

同じように半田とコルゲートチューブの処理して~

ライトに差し込んで装着。

とにかく車体配線への半田付けの姿勢がしんどくて辛かった~


ライト点灯確認。ロービームOK! ハイビームOK! リトラ上げ下げでも配線に無理はかかってなさそう。

これであと10年は大丈夫かな?^^;

あとはエンジンルームを上から見える範囲で点検。

タービンからOIL滲んでる跡はあるけど垂れるようなレベルじゃない。
暫く様子見。
他はOILも水も滲んでる形跡もなし。
ベルトが少し緩かったので張り直しして終了~

次はブレーキ系のメンテ予定っす。
あっ、車高調のダンパーも交換しなきゃ。。。
Posted at 2024/03/30 21:37:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2024年01月21日 イイね!

13年お疲れ様でした。

13年お疲れ様でした。13年頑張ってくれてた中華製キーレスが2週間くらい前から反応したりしなかったり。
一昨日から全く無反応になっちゃった。
送料込みで3,000円弱でしたが長年頑張ってくれましたね。

去年、キーレスが動かなくなって、また送料込みで3,100円の中華製を購入しましたが、アクチュエターが壊れてただけだったのでアクチュエーターだけ交換したけど、今回はコントロールユニットが壊れました。

まっ、買ってあるので交換するだけ。
この週末は土日共雨で作業できるか微妙でしたが室内なので強行!

いや、無理でしたわww 
配線系の作業は運転席下に潜り込まなきゃ作業出来ないので車内からだとアクロバティックな姿勢で年寄りがやる姿勢じゃないっす^^;

雨が止んだら車外作業、雨が降ってきたら車内作業。。。
効率悪しww 土曜は激寒だったし。。。
なので写真なんか撮ってる余力なしでした^^;

古いやつは無暗に配線数が多いっす。

当時は何とも思わなかったけどバッ直+配線が3本!
アクチュエーター、アンサーバック用にそれぞれバッテリー電力を供給してたんですね。
今回の新しいのは当然バッテリー電源は1本のみです。
古いやつの配線がどこにどう繋がってるのなんか覚えてません(笑)

テスター使ってアンサーバックのウインカー配線とドアのアクチュエーターへの配線を見つけ出して…
新しいユニットも不要な機能が沢山あるので配線が沢山ww
トランクのロックや窓の閉め忘れタイマーやらダミーセキュリティの点滅LEDなども付いてる多機能ユニットでしたが必要ないので清く配線ごと抜き取りました。
それでもユニットから出る配線は5本。

なんとか雨の合間を縫って配線接続、整理しながら取付完了。

新しいリモコン小さくてイイねぇ~^^

古いのはメッキも剥がれて年季入ってるなぁ~。

運転中も邪魔にならないかな?


動作はドアのロックとアンロックだけ。

車内作業ついでに謎スイッチ固定(笑)
ドラレコがエンジンかけるときにACC~セル回すタイミングによって起動したりしなかったするんですわ。
なので起動しなかった時用にドラレコの電源を一旦OFFして再起動できるようにするスイッチっす。
ちなみに嫁のデミオのドラレコもメーカーは違いますが同じ現象が起きるのでスイッチ付けてます。
最近のハイブリッドなんかはセル回るときに電源全落ちさせなくて良いからドラレコにこんなエラーは出ないのかもですが、エンジン車はタイミングで起動エラーがあると思うんですよね。皆さんのは大丈夫なのかな?

もう一つのスイッチは、ラジオのアンテナスイッチ。
新しいナビはアンテナブースター用の電源は出てますがラジオを付けてなくても電源供給されちゃうのでアンテナコントロールが出来ないんです。
今どきの車に伸びるアンテナなんてないもんね^^;
アンテナコントロール電源なんてある訳ないっすわ。


スイッチは随分前からありましたが固定してなかったので固定するプレートを家にあった昔の携帯の充電器からリューターで切り出して穴開けてスイッチ差し込んで固定しただけ。

室内作業ついでに消臭剤交換。
おいらず~とコレです。「Dr.DEO」

今回も詰め替え。
取付場所はグローブボックス奥のエアコンの内部循環取り入れ口。

写真は昔の使いまわしww

あと、ランプ類のチェックしてたら、なぜか突然右のハイビームが点かなくなった。。。
中華製のLEDだから切れたか? コレも予備バルブがあるので交換するか~。
ってライト外したら配線切れてた。
そうだ!去年車検のときにバルブ交換したら配線が劣化してて被覆がパキパキでどうにかしないとな…って思ったの想い出した。
リトラで毎日動かしてるし、30年選手だから配線断線して当たり前なんだよね。

とりあえず今日は寒いし雨の合間なので配線を圧着端子でつないで誤魔化し。

暖かくなったらリトラで動く部分は配線作って交換しよう。

以上、日常メンテでした。
Posted at 2024/01/21 20:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2024年01月06日 イイね!

車高調整などを…

車高調整などを…去年の車検で10mm上げた車高を元に戻しました。

去年はほとんど乗れなかった&普段の街乗りや通勤では何も問題ないし、車高高いと段差も気にしなくてイイのでそのままにしてた。
でも年末の出張で宇都宮やら山梨に行って、高速や山道でちょこっとスピードを上げて走ってたら違和感バリバリだったのでやっぱり戻すことにした。
オイラ、車高は見た目じゃなくて走った感覚で時間かけて決めてるのでなんか気持ち悪い違和感なのです。

車高直すついでなので買ってあるOH用新品ダンパーに交換しようか迷ったんですが、まだ減衰で誤魔化せる劣化だし、新品ダンパーが今のと同じ減衰特性なのかも??なのでもう少し頑張ってもらいます。
下げても違和感があるならダンパー交換して再度調整ですね。

車高直しついでにブレーキやハブベアの確認などの日常点検も。

まずは右リアから。。。
ローターが錆びてるのは洗車してから動かしてないからっす。

ダンパーに貼ってあるアルミテープのメモを見ながら車検で何回転まわしたのか確認して戻します。
オイラのダンパーには暗号のようにアルミテープで印やメモがあります^^;
車高調のネジも固着などは皆無。

ブレーキやドラシャブーツなどに異常はないか?、リンク系は問題ないか?
って見ていき問題なし。

フロントはハブベアのガタや回転に異常や異音がないか?フルードの漏れはないかなどを確認。ブーツ類やステアリングラックも問題なさそう。

ピロアッパーのピロに少しガタが出始めてますがまだ許容範囲かな。

やっと車検前の状態に戻ったww
でも、長期休暇に車上げて下に潜らないとちょっと不安だね(笑)
Posted at 2024/01/06 21:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2024年01月04日 イイね!

本年度初メンテ

本年度初メンテ2024年になりましたね。
個人的に昨年度は色々ありました。
今年は良い年にしよう^^

今年は珍しく冬休みの宿題はしません^^;
一般的な消耗品交換だけです。

ダンパー交換とかキャリパーOHもしたいんですが今日はなし。
週末の天気次第かな…

本日はエアクリ、ベルト、プラグ交換とウインドウォッシャーノズルも交換。

エアクリは純正っす。必要な方は品番は写真見てくださいね。

車検ごとに変えてるんですが今回は昨年ほとんど乗れなかったので1年遅れ^^;
いつもと同じくらいの汚れ方なのでタイミング的には丁度良かった。

ベルトは4本共交換。これも普段は車検のときに交換してましたがエアクリと同じく1年遅れ。ヒビなどはありませんでしたがオルタのベルトは細くなってました。

交換はオイラ「DO.ENGINEERINGの調整ストラップ」使ってるので簡単セットっす。

プラグはFDのプラチナだったので10,000㎞使用。サーキット走ってないし、高速も長時間ハイスピード走行はしてないのでそれほど減ってないですね。
トレーリング側はまだ使えそう。

フロントもリアも同じような感じ。オイラ的には焼け方も普通。T側がFもRもちょっと焼け気味かな?って程度。
今回はFC純正プラグなのでプラチナじゃないっす。

ウォッシャーノズルはゴムが固くなっていつの間にかなくなってるんですよね。
ゴムだけ部品出してくれると助かるんだけど。。。
出してくれるだけイイか^^;
純正じゃなくてもイイのですが、今どきのヤツの霧状なのが好きじゃないので純正使ってます。
品番はFB01-67-510です。普通に買えますのでヤフオクなどのぼったくりで買わないようにね。

水垢などを落としてワックス掛けて方取付。


キレイになりました。でも1年でゴムが割れちゃうんだよなぁ~

本当は圧縮測定もやるつもりでしたが作業中に強風になっちゃったので今日はパス。

あとはエラーコード有無確認とスロポジチェック、スイッチ信号チェック。
エラーなし、スロポジOK、スイッチ信号全部OK!

今年もお飾りは干支の乗った鏡餅っす。


今年から海外勤務は無くなったので普段通りにFCに乗れるぞ。
今のところ不具合らしい兆候は無いけど、また先手先手でちょっとづつ維持りっすね。

皆様、本年もよろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2024/01/04 18:25:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2023年08月29日 イイね!

言ってるはなから・・・

言ってるはなから・・・つい先日に助手席のスイッチを交換したばかりですけど。
運転席側は写真のようにまだまだ元気そうだったので交換は見送りました。

と思ってたらものの見事に先週、運転席側の窓を閉めようとレバー操作したらレバーそのものがPULL UPの文字の所から3つに割れたww

裏の足部がもげたくらいなら純正より強固に直すのは簡単だけど、粉々に割れると直す気力がなくなる^^;
もう樹脂が加水分解で劣化の末期なんだよ。直しても割れるのイタチごっこが目に見える。
新品買うか~…

ちょっと待て。先月、自分の体の修理&チューニングパーツ取付けで出費が半端ない^^;
おまけに今月の給料は収入が無いのに日本国という暴力団に年貢を取られるのでマイナス二桁万円ww
生命保険や共済、傷病手当金が後から来るとは言え、少しでも節約するのにこしたことは無い。

AUTO機能要らないからヤフオクの安いのに手を出してみて人柱するか?

パワーウインドウトラブルに詳しいマニア級の人なら出品写真をよく見ればあることに気が付きます。
この写真から見える配線の色(爆
写真は借用したので写りがあれですが・・・

カプラー外側にある配線が赤白と緑黒?
はい、運転席のスイッチを操作すると助手席の窓が開く逆配線仕様と思われます。

っで、気が付いたら「ぽちっ」っとな(笑)
FC後期純正という謳い文句で品番表記の無いやつ。

割とすぐにきました。海外発送品ではないらしい。

品番はFC01-66-350B とな。
AUTO機能付きの正しい品番は F061-66-350Aです。

でも、送られてきたものも造りは間違いなく純正。
AUTOのソレノイドがついて無いのでスイッチが軽い!軽量化に貢献!
おいらの記憶では何処ぞや向けの輸出仕様がAUTO無しだったと思います。
なのでマツダ純正ですが、国内販売のFC後期向けの純正では無いです。

取り敢えずそのまま車両に付けて操作してみます。
ばっちり!予定通り動きは逆で、運転席を操作すると助手席窓が動き、助手席側を操作すると運転席の窓が動きます。

なら簡単!カプラーのピンを並び替えればいいだけ。
FC純正の回路図はこちらね。逆に動くんだから・・・


カプラーからピンを抜くには写真矢印の金属とカプラー樹脂の間に精密ドライバーのマイナスなどを差し込んで反対から配線を引っ張れば簡単に抜けます。


入れ替える線は配線図でお察しの通り、赤白と赤黒、緑白と緑黒を入れ替えれば良いだけ。

差替えたら一応動作確認。 OKでした^^v
当然助手席スイッチにも影響は無し。

車に取付けて終了~~~~。

AUTO機能が無いだけで普通に使えます。

使ってるうちに「やっぱAUTOが無いと不便!」って思うようになったらドンガラは新品で基盤だけ移植します。

まっ、AUTO機能は無くて良いから純正より少し安く!って人には参考になるかな?
一般的な販売価格で1万円以上の差があるからね。

AUTOが無いとスイッチ接点部の焼けも減るので戻り不良でスイッチが燃えるなどの危険が減るかも。
ちなみにオイラAUTOが戻らず2個スイッチ焼いてます。火が出る前に煙出て樹脂の焼けた臭いで気が付くけどね。
Posted at 2023/08/29 15:18:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation