• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2016年10月04日 イイね!

まだまだですが・・・

まだまだですが・・・文字盤のLED調整などはまだやってませんが
ひとまずVer.2 で作った針の発光が生きてるか
確認しました。

Ver.2 で作った電源回路をぶっ壊しww
針発光用のLED供給電源部分を取出し。

繋いでみた。OK!作り直さなくて良さそうだ。

ここのLEDは出来るなら作り直したくなかったんです。紫外線LEDだから作成中に目が焼けるww
針の塗料もまだ劣化などはしていないようです。ストロボ焚いても針は確認できます。
メーター表面にフィルム貼るのはブラックフェース化の他に紫外線カットが第一目的です。
針にはブラックライトで発光する塗料を塗ってます。これの効率の良い波長は380~400nmっす。
本当は真っ白に光らせたいんだけどそんな色のものはないのです。。。

Ver.1 では一般的で安価な紫外線LEDを使いましたが波長が430nmでした。
これだとイマイチ発光が弱かったんす。
なのでVer.2では何気に色々試しました^^; それで良かったの400umの波長だった。

間違っても250nm以下の紫外線LEDは使わないように・・・オゾンが発生します(汗
400um狙いのLEDならまだ一般的に買えます。値段も普通。

っで、この針発光用LEDはVer.2 で作成したものを使うので定格発光は21Vっす。
なので電源もVer.2 の昇圧用を使います。面倒にゃ~^^;

じゃ、繋いで様子を見てみましょ。。。

昼間前提のピンキャバ具合

おっ!なんかイイんでね?
文字盤は10V、針は20V な状態。

このまま周囲を暗くすると・・・

うぎゃ!眩しすぎるww 紫外線LEDが強過ぎて紫だらけww

なので、夜間は文字盤を7V、針は16Vにして見た。

こんなもんかな? もう少し暗くてもいいかな? 光量の微調整は車に付けてからやろう。。。
ってことで、なんか昼も夜も見えそうなのでフィルムの濃さは組事務所仕様のまま行ってみます(笑

さて、後はLEDの向きの微調整でムラを少なくして、動作回路の作製っすな。。。

まだまだ完成までは長いのにゃ・・・ww


Posted at 2016/10/04 11:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2016年10月03日 イイね!

ひとまづ文字盤部分は

ひとまづ文字盤部分は地道に地道にやってようやく
文字盤のLED打ちが終了。

まだ基盤にLED並べただけなので
ムラがありますけど、LEDの向き
調整などはこれからです^^;

今回はVer.2 の半分の球数。
1時間テスト点灯してみましたが
メーター内部の発熱も素直に半分な感じ。

でも、電源が降圧のICタイプなので発熱がすげ~っす(汗
素直に3端子レギュレーターにすれば良かったかな?
こりゃ冷却ファン必需だな・・・音がww エンジンルームに設置するか?

フイルムはやっぱり濃すぎるなぁ~^^;
夜間前提はこれ。 

供給電圧は8V 。 ちなみに昼間は10V っす。
LEDの向きが適性じゃないけど全体的に暗いかな?
やっぱフィルムの色は薄くしよう・・・

だって今は部屋中の明かりつけてストロボ焚いてこれです。

フイルムが汚いのは御愛嬌ww  一年放置してたからね^^;

まるで組事務所のベンツのガラスのようだ(爆 透過率5%以下・・・
そりゃ暗くみえるわなww
針を光らせてみてからフィルムの濃さは考えよう。。。

あともう少しでピンクキャバレーメーター完成な予感です。

Posted at 2016/10/03 13:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2016年09月24日 イイね!

今日は半田じゃなくてリューター・・・

今日は半田じゃなくてリューター・・・もう半田作業も飽きてきたので
気分転換っす~^^;

先週ペタペタしたサイドブレーキ包茎化(違!
サイドブレーキ周辺高級化?

ペタペタしたFRPを切出したですねん。

無計画にマジックで「こんなもんか?」って
線を引き、リューターで じゅぅぃ~~ん♪とな。
粉粉まみれ~~~(汗

大雑把にカットしたら型取り用の現物コンソールに合わせながらシュリシュリ削って~。

車に乗せてみた。こんな感じ。ちゃんと押さえれば隙間無く合いました。


装着時はサイドブレーキレバーのプラスチックのカバーは外して革のブーツ被せます~。


まだFRPのベース作っただけなので裏に補強したり~、表面はパテで平滑化します。

ブーツの部分の穴は裏側にもパテ盛って少し板厚を持たせた風にした方がイイかな?
装着はマジックテープかな? サイドのワイヤー調整で外すの面倒にならないように。。。

ブーツは合うのが無いか探したんだけど、シックリ合いそうな車種もないので裁縫することにします。
車用難燃性合皮も購入したので、マイミシン久々の稼働です^^;

コレもやろうやろうと思って5年経っちゃったww
次の作業はピンキャバが完成してからだろうけど・・・

まっ、あと30年乗るのでノンビリやりますわ(笑汗


Posted at 2016/09/24 21:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2016年09月19日 イイね!

地道に進めております・・・

地道に進めております・・・なんか、全然進んでない気がする
ピンクキャバレーメーターイルミ・・・

地道に・・・地道にやっております^^;
夜な夜なLED4発ハンダして・・・(笑

ようやく、スピードメーター部分のみ
ベースは完成~。
まだ色ムラが気になるので補光しますけど。。。
夜間はこれでもOKかな?って思うんですが

昼間相当な光の中で見るとムラムラなんです。。。。
ブラックフェースなフィルムももう少し薄くていいな。

こんな地道な作業なので連続で何十発も打つ元気はありません(笑


距離計の白LEDは隙間が狭い&文字盤の光る部分にLEDの足や配線で遮光しないように


周囲のパーツとショートさせないように・・・


周囲を明るくしてストロボ焚いてみると、ムラがありますね。
太陽光下だと文字盤見えないだろうな・・・


って事でLEDをプラスしてムラを少なくして、フィルムも少し薄くします。

そんなことやりながらも・・・
思いつきでこんな工作も始めたり・・・


夏に膨張してキャップが空いてたらしく・・・久々に缶開けたら変色してた(汗
元はあめ色なハズなんだけど、めっちゃ濃い緑の液体になってた^^;

これ、硬化するのか?って試しに硬化剤入れて攪拌してみたら固まったので使っちゃった。
気温20℃くらいだから硬化剤3%でイイか?
この樹脂ってノンパラだったかな?インパラ? さっき試し硬化させたの触ったらインパラだった。

積層用のファイバーシートしかないし・・・クロス持ってなかったけかな?
まっ、探すと面倒になってやる気無くすし・・・っでそのまま積層用でペタペタとな・・・


何をしてるかは内緒ww

前々から気に入らなかった部分を今時風に変更するんっす^^
まっ、これも地道にね(汗
Posted at 2016/09/19 22:28:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2016年09月12日 イイね!

なかなか進まないなぁww

なかなか進まないなぁwwピンキャバメーターVer.3 の製作・・・
雨の週末でもなかなか進んでません。
やる気がイマイチで・・・^^;

あっ、写真はVer. 2 仕様です。
玉数を250発も入れたのでブラックフェースに
透過率7%なフィルム貼っても明るすぎです。
電力消費も純正電球より多いww
閉鎖空間なので発熱もあります。

電動ファンも付けてみましたが音が意外と気になるレベルww
何より輝度調整&供給電源回路を入れたBOXが大きすぎてシックリくる置き場が無かったので
一度だけ仮装着しましたが外して改造必至な感じでした。

Ver.2 はLEDの玉数をこれでもか!ってくらい入れたので基盤への電源配線ポイントを減らす目的で
12V を 21Vへ昇圧して1列の玉数を増やして造りましたが昇圧だと1個の電源から供給出来る
電流値が減るので昇圧器が複数要るのもコントロールBOXを大きくする原因だった。。。



っで、今回のVer.3 は・・・
供給電圧は10Vにしました。 作動条件はVer.2 と同じで供給電圧だけ変更。
キーOFF イルミOFF 消灯
キーOFF イルミON 8V点灯
イグニッションON イルミOFF 10V点灯
イグニッションON イルミON 8V点灯
アクセサリーON イルミOFF 消灯
アクセサリーON イルミON 8V点灯     です。

針を発光させる紫外線LED関連だけは作り直すのがシンドイのでVer.2の21V仕様をそのまま
使います。
紫外線LEDは作成中に目が焼けるから作り直したくないんですわ(汗

っで、表示板は玉数減らすとどうしても出来てしまうムラを少しでも抑えるため光拡散シート
なるものを導入。

純正の表示板裏は電球で均一発光させるため電球に近い位置は遮光プリントされてます。
このプリントを削って剥がさないとLEDでは綺麗にムラ無く発光させるのはムリです。
おいらはVer.1 作成時に既に剥がしてあるので今回は拡散シートを貼るだけ。

こんな感じに白いのが拡散シート。輝度は落ちますが無いよりはムラが目立たない感じ?

っで、Ver.2 で型を取ったもので基盤の切出し。

あっ、メーター枠の白いのはぱっと見ではわかりませんが、Ver.2 作成時に相当切り取り&
削り加工してます^^;

基盤を切って乗せてみた。

基盤上の黒斜線部分が文字盤の目盛辺りなのでここにLEDを打ちこみます。
白台座の斜線はLEDが入れられない場所。

あと、ODOメーターとトリップの白LEDも10V対応のため作り直しました。
スピードメーターの加工が一番手間が掛かります。距離計やらパルス基盤やらあってスペースが
無いんです。。。
あっ、写真撮って無いや・・・ww

文字盤の赤LEDは今回、1列で4発っす。

LEDを2列打ち終わってテスト点灯!・・・あれ?付かない・・・ww
1個だけ+-が逆だったりww っで、半田吸い取器で半田取ってLED打ち直しとかしてるから
基盤焦げ焦げになっちゃったww

夜な夜なやってようやくLED16発・・・


先は長いっすな~^^;


Ver.1 作成関連周辺blog


Ver.2 作成関連周辺blog

Posted at 2016/09/12 12:04:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation