• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2020年11月10日 イイね!

カレーと管釣りとタイヤな日常日記

カレーと管釣りとタイヤな日常日記さかのぼること10月31日(土)のお話っす。

にゃんこ組長と湘南お洒落ツアーで「珊瑚礁のカレー」となにやら古風なカフェへドライブしてきました。

っが!にゃんこさんのFCはパワステブローによりdoramusukoさんを拉致って運転手付きでやってきました。

「珊瑚礁」は夜はデートな男女の集いの場になるので、大人なワタクシ達はランチの開店アタックです。。。

おいらも早めに着いたのに・・・もうお二人さんがお店の待合場に座っておりました。
相変わらず早っ!(笑

まっ、オイラは到着と同時にトイレに行きたくて開店前のお店のトイレを借りましたが・・・^^;
さすが観光地の有名店。とても丁寧かつ親切に案内してくれました。

お二人の早い到着のおかげで開店と同時に入れました^^
テラス席は田舎物が湘南にあこがれて座る場所なのでパスです。
だって、外なんて・・・ハイブリッドやアイドリングストップ車の触媒還元温度不足で浄化不十分な排ガスを浴びるだけっすよ。
R134はここ数年はマジでバブル期なみに排ガス臭いっす。渋滞はバブル期の1/10くらいなのに。。。
30年前は2時間で2mしか進まないなんてザラにあったもん。

なので、空調の聞いた景色の良い席に座るのが大人なのです(爆


美味しそうでしょ。


特においらのこれが一番美味しそう(笑


うん。毎度普通に美味しいハワイアンなカレーっす。
折角良い景色な席でしたが、このあとカフェでまた食べるのでカレーしか食べません。
食べたらさっさと次へ(爆

海岸線を三浦方面へ進みます。

写真はにゃんこさんのBlogより拝借。。。

小一時間ほど走って次の目的地「リバイバル モーターステーション カフェ」なる古蔵リノベーションなカフェに到着。


駐車場がイッパイだったのでバイク用の駐車場に停めさせてもらいました。


外にはテラス席もありますがクラッシクカー乗りな高貴な方々に混ざる勇気も無いので二階席です。
窓からの景色。


先ほど食べたばかりですが、甘いものは別腹なのでパンケーキやケーキおば・・・




店内はなかなかオイラ好みな落ち着いた感じ。




お店を出る頃には駐車場の車も変わってました。


食事もあるようなので近くを通ったときはまた寄ってみたいな。

少々早い時間でしたが帰りのR134は大渋滞と思われるので早めに解散です。
案の定、由比ガ浜辺りから大渋滞。
でも、渋滞でも景色が楽しめるのが宜しいですなぁ~
この日は天気が良くて本当にイイ景色でした。


っで、翌週は釣りに行ったり・・・


12月の走行会があるのに、まだタイヤを替えてなかったり・・・
これ、グリップしなくなってからショートコース3枠走って、街のリ含め4万キロ使用です。スリップサインまでまだ0.1mmある(笑


TOYOのR1Rは安くて新品時はかなりグリップするし、パターンデザインがおいら好み。ハンドリングも設計が古いけどおいらの乗り方には合ってるので不満はないです・・・
ただ、グリップするコンパウンドの寿命が短いんですよね。
5部山越えるか1年経つかでいきなりゴムが劣化してプラスチックになります。
当然その後は減らないので街乗りで使うなら3~4万キロは走れます。
グリップもエコタイヤレベルになりますが^^;

「サ」も楽しむ程度ですが復活したので1シーズンで美味しいコンパウンドが終わるのは微妙な感じ。
久々にブリジストンに戻るか、またR1Rにするか悩み中っす。
溝が無くなるまでそこそこグリップ力を維持するブリジストンの方が結果的には安くて楽しめるのか?
5分山で交換するのを前提に値段も半額以下なR1Rを使うか?
さて、どうしたもんか。。。

今年はオールペンに出したのでFCの無い生活が続いてましたが、帰ってきてもFCは特に何事も不具合は無く、ようやく元のFCのある日常が戻って着ましたってBlogですわ^^;
Posted at 2020/11/10 22:40:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記
2020年02月22日 イイね!

ニコイチ製作~♪

ニコイチ製作~♪まだ磨き途中ですが・・・ほぼ完成~♪

オイラのFCについてるメタリットの触媒、そろそろ臭いが気になりだしてきたんです。
車検はまだ余裕で通ると思いますが、臭いも公害でしょ?
おいらが今のメタリットを中古で買ってから間もなく6年7万キロが経過します。

その前は3年使ってたとの事で9年で7万キロ以上なのでそろそろ還元能力が落ちて不思議じゃない。
臭くなってきたといってもサードの新品より全然臭わないけど^^;

SARDさんの触媒は今でも書類付きでリーズナブルに購入でき、車検も余裕で通せます。
おいらもSARDの触媒は持ってます。
3年前の車検でメタリットの銘板が剥がれててて車検を通せないとDラーで言われ、購入して車検を受けました。
何も問題なく通りましたよ。
でも、臭いのでDラーから帰って来た直後にメタリットに戻しました。

昭和53年規制車向けの性能ですから数値は良くても・・・現代に普段乗りでは臭くて周囲に気が引けるww
毎日、普通に通勤や買い物に使用する車なので、やっぱり触媒はメタリットが良いんです。

でも、メタリットはもう生産廃止で買えない。
ナイトスポーツもメタリットのセルを作ってるEMITEC社が2014年7月にContinentalに吸収され完全子会社になってしまったので入手ルートが絶たれて在庫が無くなり次第で生産終了ってのが本当のところだと思います。

次の触媒はどうしようかな?って思ってた時に丁度見つけました。
1年半前にヤフオクで。車検に一回使っただけっていうFC用のメタリット。
普通なら5~7諭吉くらいの値段がつきそうですが、パイプが短くカットされ、フランジも別のもの、エアポンプを接続するパイプもカットされ穴が埋められてるというポン付け不可品。
お陰で他に入札者無し。1.5諭吉でGET!!^^v

随分前にセルと銘板の付いた遮熱板を解体しました。
セルの外側の筒は高速カッターでぶった切り、ビードをセルや外筒に傷をつけないようにサンダーで削り落として暫く放置してあった。


セルの外側の部品が欲しかったんですが、セルが終了したゴミのようなメタリットでもヤフオクでは3諭吉以上で落札されちゃうww
そんなの買えませんがなww

でも、お知り合いのワインコスモさんが「捨てるメタリットならあるよ」って譲ってもらいました。タダでm(__)m
またお仲間に助けていただきました。本当に感謝ですよ。

って事で、ようやくニコイチ化計画再開~♪
丁度2月は実験建屋の工事立会いで毎週土曜に休出なので合間を見て作業じゃ^^;

今度はセルを破壊して周りのケースを取り外します。


流石にセルが終了するまで使ったものなので焼け汚れが凄いっす。
溶接のときにブローホールの原因になっちゃうな・・・
磨くの大変そうだから・・・エアーブラストのアルミナ粉で「ブフォ~~~」っとな^^;

なんか、耐熱塗料で塗装したみたい(笑

ヨシ!部品は揃った!

溶接して組み立て直せば完成じゃ^^

オイラの職場では滅多に使用しないTIG溶接機。。。
板が薄いし、ギャップも1mm近くある。
なめ付けではムリだけど、ステン棒が無いなぁ~。当然自腹で購入~。

タングステンの電極は2.3、2.0、1.2mmがあるから大丈夫かな?
っで、練習しながら条件出しして~
難しいなぁ~板厚が1.2mmだとおいらはスグに溶け落としちゃうww
とりあえず位置だしして仮付け~


このパイプもフランジに少し角度を付けるために加工されてるのでセルに対して斜めにパイプを固定するようやや強引に位置出し。
まっ、仮付けは簡単。


っで、翌週に本付けしようと練習。
おいらは技術が無いのですぐ溶け落としちゃうので、1.2mmのタングステンで高周波パルス使用。
ベース30A、パルス60Aって言う弱弱しいセッティング(汗
でも、ギャップに合せてステン棒の供給さえ上手く出来ればちゃんと溶接できてる。

片側の半分を溶接した所でプールにちゃんとステン棒溶かして・・・
なんか「パチパチ」って言ってるww
ビード見たらブローだらけww
ガス流量を確認したらゼロですがなww
滅多に使わない溶接機なので在庫があるわけもなく(汗

区長に言って1本工場消耗品費で購入~(汗  
仕事で使う予定あるって言うし~(笑  いや、高いんだってこのガス。

っで、ガスが来たので溶接再開~。
やっぱり1.2と2.0な薄板でギャップのある重ね継手はおいらには難しいので現場のシニアな方の空き時間に作業してもらいました。

TIGだけど薄板でギャップが大きいから1層では装飾ビードは作れないなぁ〜···
1層目で埋めて2層にして綺麗にする?って言ってくれましたが、見える部品じゃないのでギャップ埋めに専念した1層溶接でやってもらいました。
なにせTIGは時間掛かるしね。

シニアの方はタングステンをあっさり2.3mmを選んでクレーターあり、パルス無しで電流は100A。アップとダウンのスロープをちゃちゃっと弄ったら一回アーク出して確認しただけでいきなりスタート。
やりながら「ビードは広く高めにしたほうがイイんでしょ?」っていいながらステン棒の溶かしと流しの動かし方がメッチャ上手いんだな。。。
なるほど・・・って感動して見てましたわ(笑
ロウ付けのガスをアークでやるだけだよ・・・らしいです^^;

キレイではないですが機能的にはOK牧場っす!

遮熱板などもシャコ万で挟んで固定、溶接する場所はなるべくギャップを無くすようにハンマーなどで叩いて

完成~~~♪ ありがとうございますm(__)m

セルも壊れてないね


いいじゃぁ~ないのぉ~♪


このセルはステッカー以外の書類も全部付いてました。
保証書の購入年が2014年ってなってた。
ブラストしたら艶が無くなったので磨いてから取り付けようと磨きはじめましたが、目標の1/4くらいな磨きレベルな現時点で疲れましたがな(汗

明日もうちょっと磨いたらやめにしよう(笑

Posted at 2020/02/22 23:54:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記
2019年12月31日 イイね!

2019年も間もなく終了です。

2019年も間もなく終了です。今年もあと数時間で終了っすね。

FCも多少は想定外なトラブルはあったものの基本は調子良く、消耗品交換レベルなメンテに終始した感じでした。

あとは、やっとFCでサーキット走行して、メンテや部品のチョイスなども問題なく十分楽しめる車に仕上がってるのも確認できました^^v

オフ会も色々参加できたし、概ね楽しいFC生活だったのではないかな?

トラブルは・・・
何と言ってもコレかな^^;

駐車場で当てられ、コレだけの修理で相手の保険会社への請求が70万円オーバーだったり(笑

ステアリングラックのブーツが破れてて交換。


2回の大型台風直撃で劣化してた塗装に留めをさされたり。。。


2度目のサーキットでブーストが上がらなくて原因究明したらデューティソレノイドが終わってて交換したり


塗装がもう本気でダメなので全塗装を決断。
板金屋めぐりして色々探しましたが、結局知り合いの板金屋さんが一番信頼出来そうな結果で骨折り損なオールペン屋探しに翻弄されたり

塗り替える色はFD純正モンテゴブルーマイカ「M8」初期の色っす。写真は先を越されたFCマインドさんのFCです(笑
たぶんFCマインドさんのモンテゴはマイチェン3回目の色だと思うのでおいらはもう少し濃い青緑になる予定。

オールペンはどこも早くて半年以上待ちな状況で、お任せすることにした板金屋さんにも入庫できるは20/3月以降。
なのでボロいボンネットがそのままなのは嫌なのでカーボン調シートでボロ隠ししたり。


16年選手だったETCが壊れたので新品と入れ替え。


年明けに恒例の「冬休みの宿題」で車上げての日常点検&メンテ+α程度の作業はありますが、年内は洗車して終了です。

それと、オフ会は

秘密基地でBBQだったり


前々車レガシィ時代のお集まりにお誘いいただいたり


雨の箱根7DAY。


セブンデーリターンズで中華に行ったり


水信玄餅などの甲州食べ物ツアーに混ぜてもらったり


新しく作った秘密基地別館BBQで楽しんだり


毎度の〆は年度最後の集りなオムスビ忘年会~


しもやんさんのバイクに、まるで自分のバイクかのように跨ってみたり^^;


あっ、あとは今年新社会人になった息子とたまにドライブ行ったりも^^

来年も頑張れ!

今年もFC乗りの仲間に助けられながらFCの維持や、オフ会での楽しい時間を過ごさせていただき感謝です。
目標だったサーキットを無問題で走れる程度にメンテも昨年リアブッシュ全交換でやっと準備が出来たつもりだったのでサーキット走行再開もできました。

前車に比べるとタイムはクソ遅いですが、操ってる楽しさはFCの方が格段に高くて走ることが本当に楽しい^^
ヘルメットの中でニヤニヤしまくりです(爆

来年からも運転技量維持として車に優しいシーズンは月1くらいで走ろうと思います。
ご一緒できる方は是非!

さて、本年もあと数時間ですが、1年お世話になりました。
来年も変わらぬお付き合いをお願いしますm(__)m

では皆様、良いお年を~^^
Posted at 2019/12/31 22:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記
2019年10月19日 イイね!

準備っす。

準備っす。運転技量維持活動の準備っす^^;
間違っても前車のような走りはしない予定です^^;
だってFCもご老体、運転する人間も・・・(笑
眼が着いていくかが心配ww

久々に引っ張り出してきて装着っす。
このFCに付けるのは初めてだな。

リアシート外して~
あれ?下に押し付けて手前に引くんだっけ?奥に押すんだっけ?
奥に押すでした(笑

リアのシートベルトのボルトをアイボルトに交換。

今は16番のソケットやメガネが普通に売ってるのでイイよね。
おいらも普通に持ってますが、工具箱に入ってる16番のメガネレンチはFC初号機の頃に4点付けようとしてお店を探し回ってようやく見つけた16番だった。
もう30年物のメガネレンチっすよ(笑
当時はメーカーが外してほしくない、触ってほしくない物は16番のボルトで止められてたっすよ。

運転席のシートベルトのネジもアイボルトに変更。

各部の長さ調整をして~

普段は4点は外すのでリアバックルタイプっす。


久々に見た光景(笑

ウィランズですが赤です^^;
やっぱ4点締めると気合が入るっすね~

っで、先週ボンネット開けてブレーキライン内のフルードくらいは入れ替えておこうと思ってリザーバータンク見た時にフルードが妙に汚れてたので何でだろうって蓋を開けようとしたら発見!

割れてますがなww
水分吸っちゃったのねww

なのでキャップとフルードも交換じゃな。
フルードは前車のサーキット走行でお気に入りなブレンボ レーシングブレーキフルード LCF-600PLUSを発注。

最近はバイクで人気みたいですね。
昔は入手性が悪かったんですが最近はネットで普通に買える。

まずはキャップをDラーで注文。ついでにガソリンキャップも古いので交換します。


キャップはこれが最近の共通部品なのかな?
なんか凸凹とした形状っす。


フューエルキャップも交換。古いのはOリングがヒビヒビでした。


っで、フルード交換しようと思ったら雨降ってきましたがなww
本日は終了~。

おっ!天気予報的には大丈夫そうだな・・・


Posted at 2019/10/19 18:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記
2019年10月13日 イイね!

いよいよ限界か・・・

いよいよ限界か・・・今回の台風も甚大な被害が出てますね。
被害に遭われた方々が一日でも早く日常生活を取り戻せる事を祈っております。

我が家は周辺の河川が何とか頑張ってくれ、特に被害などは無かったのですが・・・
FCの塗装だけ被害が^^;

もう随分前からボンネットは劣化した塗膜のクリア層と中塗り層との密着が悪化して、大雨などで水が間に入り込んでクリア層が浮いてくる状態でした。

前回の台風15号で数か所のクリア層が剥離してましたが、今回の台風で完全にトドメを刺された感じww

水でクリア層が浮いてる状態のところに強風でペリペリ剥がれた模様です。

白い部分がクリア層が剥離してる部分。。。

このボンネット自体は、おいらのウイニングリミテッドが鉄ボンだったのでアルボンが欲しくてヤフオクで同色アルミボンネットが出品されてたのを「ポチッ」っとして一部だけ補修してそのまま使ってました。
当初から塗装はイマイチ品質でしたが^^;

インタークーラーのエアインテーク部も水が染みてフニャフニャ状態ww
こちらも何かのきっかけでスグ剥離してくるでしょう。


ボンネット一枚くらいなら自家塗装で何とでもできるし、変な板金屋よりきれいに仕上げる自信はあるんですけど・・・
前の鉄ボンも缶スプレーで塗りましたけど、やっぱり缶スプレーだと3年が限界っすわ。
おまけに今どきは一般住居の青空で有機溶剤を一日吹ける環境でもないし。。。

何より、ほかの部分も白化が出てるんですが磨けるほどの塗膜も残ってないので
どのみち全塗装のタイミングです^^;

本当はこの夏に全塗装をする予定でしたが・・・
エコキュートが壊れて入れ替え、エアコンが2台ブローしたので買い替えww
予算は一気に全喪失ですわ(笑泣

でも、もう我慢の限界。ローン組んででも塗りますわ(汗
どなたか、関東でおすすめのオールペン屋さんを知ってる方は紹介してくださいm(__)m

Posted at 2019/10/14 12:52:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] エアポンプ分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 09:05:51
FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation