• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2018年03月04日 イイね!

日常点検と圧縮測定・・・

日常点検と圧縮測定・・・シート交換の後、まだ時間があったので日常点検。

エンジンルームを上からチェックして見える範囲にオイル漏れやクーラントの滲み等が無いか確認。
何も問題は無いっすね。
ベルト類も問題無し。パワステプーリーが少しキュルキュル鳴りだしたかな。
取り敢えずスプレーグリスでグリスアップ。
確かベアリングは手持ちで持ってるハズなのでまた直ぐ鳴るようならそのうち打ち替えるか・・・

二次エアを修理してからここ一ヶ月は特に走行してても不具合や違和感は無いんですが、一応ダイアグチェック。
はい、ダイアグエラーは無しです^^

っで、暖機してスロポジチェック。
ありゃ、両方点灯っすわ。 なんか最近見るたびに狂ってる気がする。
スロポジなんてそんなに狂うもんじゃないのに・・・
前に交換したのは2013年の7月末か・・・こう言う時みんカラのパーツレビューとか便利だ^^

まぁ、サクッ!っと合わせて終了~。
暫く様子見てまた狂うようなら交換するの考えよう。

あっ!折角暖機したからアレやってみよう~っと。
先日、中村屋から来たなんか!(笑


1月末に受けた12ヶ月点検の時に1年に一回の圧縮測定もお願いして、まぁ~ノーメンテでオイルとプラグ管理が粗悪だったのでこんなもんか?って思いながらも気になる所をチェックしてたら見つけたACVの切替バルブの故障。
修理したのは2月なのでまだ1ヶ月たってないけど・・・・

ACV修理前直前のDラーでの圧縮測定結果はこれ。

250rpm換算でフロント8、リア8.1くらいかな?
リビルト載せ替え後、4年と3万強しか経ってないけど、1年前は前後8.6~8.7だったので前後共0.6キロくらい落ちちゃった。
おいら的には前後差、三室差がほとんどない落ち方なのでACVの故障で理由は付くと思ってますけど。

これが前後差が大きかったり、三室差が大きい下がり方ならちょっと本気で原因追究しないとダメなことが多いと思ってるので・・・。

では、Ftから・・・・

マジか!? 悪化~~?(汗

セルの回転数はイイね。バッテリー交換したからね^^


っで、リアは・・・
フムフムww こっちも当然こうなるわなww


絶対値を信用して見ちゃうと絶望だね(笑
片肺始動でエンジン載せ替えた時より酷いよ(爆
この一ヶ月で前後揃って0.6キロも落ちた?(笑

おいらもともと圧縮の絶対値はそれほど気にもしてないし、3室差、前後差がほぼ揃ってれば早々壊れるもんじゃないと思ってるので今回の測定では揃っててコレは良い結果なんだけど・・・。
いくらなんでも低すぎじゃね?まぁ~でも低いもんは低いわなww

おいら、このコンプレッションテスターは中村屋さんの一次募集で欲しいなぁ~と思いながらも買おうか迷いながら結局買わなかったのは誰かの測定結果を見てこの測定器の繰り返し精度を見てから決めたかったんです。
その後思いの他、誰もBlogにも顔本にもアップしてなかったので、やっぱ使えないのか?って思ってたらラ☆キさんが上げてくれてました。
おいらはコレを見て次回募集があったら・・・って時にすぐ二次募集があったから購入しました。

ラ☆キさんは同じFtで2回測定してその結果を載せてくれてました。
三室の差の繰り返し精度にバラつきが無かった。これがおいらの購入の決め手^^;
センサーは何度やってもほぼ同じ結果を出力してるので「絶対値に誤差があっても測定誤差は少ないので自分補正値を入れて読めば十分使える」と判断したから。

規準に対する測定結果が添付されて測定値を保証しているような品物じゃないので手元に届いたものが高い数値でも低い数値でも正しい表示なのかはわからないんです。
今回の測定結果はDラーで測定した前後差、三室差の値に類似してますのでやっぱりセンサーの測定繰り返し精度は信用して良いと思います。
なので絶対値の数値も本当にこの値なのかもしれません。

おいら的には7キロ台のエンジンフィールじゃないけどね^^;
認めたくは無い気持ちが大きい反面、そんなに大きく外した数値とも思えないので今のおいらのFCは弱ってるんだな・・・
一応おいらが見つけたACVの不具合は改修してるので今後どうなるかですね^^;

ちなみに、Dラーの様なメーカーで使う測定器具はISOだのTSだのIATFだのの品質管理規定で、決められた期間で校正管理している証明を求められますから正確を維持しなければならないので信頼性はありますから、本当に心配ならDラーでの測定をお勧めします。

でも、これがあれば対策したことが正しかったのか、今回のACV機能回復で今後圧縮が良化していくか推移を見て行けますし、他のトラブル発生時や今後も違和感を感じた時に何をするべきかの判断材料の一つとしてはおいらには必要なツールです。

あと20年以上は乗り続ける覚悟なので・・・自分のFCをもっと理解したいっすからね。

機会があったらDラーの測定器と比較測定してみたいな・・・^^;

Posted at 2018/03/05 22:28:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2018年03月04日 イイね!

RECARO装着

RECARO装着先日ヤマト便のお兄ちゃんが
持ってきたコレ、装着しました。
RECARO TS-Gっす。

助手席に載っけてあるナニワヤさんのLSも運転姿勢は
おいら好みに近かったんだったんだけど肩幅が狭くて
着る服が厚くなるとシートバックに背中が着かなく
なっちゃってました。

あと、ひざの下のクッションが低くてFCではシートバックの角度でポジションを合わせるとひざ下にクッションが当たらなくて空間が出来ちゃったので持ってたスパルコのランバークッションでかさ上げしてた。

なので薄着な真夏はポジションにも不満がそれほど無かったんだけど、やっぱ冬になると・・・ww

造りも悪くないし、神奈川なら車検は全く問題無い。通勤で毎日乗って2年使っても色褪せこそありますが破れたり、擦り切れそうな所もまだ無いので体が合う人にはコストパフォーマンスは高いと思います。

でも、やっぱり違和感は無い物がが欲しくて、RECAROのTS-Gを中古で探しました。
新品なんてとても買えないし(^^;
1年くらい定期的に探しててやっと程度と価格で納得できるものが入手できたので本日装着。
固定の寸法はナニワヤのLSと同じなのでシートだけ交換でOK。
ポジションは座りながら微調整しますけど・・・

着座高さはLSを一番低くセットしたのと変わらないかな?


スライドしなくなっても良いなら床に着地するまで下げられます(笑
おいらのシートポジションでおいらのシートレールだとココがシートの再下面と当たるのですよ。

まっ、これ以上下げると前が見えなくなるので下げませんけどね(笑

スライド出来るギリギリ下げても後ろ側はサイドステーで下から3段目でセット。
前側はサイドステーの一番上にセットしてももう少しシートバックを寝かせたいのでサイドステーとレールの間にスペーサーを挟んだりして微調整。
ハンドルセンターとシートセンターは難なく合わせられました。



日常で乗ってみてちょこちょこ調整するかもですが、取り敢えず違和感のないポジションには
まとまりました。



Posted at 2018/03/04 23:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11 121314 151617
1819 20212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation