• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2018年07月14日 イイね!

気になるParts 3

気になるParts 3今晩は。

今回は、セブンのメーター回りに関してです。

左の画像は、少し前のMy7のインパネ周りの様子です。

・・・個人的には、STACKのオムスビ型は気に入っているのですが、今後、これを変更するとしたら・・・と考えてみました・・・。


・・・上の画像は、一昨年、620Rの国内正規登録第1号車に試乗した際、撮った物です。

・・・中々良いデザインだと思いますが、実際には、メーター類は確認しにくかったです・・・。

・・・特に助手席側に付いているメーター類は、走行中には視認できません。尤も、スピードメーターやタコメーター等の視認性には問題ありませんので、実用上の不都合は感じませんでしたが・・・。


・・・コチラは、R300 のインパネ周りの画像ですが、こうしてみると、620Rのメーターの配置はR300 によく似ていますね。

・・・My7のインパネ周りをモディファイするなら、620RやR300の様な2連メーターではなく、R500ライクなセンタータコメーターにしたいと思っています。

・・・例えば、

・・・目盛の値がセブン用ではありませんが、上の画像の様なメーターをセンターに据えて、その左右に追加メーターを配置する・・・等のデザインはどうでしょうかね?
・・・620Rのインパネの、センタータコメーター版・・・と言った感じでしょうか。

・・・但し、それではあまりにも620Rライクになってしまい過ぎです・・・。

・・・実際に見比べるとお分かりになりますが、620Rのインパネは、ややクラシカルな印象です・・・またその分、高級感もあります(R500と比べれば・・・ですが 笑)。

・・・それに対し、R500のインパネは、極めてシンプルなところが斬新でしたので、折角カスタマイズを施すなら、620Rライクなインパネではなく、R500の進化系・・・の様なデザインにしたいと考えています。

・・・ですが、

・・・上の画像のBAC MONO仕様ではやや行き過ぎ感がありますね・・・。


・・・この手のステアリングホイール&インジケーターは好きなのですが、これをやるならパドルシフトでないと不似合いです。
・・・また、My7にはやはり似合わないかな・・・と。

・・・そこで「気になる」のが、

・・・この様なパーツを加工して、R500のインパネに近いレイアウトにしつつ・・・


・・・上の画像のLCDインジケーターを取り付ける、という方法です。

・・・コチラはLCDですので、パソコンの画面の如く、複数の表示形式を瞬時に切り替える事が可能です・・・例えば・・・、


・・・とか、


・・・と言った具合です・・・。

・・・現在のオムスビ型STACKの代わりに、このLCD STACKをセンターに設置すれば、視認性は抜群、且つ、「R500の進化系」・・・的なイメージもバッチリ表現できると思うのですが・・・。

・・・と言う訳で、気になるParts 3・・・は、気になる「インジケーター」のご紹介でした・・・。

・・・では、皆様、また近々・・・。


Posted at 2018/07/14 20:20:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月12日 イイね!

気になるParts 2

気になるParts 2今晩は。

次回の、Caterham Upgrades迄のツナギの積りで投稿しました「気になるParts 」シリーズですが、予想外にアクセスがありましたので、もう少し続けてみます・・・。

左の画像は、My7に使用中のPENSKE 3Way サスペンションキットです。

・・・既に、装着後3年が経過しておりますので、本当はO.H.の時期になる訳ですが、今のところ違和感はありませんので、継続して使用しております。

・・・このサスキット・・・コレは、イイです(笑)。

製造してくれた方は、セブンでの様々な競技に参加し、優勝経験多数のレーサー兼メカニックの様な方です。・・・その方が、「自分は多くのサスキットを使用してきたが、このPENSKEこそが、The Bestだ・・・」と言っていただけあって、このサスキットで、初めてそこそこsettingが決まった時には、ホイールベースが短くなったかの様な回頭性と、設定範囲の広さに感動したほどでした。

・・・このサスキットは、若干の仕様変更を受けつつ、現在も販売されています。
・・・個人的には、現在も十分に満足していますので、今後も継続して使用する予定でおります・・・。


・・・ですが、このPENSKE以降、更に新しいサスキットも幾つか発売されました。
  その優劣については、未確認なのですが、その中で「気になる」物について少々・・・。


コレは、オーリンズ製のハイエンドダンパーキット。

・・・このダンパーの特筆すべき点は、My7に使用しているPENSKE3Wayを上回る4Wayアジャストメント式でありながら、リザーバータンクを持たない点です。
ダンパー内部の新機構により、リザーバータンクなしでも伸び側・縮み側の両方でHi&Loスピードの減衰力調整が可能な点です。


・・・リザーバータンクがないので当然ですが、減衰力の調整は、全て、ダンパー本体のダイヤルで可能です・・・My7の様にトランクを開けたり、ノーズコーンを外したりする必要はありません・・・しかも、4Wayで・・・。

また、ダンパーの減衰特性も、大変優れている・・・との事です。




・・・お次は、3Wayアクティブサスペンション・・・。

・・・コチラは、My7に使用中のPENSKEと同じく3Way式ですが、信じがたい事にアクティブサスペンションです。
・・・R-ACEシステムなる物の採用により、操舵時やブレーキング時に瞬間的に減衰力を変化させてサスペンションの動きを制御します。

・・・まさに電子化の極みの様なサスキットですが、既に十分な実績があるようです・・・。やや煩雑なシステムになりそうな気がしますが、画像を見る限りでは、割とシンプルにまとめられています。


・・・アクティブサスキットですから、当然の様にオンザフライ調整が可能です。

走行中に、上の画像のコントローラーによって、ドライバーが減衰力を変更できます・・・驚きですね・・・・。

・・・車に電子制御が導入されて久しいですが、今後、スロットル、ブレーキのみならず、サスペンションや操舵システムにもフライドバイワイヤ化が進んで行くのでしょう。


・・・イヤー、気になる、気になる・・・(笑)。

・・・と言う訳で、気になるParts 2・・・では、気になる「サスペンションキット」のご紹介でした・・・。

・・・では、皆様、また近々・・・。
Posted at 2018/07/12 20:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月11日 イイね!

気になるParts 1

気になるParts 1今晩は。

My7のUpgradeについては、Caterham Upgradesでご紹介していますが、次回の投稿迄に、少し時間が空きそうです。

・・・ですので、それまでの間、「気になるParts 」シリーズを投稿する事に致しました・・・。

・・・飽く迄も、「独り言」ですので、思い付きでUPしますが、宜しければお付き合いください・・・。

・・・先ず、今回ご紹介するのは、ブレーキ&アップライトキットです。1枚目の画像、メーカーサイトからの拝借ですが、ケータハムのバーチカルリンク&ブレーキと互換性があり、ほぼボルトオンで取り付けが可能です。



・・・上の画像は、BBSホイールとブレーキ&アップライトキットですが、このキットには、ホイールは付属しません。また、アップライトキットですので、フロント左右1組のセットです。

使用しているキャリパーはブレンボ製F3用モノブロック、ハブキャリアは7075材の削りだし、更に最高級のステンレス製ロッドエンドやチタンボルトなどがセットになっています。



・・・ご覧ください、この質感・・・。
素材フェチの自分などは、見ているだけで涎が出そうです(笑)。
この画像にある様に、カーボン製のエアインテークダクトもオプション設定できます。

・・・このキットの特長としては、

・軽い・・・ノーマル比-5㎏。

・低重心・・・同一のダンパーを使用した場合、22mmの低重心化が可能。

・高精度・高耐久性・・・ロッドエンドの一部だけは、My7にも同等品を使用していますが、メンテナンス
性を含めて、ノーマルには戻れません。

・デザイン・・・コレが一番大きかったり?(笑)。

・・・一般的に、COGを下げるためにはダンパー長を縮めますが、そうするとサスアームがボトム時と同じ状態になり、所謂「バンプステア」の問題が発生します。

しかしながら、このキットでは、サスアームやダンパーのポジション、トラベル量を変えずに22mmの車高ダウンが出来るという事です。
更にバネ下(しかもフロントのみで!)-5㎏・・・と言うのですから、凄い事ですよ、コレは・・・(笑)。

・・・但し、My7に使用すると(PENSKE装着の場合)、車高が下がり過ぎてしまい、車検は完全に不可、公道走行にも支障が出てしまう・・・ので、使用できません。・・・車検を通す度に、交換・アライメント調整・・・と言うのは、さすがに面倒くさいですね・・・。

・・・その辺りの問題をクリア出来れば、最高のUpgradeパーツとなるのですが・・・相応の工夫を要しますので今回の採用は見送りました・・・。

・・・知人の中には、その様な事情が理解できないまま、「業者に頼めばいいじゃん、金出してさ・・・」等と言っている者もおりますが(笑)・・・その彼は、25年以上乗っている自分のハーレーのブレーキパッド交換が出来ない人なので、参考になりません(爆)。


・・・あと、自分はどちらかと言えば「AP党」ですので、欲を言えばキャリパーもAP製モノブロックにして欲しかったかな・・・と言うのもありますね・・・。



また、空力特性に優れた、CSRウィング用に、画像の様な超軽量ウィングステーも用意されています。


・・・とにかく、このメーカーは「現行のポルシェをセブンでブッちぎる」・・・為のクルマ作りをしていますので、強烈なマシン・アイテムが揃っています・・・。

・・・以上、「独り言」、まずはお付き合い頂き、有難うございました・・・。


Posted at 2018/07/11 21:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月09日 イイね!

Husqvarna WR250 大観山初登山

Husqvarna WR250  大観山初登山お早うございます。

昨日、久しぶりにWR250を出動させました。

・・・実は近々、My7が仕上がりそうなので、7不在の間に、一度、TKZまで、キャブセッティングの点検を兼ねて、ショートツーリングを・・・と、目論んだ訳です。

午前7時、自宅発。

・・・WR250のタンク容量は9,5L、10㎞/Lとして、15L位は使う計算でないと、ガス欠の危険があります。

出発時点で、残量が約7L 程度・・・すると、最低1回は給油が必要という事になります。


・・・さすがに、日曜日の7時過ぎに、自宅前での暖機は出来ませんので、200m程離れたバス通りで始動。
約1ヶ月振りでしたが、楽々と始動しました。


R134から西湘BP、KPAで一休。

時間が遅いので、セブン乗りの方々にはお会いしないだろうな・・・と思っていましたが、案の定、1台のセブンも見当たらず、更に何時もよりPA自体も空いていました。

・・・近くにおられた誘導員の方に聞くと、ヘンタイ・・・じゃなくセブンが何台も来ていたとの事で、てっきりいつものTKZかと思っていました。

・・・ホントは遠回りして、箱根周辺を流したかったのですが、何しろ、混合仕様でオイルもガソリン10L分しか持参していなかったもので、素直に新道ーTKZルートを選びました。


箱根口で念の為、4L程給油。
あっという間にTKZに到着。


・・・前回のKといい、初めてのマシンで来ると、新鮮でイイですね・・・。
・・・キャブは、高回転でのガスがやや少ないようでしたが、街乗りを考えると、ちょうど良い塩梅でした・・・。


・・・さすがは標高1000m級だけあって、アジサイがキレイに咲いていました・・・。

・・・休憩がてら、散歩しましたが、何故かセブンは1台、知らない方が来ていただけ・・・。その方も、すぐに消えてしまいました。
その代わりに、高年式のPORSCHEが20台位、ランボルギーニが1台、後は名前を忘れた旧車たちが少々・・・。

・・・いつもより大人しい印象のTKZでした。
・・・それで気付いたのですが、いつものセブン軍団、やはり、スゴイ存在感ですねー(笑)。

帰りは、新道から下道のR1を使って戻りましたが、自宅の近所で満タン給油。この時点で約5L入りましたので、トータル9L程、給油したことになります。


帰宅後のODOメーター。
出発時、1008kmでしたから、往復123km走行したことになります。
・・・123㎞で9L・・・という事は、燃費は13㎞/L以上という計算ですので、街乗りよりも大分、良い数字でした・・・。


・・・そして、7不在の間は、簡易ガレージ内で保管です。

・・・帰宅後、みん友さんのブログを拝見して分かったのですが、いつもの皆さん方は、富士山方面に突撃された上、雨にやられて撤退したとか・・・。

・・・さすが、HENTAIさん方、自分などとは、レベルが違います・・・(笑)。
Posted at 2018/07/09 08:10:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月07日 イイね!

Caterham Upgrades 16

Caterham Upgrades 16今晩は。

Upgrades 16、です。

前回、My7のヘッド周辺作業の途中経過まで、ご報告致しました。

今回は、その続きで、ブロック、サンプ、ヘッドの組付け迄をご紹介致します・・・。

上の画像は、ピストンリングの合口隙間測定の様子です。



ホーニングの跡がキレイに出ていますねー。


・・・こうして、ブロック、リング、その他、全てのパーツの寸法を確認した上で、組み上げとなります。


・・・コチラは、先日もご紹介致しました、ARROW製鍛造スチールコンロッド。
基本的には、R500、620R等の共通部品です。


・・・上の画像は、コンロッドボルト。当初、ARP製の強化品を使用する予定でしたが、「伸び」測定の結果、交換不要という事となり、純正品を継続使用する事になりました。

・・・今回のUpgradeでは、クランクシャフト等は別ですが、コンロッドボルトに限らず、「当たり」の付いているパーツに関しては、敢えて現在使用中の物を継続使用している部分が多くあります・・・。

・・・これは、コスト面でも有利ですが、第一の理由は、「その方が性能が良いから」・・・。

・・・ハイレベルなレースシーンでも、ある程度熱の入ったブロックを使用した方が、間違いなく良い成績を出せるのと同じく、闇雲に新品交換すれば良いという訳ではない様です。


・・・ピストン、ロッド、メタル・・・等を組んで行きます・・・。


・・・シリンダー毎に個体合わせを行ったピストンを組付けます・・・。


・・・オーバーサイズピストンを使用する事で、厳密な芯出し+精密ホーニングの実施が可能となったシリンダーブロックのインナー・・・キレイですね・・・。


・・・そして、ARROW製軽量クランクをブロックにセット。


・・・ブロックもほぼ完成です・・・。


・・・オイルパンを取り付け、腰下の作業は完了。


・・・そして次は、ヘッドの取り付けです。
COSWORTH製メタルガスケット(純正比-0.2mm)をセットします。


・・・既に完成していた、フルチューンヘッド・・・パワーアップの要ですね・・・。


・・・載りました・・・。
・・・ポート内は全て、吸排気効率向上の為、手作業での加工が施されています・・・。
・・・奥に見えるのは、特製ローフリクションバルブガイド。バルブシートはレース用の特別仕様。全く曲がりのなかった純正バルブを継続使用していますが、有効径の拡大により、ビッグバルブ使用時と同等の吸排気効率を達成しています。


・・・引き続き、補器類の取り付け、シャシーダイナモでのマッピング、各部の調整等を行います・・・が、以上で、エンジン本体の作業は、一応、終了です・・・。


・・・そして、


・・・遂に車両への搭載準備、完了です・・・。

・・・以上が、今回のご報告です。

・・・次回からは、エンジン搭載後の作業や、その他の部分について、気付いた事をお伝えして行く予定です・・・。


・・・では皆様、Caterham Upgrades 、引き続きよろしくお願い致します・・・。
Posted at 2018/07/07 21:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「My own pace」

「T7流」…「全て、マイペース」…😋

「趣味」、「仕事」、「食生活」…「全て、然り」…👍

しかし…「頑迷固陋」…ではない…🥱

…ので…

「親身な忠告」…「感謝あるのみ」…🙏」
何シテル?   09/28 03:00
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12345 6 7
8 910 11 1213 14
1516 1718 192021
22232425 262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

実録「どぶろっく」185 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 09:56:59
[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation