• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

Caterham・・・雑感49。

Caterham・・・雑感49。
今晩は・・・😉

・・・連投です・・・。

・・・本日、やむを得ぬ「急用」があり、My7と共に、「近場」を流して参りました・・・。

・・・冒頭の画像は、出撃直前のモノ・・・。

・・・「用事」は、無事に済ませましたが、現在は、神奈川県内の公営駐車場は、ほぼ全てが閉鎖されているようですね・・・。

・・・国道沿いの電光掲示板にも、「今は神奈川県に来ないで!」というメッセージが表示されていました・・・自分の場合、「神奈川県在住」ですので、どうしようもありませんが・・・😅

・・・それはさておき、「妄想」の続編です・・・

前回は、ブレーキキャリパー関連のネタでしたが、今回は、「エンジンマウント」について、少しばかり・・・。

現在、My7には、Caterham純正のDuratec用エンジンマウンティングラバーを使用しております。
前回、エンジンマウンティングラバー交換の際に、手元には、「STDタイプ」と「HDタイプ」とがありましたが、「HDタイプ」は、スペアパーツとして保管しております・・・価格も、「STD」よりは、若干、高価ですが、使用していないので、「効果」については不明です・・・印象では、「STDよりもハードで丈夫そう」・・・という感じは致しましたが、一見した感じでは、よく似た製品です・・・。


・・・まあ、「HD」と言うのですから、若干のUpgrade品ではあるのでしょうが、「手元」にあれば、いつでも使用できる上に、然程の興味はなかったので、「安価なSTD品」で続投しております。

・・・HDエンジンマウントの効果についてはともかく、STDエンジンマウントについては、実用上、全く問題はありません。
知人で使用していた人もおりますが、多分、HDタイプの方が、やや、「硬め・長寿命」なのかな・・・という気はしますが、CPの点から言っても、「STDタイプ」で十分なのでは・・・と考えております。

・・・と言う訳で、エンジンマウンティングラバーについて、巷に転がっている、「STDタイプ」から「HDタイプ」への変更については、あまり考えてはいないのですが、最近、別の、「強化エンジンマウントスタイル」へのUpgradeを検討しております・・・。

・・・それは・・・


・・・某レーシングチームが使用している、上の画像のタイプ・・・。

・・・Caterham純正のSTDや、Upgrade品のHDマウントとは、構造が違います。


・・・上の画像の場合、エンジンはDuratecですが、車は7ではありません・・・。

・・・ですが、とある7オーナーさんは・・・


・・・この様に加工して、7に使用できる強化エンジンマウントを作製しております・・・。

・・・この方の場合、「Caterham純正のエンジンマウントはダメなので交換します」・・・との事ですが、エンジンの震動に対する「緩衝材」としての不満と言うよりも、「ダイレクトなスロットルレスポンス」を追求しつつ、「軽量化」を計る事が目的の様です・・・。

・・・My7では、サスペンション回りは、部分的に、「ピロ化」しておりますが、それは、各種ロッドエンドやダンパーマウント等の、「必要部分」に限定しております・・・。

・・・サスアームの取り付け部分や、ワッツリンク、ドディオンアクスル周辺などの、「緩衝材」としての機能が必要な部分については、「競技用強化ブッシュ」を使用しております・・・

「ダイレクト感」では、「ピロ」がベストなのでしょうが、シャシーへの負担や耐久性、装着の手間等を考えると、My7には、「デメリット」が多く、上記部分には、「レーシングスペック強化ブッシュ」が最適・・・と考え、選択致しました。

・・・ノーマルブッシュとの比較では、歴然とした違いがありました・・・車の剛性がUPしたかのような印象があり、結果、サスセッティングも変更した程の効果を体感出来ました。

・・・しかも、現時点では、シャシーへのダメージは確認されていない上に、エンジンの震動もノーマルブッシュ使用時と同じ位、低減されています。

・・・ですので、エンジンマウントに関しても、同様のモディファイを行えば、「実用性」を損なうことなく、より、「ダイレクト」なアクセルレスポンスを実現できるのでは・・・と考えております。

・・・但し、「専用品」という物はあまり出回っておりませんので、他車用の強化ブッシュを流用して、7のシャシーにマウントする為のシャシー側ブラケットを用意する必要がありますが、その点は、やれば出来そう・・・。

問題はむしろ、エンジンマウントステー自体をブッシュ取り付けが可能なように加工する必要がある事でしょうか・・・。
もしそこまでやるなら、エンジン搭載位置の変更も見えてきます・・・すると、オイルシステム、ベルハウジング、ギアボックスにまで手を加える事となりますので、「飽く迄も構想(妄想)段階の話です」・・・😓

・・・と言う訳で、「妄想ネタ」は尽きませんね・・・。

・・・My7・・・連休明け後、Factoryでの作業が始まる予定ですので、その際に、「簡単な修理」、「不要パーツの撤去」、「パドルシフトのインストール」を行うのですが、それらが、「一段落」した後は、上記のような、「地味ではあるが分かり易い(視覚的or体感的に)」イジリを実施したいと思っております・・・😋

・・・来月辺りからは、投稿も、「パドルシフトシステム」絡みのネタが増えそうですので、宜しければ、そちらもお付き合い下さい・・・。

・・・と言う訳で、「Caterham・・・雑感49。」・・・「まだまだ弄れるMy7」・・・についての、独り言でした・・・。

・・・皆様、時節柄、くれぐれもご自愛ください・・・。

・・・では、また近々・・・。








Posted at 2020/04/29 23:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月29日 イイね!

Caterham・・・雑感48。

Caterham・・・雑感48。今晩は・・・😉

・・・皆さん、「自粛」してますかね・・・?

・・・自分は、「普通に」ヤッております・・・が、普段の生活が、「自粛モード」ですので、不自由は感じておりませんが・・・😓

・・・アクティブな方々には、やや、キツイ状態でしょう・・・早く、事態が復旧する事を願います・・・。

・・・という事で、冒頭の画像は、昨日、午前中のMy7・・・。

・・・ヒマなので、軽く洗車をした直後のモノ・・・。

・・・My7・・・今後、「確定済みのUpgrade」については、再三お伝えしている通りですので、ここでは割愛させて頂きますが、更にその後の、「Upgrade妄想」について少々・・・。

・・・ヤリたい事は幾らでもあるのですが、現在は、飽く迄も、「構想」の「一部」です・・・。

My7・・・最近は、「フロントサスペンション周辺」のモディファイやメンテナンスの機会が多く、色々と見ているうちに、様々なアイディアが浮かんで参りました・・・別に、フロントサスペンションについてだけではありませんが・・・😅

・・・で、今回は、「ブレーキキャリパー」に関して少しばかり・・・。

詳述すると長くなりますので、画像と簡単なご紹介のみお話させて頂きます・・・。


・・・コレは、某レーシングチームが開発した、CSR用のショートステアリングアームです。
Caterham純正CSR用ステアリングラックは、S3用とラックのギア比が異なるのでしょうか・・・ステアリングをクイックにする為に、ラック側ではなく、ステアリングアームをショート化して対応しているようです・・・。
これは然したるコストも掛らず、大きな効果が得られるそうなので、この原理をS3の7に応用できないかなー・・・という妄想・・・。
何しろ、パーツ自体がカッコイイですね・・・。

ブレーキキャリパーもラグマウントでありながら、ブラケットを介して取り付けてあります・・・大径ディスクローターに対応させているのでしょうか・・・🤔

・・・で、これを見ているうちに、「ブレーキキャリパー」も気になって参りました・・・😅

・・・以下は、「ブレーキキャリパー」のご紹介ですが、詳細や適合については未確認ですので、「トンデモナイ」物も含まれておりますが、お付き合い下さい・・・。


・・・例の、WESMO KIT・・・コレは、7にボルトオンが可能な上、実績品ですので、現存する「ブレーキ&アップライトKit」としては、個人的には、ベストなアイテムだと思っております。
車高が22㎜下がりますが、「車検」ではその点、問題ない事も確認しましたので、ストリートでのヒットさえ注意すれば、「装着したまま」通検も可能です。
キャリパーは、「ブレンボ製F3用モノブロック」・・・イイですね・・・😋

・・・ですが、どちらかと言えば「AP Racing党」の自分としては、APのキャリパーを使いたい、と言う気もあります・・・。

・・・そこで・・・


・・・こういう系のモノ・・・。


・・・Caterham用の、ビッグブレーキキャリパーKitと、少し仕様は異なりますが、13インチ対応の2ピースキャストボディ、4ポッド・・・という事で、ほぼ同等品なのでしょうか・・・。


・・・コレは、同じく13インチ用4ポッドでも、モノブロックで、より高強度・高精度な一品・・・現実的に、7に採用可能な、「最強のAP Racing製キャリパー」だと思われます・・・。


・・・そしてコチラが、「AP Racing製F3用4ポッドモノブロックキャリパー」・・・。

・・・適合等は、「未確認」ですが、そのデザイン・・・最高ですね・・・😍

・・・以上、ご紹介したのは、「気になるキャリパー」のごく一部ではありますが、「ブレーキキャリパーのUpgrade」を検討する上では、必ずCheckしておくべきItemsではないでしょうか・・・好みの問題もありますが・・・。

・・・但し、F3用モノブロックキャリパー(AP Racing製)に関しては、ダストシールのない物が多いので、メーカーも「ロードカー」には奨めてはいない様です。
また、重量面でも、Caterham純正のUpgrade Kitと、「大差」はありません・・・。

・・・現実的にはMy7に使用しているブレーキKitが、CP的には、「ベスト」だと考えております・・・しかし、「ヤレるならヤリたい🤤」・・・というのは、「いつも通りです」・・・🤣

・・・他にも、色々なブランドから、魅力的な製品が出てはおりますが・・・まぁ、当分、手を着ける事はなさそうです・・・。


・・・この辺も、「気にはなります」けれども・・・。

・・・と言う訳で、「Caterham・・・雑感48。」・・・「フロント回りの整備」をしながら、「発症」した妄想のご報告でした・・・。

・・・「自粛もまた楽しからずや」・・・

・・・では皆様、また近々・・・😉




Posted at 2020/04/29 00:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月13日 イイね!

Caterham・・・雑感47。

Caterham・・・雑感47。今晩は😉

・・・皆様、如何お過ごしでしょうか?

・・・冒頭の画像は、昨日、「地元」を流した後、給油中のMy7・・・。

・・・世界的な危機的状況の下、当面は、「自粛ムード」が続きそうです・・・。

・・・ですが、「世間並みに自粛すべき事」の他に、「個人的に自粛すべき事」・・・が、人それぞれにあるだろう、と思います・・・。

・・・自分の場合、その一つが、「Upgrade妄想」・・・。

・・・「正常」と「異常」との狭間を彷徨う自分としては、気になるアイテムが、「山の様にあります」・・・😓

・・・私事で恐縮ですが、今回は、取り敢えず、その内の、「オイルシステム」についてご紹介しつつ、自分の、「妄想」が、「どのようにエスカレートしていくか」のプロセスをご覧に入れます・・・。

◉オイルシステムUpgrade症候群の進行過程・・・。

以前にも触れました、ドライサンプシステム・・・My7の場合、現在使用している物が、現実的には、「最善」・・・という事は既にお伝えしてある通りです。
ですが・・・


RACELINE製ドライサンプキット。
My7に使用しているサンプも「薄型」ですが、コレは更なる「超薄型」サンプです。


・・・ご覧の通り、殆ど、「アンダーカバー」状態・・・。

しかも、このサンプは、R500純正の内蔵型シングルオイルポンプを使用出来る点で、My7に装着する場合には、最も無駄のない選択です。


・・・更に、コチラの、「ショート」ベルハウジング、それにインプットシャフトをショート化し、フライホイールの適合を取る事で、エンジン搭載位置を20㎜後方へ下げる事が出来ます。
先日ご紹介したCSRも2.3Lをベースに、これに近い事をしていると思われます・・・。


・・・コチラは、以前にもご紹介した、Cosworth製のDry Sump Kit・・・。


・・・CSRのCOSWORTH2.3Lやごく初期の、R500Duratecに使用されているオイルシステムです・・・。勿論、My7への導入も可能ですが、然したるメリットは無いかな・・・と考えております。   

・・・ココ迄は、「妄想」としては、「まだマシ」・・・なのですが、そういうことをしている内に・・・


・・・こういう「ヤバいヤツ」が、見えて来てしまう訳です・・・。

・・・コチラは、「SBD/Titan Duratec Full Trough Dry Sump Kit」・・・。

・・・Cosworth製のドライサンプシステムもツインポンプですが、コチラは、「外付け」の「大容量ツインポンプ」を使用しています。

・・・サンプの前後に、スカベンジ用パイプがある為、加速、減速、勾配等の影響を最小限に抑えつつ、安定したオイルの吐出量を確保しています・・・「耐久レース」等で、とにかく、ガンガンにオイルを回したい場合には、定番のシステムです。
但し、吐出量とのトレードオフで、冷間時やストリートユースでは、ポンプロスや重量の面でやや不利な場合もあります・・・つまりは、「レース用」と言う事でしょう・・・。


・・・しかし乍ら、この「外部ポンプ」自体が、CNC加工で作られており、そのメカメカしさ・・・堪りませんね・・・🤤

・・・「メリット」なんかなくても良いから、「装着」したくなる・・・のは、異常でしょうか・・・。


・・・この、ベルハウジングとセットにする事で、Catrham用ベルハウジング使用時よりも、19㎜程、エンジン搭載位置を後方に移動可能・・・。

・・・SBDもCOSWORTHも、ツインポンプ仕様ですが、ポンプやサンプ内のレイアウト、デザイン等は違うようです・・・メーカーそれぞれのノウハウがあるのでしょうか・・・🤔

・・・以上・・・

・R500純正TITAN/RACELINE・・・内蔵型シングルポンプ。

・TITAN/RACELINE・・・内蔵型シングルポンプ・超薄型。

・COSWORTH・・・ツインポンプ。

・SBD/TITAN・・・外部型ツインポンプ。

・・・と来た訳ですが、ココ迄なら、My7に現在使用しているOILシステムからUpgradeする程の「魅力」」は感じないのですが・・・


・・・こういう、「ホントにヤバすぎるヤツ」・・・を見てしまうと・・・😍

・・・その名も、「Duratec Special F3 Dry Sump System」・・・。

・・・詳細は述べませんので、興味のある方は検索してみて下さい・・・

・・・と言う訳で、「Caterham・・・雑感47。」・・・「病状の進行例・・・オイルシステムバージョン/ステージⅠ~Ⅳまで」・・・のご紹介でした・・・。

・・・「自粛中」の為、余計な妄想に浸る機会が一段と増えて参りました・・・。

・・・お忙しい中、他愛のない独り言に最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

・・・では皆様、また近々・・・



Posted at 2020/04/13 23:30:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月08日 イイね!

Caterham・・・雑感46。

Caterham・・・雑感46。今日は・・・😊

・・・お変わりございませんか?

私、T7は、「全然変わりありません」・・・😅

・・・と言う訳で、今回も、「雑感」を少々・・・。

◉左の画像は、現在、My7に使用中の「SBD Motorsport Duratec CNC ultra lightweight cam cover 」・・・搭載前の物・・・。

・・・以前からお伝えしている通り、「7」に使用するDuratec用カムカバーとしては、個人的には、「最高」・・・の、「お気に入りパーツ」です・・・。

・・・ですが、コレが、「リアルレーシングマシン」用となると、話は変わって参ります・・・。


・・・上の画像は、つい最近、SBDがHPにUPした、 2.0L XE用のカムカバー・・・。

・・・要するに、「フォーミュラカー」に搭載する為の、SpecialなCam Coverですね・・・。

フォーミュラカーの場合、エンジンはシャシー構造体の一部ですから、フレームに掛るストレスを受け止めるだけの剛性・強度が必要です。
SBDでは、Dallara F399 / 01に2.0L XEを搭載するに当たり、「軽量化+高強度化」の為に、このCam Coverを使用しているとの事。


・・・見るからに、「頑丈」そう・・・。

・・・勿論、「7」に使用する意味は、全くありませんが、ここ最近、「Cam Coverネタ」が続いておりましたので、ご参考までに、「フルレース仕様」のCam Coverをご紹介しておきました・・・。

◉お次は、滅茶苦茶に自分好みの、「7」のご紹介・・・。

・・・コチラは、WESMOが製作協力した「7」・・・。

・・・先日、「クレイジーなCSR」のイジリの一部をお伝えしましたが、コレもまた、「ガチガチ」の「7」です。

エンジンは、WESMO COSWORTH 2.4L、SADEV SCL82-17、Geartronics Paddle Shift System、BBS Wleels・・・と言った仕様ですが、「定番」のイジリながら、とにかく、「カッコイイ」・・・😍

・・・前回の、「Caterham・・・雑感45。」でもお伝えしましたが、WESMO BBS Wheelsは、「スリックタイヤ+CSRウィング」との組み合わせが、「最強」ですね・・・この、フロントの「ハミ出し感」・・・堪りません🤤

・・・コレは、WESMO BBS Wheelsを「普通に」履いても、決して出せない「味」です・・・。
My7では、この「味」を追求した為、Catrham純正ウィング用としては、「完全にヤリ過ぎました」・・・😖

・・・しかし、WESMO BBS Wheelsやワイドフェンダーは既に持っておりますので、「CSRウィングへの交換」と「リム幅変更」をすれば、コンナ感じにする事は出来ます・・・。

・・・ただ、「ディメンション」の点で、自分の好きな、「S3」の枠内に収まらなくなるので、当分、実施する予定はありませんが・・・。

・・・とは言いながら、コンナ画像を「見せつけられると」・・・思わず・・・って、「危ない、危ない」・・・😓


・・・フロントビューも、「完璧」です・・・。

・・・更に・・・


・・・この、「サイドビュー」・・・。

・・・WESMO系の「7」に共通しているのが、異常なまでの、「地上高」の低さ・・・。

・・・WESMOに言わせると、「ストリートでも問題ないよ」・・・との事でしたが、My7用のPENSKEを作ってくれた方の話では、「WESMOのダンパーは短すぎるからと言うユーザーの為に、幾つも作り直したよ・・・」との事・・・😂

・・・「過激さ」から言えば、先日、ご紹介したCSRの方が、エンジン・ミッション以外は、1ランク、「上」・・・ですが、実際のパフォーマンスなら、良い勝負でしょう・・・。

この車にWESMOが付けたキャッチコピーは・・・「Ready for Winning!」・・・最高です🤣

・・・という事で、以上、「Caterham・・・雑感46。」・・・本当の、「雑感」のご報告でした・・・。

・・・皆様、時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ・・・

・・・では、また近々・・・😉





Posted at 2020/04/08 16:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月06日 イイね!

Caterham・・・雑感45。

Caterham・・・雑感45。今晩は😊

・・・「コロナ」・・・大分、深刻になって参りました・・・😟

皆様も、くれぐれも、ご用心ください・・・

・・・今年は、恒例の、「桜」・・・も、やや、「自粛ムード」・・・。

・・・My7では、今年も無事に、「🌸ショット」はGet致しましたが・・・😝

・・・と、それはさておき・・・

冒頭の画像は、以前にもUP致しました、海外の、「CSR260」のモノ・・・。

・・・My7も、それなりにはヤッておりますが、世界にはまだまだ、「重症」の方がいらっしゃいますね・・・😂

・・・このCSRのオーナーさんからは、幾度もアクセスがあり、多くの情報を交換する事が出来ました。

・・・今回は、「🌸」については一先ず置いておいて、コチラのCSR絡みのネタを少々・・・。

・・・率直に申し上げて、「Upgrade症候群」のステージ4クラスの方以外には、あまり関係のない内容ですのでご了承ください・・・😅

・・・今回、ご紹介するのは、彼から受け取った情報のごく一部ですが、それだけでも、その「過激度」はお分かりになると思います・・・。

・・・先ず、今回、このCSRさんがアクセスしてきた理由は、My7に昨年から装着している、「SBD Duratec CNC ultra lightweight cam cover 」に関する投稿をご覧になったのが契機の様です・・・。

My7に使用している「SBD CNC Cam Cover」・・・コレは、Duratec用Cam Coverの中では、ほぼ、「最強」と言っても良い位のItemです・・・。

かのCSRさんの面白い所は、「自分の7より上を行くUpgrade」を発見した時に、必ずアクセスしてくる点です・・・「他人の事を言える立場ではありませんが」・・・😂

・・・彼の7は、CSR260ですので、エンジンはDuratec Cosworth 2.3L (C型)です。

My7に使用しているD5型は、2Lですので、ベースが違うのですが、ノーマル同志で比較した場合、カタログ上は、C型2.3L(260hp)、D5型2L(263hp)で、ピークパワーでは、D5型の方が上ですが、C型2.3Lは、下から上まで、フラットに大トルクが出ておりますので、そのパフォーマンスは侮れません・・・。

・・・結果的には、CSR260の様な、「重量級の7」には、最適なユニットなのでしょう。また、オイルポンプも、Cosworth製のツインポンプが標準となっております。

・・・それに対し、R500の様な、「超軽量の7」では、「高回転型」のD5型が適しているのかも知れません・・・。

・・・以上は、My7と例のCSRとの、「ベース車両の比較」です・・・。ココ迄は、「好み」」の問題・・・とも言えますが・・・。

◉そして、「本題」はココから・・・

・My7・・・SBD CNC Cam Coverの採用をキッカケに、エンジンハイトを下げ、Raceline製の「最薄サンプ」にすれば、超低重心のDuratecを構築できる・・・というアイディアをご紹介した事があります。
すると、かのCSRさん曰く、「俺、それやっているよ」・・・Cam CoverはMy7の物とは違いますが、サンプは、まさしく自分が狙っていた物・・・。


・・・その結果、ベルハウジングを交換・加工して、40㎜の小径化。更に、そのハウジングを前後に20㎜短縮し、エンジンを「後方寄り」にした上で、エンジンマウントをワンオフ・・・ギアボックス位置を15㎜下げた・・・との事😱

・・・更に驚くべきは・・・


・・・純正エンジンマウントステー・・・。

コレでは、エンジンの搭載位置を変えた以上、正確にはFitしません。
そこで、彼は・・・


・・・チタン製ワンオフエンジンマウントを作製・・・。

・・・この部分に、チタンを使用する事には疑問もありますが、その「ヤル気」・・・「滅茶苦茶共感します」・・・😆

・・・のみならず・・・


・・・タイロッドまで、チタン製・・・。


・・・ホイールは、「市販品」の中では、最高レベルとされるBBS WESMO・・・My7では、Force Racing Wheelsを使用していますが、WESMO BBSも素晴らしいホイールです・・・。

・・・ただ、「ウルサイ事を言えば」・・・個人的には、このBBSは、CSRフェンダーと組み合わせるのが、一番カッコイイ・・・と、個人的には考えております・・・😋


・・・いつの間にか、Classic Carbon製LEDもGETしていた様です・・・My7では、WESMOのCarbon head light shellにオリジナルLED Kitを組んでおりますので、当面は不要なPartsですが、次に使用するなら、コイツかな・・・WESMOよりも格安な上、一工夫もされておりますので・・・。


・・・My7では、ブレーキは、シングルのAP Racing製大容量マスターシリンダを使用、4輪ベンチレーテッドディスクで、前4ポッド、後2ポッド・・・コレでも、「首が伸びる位」効くのですが、やはり、ツインマスター&バランサー・・・カッコイイなぁ・・・。


・・・そして、やはり、コレが凄いですね・・・。ワンオフのアップライト&モノブロックキャリパー・・・。

・・・しかし、JWM Kit+PENSKE仕様のMy7では、最早、「不要」なPartsではありますが、「実効」は別としても、やはり、その、「手間・コスト」の掛け方には、「凄まじいモノがありますね」・・・😱


・・・何と言っても、ご覧の通り、「パネル類フルカーボン仕様」ですから・・・😂

しかも、ボルト類もほぼ全てを「チタンボルト」に変更しているとの事・・・。

・・・その結果、CSRでありながら、車重は、約505㎏・・・。

・・・彼曰く、「私の7のエンジンは、然程、過激ではありません」・・・と言っておりますが、そのスペックは、日本風に表記すれば、「出力290ps/トルク30㎏」・・・位の仕様です・・・😍

・・・イヤイヤ、「物凄い」・・・😱

・・・「7」・・・との付き合い方は、「各人各様」でしょう・・・勿論、ソレが大事だと、自分も感じております・・・。

・・・My7・・・自分にとっては、「The Best 7」・・・である事には変わりはありませんが、その進化を考えた際に、大変参考になる、「クレイジーCSR」のご紹介でした・・・この方の、「次期7」は、更に、「クレイジー」なのですが、それはまた別の機会にご紹介しましょう・・・。

・・・以上、「Caterham・・・雑感45。」・・・最後までお付き合い頂き、有難うございました・・・。

・・・では皆様、また近々・・・😉























Posted at 2020/04/06 23:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「2年前」

My7&Me…「2023年8月8日/火曜日/午後12時15分」…「自宅」…にて…😋

「第3期/Upgrade2023-2025」…あまりの長期化の為、待つ事に慣れてしまい、「全く督促せず」…🤣
しかし、「年内復活」…ほぼ、確定的…👍」
何シテル?   08/08 00:00
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5 67 891011
12 131415161718
19202122232425
262728 2930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38
構造変更に関する必要な書類(正解ver.)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 13:39:20

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation