• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるしおーね@メイちゃんぷりさんのブログ一覧

2021年06月30日 イイね!

貴重な鉄道車両に乗りまくる旅

5時間半に及ぶ角松さんライブの余韻とともに夜遅くの新幹線で帰宅して僅か6時間の滞在で鉄分補給に出発します。
何故わざわざこの日を選んだのかと言うと6月末までJR〜東武乗り入れ特急のチケットがネット早割限定5割引きキャンペーンをやっていたのと鬼怒川エリアの観光列車「大樹号」においてSLでなくディーゼル機関車の引く大樹3/4号に北海道仕様の客車が使用予定される絶妙な組み合わせだったからなのです。
たぶん細かすぎて伝わらないと思いますが😅

早朝7時まえに新宿駅に到着。
日光号の発車ホーム6番線に向かいます。
このホームは迷路みたいで簡単にはいけないのね。
ワタシは迷ったワケじゃないけど一般的にどうなのか?
alt

alt
着いたらちょうど成田エクスプレスがやって来た!
コロナ騒動からこっち早朝深夜しか走らないから久しぶりだ。でもガラガラだったのは寂しいけどね。

成田エクスプレス発車後の行先掲示板

alt

どちらも終点がJR駅でないのがオタク的に面白い👍
そして日光号の登場です。
alt
alt
alt

LED愛称表示器には3パターンが順番にでてくる。ハングル表示が本来の客層を表しているけどご時世たから空気輸送になってしまい今回の格安切符の販売に至ったようです。
使用されるのは先代成田エクスプレス用の253系電車てす。室内はリニューアルされているけど運転士の座席は元のままだった。

alt

宇都宮線の栗橋駅に東武日光線との連絡線があり乗務員もここで交代。
だから東武線内で撮影した↑の運転席は違和感しか感じられないのです。
すごい速い訳ではないですが快適なスピードで東武日光駅に到着。

alt

東武の汎用特急車リバティと並ぶ。
一説には老朽化している日光号も近々リバティになるとかならないとか?
どうなるとこやら。

alt


下今市駅まで折り返したらDL大樹号が待機していた。先頭の茶色の客車は最近塗り替えられたばかりで違和感があったけども少し褪せたら良い感じになんだろうな。
あと何両かが茶色になるみたい。

alt

後ろの原色のブルーに白帯が元JR北海道の客車で30年ほど前の北海道ワイド周遊券を駆使していた時代には毎晩宿代わりにお世話になったけどまさか栃木で再会出来るなんてね。
感無量ですよ。
ドリームカーは札幌から釧路行のまりも号や青森行のはまなす号で、
普通車はまりも、はまなすの他に稚内行の利尻号、宗谷号、網走行の大雪号などお世話になりっぱなしでした。

alt
alt
車内も当時と変わらずと言いたいけど機械式リクライニングの動きが渋くて壊れるかと思った。

alt

ディーゼル機関車はと言うと元々東北地方で使われていたものを北斗星風に塗り直したもの。
これだけで昔懐かしい北海道感が溢れて来て良かったと思います。

鬼怒川線をのんびり走って鬼怒川温泉駅に到着。
ディーゼル機関車は前後に運転席があるので本来は不要ですが観光用にターンテーブルでの方向転換がメインイベント!
オタク的ににはディテールがマルっと見れて素晴らしい事なんですけど一般的には受けが悪かったみたい。
ディーゼル機関車って時点で訴求力が弱いし機関車トーマスじゃ悪者だけに子どもたちや一般客からdisられて可哀想だった😅
それでも客車も含めて70年代生まれだから充分工業遺産だとおもうけどね。

alt


昭和46年製でワタシと同い年です。

alt
altalt
alt

鬼怒川温泉駅前の足湯で前日24,000歩も歩いた足を癒やしたりホームでまったりと14系客車を眺めたりもうじき廃車となるだろうスペーシア各色を記録したり時間を潰して折返しを待つ。


alt



帰りは普通車で狭くて夜行急行で活用していた当時よく寝れたなと感慨深くなりながら寝落ちして下今市へ。
帰りは東武オリジナルの旧型電車350系

alt


これも50年以上活躍していていつ廃車されてもおかしくない貴重な電車。
乗って直ぐに心地よいモーター音と穏やかな初夏の日差しに誘われて寝落ち。
浅草まで爆睡でありました。

列車に乗っているだけなんだけど行ってよかった。
次は撮り鉄で来よう!
そう思える鉄分補給旅でありました。
Posted at 2021/06/30 21:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月28日 イイね!

角松敏生40周年記念ライブに行ってきた話

角松敏生40周年記念ライブに行ってきた話高校時代に衝撃的な出会いをして以来34年聴き続けてきた角松さんがデビュー40周年を迎えられた。
記念ライブが19日に横浜アリーナにて開催されてありがたいことにチケットを確保することができたので参戦してきました。
当初5000人と告知されていたけど神奈川県との交渉で6000人入れたみたい。
ありがとう角松さんと神奈川県!

19日朝 やはり予報どおり雨
なんか角松さんの周年ライブぽくて悪くない。
屋内だし。
いつものとおり週末のルーティンワークを済ませていざ新横浜!
すでにグッズ販売には出遅れていたけど1番早いルートで。



コロナのせいで間引き運用されていて20分くらい東京駅で待ちぼうけだけど無事に到着。




初めてのライブ参戦…緊張してきた。
ここまで長い道のりでしたから。
巡り合わせの悪さで16歳の少年は50歳のジジイになってしまいましたよ。
やはり希望のグッズは人気も高く売り切れていたけど色々買えたからヨシとしましょうか!
14時の開場まで列で待機していたけども他のファンもみんな歳を重ねてなんだか病院の診察開始前の受付かと思ったわw
角松さんもMCでジジイネタ披露してたしね。
みんな歳とるんだよな。
病院と違うのは熱気でみんなニコニコしていたことかな。
マスクで口元見えないけど。
そして開場。

ワタシの席は入口の真裏に当たるアリーナDエリアの前の方の左端。
つまりステージと同じ高さの1番ステージよりでした♪
なかなか良い席でしたが残念な事がひとつあってコーラス隊とギターの梶原順さんが見えないこと!
大型モニターに映った時しか見れなかったです。

開演直前にライトの落ちたステージにスタッフが角松さんのターコイズブルーのギターを並べてギラリと光って見えた瞬間にいよいよ始まるんだなって実感。



そして開演。
今回は休暇を2回挟む3部作構成で第1部はインストゥルメンタル連発でスカッとスタート!
やっぱビッグバンドの音圧は凄い!
あれやこれや1時間半12曲あっという間に終わっちった。

15分の休暇を挟んで第2部が始まります。
音楽とダンスと演劇の融合?
けどミュージカルでは無い?
不思議な音楽劇でした。
言葉じゃうまく言えないけど終盤で無意識に涙が溢れてきた。
なんなんだろう。
音楽ってすごいね。
そして生で「小此木ですっ!」聞けて良かった😀

最後の第3部
デビューから活動凍結までの11年間に発表された曲をメドレーで演奏されるそうで何を演るのか興味津々!
さらに凍結前の曲だけのメドレーはこれが最後と宣言されていたから貴重なステージです。
ワタシの聴き始めた87〜88年何かな。
おおっ!
このイントロは!
なんとなくラジオから流れてきて衝撃を受けた原点『REMEMBER YOU 』じゃないか!
😃😃😃😃😃
からの『飴色の街』好きな曲が続くなんておもってもいなかっただけに最高です
👏👏👏👏👏
鳥肌たった👍
ファイナルコンサートのパロディもありつつ『君をこえる日』まで聞けて吉沢さんとのネバゴナも聞けたしゲストは呼ばないものと思ったらキティ、ダニエル、ポムポムプリン登場でピューロランドになっちゃうし!
イルミナントの振り付け出来なくて悔しくて帰宅後にサンリオ公式動画で練習したのはナイショ。
45周年はちゃんと練習してから参戦します。

圧倒されっぱなしであっという間の5時間半でした。
角松さんのファンでホント良かったよ。
こんな素敵な時間をありがとうございます♪
今まで行けなかった分毎年どこかで参加したいな。
今年の秋はWRC観戦もあるから微妙だけど来年はきっとどこかで。

この週末のイベントはこれだけで済まなかった。
日曜日に乗り鉄と言う暴挙に!
これはまた別のお話。

Posted at 2021/06/28 23:05:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月27日 イイね!

日記ということでご容赦を。

ご時世なので年末の出雲旅行以来の外出ネタは世間体としても憚れるかなと思ったのですがね。
とりあえず日記って部分もあるしワタシにゃ影響力もないから3月からこっちの外出のお話でも書かせていただきます。
ちなみに職業柄定期的なPCR検査を行っており陰性は確認しておりますし社会マナー的な事柄は遵守しております。何よりぼっち愛好家なので害は少ないと思います。
それでも不快な方はスルーでお願いいたします🤲

・海岸線を往くシリーズ
前週の山手線一周で脚慣らしを済ませて安房鴨川から木更津まで走って来ました。

alt

昼飯後の館山から木更津のログを取り忘れるという失態はあったものの無事走破!
これで福島県いわき市から神奈川県逗子市まで繋がりました👏
今年中に逗子市から静岡県熱海市まで行って来年こそはイズイチしたいな。
YouTuberのけんたさんも苦労していたし途中一泊で行こう。その前に軽いホイールとか完全アルテ化もしたいけどシマノ様の事情でパーツ購入がままならないだけにホイールだけになるのかも。
その前に今秋イナイチする。

・鉄分補給その1
GW中に大回り乗車で房総へチャリで行ったばかりなのに今度は電車で。
っていうのも千葉で久しぶりの新車が投入させたから新車の香りがしてからうちに乗りたくてね。
何しろ完全新型の新車は千葉史上初の快挙ですから!
で早朝から初乗り料金の切符を手に最寄の小岩駅から東京駅へ向かいガラガラの京葉線で蘇我〜五井へ。
駅からは出れないルールなので内房線のホームから小湊鐵道を見学。
alt
alt

トロッコ列車やディーゼルカーの新車(と言っても国鉄のお下がりの70年代製)を初めて見る。
東北地方仕様の車を千葉で見るのは不思議な気がするけど今度乗りに行こう。
そして新車の出発地の木更津へ。
待つこと小一時間で主役登場。

alt

これから房総半島を反時計回りに上総一ノ宮駅まで約3時間の旅の始まりです。
この電車は中長距離向けでボックス席が有るのでしっかりと確保して田園やら海岸やらの風景をまったりと堪能させて頂きました。
やはり新車は乗り心地も良くて快適ですね。
その後は蘇我駅の重複回避で東金線を経由して総武線の市川で終了でした。
これで途中下車しなければ140円だから乗り鉄は止められませんな。

・江戸川遡上もしたな。
久しぶりに江戸川サイクリングロードの北端にも行ったな。
途中で東武の旧型電車とツーショット。

alt

・鉄分補給その2
千葉県北西部を走る東葉高速鉄道が開業25周年と言うことで記念一日乗車券を発売した。
この沿線が嫁さんと生活を始めた場所で思い入れもあるだけに行ってみた。

alt

せっかくだから全ての駅で降りてみたけど20年前と変わらん場所もあるけど完全に浦島太郎な場所もあってなかなか楽しい小旅行でした。

鉄分補給その3
本当は5月22日に東北新幹線で2階建て新幹線MAX引退記念の臨時列車が運転される予定だったから仕事帰りに撮影場所の下見へ

alt

iPhone11PROのカメラに改めて驚愕する!
目いっぱい望遠効かせて撮影しても爆走する新幹線がこの程度の荒れなんて凄いね。
画的に失敗だから上げないけど2倍望遠だと運転室上の編成番号まで読み取れるレベルだったのにはマジ驚いた。
ますますデジイチ持ち出す機会が減りそうだ。
本番は持ち出すけど。
けっきょくMAXは緊急事態延期で運転中止となってしまいました。
何とか秋までに走ってもらいたいものです。
そのあとは先日のBMの試乗なのでこんなところかな。

おっと!「閃光のハサウェイ」を観に行った話を書いていなかったです。

alt

あれは名作になるのじゃないかな。
ケネス大佐のキャラデザイン変更やらハサウェイの声優さんが小野賢章さんになることで一部で賛否ありましたけどワタシレベルだと全く気になりませんでした。
むしろ昔読んだ小説とほぼ変わらない物語の展開に嬉しくなったものです♪
そして妄想するしたなかったクスィーガンダムの空中受領からのペーネロペーとの空中戦を映像で見ることのできる幸せは何者にも変え難いものですな。書いていたらまた観たくなって来たから来週にも2回目行ってこようかな。
この映画は絶対映画館で観るべき作品です。
映画館の感染対策の企業努力も見て取れるし応援したいことですからね。

第2部、第3部はいつになる事やら。
この調子なら結末は変わらないのだろうな…。

とりあえずザックリとこんなところかな。
次のお出かけからは以前のように書いていきます。
と言いつつ先週今週と書くことがたくさんなのでよろしくお願いいたします。
Posted at 2021/06/27 17:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月13日 イイね!

私はミニが好き♡

奥様の御意向だそうです。

お金持ちのセカンドカーなら二つ返事でOKですけど1台持ちでクルマ好きのオッサンの上がりの1台にとなると可愛すぎてちょいと躊躇して仕舞いますな。

前にも書いた通りいつになるのか判らないのに最近モヤっと妄想し続けた結果なんとなく…。

・サッシュレスは絶対条件(エクシーガからBHレガシィに先祖帰りした結果その便利さ加減を思い知ったの。)
・幅は最大1800㎜前後くらい
・死ぬ前に一度は後輪駆動車を保有してみたい
・ミッションはAT限定の奥様も乗れる多段ATかDCT(最近のCVTが優秀になってきたのは判るけどGKインプを代車で1か月使った結果の感想ですのであしからず)
・走って楽しければ排気量は気にしない
・弄らなくても楽しい(自信なし)
・ロードバイク立積み縛りは撤廃(クルマ輪行は実家とカスイチと鋸山以外したことないのに気づくw)
・ボクサーは30年乗ったので直6の完全バランスを手にしてみたい。

そんな条件で絞り込むとこんなラインナップになってしまいましたよ。

①新旧BRZ/86(GR86)水平対向2L(2.4)NA 旧型 4240x1775x1320(新型もほぼ同寸らしいね)
②旧BMW M240i 直列6気筒3Lターボ 4440x1775x1420
③新BMW2シリーズクーペ 直列4気筒2Lターボ? 予想4520x1815x1410
④旧型BMW4シリーズ 直6or直4 4640x1825x1375
⑤BMW M2 直6ターボ 4475x1855x1410

この時点で残念ながら消えたのは彼ら
マツダロードスターは完全2シーターだから好きだけどボツ。
90スープラはダミーダクトだらけが嫌いなんでほぼBMWだけどボツ。
兄弟のZ4はマツダロードスターと同じでボツ。
フェアレディZは新型に期待したいけど最近の日産は誇大広告ばかりでイメージ悪いのでボツ。

そして候補に入れたけどM2は維持費も考えたら永く乗れるクルマじゃないよね。
ワタシの使い方にはそぐわないから泣く泣くボツとしましょう。
憧れは憧れのママがいいのです。と思い込もう。


モヤモヤ考えても始まらないから試乗してみよう!!
ってことで旧BRZのレンタカーを探したら何社かあったけどだらしない業者ばかりで無期レンタル中って意味不明だったりWEBページで予約入力しても確認画面でBRZがレヴォーグに化ける。それも何度やっても同じで出発営業所を変えてもだからそんな仕様なのでしょうってことでBRZ借りるのは諦めました。
結局7月末にいつも安定の「おもしろレンタカー」で86の後期モデルを予約。
心の弱いワタシはAT予約するつもりがうっかりミスでMT車にしちゃった。
ATは新型の試乗のお楽しみってことで。
ああ楽しみだわぁ。
あ、不可抗力でもキャンセル料取られるから体調管理は慎重にしないと。

で、やっと本題。

BMW2シリーズクーペを調べていたら2021年6月頃に新型が発表らしいことを知る。
そう!もうすぐです。
最近のBMWお約束でトップグレードの直6ターボのハイパワーモデルはAWD化されることは決定ずみの様で直6ターボで後輪駆動はMを除いた通常モデルでは現行2シリーズクーペが最後となりそうでどんな乗り味なのか俄然注目の的に急上昇。
早く乗っておかないと無くなるかもっていつものお台場BMWに有料試乗車あるのか調べたら8AT車がありましたので迷うことなく予約。
一度に2台まで予約できるのでおまけだけにZ4とか話題の新型M3M4とかも考えたけど敢えて3シリーズのボトムグレード318を借りてみることにしました。
おそらく新型2シリーズにもベーシックグレードは同じエンジン搭載と思われるので参考になるかなって魂胆。

そして12日に行ってきました。



相変わらず19歳のレガちんには場違いな駐車場w
そして大好きなM2筆頭にフルラインナップ勢ぞろい!



もちろん最新のM3/M4もいます。
物議をかもしたデカいグリルも実車はそれほど違和感なく立体感もあってむしろカッコいい部類なんじゃないかな。
こいつのGT3が来年のニュル24時間とかで活躍すれば文句言う人いなくなると思うわ。
まずは今月末のデビュー戦が楽しみね。



M5も素敵♪
なんてフラフラ歩き回って試乗時間です。
M240i登場。






M2見てからだとナローボディは貧相かと思ったけどそれほど残念感はない印象でよかった。
インテリアの撮影は忘れてしまったので拾い物画像で



若干古さは感じるけど一応後期型はACCも装備されているから疲れた時はダラっと乗れますね。
シートは膝裏を支えるサイサポート完備してるのもグッド。
奥様は独逸車によくあるこの機構がいたくお気に入りのようなのでココ大事です。
そして黒内装の締まった雰囲気が素敵なのですよね。
高速試乗なのでバックミラー裏にETCカードをセットしてシートポジション整えてスタート。
このモデルにはエコプロ・コンフォート・スポーツ・スポーツプラスのモード切替がありますがスポーツプラスは横滑り防止もキャンセルされるドリフト仕様のため禁止ということで先ずはコンフォートで台場インターまで行きます。
コンフォートといっても3Lターボは1520回転で最大トルクの500Nmを発揮するだけに静かにスムーズに加速してあっという間に制限速度だからストレスは全くないです。
それに過去ワタシの試乗した何台かのBMWも含めていえる事だけどアクセルのレスポンスが早くて自然なのも気分を良くさせるポイントなんじゃないでしょうかね。

舗装の悪い路面で乗り心地を確認してもBMWにしては柔らかい乗り味でフワッといなしてしまい違う意味で拍子抜けするほどでした。
むしろ次に乗った318の方が硬くていかにもBMWって乗り心地でしたから。
じゃあダメなのかって言うとそうではなくて無駄なロールはもちろんないですしフワフワして気持ち悪いわけでは当然ですがないワケで自分の中でのBMWってこうだよねってイメージと比較しての話です。
好きか嫌いかって言ったら好きな方の部類に入ります。
ステアリングフィールは操作に忠実で遅れることもクイックすぎる事もなく実に快適で街中でさえも楽しくなってしまいます。

都心環状で少々渋滞が発生してきたのでACCをセットしました。
こればっかりは古いシステムだけに少しきついカーブだと前走車をロストして急加速してしまう悪癖が見受けられました。
これだったら無くてもいいかな。
であればM240に拘らずマイナーチェンジ前でACC設定なしのM235も視野に入ってきます。

渋滞も抜けてスポーツモードに移行。
アクセルのつきが更によくなり自然なステアフィールも相まって首都高深川線で駆け抜ける歓びを体験。
嗚呼、山に行きたい…。
そうだ!
このCセグメントのコンパクトなボディーサイズがまた良いのだと改めて実感しました。
大きなクルマは好きくないです。

高速を降りたらエコプロへ。
これは予想通りレスポンスが悪くなりかったるくて使ってられませんでした。
ただしこんなフルモデルチェンジ間際の古いモデルというのにブレーキ回生制御が強化されるそうでインパネの表示もそんな感じに変わっていたのは流石先進の独逸車と言ったところですね。
素晴らしすぎます。
使わないけど。
だからすぐコンフォートに戻して台場の市街を走りゴール。
モデル末期というのに思った以上に魅力的なモデルでした。
直6はやっぱり魅力だけど直4モデルの220iでも充分かも?
そんな魅力の詰まる良いクルマでした。
いまどきの輸入車スポーツモデルのようにスイッチ一つで排気音が変わったり乗り心地が変わったりインパネにナビ表示のようなギミックは無いですが素性の良さを感じられる一台でした。

現在5年落ちの中古モデルで直6が400弱で直4が300弱と言ったところ。
同じように5年後現行最終車が同価格なら充分に検討範囲内に入るね。
対抗が新車のBRZなんだけど。

おまけで試乗した昨年モデル追加された現行3シリーズのボトムグレードの318
今回の試乗車はMスポーツです。






これオプションシートレザーですが間違いなくボトムグレードです。
こういう痒い所に手が届くオプションサービスが高級車と言われる所以なのでしょうね。
国産車なんてレザー色はこれとこれのみ!終了!!みたいなコストカットに走りすぎる傾向にありますから。
レクサスは知らんけど。
某社は変にワインレッド内装に拘って提供するんだけどピラー上は灰色内装だったり車体色とマッチしてないなどセンスのかけらも感じられない!
と奥様が申しておりました…。
ワタシじゃないです!奥様がです!!

脱線してしまいました。
内装は上位モデルと変わりませんが走りの方はどうなのでしょうか?

エンジンは先代318は1.5L3気筒だったようですが現行は違います。
320・330と同じ直4 2.0Lターボで全てハードは補器等も含めて共通で制御で出力に格差を設けているそうです。
ということはROMチューンで…。

2Lターボで156馬力の250Nm/1350-4000回転だから実用的には充分です。
先ほども述べましたがレスポンスの良いアクセル操作と素直なハンドリングは当然こちらにも健在ですからピシッと思ったライン通りにはしり抜けることが出来てしまうワケです。
廉価版と侮っちゃいけません。
恐れ入りました。
ワタシ侮っていました…ごめんなさい。

それに何より運転支援系も60㎞/h以下で可能のハンズオフ機能も含めすべて上位モデルと同等だそうです。
もはやバーゲンセール状態。
昨年乗った330はそれなりにパンチが効いていたから差別化できるとして320なんて食われてしまうのではと無駄に心配してしまいますね。
そんな風に思える隠れた名車が318です。


実は2台試乗のインターバル休憩中に併設されているミニのショールームにもお邪魔しました。
奥様の言葉が引っ掛かるので。
クーパーもクラブマンもクロスオーバーもかっこかわいいとは思うけどねえ。
FFだしドアに枠あるし…。
( ゚Д゚)( ゚д゚)ハッ!
クーパーの3ドアのみサッシュレスなんですね。
知りませんでした。
しかもクーパーS以上はサイサポートも装備
内装外装のカラーセンスは言うに及ばずってことは奥様的には完璧なクルマなのかぁ。
車体幅はミニじゃないけど悪いクルマじゃないのはよくわかる。
こりゃかなり分が悪そうだし作戦考えないといかんな。

しかしエンジンスタートスイッチの赤リングが待機中点滅しているので




ガンダムおじさんは思わず







と思ってしまったり4mに満たない車体をBMW仕込みのアクセルとハンドリングは楽しいに決まってるよね!と気にならなくもないなんて毒されつつある自分もいるのは事実なんですよね。
ミニも有料試乗してくれればあとくされなく試乗できるんだけど。
レンタカー探してみっかな。

久々の長文となってしまったのでこの後に行った映画感想は別にして書きたいと思います。
お付き合いいただきありがとうございました。

86試乗記は7月末に書きます。
楽しみだな♪
Posted at 2021/06/13 15:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月03日 イイね!

もはや腐れ縁w

20年選手だけに誰でも彼でもにはオススメはしないわな。お好きならどうぞと言ったところ。
Posted at 2021/06/04 00:16:54 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「一部色入れで済ますライト層には昔のキットはハードル高いねぇ💦
ポリキャップでポージングも一瞬ですし💦💦」
何シテル?   07/21 17:41
初老のクルマとロードバイク好きなオッサンです?? 32年スバル一筋でしたが縁あってMINIに乗っています 若い頃から漠然と速くてちっこいクルマに乗ってみたいと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

ドア異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 15:03:28
DIYでブレーキローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 00:41:33
バッテリー交換 ( CAOS WD 75-28H ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 07:06:40

愛車一覧

ミニ MINI メイちゃん (ミニ MINI)
50メイフェアのクーパーSに乗っています。 ホットチョコレートの個体を探していたのにちょ ...
輸入車その他 BH プリさん (輸入車その他 BH)
2016年モデルのプリズマ105ですがあれから4年かけて気が付けば105からイチテグラに ...
輸入車その他 ジオス 輸入車その他 ジオス
定番クロスバイクのミストラルです。 次男の通学車として高校3年、大学1年半使用してきまし ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガちん (スバル レガシィツーリングワゴン)
いちおうB-SPORTです(^.^; まさかモデル終了から9年目にBH5海苔になろうとは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation