• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年04月04日 イイね!

SU-85 襲撃砲戦車 車体の塗装

SU-85 襲撃砲戦車 車体の塗装どうもぉ~。
毎々のご訪問ありがとうございます。
皆さんお元気でしょうか?
もう花見には行かれましたかねぇ?
「ズボラなおじさん」は相変わらずの。
花粉症なので外出は控えております。
東京都では桜の満開が伝えられております。
花粉が怖いので、古民家のハイビスカスで。
お茶を濁しております(#^.^#)


さて、本日も古民家の部屋からブログ更新でございます。
本日も模型談義になりますがご容赦願います。



戦車のプラモデルを作ってます。
単純作業のホイールがやっと出来ましたので・・・車体の塗装をしてました。



取り付けられるだけの部品を取り付けおわりましたので。
車体の塗装をするため「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋)に。
持ち込みまして、エアブラシで塗装していきます。



車体下部です(シャーシとは言わないのね)車軸などは一体成型されてます。
後々、ウエザリングを施す予定なので、塗装はほどほどにします。
まぁ・・・2~3回重ね塗りした程度ですね。



こんなもんでしょう。
続いて車体上部(ボディとは言わないのね)も同様に塗装していきます。
車体下部より形状が複雑なので、あっちへ傾けたり。。。
こっちへ向けたり、保持する左手が忙しく動きます。



前方の装甲板はかなり斜めになってるんですね。
敵の弾が当たってもはじかれるんですかね?



車体上部もこのぐらいにしておきます。
その他、この車体に取り付ける部品も塗装しておきましたよ(*^^)v
燃料タンクや砲身、前部ハッチなどなど。



長距離走行のための燃料タンクね。
4本も搭載するんだね。
被弾したら爆発しそうですけど・・・( 一一)



85mmの砲身ですよ。
命中精度を上げるために長身です。
どれぐらいの感覚で打てるんですかね?



前部のハッチです。
開閉どちらかせんたくできるようですが・・・。
「ズボラなおじさん」は・・・もちろん閉でやらせていただきました。
各部品の塗装が乾くまで放置します。

なので今回はここまでです。
塗装が乾いたら・・・車体の組立工程に入りますね(*^^)v
どうも最後まで、お付き合いありがとうございます。

では。
失礼します。
Posted at 2024/04/06 08:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年04月03日 イイね!

SU-85 襲撃砲戦車 ホイールの組立

SU-85 襲撃砲戦車 ホイールの組立どうもどうも。
皆さんお変わりございませんか?
花粉症は大丈夫ですか?
今日も古民家の朝はクシャミでした。
目覚まし時計いらずの・・・(#^.^#)
「ズボラなおじさん」です。
今朝もAM3:30に目が覚めました。
不思議と・・・目覚めは良いほうです。
低血圧でもなく高血圧でもないと思うが。
花粉症のクシャミでスッキリの目覚め。


毎日のルーティン、朝の儀式を済ませまして。
家の食器類の洗浄や跡片付けにゴミの処分と衣服の洗濯をしてます。
今時、花粉が飛散しているので洗濯物は部屋干しです(#^.^#)
なので、本日も古民家の部屋からブログ更新でございます。



ブログの内容は、ネタ薄の模型談義ですが、ご容赦願います(#^.^#)
TAMIYAさんの1/35スケールの戦車を作ってます。
自動車のプラモデルは1/24や1/12スケールが多いけど。
戦車は1/35や1/48スケールのプラモが主流のようですね。



今回は、ソビエトのSU-85襲撃砲戦車を作ってます。
ホイールの塗装が終わりまして。。。
ホイール周辺の防音ゴム?部分の塗装から顛末のご報告になります。



分かりずらい絵ずらですけど(#^.^#)
周囲の防振ゴム部分の塗装を、刷毛塗りで行いました。
マステでマスキングするのが面倒だったのでフリーハンドで塗装しました。
作業自体はそれほど難しくないのですが・・・。



なにせホイールの部品の数が多いので。
途中で飽きちゃうんですよね。
午前中に半分、残りを午後に・・・って感じで粛々と作業してました。



まぁ・・・こんなもんでしょう。
これぐらいで勘弁してやる。 ← だから誰に言ってるの?
前後の部品を組み合わせてます。



これで、ホイールの組み立ては完了です。
この後車体の塗装をしまして、このホイールを取り付ける予定です。
車体の下部の塗装をしてからね。



同じく車体上部の塗装をして、取り付け残していた部品を組付けて。
車体の組み立てをしていく予定です。



上下の車体を合体させていくと、戦車の全体は完成しますね。
作業自体はそれほど難しくはないのですが・・・。
今回は少々ウエザリングに挑戦してみようと思います。
なので、今回はショートですがここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では。
失礼します。
Posted at 2024/04/04 09:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年04月02日 イイね!

SU-85 襲撃砲戦車 ホイールの塗装

SU-85 襲撃砲戦車 ホイールの塗装<タイトル画像について>
久しぶりの自炊です。
自炊と言ってもインスタントラーメン。
今回は塩ラーメンを作りました。
トッピングはスイートコーンにチャーシュウ。
今回は塩バターコーン風にしてみました。

皆さんお元気にお過ごしでしょうか?
「ズボラなおじさん」は相変わらず花粉モード。
スギからヒノキへ変わって少しは楽になった。
本日もクシャミで目が覚めましたよ(#^.^#)

本日も・・・毎々おなじみの模型談義による内容ですが。
古民家の部屋からブログ更新でございます。



戦車のプラモデルを作っています。
「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)の肥やしになっていた。
40年以上も前のプラモデルですね。。。プラモデルの断捨離をしとりますよ。
いやと言う程の数あるホイールの塗装作業です。



「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋ですが)で塗装中です。
後片付けが苦手な「ズボラなおじさん」なので。。。
作業台が散らかってますが・・・塗装作業には支障ございません(*^^)v
塗料を希釈しまして、エアブラシのカップへ入れて。
コンプレッサーのSWをON!



ホイール以外の部品んも同時に塗装していきました。
塗装が乾いたらそれぞれの部品を組み合わせていきましょう。
ホイールのハブ?の部分の吹き付け塗装が終わりましたら・・・。
ホイールの外周にあるゴムの部分の塗装をしていきます。



塗装を乾かすこと・・・半日放置プレーですね。
砲身の部品も塗装しておきました。
口径は85mmの砲身なんでしょうかね。
可動範囲は狭く・・・上下、左右に若干動く程度なんですよね。



塗装が乾いたらまず、ドライブスプロケットとアイドラーホイールを。
組立てみます。
ドライブスプロケットって言う割には・・・ギアじゃぁないのね。



外周はつんツルてんですね。
これで良くキャタピラを駆動させられますねぇ?
構造が不思議ですけど・・・。
この後は、ホイールの外周部分のゴムの部分の塗装をしていきますね。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。
では。
またのご訪問をおねがいいたします。


<おまけ>
何日経っても腹が立つ。。。<`~´>
自民党の裏金疑惑ですよ・・・億単位のう・ら・が・ね・・・ですよ。
悪さしておいて、処罰は自分たちで決められるなんて。
納得がいきません。
裏金(パーティー券のノルマ以上の分)のキャッシュバック。。。
何に使ったん?
それこそ国民へ還付してほしいねぇ(#^.^#)



まじめな「ズボラなおじさん」の確定申告の結果。
スズメの涙程度の還付金がありました。
税務署に感謝です・・・来年も確定申告をまじめにしたいと思います。
気分はスッキリしませんが・・・。
失礼します。

Posted at 2024/04/04 08:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年04月01日 イイね!

SU-85 襲撃砲戦車 ホイールに着手

SU-85 襲撃砲戦車 ホイールに着手毎度です(*^^)v
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
お天気が今一ですが・・・。
花見はされましたでしょうかねぇ。
「ズボラなおじさん」は相変わらず。
花粉症なので、引きこもっております。

自民党の裏金疑惑<`ヘ´>
内輪で処理すんるんかい!!<`ヘ´>
国民の血税で報酬を受けていてもなお。
裏金には手を付けないのかねぇ( 一一)
普通だったら市民が脱税しとったら、国税局が追徴金を命令するのになぁ。
(過日提出した確定申告・・・本当にばかばかしい)
そこには手を付けず・・・<`~´>離党勧告?や。
期限を切っての党員資格停止だけ。。。( 一一)政治家って保身するだけなのか?
・・・。
( ゚Д゚)あ!いかんいかん。。。年寄りの個人的な感想ですから・・・。

(#^.^#)どうもどうも本日も古民家の部屋からブログ更新でございます。



TAMIYAさんの1/35、ミリタリーシリーズの戦車を作っとります。
それもレアなソビエトのSU-85襲撃砲戦車です(#^.^#)
戦車の作りごたえのあるホイールの組み立て作業です。
プラモデル特有の成型時のパーティングラインを処理してます。



まず、ランナーから部品を切り取りまして・・・。
作業自体は単純作業なんですけどねぇ・・・数が多すぎますねぇ( 一一)
パーティングラインやゲート跡の処理をしないとならないのです。。。



ホイールは左右で5組ありまして。。。
部品テン数が20個なんですよね、ドライブスプロケットと・・・。
アイドラホイールを入れると24個もありますよね。
これでも機種によっては少ない方ですけど。。。(*´з`)



ホイールは裏表2種類ありましてね。
周囲は防音処理のためゴムが嵌められているようでして・・・。
その部分の塗装もしなくてはならないのですわ( 一一)



いくら数えなおしても・・・裏表それぞれ10個あるね(#^.^#)
まず、この部品のゲート跡とパーティングラインの削除を行いましょうか。
あ~(*_*;面倒くさい・・・。



「ズボラなおじさん」の汚い指先をお見せしまして申し訳ない。
右側が作業施工前の品物です。
左側が、ゲート跡とパーティングラインの削除後の品物です(*^^)v
これを20個やっつけました。



もううんざり・・・気分ですが。
無の境地で作業を行っている「ズボラなおじさん」を褒めてやりたい。
削りカスが出ますし、部品を持つ指先が痛くなります。
模型用の旋盤があれば作業が楽なんですけど・・・。



何とかすべての部品の加工が出来ましたね。
この後、ホイールのハブ?の部分の塗装をします。
それぞれのホイールに串を刺していきますかね。
開き3年、くし打ち8年、焼き一生・・・(*^^)vウナギじゃぁないけど。
何回やっても慣れない作業ですわwww。



これを持って、「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋ですが)へ。
塗装は久しぶりにエアブラシを使いますね。



なので塗装後の顛末は次回にでも。
今回はここまでです。
作業の後片付けをしておきますね(#^.^#)
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では。
失礼します。







Posted at 2024/04/04 08:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation