• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モリモリのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

やきいも♪やきいも♪お腹がぐ~♪

やきいも♪やきいも♪お腹がぐ~♪うまーい♪

茨城産の美味しい焼き芋♪


Xさん、ありがとうございましたm(__)m


結局朝1本、夕方1本食べちゃいました。

おいらも牛乳と一緒に♪

茨城観光大使のお陰で、
茨城物にどんどん嵌りそうなモリモリです(笑)





今日、嫁さんが子供たちを引率し、
原宿へ行って来ました。

そしたらね・・・。


下の子、スカウトされちゃいました♪

嫁さんに話かけてきたそうです。
名刺もしっかり貰ってきてました。


とりあえず、AVでは無さそう(爆)
Posted at 2010/01/31 18:37:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | ASE | 日記
2010年01月30日 イイね!

第7回ASEオフに行って来ました!

第7回ASEオフに行って来ました!遅くなりましたが、第7回ASEオフに行って来ました。
やっぱり長文です。
読むの疲れます。
指紋なくなります(笑)




今回で7回目になるこのイベント。
1年に1回ほどですが、本当に良く続いています。
ご参加されてる方が素敵な方ばかりだからでしょう!
毎回本当に楽しいイベントです。


モリモリ家は前日から現地入りしました。
16時半に家を出て、八王子西ICから韮崎・豊科を経由し、
豊田飯山に着いたのは20時頃。

野沢の友人宅に行く前に、かっぱ寿司で夕食。
そのころにチラチラと雪が降り始めました。
夕食をいただき20時45分頃には友人宅へ到着。
その頃には雪も本降り。
1時間ほど話をして、文化北竜館へ向かいます。

宿に着くと1台の車。
今回は貸し切りとはいかなかった。
早速温泉に入ります。
温泉は誰も居なく、ゆっくり入ることができました。
露天風呂から外を見ると、雪がモサモサと降っています。
明日は大丈夫かな?と思いながら、
温かい湯に浸るのでした。




翌日は朝6時に起きて温泉へ。
天気はイマイチな感じでした。
顔や頭、体を洗って、ざぶーんと貸し切り温泉へ。
目も覚めたので、下界の様子を窺いに道の駅まで走ります。

雪が少し積もっていたので、
タイヤは良く噛んでくれるのですが、
やっぱり滑った時4駆は少し怖い・・・。
ロックされてないので常に不安が残ります。
でもちゃんと走りましたけどね。

道の駅まで行き、こちらに向かわれてる皆さんに道の状況を写メールしました。

宿に戻って朝食。
洋食でした。朝から満腹(笑)
ここで皆さんから注文いただいた野沢菜漬を宿に注文します。
1個500円でしたね。
値上がりしちゃった・・・。

部屋に戻って携帯を見ると、高速で渋滞していると白さんからメール。
また、まっきーさんも電話をくださいました。
チェーン規制の渋滞だったようでした。しかもその先もチェーンなんて必要なかったとのこと。
こういう無駄をなくして欲しいですよね。

おいら達がスキーの支度をしていると、皆さんが宿に到着されました。
すぐにお部屋に入って着替えていただき、貸し切りバスで出発です。
行きは板専用軽トラを手配できなく申し訳なかったです・・・。
今度からはそこもちゃんと確認しますね。

スキー場に着けば、そこからは各自自由行動。
早めの昼食を取ってのんびり食堂で過ごし、
ビールの缶を積み上げてる方もいれば、
前回より多く滑るぞって気合入れて滑ってる方もいらっしゃいました。
ちなみにその方、前回は1本1000円のリフトに乗っていました(笑)

また恒例の黒さんによるカマクラ作り。
今年はスコップを手に入れて、
気合のカマクラ作り。

しかも今回はネコの顔までついてました。
子供たちも大はしゃぎです。

ふーぼーさんに滑ってるところを連射していただきました。
なかなか見ることのできない自分の滑りを見ることができ、
本当に良かったです。
ありがとうございました。


他のお客さんとの絡みでみっちり4時まで滑って宿に戻ります。
宿に戻ると1部の集団は体育館へ・・・。

今回初めてだったのですが、
宿の体育館をお借りし、
バレーボールなんかしちゃいました(笑)

しかも体育館使用料無料。
元バレーボール経験者が意外に多いASE。

大人VS子供で約3試合。
大人気ない戦い方で大人が勝利♪
しかもあの喜びようったら(爆)

これからも恒例となりそうな予感(笑)
でも大人の体力は限界でした(爆)

夕飯まで1時間ということで皆で温泉へ。
バレーボールに参加されなかった方々はすでにひとっぷろ浴びた後でした。
貸し切り温泉でのんびりと疲れを癒します。


でも、疲れを癒したのも束の間、
ここからがASEの一大イベント、大宴会!!
貸し切り広間(会議室??)を利用しての宴会。
今回は一番長かったんじゃないかな?机。
まっきー兄者は恒例の旭ポン酢持参。
開始の挨拶をいただき早速のどんちゃん騒ぎ。

今回はヒメマスじゃなく、イワナのお刺身。
おいら、新潟でも食べましたが、ここのイワナの刺身も最高でした。
旭ポン酢とも良く合うし。
また、
チームニットさんから恒例の素敵なみかん酒。
そして
X-MENさんより木内梅酒と木内柚子ワイン。
そして
ふるさんより芋焼酎。
宿からは日本酒が振る舞われました。

おいら、お酒飲めないと言ってますが、
ここにきて飲めるようになってきました(笑)
みかん酒、梅酒、柚子ワイン。
どれも最高♪
梅酒は本当にヤバかった(笑)
調子に乗って飲んだらかなりフラフラ(笑)
火照りを覚まさないとヤバかったですよ。
氷を入れて飲んだ梅酒は
本当に美味しかった。

嫁さんも大興奮しながら飲んでいました。
皆さん本当にありがとうございました。

お腹が膨れた頃、白さんによるビンゴ大会が始まります。
最初からビンゴしまくる白家の姫たち・・・。
ありゃ、いかさまだな(笑)
子供たちも凄く楽しい時間を過ごせたようで、
白さんには感謝です♪

ここでチームニットの方の自己紹介。
新規メンバーさんのチンネンさん。

少林寺をお習いとのことで、
型を見せていただくことに(笑)
でも、蹴りあげた時のシュッ!!ていう音にビックリ。
体も柔らかく、とても良いものを見せていただきました。

その後はだらだらと・・・。
あっ、ニットさんの華麗なタンバリンさばきも素敵でした。
日本で3人しかできない(笑)技
も最高でしたよ♪

締めはふるさんだったような・・・。
あまり記憶がございません(爆)

その後は各自部屋に戻り、
バタンキューだった人、お風呂に入った人色々だったみたいです。



翌日。
朝お風呂に行くともうメンバーさんが貸し切ってます(笑)
ここで朝食までの時間ゆっくりお風呂。
中で話すことと言えばエロ談義。
まぁ、いつもそんなものです(笑)

朝食は和食。
黒さんが野沢菜をおかずに
白米を食いまくります(笑)

しまいにゃ、黒さん専用野沢菜も出てきて(笑)
でも、気持ち分かります。おいらも食いすぎちゃった(爆)

朝食後はチェックアウト。
皆で記念撮影し、ここで宿を後にする方、滑りに行く方に分かれます。
今回はニット号のスタックもなく、ネタ的には寂しかったです(笑)

スキー場はまたもや貸し切り。
大人は午前券ですので昨日よりも頑張って滑りました。
気合入れ過ぎて置物になってた方も(笑)

午後2時にはお迎えのバスに乗り、宿へと戻りました。
そこで着替えて温泉に浸かります。
本当に充実感たっぷりのイベント。
露天風呂から見た景色が本当に素晴らしかった・・・。
今回は上がる時間を打ち合わせてあったので男女の喧嘩もなく(爆)
無事に宿をあとにすることができました。


そして、ここからがこのイベントの本当の大注目企画。
小布施ハイウェイオアシスの
クレープ屋さん(爆)
おねーちゃん(西○○恵ちゃん)
まさか今年は居ないだろうなって思ってHOの階段を上ってると、
ふるさんが「いるよ~」と(笑)
オッサン皆がこぞって並びます(爆)
2人いるおねーちゃん。
でも「あいつはダメだ」とか言ってるオッサンまで居るし(笑)

関西から来た匿名希望の方(笑)なんて、
眼で犯してましたからね。

去年は「もう少し巨○の方が好み」
だとか言ってたくせにですよ?
ありゃ、バレバレですわ。

そんなこんなでお土産を買って一同ここでお別れ。
まっきーさんは先に旅立たれ、ふるさんは更埴JC、
白さんとは岡谷JCまでコンボイさせていただき
無事に帰ってくることができました。


とーーーーっても疲れたけど、
とーーーーーーーーーーーーっても
楽しいイベントでした。


ご参加された皆さま、
本当にありがとうございました。
帰りは本当に名残惜しく寂しかったです。
また、来年も、どうぞ宜しくお願い致します。
そして、名幹事さん。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。



思い出は








もっと詳しく見たい方は

ふるさん
白エルさん
まっきー兄者
ニットさん
のブログ・フォトギャラをご覧ください。
Posted at 2010/01/30 12:14:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | ASE | 日記
2010年01月26日 イイね!

長文ブログは・・・。

長文ブログは・・・。皆さん、こんばんは。

先日のASEオフのブログを書きたいのですが、
まだ写真の加工すら出来ていない状態で・・・。

仕事が忙しく、もうヘトヘトです。

今夜にでも写真加工して、
なるべく頑張って近いうちにUPできるよう頑張ります。





まぁ、誰も見たいとは思ってないでしょうけど(笑)
あくまでも自己満の世界ですのでお許しくださいm(__)m
Posted at 2010/01/26 21:11:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | ASE | 日記
2010年01月24日 イイね!

皆さんがあげてるので

皆さんがあげてるのでいや~、結局今日も晴天です。

午前券で滑りまくってもうヘトヘト。

お昼食べて、温泉入って帰りまーす♪
Posted at 2010/01/24 13:23:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | ASE | モブログ
2010年01月22日 イイね!

無事着きました!

無事着きました!第7回 ASE雪山オフの会場に一足お先に到着です。豊田飯山インターを下りた辺りから雪がちらつき始め、現在は大雪。こりゃ積もるんじゃないの?道中道には雪がありませんでしたが、下界もこの調子で降ってればかなり積もるかも?

皆さんどうせなら雪道味わいたいでしょ?!(笑)

明日の朝、どうなってるだろう?楽しみです。

今日は我が家の他に1組のお客さんがいるそうです。でも温泉は貸し切りでしたp(^^)q

明日の朝、雪道調査行こうかな?(笑)
Posted at 2010/01/22 22:56:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | ASE | モブログ

プロフィール

皆さま、いらっしゃいませ。 元エル乗りのモリモリです。 H21年6月下旬にヴェル乗りになりました。 2.4Z PLATINUMセレクション 4WD ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      1 2
345 678 9
10 1112131415 16
1718 192021 2223
2425 26272829 30
31      

リンク・クリップ

TRDスピーカーセット(標準スピーカー交換タイプ・JBL®)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/28 23:15:02
トヨタ(純正) ボディサイドモールディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 12:00:23
AUTOYUZU サイドステップガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/21 16:22:11

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド カローラちゃん。 (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
COROLLA TOURING E-Four Sport 2022年10月2日契約。2 ...
トヨタ ライズ ライズん (トヨタ ライズ)
奥さんの通勤用。 人生初のSUV。でも2駆。 色は色々悩みましたが、 安定のホワイトパー ...
トヨタ カローラツーリングハイブリッド カロ子 (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
自分が初めて買った車は、 カローラワゴンAE100Gでした。 それから24年。 またカロ ...
日産 デイズ でいずん2号 (日産 デイズ)
4年近く乗ったでいずんとお別れ。次の車は!!でいずん2号。今度はターボ車。今月末に納車ら ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation