• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt21187のブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

洗濯槽の臭い取り

洗濯槽の臭い取り2007年式のPanasonicのドラム式洗濯乾燥機、
NA-VR1100R
洗濯槽クリーナー等、こまめに実施しているものの
洗濯槽の中が臭うとカミさん言います。

自分の鼻が悪いのか、女性の鼻が利く為か
自分はあまり気にならないのですが
臭いの原因を特定するべく、ダメ元でばらしてみます。

まずは水道ホースを外して天板を外します


ドア、下のカバー、フロントのカバーの順で外したら
フロントのフレームを外す為ワイヤーハーネスをリリースして両脇のボルトを外しフレームを取り外します


すると洗濯槽を囲っているカプセル状のカバーが見えてきます
洗濯槽の淵のパッキンもここで外して清掃します


洗濯槽の下の基盤ケースのボルトを外して手前に倒すと排水ホース周りが見えてきます


かなり排水ホースの中が汚れていたので、ばらして清掃しました
完全には落としきれまかったけど、だいぶ綺麗にはなりました。


洗濯槽を囲っているカバーは中央で2つに割れる構造になっています
このカバーを外せば洗濯槽の裏側を確認できます
まずは接続されているホースや部品を外していきます
繊維の塊がごっそりと取れました
外した部品類は漂白剤に浸けて除菌しておきます


洗濯槽カバーを固定しているボルトを外していきます。


カバーには振動を抑える為と思われるウェイトが付いているので
結構重たいですが、外せました
裏側は結構汚れていますね
汚れを取り除いたらカビキラーで除菌しておきます


洗濯槽の淵にはこれも振動対策と思われるウェイトが付いています
ここもボルトを外して取り外します


すると、洗濯槽とウェイトの間に汚れがびっしりとこびりついていました
臭いの原因はほぼこれで間違いなさそうです
こんなところでは洗濯槽クリーナーの薬剤も届かず効果無いはずです



10年分の水垢、繊維汚れをきれいに取り除きます
洗濯槽の裏側は洗濯槽クリーナーの効果なのか黒カビ等の汚れは無く
思いのほか綺麗な状態でしたが、ステンレスが水垢で曇っていたので、
手の届く範囲で磨き上げてピカピカに


後は外した部品を組み上げていきます


全て元に戻して完了
水漏れも無く、臭いも解決し復活しました

今のドラム式洗濯機は何故そんなに高いのか?
とても買い換えられる値段では無いので
まだまだ頑張ってもらいます

Posted at 2018/11/11 00:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年10月14日 イイね!

自転車のメンテナンス

自転車のメンテナンスカミさんの自転車のカゴを交換します。
まずは後ろから取り掛かります。
十数年使った自転車用チャイルドシート
子供を乗せなくなってからはリヤかごの代わりとして活躍してくれてました。
だいぶサビてしまってます。

交換するのはこちらのかごです。

ちゃちゃっと取り外します。
サビと汚れがひどいので

クリーナーで磨いて汚れを落とします。
だいぶ綺麗になりました。

新しいかごを取り付けます。

続いて前かごの交換に取り掛かります。
所々サビてしまってます。

交換するのは私の通勤自転車にも取り付けたこちらのステンレス製かご
スクエアなデザインで底の部分が広く多くの荷物を積めます。

古いかごを取り外して

これらのケミカル剤でメンテします。

古いかごと新しいかごの比較です。
スクエアな分、広くなってます。

軸受け部等もグリスUPしておきます。
スポークが錆びてしまってますが、ここは次回のメンテ時に手を付けます。

前かごを取り付けて完了。
リフレッシュしました。

続いて長男の自転車のかごの交換に取り掛かります。

どうしたらこんなんなるんだか・・・

前かごを取り外します。
安物の自転車なので、そこら中錆びてます。

サビ落としで磨くのも面倒なので、これを利用します。

スプレーですが蓋の中に塗料を出して筆塗りします。

だいぶ綺麗にごまかせました。
カミさんの自転車から取り外したかごがサビは出ている物の、変形はしていないので
サビの部分をブラックの塗料で同じように塗装して、取り付けます。

屋根の無い露天なので、サビてしまうのが難点ですが・・・
カゴが新しくなるだけでもいくらか見違えますね。

Posted at 2018/10/18 23:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月08日 イイね!

工具のメンテその②と傘修理

工具のメンテその②と傘修理部屋の工具箱に常備しているラジオペンチ
前回の工具メンテに引き続きこちらをメンテナンスします。
先端部分が曲がって開いてしまってます。

ペンチを使って変形した先端を修正します。

先端を修正したら、こちらも金ヤスリで先端を成形します。
こんな感じで整えます

240番のヤスリでひたすら磨き、エッジのバリや角を落とします

柄のカバーが緩んでいるので、完全に外して清掃したら、

ボンドをカバーの中に塗ってセットします。
フットレストバーに付いていたボンドが役に立ちました。

ピカールで磨いたら可動部に潤滑油をたっぷりしみ込ませて中の汚れを流します。

潤滑油を拭き取ったら薄くグリスを塗って拭きあげたら完成。

スムーズになり、肌触りも滑らかで艶めかしい艶が復活しました。
くたびれた工具が綺麗になると気持ちいいので、ちょっとはまりそうです。
手を入れないといけない工具が沢山あるので。

続いて、子供の傘の柄が割れてしまったので補修します。
しかし、どうやったらこんなんなるんだか・・・

2液性のエポキシ接着剤を用意します。

割れてしまった部分にたっぷりと接着剤を塗ったら、

しっかりと接着します。
しばらく放置。

これだけでもいいのですが、はみ出した接着剤が見苦しいので
手持ちのスエードシートで仕上げます。

ざっと切り出したスエードシートを貼り付けます。

結構適当ですがそれなりに仕上がりました。
傘の柄と色があってませんが、子供のなのでまぁ良しとしときます。
Posted at 2018/10/12 00:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月06日 イイね!

みんカラ:新商品スタッドレスタイヤモニターキャンペーン【ESPIA W-ACE】

Q1. スタッドレスタイヤに求めることはなんでしょうか。
回答:雪上ブレーキ性能

Q2. 希望タイヤサイズを教えてください。
回答:215/50R17

この記事は みんカラ:新商品スタッドレスタイヤモニターキャンペーン【ESPIA W-ACE】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/10/06 01:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年10月04日 イイね!

工具のメンテ

工具のメンテいつも使っている工具、
道具にはこだわりたいところですが、良質な物を取り揃えられる身分でもなく、ありもので済ませてしまうことがほとんどです。
このペンチも、元々家にあったものなので30年以上前の物

ピンボケですが、表面はサビが浮き、動きも渋くなっています
ホームセンターのセールでピカールが安くなっていたので購入してきたこともあり
綺麗に復活させるべくメンテナンスを施します

まずは、表面のサビを落とすべく320番の紙やすりでひたすら磨きます

30年のサビは根が深く、完全には落ちませんが、
まぁまぁ綺麗にはなったかな

続いてより使いやすくするために、先端を細く成形します。
平型の金ヤスリで先端部分を削ります。

こんな感じに成形
先が細い方が何かと使いやすいので

この後はピカールを使って更に磨き上げます

ピカールでの磨きが終わったら、磨きカスを良く洗って落とし良く乾かしたら
リールOILをたっぷりとしみこまします。

中の汚れが浮き出てきます

OILを良くふき取ったら、最後の仕上げにグリスを薄く塗布してから良く拭きあげて終了です

表面の凸凹は否めませんが、コンパウンドで磨いたので艶めかしい艶が復活
エッジ部の角も取れて、滑らかな触り心地になりました。
元々それほど精度の悪い物ではなかったので、渋かった動作もスムーズになり
まだまだ道具として活躍してくれるでしょう。
道具が良いとDIYも楽しくなります。
Posted at 2018/10/04 23:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エクシーガクロスオーバー7 リヤにドライブレコーダー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/2098757/car/2333052/4665311/note.aspx
何シテル?   03/04 17:31
kt21187です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123 45 6
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 YAM (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
スバルのクロスオーバー7です。 2017年1月納車の平成29年型 アイサイトがVer2、 ...
ホンダ ライフ カエル君 (ホンダ ライフ)
カミさんが乗った感じが前が見やすいとのこと(ライトのウインカーの出っ張り)で、ライフを購 ...
その他 その他 通勤快速 (その他 その他)
車じゃないですが、通勤快速車です。 パナソニックビビDX2014年モデル。 ホームセンタ ...
その他 その他 ジョンボート (その他 その他)
今は無きプラスゲインのパワードジョン11F PJ11-110WHです。 2009年から乗 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation