• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラスターのブログ一覧

2018年01月05日 イイね!

1月1日、箱根までいってきました。

1月1日、箱根までいってきました。新年1日目、ただ過ごすのはもったいないと、 
ドラマ『陸王』の影響か、1月2・3日開催の箱根大学駅伝の5区(6区)を走ってみることにしました。 もちろん車です。


すいません、5区の旧1号線道路の写真は、途中止まれずありません。


ゴール手前の箱根神社へ止めて、お参りをしようとおもったのですが、
流石、1月1日、9時前ですが、駐車待ちの車で道路はいっぱいです。


鳥居を通り過ぎ500m、いい駐車場がありました。
県立恩賜箱根公園、なにやら、戦前は天皇家しか入れない公園で、見事に整備されていました。 

公園内には、立派な建物が。。。


見晴台からは、 流石 ! 天皇がご覧になる景色です。
この場所は穴場です。!


ここからは、湖面に浮く箱根神社の鳥居が見えないので、移動し、箱根の定番の位置へ。
2017年BOWさんロードスターのカレンダーにここからの絵がありましたよね。


腹がすいたので、綺麗なベーカリー屋の2階で、ケーキも食べてしまいました。


公園駐車場へ戻る際は、箱根旧街道を歩いていきました。
年始早々、いいオゾンを胸いっぱいもらいました。 
10mとなりは、渋滞の1号線なんですが。。。 


さいたま市から、箱根神社まで、片道120kmとすこし、一日往復250kmは、少々きつかった。
年始の神社は、どこも渋滞するので、来年は、与野7福神を散歩するがいちばん。
と感じた次第でした。

今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2018/01/05 18:19:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月03日 イイね!

『上杉家の名刀と35腰』 へいってきました。

『上杉家の名刀と35腰』 へいってきました。ご近所なので、お日柄もよく、ロードスターでぶらりと大宮公園にある、
埼玉県立歴史と民族の博物館 へいってきました。


いい声がします。
弓道場があり、弓をひき、その弓矢の『シュッ』という音が冬の空気に響きます。


師走の空が澄み切っていい感じです。


結構な賑わいです。
女子が多くきています?


理由は、『刀剣乱舞』 オンラインゲームとコラボしている影響でした。
公営施設と言え、営業上、大事ですね。

して中身は、大刀、刀、短刀 などオンパレード
製作時期が、鎌倉時代・室町時代、そして江戸時代に家宝として扱われた刀は、不滅なのですね。
車でいえば、ロールスロイスでしょうか。
製造年月日から、いくたびかの所有者とレストアを経て、現在の所有者が見えるように。
Posted at 2017/12/04 19:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月01日 イイね!

紫電改を見に行ってきました。 四国を巡る旅 3日目。 

紫電改を見に行ってきました。 四国を巡る旅 3日目。 旅もフィナーレの3日目です。 9月18日


駅へと続くメインストリート


アンパンマンとその仲間の石像が、いたるところに。


綺麗な駅です。 設計者は?


内側は。木造でしょうか?
きれいなアーチを見せてくれます。


改札を通過すると、アンパンマンが迎えてくれます。
ここは四国、アンパンマン体験しないと帰れないのか?


そんな新しことわからんわ。 ここは、じ土佐じゃけん。 ワイを忘れたらこまるがな。  
 (方言あってますか。 幕末の、薩摩、土佐、長州の方言が混同してわかたなくなってきた。)


朝食、鯖の煮付けがおいしかった。 ハム&エッグから、 味噌汁+魚+ごはん。 と日本人になってきました。
歳のせいですね。


まずは、どちらへ行きましょうか?
名前の珍しい、途中の『ごめん駅』で。


いい名前でしょう。


到着しました。 『アンパンマンミニュージアム』
50過ぎの大人一人ではいるのかよ。


直線的に入れず、まずは、庭園をじっくり見てから。。。
この像、アンパンチしている姿でしたっけ? 
怒っているんですね。


エントランスは、素敵なアーチでワンダーランドへの架け橋です。


ところが、悪者がでてきました。。。
『バイキングロボット、だだんだん』という乗り物?です。


入場しました。 親子連れしかいません。


思わず、かわいい x 3 。と叫んでしまう 『どきんちゃん』です。 
*写真が縦になって張り付いてすません。



清楚な『ロールパンナちゃん』 
ロールパンナちゃんは、メロンパンナちゃんのお姉さんですが、誕生に隠された秘密が。。。
ばいきんまんが、発酵途中に、ばいきん草のエキスをいれたことにより、
ロールパンナちゃんは善と悪2つの心を持ってしまい、
それが本人の意志と関係なく不定期で入れ替わってしまうようになってしまったのです。
こんど、幼稚園前の子供にあったら、うんちくを披露しよっと。
*写真が縦になって張り付いてすません。


【朝焼けとドキンちゃん】
著作権の関係で、掲載できませんが、とってもいい絵です。
さしずめ、かわいい女の子が、海岸道路を颯爽とロードスターに髪をなびかせて、
セーリング(流している)しているような絵です。


ミユージアムの後ろ側の『詩とメルヘンの記念館』 こちらが大人のミニュージアムです。 やなせたかしの人生の軌跡としてアンパンマン以外の記録があります。 

バイキンマンのロボット『だだんだん』  これの前で写真を撮るのが、一番かっこいい。


帰路、美しい山河が。。。 言葉にならない。
きてよかった。


さて、本日の本題、 桂浜にある坂本竜馬像へ。


とうとう会えましたね。 竜馬さん。


やはりあなたは、すべてが大きかった。


いい日でした。


結構高い場所です。


太平洋だけ? 見える高知を代表する浜です。


坂本竜馬記念館は、増築中、残念。。。
来年、また来なくっちゃ


ドライブも快適、 オープンカーじゃなくて、残念なくらい。 


フィナーレは、高知城。 まずは、城外の山内一豊像へ。


まずは、大手門から、 20うん万石の門は、クラスが違う。 立派。 


門番はいませんでしたが、ボランティアの英語ガイドの方がいました。
ボランティアの方にガイドをお願いしました。



山内一豊と 奥様千代の像です。 大河ドラマ 功名が辻では、仲間由紀恵が演じていましたね。 



実は、名前がなかった。ガイドの方の解説でした。 だから、『妻』と表記されていると。


急な武者返し。 登れません。


。。。 by スマホ


見えてきました、天守閣が。


近づいていきます。


やっと到着しました。 


山内家の家紋。


さすが、 高知市内が見渡せます。


去りがたいです。。。


となりにある、高知城歴史博物館へ。 最近できた博物館でとっても綺麗。


さて、入りましょう。


中は、撮影禁止なので。。2Fにカフェがあり、そこから眺められる高知城の景色が、ドローンからの
眺めのようで、気持ちいいです。


デミオくん、3日間お疲れさま、あとすこし、高知空港まで安全にお願いします。


おみやげ、 『どきんちゃん』ぬいぐるみ。 
もちろん ロードスター助手席あたりに潜伏させておきます。

* 3日間の歴史探索の旅にお付き合いいただきありがとうございました。

来年はどのあたりいいきましょうか? 九州、薩摩ですか?







Posted at 2017/12/01 19:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月03日 イイね!

映画『ダンケルク』を見てみました。 

映画『ダンケルク』を見てみました。 紫電改を見に行ってきました。 四国を巡る旅の途中ですが、
写真とコメントが多いので、飛行機つながりで、 
映画 『ダンケルク』の報告です。

3つのストーリー、それぞれがいいのですが、

やはり飛行機、スピットファイアです。 
実働のスピットファイアは美しいです。
特に3機編隊で、翼と翼が触れんばかりの飛行は。 !

敵役のメッサーシュミット109は、引き立て役=落とされ役ですこしかわいそう。
ドイツ空軍の戦闘機は、2機編隊(ロッテ)で、先を飛行する戦闘機を後ろの戦闘機が必ず護衛
するので、こんなにもやられるとは思えないのですが。。。 
だから、映画なのですね。

それから、、、 いえいえコメントはこれくらいにしましょう。

当方にとっては、『スピットファイア賛歌』 です。 いい映画です。
世界一美しい飛行機とパイロットに喝采。
Posted at 2017/10/03 19:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月28日 イイね!

紫電改を見に行ってきました。 四国を巡る旅 2日目。

紫電改を見に行ってきました。 四国を巡る旅 2日目。 2日目、台風18号が迫ってきており、風・雨が、朝から厳しくなってきました。
でも朝は、散歩と決めています。 JR宇和島駅へ。


ホテルのような建物?


ステーションホテルがあり、そのほうが目立ちました。


駅の中には、プラレールの宣伝が。 


鉄道案内にも、アンパンマンが一役かっています。
もう、10年以上、JR四国は、アンパンマンを観光用として利用しているそうです。 『なんで?』


一般の車両もご当地のゆるキャラがラッピングされています。
実は、車両内の床にも、ご当地のゆるキャラが絵ががれていました。


いざ、台風の中、出発しました。 市内のお店を連ねるメインストリートには、台風の影響で人がいません。


雨がすごい。


宇和島城に着きました。
が門が閉じられています。


本日、閉門で中に入れませんでした。 仕方ありませんね。

気を取り直して、


宇和島市立伊達記念館へ。
現在、展示中の日本刀を、宇和島刀剣会の会長様直々に解説いただきました。

日本刀には、戦国時代まで、有名な5大産地がありました。
その後、江戸時代には、金持ちの各藩主が有名な産地から職人をよびよせたので、土地ならではの特長は少なくなったそうです。


宇和島市内の日本家屋のたたずまいの前で。。。


だれの史跡?

村田蔵六 => 大村益次郎が、宇和島藩で雇われていた時期(1954年前後の1年間くらい)の住まい跡です。
そばに親しかったオランダ医師シーボルトの娘:イネ(医師)の住居跡がありました。

さて、宇和島に着てから、もう一ついってみたいところがでてきました。


海岸線に広がる段々畑です。


海岸線道路を進みます。
この付近では、カキの生産が盛んなんだな~とおもっておりました。
 後でわかりましたが、 宇和島は、真珠の産地でもありました。
おいしいか。 美しいかで似ていますよね。 少し高いということでは。


突然、不釣合いな看板


まもなく、着きます。


海は、まだ穏やか。


到着です。 なんという高さ。 !


城壁のような角度。 よくここまで、石を使って畑をつくりました。 


観光地になっていますので、本来であれば、ここで休憩、お昼をいただけるのですが、
台風のため。。。


こんなおいしいランチがいただけたのですが。。。


さて本題の紫電改展示館へ、風雨がきつくなって来ました。


紫電改展示館下の駐車場にて、
本日、開館しているか? 不安のため、電話をしてみると、 『あと少しやっていますよ。』
また、『上の紫電改展示館まで車できていいですよ。』 と

到着しました。 といっても風雨が厳しく写真が取れない。



展示物には、 1/24スケールの松山基地のジオラマがありました。


ありました、4枚プロペラの力強い風貌が。と言いたいが、曲がっているのが痛々しい。


翼には、20mm機関砲 x 4門と強力な火力が。
エンジン、2,000馬力と 零戦の1,000馬力とくらべ、ボリユームが違います。
車でいえば、 1,000ccのパッソ車と 2,000ccのマークIIの違いでしょうか? すいません、トヨタ車を比較にしました。


後ろからのスタイルも力強い(太い)。


乗り込みたいです。


誉エンジン(中島飛行機製造)、2,000馬力を見よ。

大戦末期のため、 不具合のエンジンと『松やにいりのオクタン価の低いガソリン』で、整備しても途中でエンジン不良で戻ってくる機体も多くありました。


ここへくるきっかけとなった『源田の剣』です。紫電改を唯一運用した343航空隊の記録が、日本側からと米国側からの双方から
正確に描かれています。  
自分の隊の撃墜・撃破記録は、空戦ということもあり、未確認でも勢い、『1機撃墜』と報告してしまうことが、双方にあります。 しかし、本書は、双方の未帰還機(うち死亡や不時着・落下降下後帰還など原隊復帰)、帰還したが機体を再使用できないなどの損失側からの記録を比較することで、そのときの空戦の勝敗を正しく評価しています。

また、日本軍および米軍の公式記録および生存者からの聞き取り調査をもとに、だれが、いつどの空戦でどのように戦死したかが、推測含めてほぼ正確に記録されている。
すごいことです。


さて、この展示館にある紫電改は、1945年7月24日、
"大村基地を飛び立ち豊後水道上空で米軍機と交戦し未帰還となった六機のうちの一機です。 その日、343航空隊の指揮官であった701飛行隊隊長の鴛淵  孝(25歳)中尉も未帰還となっています。
"
引き上げ後の調査では、パイロットに遺品は見つからず、誰の飛行機かは、特定できませんでしたが、
『源田の剣』では、当時、現場で着水の瞬間をみていた人からの聞き取り調査で、名パイロットの一人である武藤金義飛行兵曹長(29歳)であろうということになっています。

当方は、
この紫電改および展示館は、敗色の濃い大戦末期の4ヶ月間、唯一米軍戦闘機と対等に戦える組織であった343航空隊の墓標であると。 
『 英霊へ敬礼。 』


ここからは、 航空ファンじゃないけど、ディテールです。


20mm機銃、 4門ついているから、強い。
でも発射速度の速いグラマンの12.7mm機銃 x 6門は、『シャワーのよう』に弾幕が追っかけきて、威力がある。 


ゴム被覆でカバーされた燃料タンク、これなら、大丈夫なはずでしょ。 
米国製の12.7mm機銃に対しては、貫通しないようにテストしていると思うが。。。


さらに炭酸ガス(自動)消火器が。 こちらは、ゴム被覆のついていない零戦の燃料タンクにも採用されていた。
消火器は、1回だけ使える。  左右の主翼内燃料タンクと機体燃料タンクについていた? のでしょう。

零戦なら、 自動消火器で消して、その燃料タンクのコックを切lって、他の燃料タンクからの供給へとコックを切り替えるのしょうか?


紫電、紫電改の独自の空戦フラップ、 失速しない最小限度で旋回できる装置で、 小回りがきいた。
水銀の比重でどうのこうのと聞き覚えがあるが、具体的にどのようにセンサーが働いて、どのようにフラップを動かすのだろうか?


三式空1号無線機
今まで、日本機軍の無線機は、聞こえづらく、編隊内での無線がほとんど使用できなかった。
理由は、エンジンからのスパークで雑音が多かったため。それをエンジンのスパークプラグコードのシールド方法を変えることで雑音が消え
初めて、編隊内の交信が可能となり、米軍と同じ編隊同士の空戦ができるようになった。

戦術面でも、 2機編隊の行動を厳守し、2番機は、1番機を最後まで守ることが徹底されていました。

バッテリーは、 自家用車の 60くらいのサイズです。
とういうことは、セルモーターがついている? いや、このバッテリーでは、2,000馬力のエンジンを
スタートさせるのは、無理でしょう。 
ではどうやって始動させたのでしょう。


紫色のマフラー、343航空隊の一つである301飛行隊へ、練成をしていた松山基地にて、隊員らと親しかった今井琴子夫人が、自らの正絹を紫に染めて、済美高女生徒ら刺繍をしてもらい、
パイロットへプレゼントした。という由緒正しい品物です。  こちらの所有者であった笠井 智一 氏は、2017年9月25日時点、ご存命です。


『ニッコリ笑えば必ず撃墜とす。』 とは、301飛行隊の名パイロットの杉田 庄一 一等飛行兵曹のことば。
名パイロットは、後輩も育てました。彼の飛行指導があったから、生きることができた。 と上記の笠井 智一氏は、述べています。

とはいうものの、杉田 庄一 一等飛行兵曹は、 4月15日の戦闘で、離陸後の不利な空戦で戦死しています。  


最後に、記念撮影をしていただきました。
台風接近のこのよう暴風雨に訪問したのは、私一人だったのでしょうか? 
当方の退館ともに閉館となりました。

風雨が強く、写真を撮るのも諦めました。

このあと、高知市までの150kmあまり、 途中の太平洋を望む海岸線の波が怖かったこと。怖かったこと。
高知市のホテルについてTVをつけると、台風18号は現在、高知市を通過中です。 と。
なんというドライブか。

この旅の目的を達成することができたのですが、私の心は、今日の天候のように晴れません。
おそらく、美しい太平洋を望むめるようまた来るでしょう。


* 本日の歴史探索の旅にお付き合いいただきありがとうございました。

尚、階級については、戦死した時点の階級を記載したつもりですが、誤りがありましたら、申し訳ござません。
Posted at 2017/09/28 19:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

テラスターです。よろしくお願いします。 さいたま市に住んでいます。 ロードスターが発売されること知り、これこそ、私が乗る車と決め、発売とともに購入。当時結婚...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2024-11-03 ②一年一ヶ月ぶりの洗車とアルミホイールの白錆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 07:45:38
I.L.Motorsport ドアミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 07:39:51
軽井沢ミーティング2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 09:10:44

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ロードスターつながりでマツダになりました。 CX-3とデミオの2台のうちの選択になりまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マリナーブルーのロードスターです。 『ロードスターに恋して』がついに念願かないました。
三菱 ミラージュディンゴ なし (三菱 ミラージュディンゴ)
2001年、父が、ミラージュ1.6L 6気筒から乗り換えの際に、『この背の高い車のほうが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation