• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラスターのブログ一覧

2018年01月29日 イイね!

『陸王』の町(=行田)へいってきました。

『陸王』の町(=行田)へいってきました。
今回は、2001年7月に父が新車で購入してから不平不満を言わずにがんばってくれた
我家のミラージュディンゴ(16年と6ヶ月、走行距離は31,000kmしかない。)
での最後のツーリング(小旅行)  になりました。 
事前に妻に話しておくと、『出発が朝ゆっくりならいいよ。』 と 日曜 10:15出発となりました。


後姿には、寄る歳なみ?勝てず、クリアー塗装のはがれが、数年前からでてきました。
(シャアラスターのワックスで年4回かけていたのですが、ちょうど
この部分は、夕日の日差しがかかるのではがれが早かったのでしょうか?
それとも、ただの三菱品質? )
そういえば、 ディンゴの前の三菱ミラージュ、1600cc 6気筒は、
9年目の車検前に、外装の天井部分に錆が浮き始めて、父が『こりゃ駄目だ。』と買え替えしたものです。昔の車はそんな品質でしたかね。



城内の『時の鐘』です。
自宅から、38km、1時間15分足らず、忍城・郷土博物館につきました。
まずは、『忍城址・郷土博物館』へ、駐車場は無料です。
当日寒かったのでのまずは、記念館で調査です。 
館内、撮影禁止です。 すいません。入り口の写真も寒くてとり忘れました。

有名な、忍城の歴史(のぼうの城をご覧ください。)から 江戸時代の領主、 そして足袋生産量日本一(1938年)で、全国の80%の生産量であったと。


日本の近代化の遺産とのこと。


忍城、城内から、 3層3階の櫓(天主閣とはいっておりません)
江戸時代、10万石でしたので、この櫓(といっても立派ですが、)のみで、
天主閣といわれるものは存在していませんでした。
この土地を治める忍藩は、阿部家、松平(桑名藩)家と代々徳川の譜代大名が治めていました。


忍城、城外から
10万石とは、このくらいの城なんですかね。 城のスケールにお金がかかっていない。
2017年(昨年)、松山城、高知城へ行きましたが、20数万石でしたが、もっと壮大な城・城構えでした。

もとい、この城は、『のぼうの城』で有名な 成田氏の居城(北条氏の配下)でした。
尚、豊臣秀吉の小田原城開場後、この城は降伏しますが、当主は殺されずに、配下の者とともに、下野烏山(今の栃木県那須烏山市)、2万石へと領地換えさせられています。
殺さないところが、天下統一に邁進している時期の秀吉らしい。
すいません、少し脱線しましした。


城門は立派ですね。 


まずは、観光情報館『ぶらっと♪ぎょうだ』に立ち寄りました。

おっと、お宝をいっぱい発見しました。
もちろん、池井戸潤の原作もドラマ開始前に読んでおりますが。


ドラマ『陸王』で使った品物がたくさん。
陸王の試作1号、2号、3号など、喉から手が出てしまう品々です。 
埼玉に住む者として、『埼玉中央銀行』とは、武蔵野銀行のことでしょうか?




ただの紙袋ではありませんよ。


茂木裕人(竹内涼真)宛てに手紙もあります。


私としては、この『足軽大将』が、職人さんが使用するとあって、ネーミングとしてぴったりだと感じました。  こちらのほうが欲しい。


このポスターも昭和の雰囲気を出していますね。


社是ですね。


これまた、最終回の台本がありました。


さらに、こはぜ屋の信用調査


信用調査の詳細もあります。 信用程度:Eランクで最低でした。


シルクレイのパンフレットも。
もうドラマを真剣に見ていた人には泣けてきます。


でもって、このこはぜ屋の社長:宮沢紘一(みやざわこういち)=役所広司


『陸王』好きなら、必ず買って行きたいおみやげがありました。


煎餅です。


『ぶらっと♪ぎょうだ』では売り切れでしたので、製造・販売のお店にいきました。
普通の個人経営のお店で、また、狭い店内に購入する人が多く、自分の番で売り切れないか心配でした。
買えました。  『陸王』の包装紙付は、会社のおみやげ用に。自宅用は、バラにしました。
ところで、この包装紙、TBSへ使用料をいくら支払っているのでしょうか?

お煎餅屋まで歩いてきたら、調度いい時間になりました。
数軒ほどの距離に、洋食屋がありました。


ここでは、足袋ハンバーグをいただきました。 
お味は、純粋に普通です。ただ、少々田舎なのでご飯の量が多かったです。


陸王のこはぜ屋の工場前までいって、本日は終了としました。

次回は、春の季節にでも、古墳群を散策から行田の町へ行ってみたいです。
埼玉銘菓 『10万石まんじゅう』もあります。

ミラージュディンゴくん、 全走行距離 31,000kmお疲れ様。
あと、ほんの少しがんばってください。

参考
ドラマ『陸王』ロケ地巡り
http://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/rikuoulocation.html

行田市観光協会
http://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/


Posted at 2018/01/29 19:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月26日 イイね!

Scale Aviation の展示会へ行ってきました。

Scale Aviation の展示会へ行ってきました。最近、プラモ鑑賞に凝っています。 残念ながら作れない。

雑誌 『Scale Aviation』誌のコンテスト作品が展示されるので、JR神田駅で降りて
第日本絵画社のある神田錦町まで行ってきました。
10年以上前までこの付近に勤務していたので懐かしい。


基本は、このように実戦を積んだ汚し塗装でリアルに再現しています。機種は、誰でも知っているゼロ戦です。


被弾した(失礼、管内爆発)状態を再現した紫電改も。。。 菅野直(なおし)中尉の機体がリアルすぎて泣けてくる。



こんな可愛いモデルもあります。


クローズアップ。 いいでしょ。


今日の一機(作) ?


このデェフォルメ、でも機体は、乗務員3名の97艦上攻撃機とわかる。


乗務員のゴーグルと機関銃がなんともほほえましい。


前からの眺め。 プロペラが回っていません。 いえ。スピナーのみで切ってあります。が何故か飛んでいるようでリアル。


自分では搭載して離陸できないほど大きい航空魚雷を立派に搭載していました。


真面目に鑑賞していたですが、楽しい機体に目がいってしまいました。
でも、この乗務員3名、どのようにして製作したのでしょう。 喝采ものです。
Posted at 2018/01/26 14:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月15日 イイね!

模型クラブ『ろうがんず』の展示会へいってきました。

模型クラブ『ろうがんず』の展示会へいってきました。俳優の石坂浩二さんが会長の模型クラブ『ろうがんず』主催の展示会がたまプラザで開催されていたので、いってきました。


今回のテーマ機です。 シュトルヒという旧ドイツ軍の短距離離着機です。


ディオラマ形式にして、かつ上下に臨場感を出しています。プロペラも回っています。 凝っている。


陸上部隊から、飛行機っていいな。の感じがよく出ています。


架空、航空母艦に乗せたら。。。 こちらも半ディオラマ形式で上下に厚みがでています。



架空、今回、ろうがんずでブレザーを仕上げたそうで、それをモチーフに。 飛行機の外皮もブレザーの感触になっている。 このネタと塗装にやられた。


会長 石坂 浩二 さんの作品も展示しておきませんと。 


いい感じのビートル、カラーもカルフォルニア的でいい。


シートも凝っています。
こんなシートに彼女を乗せてドライブしたい。


1枚の写真からディオラマ作ってしまえるのですね。参った。


飛行機のモデルでも人形がいてディオラマとなっている。 するとなぜかストーリーが沸いてきますね。


おっとすごい。立体複雑ディオラマ 上野・御徒歩町あたり。


線路の下は 。。。


店のなかは 。。。


すごい。流石プロの作品。 ロードスターNAレストアができる金額でした。


熊本城復興にかけて、かわいい男の子が注目しています。
いえ、注目しいてるのは、熊本城の回りの動く鉄道模型でした。
いいんです。 模型に興味を持ってもらえば。


会長石坂浩二さんと模型メーカー長谷川のボックスアートを描いている 『加藤単駆郎さん』とトークショーがありました。
楽しいかったです。記事にできないオフレコの話が聞けて。


最後は子供の心をもった大人として夢のある飛行艇がありました。
つややかで甘く?綺麗な。。。


『お題目』どおりの甘くて食べたくなるような感じでした。

いや~。美術館へきたような感覚でした。
模型は、見るだけ、作れないですね。
私が作ったら、何でもマリナーブルーになりそうです。
Posted at 2018/01/15 19:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月05日 イイね!

1月1日、箱根までいってきました。

1月1日、箱根までいってきました。新年1日目、ただ過ごすのはもったいないと、 
ドラマ『陸王』の影響か、1月2・3日開催の箱根大学駅伝の5区(6区)を走ってみることにしました。 もちろん車です。


すいません、5区の旧1号線道路の写真は、途中止まれずありません。


ゴール手前の箱根神社へ止めて、お参りをしようとおもったのですが、
流石、1月1日、9時前ですが、駐車待ちの車で道路はいっぱいです。


鳥居を通り過ぎ500m、いい駐車場がありました。
県立恩賜箱根公園、なにやら、戦前は天皇家しか入れない公園で、見事に整備されていました。 

公園内には、立派な建物が。。。


見晴台からは、 流石 ! 天皇がご覧になる景色です。
この場所は穴場です。!


ここからは、湖面に浮く箱根神社の鳥居が見えないので、移動し、箱根の定番の位置へ。
2017年BOWさんロードスターのカレンダーにここからの絵がありましたよね。


腹がすいたので、綺麗なベーカリー屋の2階で、ケーキも食べてしまいました。


公園駐車場へ戻る際は、箱根旧街道を歩いていきました。
年始早々、いいオゾンを胸いっぱいもらいました。 
10mとなりは、渋滞の1号線なんですが。。。 


さいたま市から、箱根神社まで、片道120kmとすこし、一日往復250kmは、少々きつかった。
年始の神社は、どこも渋滞するので、来年は、与野7福神を散歩するがいちばん。
と感じた次第でした。

今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2018/01/05 18:19:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

テラスターです。よろしくお願いします。 さいたま市に住んでいます。 ロードスターが発売されること知り、これこそ、私が乗る車と決め、発売とともに購入。当時結婚...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1234 56
78910111213
14 151617181920
2122232425 2627
28 293031   

リンク・クリップ

2024-11-03 ②一年一ヶ月ぶりの洗車とアルミホイールの白錆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 07:45:38
I.L.Motorsport ドアミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 07:39:51
軽井沢ミーティング2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 09:10:44

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ロードスターつながりでマツダになりました。 CX-3とデミオの2台のうちの選択になりまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マリナーブルーのロードスターです。 『ロードスターに恋して』がついに念願かないました。
三菱 ミラージュディンゴ なし (三菱 ミラージュディンゴ)
2001年、父が、ミラージュ1.6L 6気筒から乗り換えの際に、『この背の高い車のほうが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation