
外装に続き、内装も紹介したいと思います。
インパネは実用重視で、飾り気の無いシンプルなデザインです。
ベースは130系クラウンの営業車ですが、細部は時代に合わせて変化しています。
エアバッグは教習車は運転席と助手席ですが、タクシーは各種機器装着の関係で運転席のみ装備です。
シートはビニールレザーが標準ですが、オプションでファブリックが選択可能です。
当初は体が触れる部分だけ布張りのセミファブリックでしたが、2004年の一部改良でフルファブリックにグレードアップしました。

教習車は全車タコメーター付きで、2001年の改良でオドメーターが液晶式となっています。
また、2013年の改良で照明がLED化され、メーター照度コントロール付きとなりました。

窓は手巻きが標準ですが、オプションで全席パワーウインドウが装着可能です。
また、パワーウインドウとセットでパワードアロックが装着されます。
タクシー仕様の廉価グレードでは開閉頻度が高い運転席+後席左のみの設定となっており、パワーウインドウのみの単独装着も可能です。

エンジンキーシリンダーはステアリングコラムではなく、インパネに装備されています。
その下にはVSCキャンセルとフォグランプ、リモコンミラーのスイッチが並んでいます。
教習車のドアミラーは格納機能が無いため、フェンダーミラーと共通のスイッチとなります。
キーシリンダーの右側にメクラ蓋が2つ並んでいますが、タクシー仕様の場合日報灯スイッチが装備されているほか、2008年以前の3Y-PEを搭載するLPG車はLPG燃料カットスイッチが装備されていました。

トランク、フューエルリッド、ボンネットのオープナーです。
信頼性重視で全てワイヤー式となっています。
フューエルリッドオープナーが装備されるのはガソリン車のみで、LPG車はトランクルーム内にオープナーが装備されています。
(LPG車はセルフ充填不可かつタンクがトランクルーム内にあるため)
トランクリッドオープナーの左隣には運転席スピーカーが装備されています。

ちなみに助手席用はグローブボックスの真上に装備されています。
純正でスピーカーが装着可能なのはこの2ヶ所だけなので、音にこだわる人は相当苦労すると思います。

特に特徴の無いルームランプです。

特徴的なのは前方左右に装備されたマップランプ(スポットランプ)です。
教習車専用装備で、タクシーは運転席のみを照らす日報灯が装備されています。
助手席サンバイザーに表記された、助手席エアバッグの警告はピクトグラムとなっています。

ルームミラーは2段式となっており、上段が教官用、下段が運転席用です。
タクシーは普通の1段式ミラーです。

お世辞にも大容量とは言えないコンソールボックスですが、タクシー用は左側に日報入れが装備されている関係でさらに小容量となっているほか、フタが料金受け渡しトレイを兼ねた形状となっています。
教習所によっては、教習簿置き場を確保するためタクシー用のコンソールボックスで
納入する場合もあります。

空調はエアミックス式のマニュアルエアコンですが、冷房と暖房の温度調節スイッチが別々に装備されています。

ハザードと運転席フットランプスイッチです。
フットランプはライト点灯時のみ作動します。
メクラ蓋が多いですが、教官用スピードメーターと教官用ホーンスイッチが装着可能となっています。
タクシーはこのスペースが料金メーター装着スペースとなっているため空洞です。
また、ハザードスイッチもウインカーレバー先端に装備されています。

エアコン吹き出し口右側に装備された、デジタル時計です。
7セグの蛍光表示管で、味わい深く視認性に優れています。
その右はリアウインドウデフォッガーのスイッチです。

オーディオスペースはタクシーだと年式によって1.5DINのモデルも存在しますが、教習車は基本的に2DINです。
タクシーだとAM/FMラジオも設定されていますが、教習車に設定されているのはAMラジオのみです。
当車は社外の2DINナビを付けていますが、位置がかなり低い上に左よりなので、画面をチルトさせないとまともに操作できません。
また、純正ラジオ装着車以外はスピーカーも非装備なので注意が必要です。

グローブボックスの容量はイマイチで、車検証と取説を入れただけでもキツキツです。

教官用補助ブレーキとフットレストです。
教習車には標準装備で、そのままでも自家用登録は可能ですが、個人で購入する場合はディーラーの判断で外される場合もあるようです。

助手席には教官用シートリフターとランバーサポートも装備されており、ランバーサポートは助手席にしか装備されません。

後席はシートが厚く、座り心地も良いのですが、アームレストが無いのが残念です。

運転席の背もたれにはシートバックポケットが装備されています。
タクシーの場合は後席に客が座るのでイタズラ盗難防止のため非装備です。

カーテシランプは後席左ドアのみ装備ですが、どのドアを開けても点灯します。

後席右ドアには反射板が装備されています。

後席右ドアに貼られたプラズマクラスターイオン発生装置装着車両のステッカーです。

チャイルドロックの表記は時代の流れでピクトグラムとなっています。