• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yn78のブログ一覧

2024年11月18日 イイね!

フルコン用メータ、プリント基板作ってみた

舞ジムの開催場所移転に伴いあれこれ作るのに忙しくて更新していませんでしたが前回ブログに挙げたのは3/17。
その後、CANレシーバの追加だけでCANが使えるという理由でArduinoのMKR ZEROからESP32に乗り換えたり。
使用するライブラリを変更したり、ArduinoIDEからPlatformIOに移行したり。
なんだかんだしながらついにプリント基板設計して小型化しました。

ちなみに、こちらの箱


に入れていた2枚のモジュールとユニバーサル基板上に作った半田もりもり回路がLCDモジュールの上に2階建てで乗っかる基板に集約されました。


というわけで最小限の構成なら電源とCANの4本だけで成り立つ事に。
まぁ、自分の用途として欲しい機能を入れるのにスイッチ用のpinとか夜の減光用にイルミネーションpinとかあるのでコネクタは8pinになってますけど。

そして、ホルダーの方もいくつか作ってみておおよそ形になりました。
3Dモデルだとこんなの。


PCBを作るとなると実装する部品を買いますが最終購入単位が10個な部品もあったりするので部品を消化するために自分以外の物も少なからず作ることになるのでホルダー以外は共通使用として3種。
自分が必要なのでNBの水温計部分と油圧計部分。
あと、NAの水温計部分です。
3Dプリントに投げて色塗ってみたのがこんな感じ。



メータ側でいろいろとカット加工しなければいけない部分がありますが、相手部品のCADデータがあるわけでもないですから仕方なかろうな気分。

実際の動作イメージがこんな感じ。
数字のフォントもきれいになりました。
データはテスト用に別マイコンからCANで送ってるのであり得ない数字になってたりもします。




最初に作り始めたころは表示がめっちゃちらついたりしてたのに当時とはもはや別物。
勢いに乗って背景つけたバージョンも作ってみた。


某店主曰くちょっと主張しすぎじゃない?とかw
まぁどんな感じになるか試してみたかっただけですので。
あと、友人に渡した後にプログラミング無しでオープニング画像を変更できるようにSDカードから内臓Flashへファイル転送するモードものっけてみた。


ほんとはファーム差し替えれるようにもしたいのだけれどまだうまく動いていない・・・。
そんな感じでぼちぼち進んでます。
ひとまず今回たいていの部品は10枚分購入してるので10個まで作ることにはなりそう。
Posted at 2024/11/18 18:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2024年03月17日 イイね!

フルコン用メータ

Haltech用メータとして前回まで記録してきましたが、現状自分のNBが動いていなくて友人のNBに搭載して試してもらうのでCANの読み込みをLINK用につくりかえています。
という事でタイトルがフルコン用メーターに変わりましたw

LINKはどのIDで何を送るとか、わりと自由に設定できるのでフィルタとかマスクとか悩まずにいけます。
まぁ、機械設計系の人間なのでプログラムはいろんなバグを含みますがちまちま消して漸くできたかなというところで汚すぎるプログラムをきれいにするために再度書き直し。
同じ命令ばっかり並んでるのをちゃんと関数化してみたり。
そうしていると新たにバグが出てきたりあれこれ悩みつつ。
とりあえず今のハードではこれを最終としようかな?

チャージランプをつけてみたのはレギュレータレスのNBオルタはコンピュータから光らせなきゃならないので出力が消費されてしまうので、出力足りない問題に陥りやすいためこっちに追加しておいた。
LOGは別でインジケータランプ光らせるとこれまた出力消費するので。
最後にチェックランプとフォルトコードを出してるのはトラブった時用。
今のハードだと絵を出したり消したりするとちょっと重いですね。
次のハードで改善される予定。

で、次というのは・・・
現状ではメーター内部にディスプレイだけあって外付けでマイコンとか乗った基盤を置いてあるのでこれをPCB起こして小さくしたいところ。
あと、自分の車に付けるときには車に付けた後にソフトアップデートするのにばらして線接続してって面倒なので無線でソフト書き換えれるようにしたいなというところとTPMSにBluetooth仕様のものがあるなという事でESP32を使ってみることにしました。
ちっちゃいモジュールで売っててICの周辺回路とかあまり考えなくてよさそうなので。
TPMSはセンサの信頼静的に純正のを考えるとBluetoothじゃなくて433.3MHzの周波数でデータ飛ばしているみたいなのですが技適クリアしたモジュールが見つけれなかったのでとりあえずBluetoothで可能性だけ残しておく感じ。
TPMSはそのうち安い技適通ってないやつを会社のシールド室でテスト・・・。
CANもICの機能としてあって使うICを減らせるのもGoodな感じ。
あと、ついでにグラフィック関連のライブラリももっといいのが見つかった(既存ハードでの設定がわからず今ので使うのは断念したけど)のでいろいろよくなる予定。
簡単におおよその機能を適当に入れたプログラムを走らせたところ画像の読み込みも早いしよさげ。
そして、人生初の電気CADでのPCB設計を開始してます。
できたら会社でチェックしてもらおうw。
Posted at 2024/03/17 08:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2023年12月07日 イイね!

次期NBメーター5

というわけで?LCDホルダーを黒く塗ってメーターに放り込んで動かしてみた。

とりあえずLINK搭載の友人の車に付く予定なのでオープニング画像はLINK。
少しでも文字を大きくするためにAFR表示の所で地味に涙ぐましい努力をしてる。
Posted at 2023/12/07 22:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2023年12月03日 イイね!

次期NB用メーター4

しばらく時間が空いてしまった。

メーター用のホルダーを3Dプリントで・・・
2個ほどごみを作ってそれらしきものになりました。
結局2インチLCDはいろいろ干渉するっぽいので諦め1.54インチで。

こんな感じでLCDモジュールがはまります。
NBのメーターケースの位置決めボスにつくように位置決めの穴を作りましたが基本的に高さを維持するために刺す意味合いが強い。
メインの位置決めは表に来る黒いパネル側のリングに合わせています。
だからバカ穴のほうは完全に高さを合わせる為の物。
細いほうの穴は長穴でいいんですが・・・表側の黒い部品と裏側の白い部品と別部品で位置決めされるいけてない設計にせざるを得なかったので位置合わなかったら適当に穴径広げるだろうしということでただの穴に。


こっちが水温計側の位置決め穴の純正部品との比較。


こちらが燃料ゲージ側の比較。
あ、ちなみに写真はすでにカットしてありますが、両方につく設計は無理だったので今回は穴位置比較をするためにこの形状ですけど実際はどちらかのゲージ側専用の形状にするしかなさそうです。

そんな感じで水温計側に収めてみた感じの図。


というわけでちょっとずつ進んでいます。
Posted at 2023/12/03 23:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2023年09月30日 イイね!

テスト環境

Haltechに足りない機能として、インジェクタとか点火コイルをテストする機能が無いんですよね。
(NEXUSはインジェクタテスト追加されましたけどELITEには無い)
無いならできるように・・・

卓上であれこれするための基板。
色々欲張って入力増やしたのでうまいことテスト用のマップ作っておけば可変抵抗で回転数を変えつつTPS用の可変抵抗回して点火のdwell時間を変えるとかもできるようになってます。

という事で、朝の涼しいうちにESSEから点火コイルを外してみてエッセのコイルを使って卓上でパチパチやってみました。

そのうちコレも実現したいな~。

コイル外したついでにプラグを見てみると・・・

丸い・・・。
気が付けばもう車検なのでプラグは変えよう。(ポチッ

そう、気が付けば街乗り用にエッセを買って2年になりそうです。
意外といろいろ我慢して一回目の車検はほぼノーマルでいけそうですw

車検が終わったら電スロとか・・・
と思ってペダルをどう固定するのか。
これが一番の課題なのですが。
この代のシャシで電スロってあったのかな?
オークションに転がってる古めのペダルはポンでは付かないですね。
ちょっと面倒ですけどアクセル・ブレーキのブラケット買って検討する?

頭を悩ませつつついでにHaltech化時にIO Expanderも使うので(電スロ化に油温油圧とか4輪車軸とか見だすと入力足りないので)マウント位置を探す。
というか、エアーバッグのコンピュータの位置がいいんじゃないと思ってたので外してブラケットだけにして・・・。
置いてみた。

やっぱりここだな。
当然エアーバッグのワーニングランプ点灯するので適切に?処置しておいた。
Posted at 2023/09/30 21:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ

プロフィール

黄色いクーペ偶然乗り継いでいる端から見れば黄色好きな人間です。 でも、ホントは赤が欲しいんですけどね~。 車は軽けりゃ良いと信じてやみません。w 車は基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黄色エアコンレス重ステクーペ二号 エンジン回り エンジン本体・・・ノーマル未開封 吸気 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
街乗り号のはず・・・ 改造はノルマです(ぱくったw
日産 パルサー 日産 パルサー
車弄りが暴走し出す前の車ですw
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
黄色エアコンレス一号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation