• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yn78のブログ一覧

2023年01月12日 イイね!

放出予定ですが

以前使っていたHaltech。
もう使わないし、某おっちゃんに使ってもらっていた変換セットが戻ってきたので普通のNB2以降用に修正して放出しようかな~と思ってました。
だけど、何も殺さずに全部の機能を生かそうとすると多分出力が1本足りない。
NB3以降だとエンジンチェックランプあるから2本たりないかな?
え?パ〇ジソレノイドバルブなんてどうでもいい?w
ってところでどうしようかな~と思いながら・・・。
まぁ、B6ならNB3以降でもほぼほぼ足りるか?
ってことでどういう形態で放出しようか悩み中。


ちなみに世代古いので安めに
Haltech(Platinum1000)本体は5万円。
WB1(ワイドバンドO2)は1万円。
NB2以降向け変換コネクタは5千円。
近所の知り合いならエンジンかかる所までは一緒に見てもいい。
それ以降のセッティングは知らん。
NB8なら自分が使ってたMAPは付けます。
もちろんエアコンレス・パワステレス用のMAPですけど。
全く知らん人は手伝う気無し。
辺りで考えてます。

あ、ちなみに手伝うつもりはないけどエッセも行けそうな雰囲気はあった。
ピンが足りるかは知らん。

O2センサが一個余計に写ってるな・・・
Posted at 2023/01/12 21:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2021年04月10日 イイね!

クランクトリガープレート

クランクトリガープレート某氏のプレートを米amazonで買おうかと思ったけど部品代の4倍くらいの輸送費。
前回は誰か使うだろうと適当に3枚買って1枚はおっちゃんに使って1枚は自分、もう一枚は来週広島へ。
という事で輸送費がもったいないので今回も3枚ぐらい買おうかな?
だれか要る?

もちろん縁もゆかりもない人の分を代理購入する気はないです。
あと、各フルコンへの設定のフォローもする気は無いです。
自分でできる人だけ。
Haltechの設定は以前のブログに書きましたけどね。
Platinum1000で使えるかは知りません。
Posted at 2021/04/10 23:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2020年07月19日 イイね!

かもしれない運転

自分の車のエンジンはDuratecかもしれない?


ELITE1500で動かしてるBP-VEのトリガー設定がMAZDA FS-ZEを経てFord Duratec Focusになりました(笑
たまたまFS-ZEってよく知らないエンジンの設定で動いたのでしばらくそのまま動かしていましたが、もともとこっちの設定で動かすつもりで部品が仕上がったので移行しました。
ちなみに、あの36-1トリガプレートでBP-VEのカム角センサをそのまま使うと360度ずれてるらしいです。
独立点火でやった人からGENさん経由で情報が入ってきました。
同時点火なのでずれてる可能性はあるとわかりつつ使ってたのは次のこの仕様までのつなぎだったからです。
真似してやる人は気を付けてください。
今回のも本当にあってるか確かめるべきなんですけど面倒くさいからまた今度・・・。

という事で、純正のカムセンサリングを参考に図面を書いて某技研へ発注していました。
昨日仕上がってきたので早速部屋に落ちてるカムに入れてみたの図。

プラハンで鉄板当てながらコツコツやっていくとちょっとずつ入りました。
最終的に問題ない位置でイモネジで回り止め仕様なのでプラハンでたたいてはいる程度なら設計狙い通りです。
相手部品(カム)の寸法と公差がはっきりしないのでめちゃくちゃ悩んだところです。

という事で本命の自分のカムの方へインストール。
念のため元のセンサリングの歯の位置を目印をつけておきます。

この位置を目印に大雑把にコツコツ圧入。
そしていきなり搭載の図。


あれこれ組みなおしてさっそく乗ってみますが・・・
可変バルタイが35度くらい動いたところでエラー。
これは知っている、前にタカタで修正したやつだ。
カムのセンサを送れる方向へ適当にずらして再トライで可変バルタイのフル進角も大体OK。
(45度ぐらい動くけどMAPは40最大で使ってるのでフルに動くかは知らん)
という事で、この車のエンジンはDuratecかもしれない。

参考資料?
Posted at 2020/07/19 21:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2020年04月25日 イイね!

トリガーホイール変更

もう半月ほど使ったので問題なさげなのでアップしますが、クランクのトリガホイールを36-1歯の物に交換しました。



右が純正、左がUS仕様の何かの車についてる純正。
日本のディーラーで品番言っても迷惑だと思うので書きません。
US仕様にしかない部品は出ないはずなので。
私はUSのamazonから買いました。
それができる人なら品番探して買えると思います。
36toothとかさらに絞り込んで画像検索すれば出てくるんじゃないですか?

元々Duratecなエンジンのカム角センサと同じなのを作って使うか、NCと同じになるようにカム角センサ作ってトリガホイールも加工してLF-VEと同じようにして回そうかと思っていたのですが、ふとHaltechのトリガ設定を眺めていると・・・。

クランク側が36-1でカム3歯の設定があってひょっとしてトリガーホイールの交換だけで回ってしまうのでは?と思って軽い気持ちで交換。

で、交換したの図。


ちなみにオフセットアングルの設定ですが、1番目の歯の位置がほぼ同じ。

という事でそんなに変得る必要な無いはずという事で、トリガーホイールを交換してHaltech上でトリガの設定をポチッと変えてドキドキしながらキーをひねったら普通にかかりました。

こんな感じで


ちょっとクランキングが短くなったかも?
ログ的にはこんな感じ。

歯数が少なかったときな低い回転数が見えづらかったけど見えるようになった感じ(知らんけどw

ちなみにパワーが出たりはしません。
ただただ違う事をやってみたい自己満足です。
Posted at 2020/04/25 20:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2018年02月25日 イイね!

ELITE

気づいている人は気づいていると思います。
そこそこ前にHaltechのPlatinum1000からELITE1500に変えています。

一昨年の秋、去年の年明けとフィリピンに出張に行ったときに暇つぶし用に新しめのフルコンのソフトをプライベートPCに入れて暇つぶしにあれこれ見ていました。
HaltechのELITEとLINKのソフトですけどね。
で、2回も長期出張に行って帰ってくるとお金使わないし、手当と激務の残業パワーで使っていい口座に入れているお金がサクッと大きくなるんですよね。
Platinum1000で入出力もうちょっと欲しいなと思い始めたところで、入出力追加するか、ECU自体を変更するか悩んで、気が付いたらぽちってました。

出張中にLINKとELITEのソフトを使ってみて、もともとHaltechを使っているという補正が大きいと思いますけど、ソフトが使いやすいというか、行きたい項目にたどり着きやすいのでELITE選びました。
まぁ、もう一つ、軽四耐久の車両オーナーが先にELITE使い始めていたってのも半分理由ですね。


んで、先日の鈴鹿はELITEで走ってます。
セッティングはほぼ丸写しですし、PIDとか一部の項目がいくらかやり直すところはありましたがそれ以外はほとんど苦労することはなかったです。
増えた入出力のおかげで・・・
あっという間に入力は埋め尽くしました(笑

出力も無駄にメーターとか動かしているのでもうすぐ使い尽くします。
で、やっぱり入出力増やそうかというループ(笑

とりあえず、Platinum1000でこうしたいなと思ってできなかったことがたくさんできるようになってて気に入ってます。
あんまり使ってる人いないけど(笑
Platinum1000に比べるとだいぶん好き勝手出来るようになっています。
ということで、油圧計をHaltechからduty制御したり、スピードメーターもHaltechからduty制御。
油圧計は時々燃圧系に置き換えられたり。
PCでポチポチやるだけで変えれて楽ちんです。
以前作ったABSのセンサからスピードメータ駆動する怪しげな回路も捨てることができましたし。

まぁ、そんなところで、以前からやってた全駆動輪の入力とかにつながっていたわけです。
Posted at 2018/02/25 19:55:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | haltech | クルマ

プロフィール

黄色いクーペ偶然乗り継いでいる端から見れば黄色好きな人間です。 でも、ホントは赤が欲しいんですけどね~。 車は軽けりゃ良いと信じてやみません。w 車は基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黄色エアコンレス重ステクーペ二号 エンジン回り エンジン本体・・・ノーマル未開封 吸気 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
街乗り号のはず・・・ 改造はノルマです(ぱくったw
日産 パルサー 日産 パルサー
車弄りが暴走し出す前の車ですw
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
黄色エアコンレス一号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation