• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yn78のブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

まずは快適な操作系から

しばらくホイールのみ交換のまま乗ってきましたが舞ジムを前にシートとステアリングを・・・と思っていたらシートレール入手が前日になったという。
まずは運転操作するところからです。
脚欲しい・・・

というわけで舞ジム60当日にシート交換・ステアリング交換を決行。
まずはシートを変えて。

順調順調。

ステアリングも変えて。

順調順調。
シート低くなって寝かせますしパワステの無いロードスター基準のシート・ステアリングポジションで操作するので普通のハンドルボスにらフィックス、さらに90mmディープコーンです。
(ボス以外はロードスターからそのままパクったw)
で、当然ステアリングの位置がすごく高くなるので取り合えずワッシャー挟んでステアリング系を低くしてポジション出そうとしましたが・・・。


ステアリングコラム固定する穴が樹脂部品で別対で上下挟むような構造?
(写真右側ですね)
白い樹脂部品を抑えてやらないとちゃんと固定できずワッシャーだけではちゃんと抑え込めない。
(左側につけてるのは次の日に家で暫定的に何とかした時のやつ)
という事で、舞ジム当日はステアリングが高い位置のまま。
まぁ、tーぽっとさんのご厚意でドローンで撮影していただけた枠しか走りませんでしたが。
目の前が思いっきりステアリングが横切る感じで家まで帰るのが辛かった。
というわけで翌日一旦適当な部品をM8コレクションの中から引っ張り出して必要な挟む量を把握してコーナンへGO。

ちょうど良さげなのが・・・

大きなワッシャーでもよかったかもですがこっちの方がつながってて強そうw

という事で無事ステアリングも落ちてきました。

これでちゃんと前が見れる。

という事でガソリンも満タンにしたし来週はタカタです。
脚どうしようかな~。
Posted at 2022/10/16 21:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年05月01日 イイね!

やっとエンジン下した

ブローしてから2か月近く経ってやっとエンジンおりました。
まぁ、車上でばらせるところまでばらしてあるのでシリンダだけですが。
こういう作業は段取りを練るのが80%ぐらいなので手持ちのあれこれをうまく使って割とうまくやれたと思います。
今回活躍したのは油圧シリンダー付きで昇降させれる台車。
これを武器にうまくしたから抜くように段取りしました。

まずはタワーバーにエンジンを吊ります。

NB後期のタワーバー頑丈なので・・・。
この状態でエンジンマウントは切り離しておきます。
あ、マウント純正じゃないからうまいことやれたのかも?

フロントメンバーを台車で支えながらメンバー固定ボルトを外していき台を下してメンバーを下げます。

下げたら前に抜けるので引っ張り出す。


エンジンはタワーバーに吊られたまま。

この後一旦台車からメンバーを下してエンジンを受けに行きます。
台車でオイルパン部分を支え、適当な木っ端をオイルパン下に詰めて安定させます。
あと、MTを支えてやる必要があるのでフロントメンバーのボルト穴を利用してバーを通しMTを受けておきます。
台車を前に引っ張ってMTから分離。


分離したら後は前に引っ張り出すだけ。

事前にちゃんと高さ確認をしてあるのでちゃんとボディを潜り抜けることができました。

エンジンは分解のためにとりあえずエンジンスタンドへ。
今回台車からエンジンスタンドへ受け渡すためにどうしようかと悩んでいましたがアストロのエンジンスタンドがコの字のベース部分で台車が真っすぐ入る形状だったので新たに買い足しました。
今まで持ってたベースがエの形した奴だと台車から直接渡せないのでいろいろ大変だったので、作業性・安全面考えると安いなという判断ですね。
という事でこんな感じに

真っすぐコの字の中に台車を入れてリフトアップ。
ちょっと高めに上げてエンジンスタンドを浮かして差し込み台車を下してスタンドへ搭載完了。

めちゃくちゃ楽ちん。
という事でやっとエンジンルームからエンジンが居なくなりました。

ちゃんと段取り練ってあって準備万端で挑んだので2時間ぐらいで降りました。
段取り組むのは大事。
Posted at 2022/05/01 23:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年03月27日 イイね!

新エンジン準備開始

新車から積まれていたエンジンがブローしたので次を作ります。
とりあえずヘッドは手持ちが3つ。(一つは大昔に洗浄済み)
シリンダーは1つ。
先々週ばらしたヘッドを先週サンエス漬けにして洗浄。
今週もう一つ洗浄。
一つは某氏の所で2L腰下のヘッドが無いのでそれに合体する予定。
どれが一番譲ってもいいか判断するのに全部ばらしました。
今日洗浄した奴がやたらと修正されていたり、その他にもいろいろう~んという所があり、譲のならこれだなというのを確認。
今日の作業の最後にブローしたヘッドを使用済みサンエスに漬け込んでおきました。
本当なら1週間も漬け込んでいい物じゃないと思いますが来週引っ張り上げます。
どうせ使えないし。
だけど、その前にブローヘッドに曲がって引っかかったままのバルブをひっこ抜きます。
廃材のステン丸棒に6.5mmの穴をあけてバルブを引っ掛けてどついて適当に修正。
燃焼室側からその丸棒をたたいてカムシャフト側へ押し込む。
幾分曲げ戻してことでたたけば何とか入っていくようになり、しばらく奮闘して何とか全部抜くことに成功。
曲がってスタックしたままにしておくとバルブスプリングが縮んだ状態のままでいるので怖かったので何とか引っこ抜けて良かったです。
コッターが健在でバルブスプリングシートが生きてるならバルブが曲がってスタックしている以上飛んでいかないんでしょうけど・・・。
が、やはりばらしてよかった。
バルブスプリングシートは割れていました。

コッターも出てこず、というか知どこからともなくぽろっと落ちてきてたコッターがここのコッターだったんでしょうね。
という事は?今日ぶったたきまくる前から割れていた?
ブローのきっかけはこの子かも?
断定はできませんが。
そんなこんなで少しずつ次期エンジン製作開始に向けて進んでいます。

それとは別にロードスターが使えないので舞ジムにはエッセで行きますが、タイヤがひび割れています。
次回舞ジムは5月なのでタイヤを準備、ついでに親のデミオに貸していたホイールを返してもらいます。
という事で

フロントのはみ出具合がちょっと怪しい。(キャンバーボルトで入れてしまう?)
という事で

デミオはフルノーマルに。
DE5デミオ5MT3.2万キロの極上車?

そういえばエッセでごみ捨てに行きました。

ドライバー約60kg込みですがちょっと重くない?
Posted at 2022/03/27 23:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年03月05日 イイね!

禁断の?

個人的なこだわりとして・・・
バンパーの中身の衝撃吸収構造は外していません。
無いと一般道走っててぶつけられたら被害が大きい気がして。
もちろん自分で当ててしまう可能性もゼロじゃない。
今まで何度か救われています。
サーキット内外で身に覚えのある方その節はすみませんでした。

が、そろそろネタが尽きてきているのと実際の所エアコン外すより効くんじゃないの?って思ってたりしてタイムアタックの時だけ外せるようにしてみようかなと。
フロントはバンパ^簡単に外せるのでいいのですが、リアはバンパー簡単に外せないので・・・

穴開けてナットにアクセスできるようにしてみた。
舞ジムで試してみよう。
Posted at 2022/03/05 22:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年07月25日 イイね!

トルセン

ロードスターのトルセン3種類。


写真はしまう前にストレッチフィルムかけて名前書いて並べたの図。
NA8のとNBのとNBターボの。
スーパートルセン?なかったことにしましょう(笑

ターボトルセンはドラシャが違いますので単純に載せ替えというわけには。

デフ側の部分ははっきり違ってそうですね。
ジョイントの中身は?比べてみたいな~。
シャフト部分の径は同じっぽかったです。
デフ本体は・・・

径方向に全体的に大きめ。
効きが強いなら使ってみたいな。
Posted at 2020/07/25 20:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

黄色いクーペ偶然乗り継いでいる端から見れば黄色好きな人間です。 でも、ホントは赤が欲しいんですけどね~。 車は軽けりゃ良いと信じてやみません。w 車は基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黄色エアコンレス重ステクーペ二号 エンジン回り エンジン本体・・・ノーマル未開封 吸気 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
街乗り号のはず・・・ 改造はノルマです(ぱくったw
日産 パルサー 日産 パルサー
車弄りが暴走し出す前の車ですw
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
黄色エアコンレス一号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation