• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yn78のブログ一覧

2024年07月20日 イイね!

舞ジム70

先週は舞ジム70でした。
新天地泉大津フェニックスです。
梅雨明けしない中、奇跡のようなALLドライ。
ときおりパラパラと小雨はありましたがハーフウェットレベルにすらなっていなかったと思います。

という事でエッセジムカーナ仕様



舞ジムはエッセに満載の機材にてお送りしております(笑

オフィシャルはロードスターばっかりなので仕方ないですね。
NBが動くようになった暁には荷物もっていってその後車を入れ替えに戻ることになりそう。
うちから15分くらいだし。

今回スピーカーを修理しました。
開けてみたらアンプの回路のICがぽろっと落ちてきたので(笑
ついでにラジオをスピーカーボックスの中に内蔵してアンテナを箱に固定してこれまでのラジオ外置きは雨で困るので改良です。
とりあえず一日快調に動いてましたので一安心。

さらに、試験開催の時に計測器用PCをリモートできるようにしていたのですがマイク入力もリモートにしようという事で、リモートPCからマイク入力をマルチキャスト配信して計測器用PCでネットワークストリームを再生してという回りくどいけどタイム読み上げ用のFMトランスミッタは計測器PC側にあるから仕方ないよねという方法をテスト。
が、スピーカーからの出力がガンガンマイクに乗ってネットワークのディレイものっかりやまびこ状態(笑
これは対策が必要。
ESP32でBluetoothスピーカーもどきを作ってパドック側で受信してマイクは別でミックスしてFMトランスミッタがいいかな?
スピーカーは離してマイクも気軽に調整できるようにして・・・
できるかな?

そして、今回LapRecorderをもう少し便利に活用しようという事でちゃんとエントリーリストを作ってタイムアタックだけ自走行ゼッケンをちゃんと選択してリザルトファイルとして残るようにしてみました。

で、実際にやりたいのはこれを自動でやる。
リリース情報にこうあります。

という事でマイコン使ってシリアル通信してみたのですが・・・
確かにエントリーリストの次の車両を選択してくれますが、ENTERキー押してやらないと確定されない模様。
シリアル通信で何か送ったら確定するのかな?(未確認
とりあえず計測器PCとスタート位置は離れているのでBluetoothで通信させる事になるのでESP32にBluetoothSerial(SPPでいいのか?)とBLEキーボードの2役になってもらうことにして、とりあえずENTERキー押すところまではできそう。
あとは車の識別。
今のところESP32にカメラを追加してQRコードを読む方法。
他にRF-IDとか使えないかなと思ったけど(技適問題なさそうな)リーダーがすごく高そうなのでQRコードしかなさそうかなというところで現在進行中。
誰かいい方法知りませんか?
とりあえず、既存のライブラリを漁ってQRコード読むのはできるようになりました。

それが実用に耐えるか要調査。

え?走行の話?
K氏のNBさんを借りて少し走行しました。
久々のロードスターは早かったです。
Posted at 2024/07/20 17:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2024年06月22日 イイね!

舞ジム70受付

舞ジム70の受付を6月24日(月)22:00 より開始します。
HPよりエントリーお願いします。

舞洲が借りれくなるという事で少し体制変更もあり参加費の
振込先が変更になっています。
ご注意ください。

・開催日
    2024/7/13(土)
・開催場所
    泉大津フェニックス/多目的広場
・募集台数
    トータル30台 
・参加費
    12,800円  (ダブルエントリーは+4,700円)
Posted at 2024/06/22 22:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2024年06月09日 イイね!

舞ジム Second season

万博の影響で使えなくなった舞洲。
しかし、舞ジムは不死鳥のごとく蘇ります。
次なる場所は泉大津フェニックス。
不死鳥ですw。
開催予定日は2024/07/13(土)
申込受付は「2024/06/24(月)22:00」です。

HPも更新していますので確認お願いします。
新しい環境に合わせていろいろと更新していますので。
特に
基本途中入退場不可
自販機等無いので飲み物食べ物は買い込んできてください。
舞洲の様に土の地面が無いのでタープなどは固定用の錘を使うように事前準備おねがいします。

といったあたり。
あと、名指しみたいになって申し訳ございませんが、いちおう元々音量について言及してありますが、追加で書きました。
マフラー外で爆発音が意図的になる様な仕様は不可です。
新しい場所が使えなくなるのも困りますので自重してください。


という事で去年年度末から準備を進めていました。

パイロンは自前で用意する必要があるので購入して


計測器のメンテがてら防水性と利便性を向上。

計測器用のPCB、電源、PCをすべてケースに入れてしまい、パドック側とwifiで接続してリモートで誤検知のつじつま合わせ等できるように改良。
マイクの音声もリモートPCからマルチキャスト配信で計測器PCへ送るので以前の様に公式アタックで計測器まで行ってあれこれする必要は無くなる予定。
ちなみに、副作用で計測器の画面もマルチキャスト配信できるのでちゃんとやれば計測結果リストみたいなのが流せるけどPCからのwifiが届く位置である必要があったりするのでそこまでやるかは未定。

目印が無いことを想定される場所でコースを再現するためのシステムを作る。
GPSでパイロンの位置を測定し

どっちの方向にどれだけずれてるか出るシステム。

ちなみに、地磁気センサも搭載していてディスプレイを水平面で向きを変えると表示も向きを変えてどっちの方向にというのがちゃんと表示と実際の方角と連動するという・・・。
作成中のテストがこんな感じです。
(家の座標が解らないようにカットしてあるのでいっぱい隠れてますけど)

実際のフェニックスは車を止める枠が前面に書かれていて細かい位置だしはそれで行えますがざっくりパイロンを撒いていくには使えそうかな?

という事で、何とか新天地で行えそうな状況となりましたので皆さんよろしくお願いします。
Posted at 2024/06/09 14:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2024年05月02日 イイね!

Second Season?

舞洲が使えなくなり終了した舞ジム
何やらTOP画が???

という事で場所を変えて何とか・・・という事でいろいろ準備中です。

舞洲はパイロンのレンタルがあったのですが・・・
逸般の誤家庭の玄関先によくあるパイロンです。


舞洲は元滑走路で未舗装地帯があり、それを活用したコースとできたのでパイロン配置も比較的目印になる物がたくさんありましたが何もない広場で今までのように固定コースとするためには何かしらガイドが必要という事で・・・


計測器関係も一度レガシーフリー化したときに作り変えましたが微妙な使いがってで雨対策が微妙だったので全部一つの箱に収まるようにちょっと改造。


Coming Soon?
Posted at 2024/05/02 22:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2024年03月17日 イイね!

フルコン用メータ

Haltech用メータとして前回まで記録してきましたが、現状自分のNBが動いていなくて友人のNBに搭載して試してもらうのでCANの読み込みをLINK用につくりかえています。
という事でタイトルがフルコン用メーターに変わりましたw

LINKはどのIDで何を送るとか、わりと自由に設定できるのでフィルタとかマスクとか悩まずにいけます。
まぁ、機械設計系の人間なのでプログラムはいろんなバグを含みますがちまちま消して漸くできたかなというところで汚すぎるプログラムをきれいにするために再度書き直し。
同じ命令ばっかり並んでるのをちゃんと関数化してみたり。
そうしていると新たにバグが出てきたりあれこれ悩みつつ。
とりあえず今のハードではこれを最終としようかな?

チャージランプをつけてみたのはレギュレータレスのNBオルタはコンピュータから光らせなきゃならないので出力が消費されてしまうので、出力足りない問題に陥りやすいためこっちに追加しておいた。
LOGは別でインジケータランプ光らせるとこれまた出力消費するので。
最後にチェックランプとフォルトコードを出してるのはトラブった時用。
今のハードだと絵を出したり消したりするとちょっと重いですね。
次のハードで改善される予定。

で、次というのは・・・
現状ではメーター内部にディスプレイだけあって外付けでマイコンとか乗った基盤を置いてあるのでこれをPCB起こして小さくしたいところ。
あと、自分の車に付けるときには車に付けた後にソフトアップデートするのにばらして線接続してって面倒なので無線でソフト書き換えれるようにしたいなというところとTPMSにBluetooth仕様のものがあるなという事でESP32を使ってみることにしました。
ちっちゃいモジュールで売っててICの周辺回路とかあまり考えなくてよさそうなので。
TPMSはセンサの信頼静的に純正のを考えるとBluetoothじゃなくて433.3MHzの周波数でデータ飛ばしているみたいなのですが技適クリアしたモジュールが見つけれなかったのでとりあえずBluetoothで可能性だけ残しておく感じ。
TPMSはそのうち安い技適通ってないやつを会社のシールド室でテスト・・・。
CANもICの機能としてあって使うICを減らせるのもGoodな感じ。
あと、ついでにグラフィック関連のライブラリももっといいのが見つかった(既存ハードでの設定がわからず今ので使うのは断念したけど)のでいろいろよくなる予定。
簡単におおよその機能を適当に入れたプログラムを走らせたところ画像の読み込みも早いしよさげ。
そして、人生初の電気CADでのPCB設計を開始してます。
できたら会社でチェックしてもらおうw。
Posted at 2024/03/17 08:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ

プロフィール

黄色いクーペ偶然乗り継いでいる端から見れば黄色好きな人間です。 でも、ホントは赤が欲しいんですけどね~。 車は軽けりゃ良いと信じてやみません。w 車は基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黄色エアコンレス重ステクーペ二号 エンジン回り エンジン本体・・・ノーマル未開封 吸気 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
街乗り号のはず・・・ 改造はノルマです(ぱくったw
日産 パルサー 日産 パルサー
車弄りが暴走し出す前の車ですw
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
黄色エアコンレス一号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation