• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月31日

もしかしてもしかするか?おそらくこれか?

吹け上がりが鈍くなりかぶったような症状が最近頻発中なんですが・・・

おそらく燃圧UPレギュレーターが付いてまして

ローテンプサーモとのマッチングが今一つ悪いようでかなり多く燃料を吹くようです。

ということでノーマルサーモ、スイッチに戻してファンコンで80~85度程度でキープできるようにして

様子を見ようと思います~

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/07/31 23:46:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

秘密基地BBQ&花火BGM
kurajiさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2009年8月1日 0:47
私も同じような症状があります。原因は同じかわかりませんが…
レギュレータを着けてしばらく経ってからで、かぶった症状がでていました。
濃くなって以前のプラグの熱価に合わなくなって下で燃えなくなったのかなと思いました。
私の場合、下のあるブリスクにしてからは大分良くなりました。

machaさんおっしゃられるように、サーモの原因も考えられますね。
私も本当の原因もそれかもしれませんね…
コメントへの返答
2009年8月1日 5:04
一番症状が出るパターンが【長い下りで水温が75度以下(アッパーホース)でエンジン回転が2000rpm付近で上り坂の再加速時】が顕著にでるんですよね。(;´Д`)
水温が77℃以上だと出ないんですよ。不思議と・・・
となれば思いつくのは【オーバークールで燃料が濃い上にさらに燃圧UPでさらに倍!】かな?と考えたわけっすよ~!水温を85度付近にするとおそらく霧化しやすくなるので症状がなんと止まりますw一時しのぎの方法は
アクセルを1/8程度までを全開として紙2~3枚程度でコントロールすると不思議と普通に走れたりします。燃料が濃い状態なのでおそらくこの程度で丁度よいようです。(キャブ車でチョーク引いて暖気中に無理して走るような感覚)この状態で全開にすると燃焼室内は
カーボンだらけ(ススだらけ)になりやすく序々にパーワー感が落ちたりレスポンスが悪くなったりEGRが詰まったりブローバイもたくさん出るようになるので調子が明らかに落ちるんじゃないでしょうかね。
2009年8月1日 1:54
あーやっぱりみんなその症状出てるんですね、うちの愛機もプラグを8番に変更して現在その症状です、しかもフルストレートだから暖気後の発進時にミスファイヤします、3000近く回せばいい感じなんですけどね?
俺はてっきりECUの学習機能が追いつかないのかと思いました
コメントへの返答
2009年8月1日 5:03
一番症状が出るパターンが【長い下りで水温が75度以下(アッパーホース)でエンジン回転が2000rpm付近で上り坂の再加速時】が顕著にでるんですよね。(;´Д`)
水温が77℃以上だと出ないんですよ。不思議と・・・
となれば思いつくのは【オーバークールで燃料が濃い上にさらに燃圧UPでさらに倍!】かな?と考えたわけっすよ~!水温を85度付近にするとおそらく霧化しやすくなるので症状がなんと止まりますw一時しのぎの方法は
アクセルを1/8程度までを全開として紙2~3枚程度でコントロールすると不思議と普通に走れたりします。燃料が濃い状態なのでおそらくこの程度で丁度よいようです。(キャブ車でチョーク引いて暖気中に無理して走るような感覚)この状態で全開にすると燃焼室内は
カーボンだらけ(ススだらけ)になりやすく序々にパーワー感が落ちたりレスポンスが悪くなったりEGRが詰まったりブローバイもたくさん出るようになるので調子が明らかに落ちるんじゃないでしょうかね。
2009年8月1日 11:54
machaさんのを参考にさせていただいて
5月に 燃圧アップレギュレータ取り付けまして、
純正の6番のまましばらく乗り、焼け具合を見ましたが
「焼けすぎる事は無く 全く問題がなかった」 ので、
今は イリMAXの6番の新品で乗っています。

私は ご存知のように あえてノーマルサーモなのですが、
ラジエターは大きいので 水温は常に85度前後で安定してますし
おかげさまで 非常に調子いい日々です。 <(_ _)>

machaさんのユーロが
早く 本調子に戻る事を願っております。 (^^)
コメントへの返答
2009年8月1日 14:33
両方とも燃料を増量させる働きをするのでどちらかを消去法でいくとローテンプサーモとスイッチがサセーン対象になりました冷や汗これでおそらく解決するんじゃないかとおもいます!
2009年8月1日 19:49
ということは、今の自分の車だとレギュレータとプラグ交換くらいに留めておいた方がリスクを回避できますかね?


ただ、長い目で見るとパワー感をアップさせるよりローテンプサーモを入れて水温を下げ、エンジンを労った方がいいんですかね(>_<)


それにしても、いろいろ参考になります♪
コメントへの返答
2009年8月1日 22:31
レギュレーターとローテンプサーモの相乗効果で25度以上の気温だと予想よりも空燃比が濃くなりすぎるのがフィーリングに影響を与えているような情況です。どちらかに絞るほうが得策でこの場合だとノーマルサーモ交換のほうが冬場も安定して霧化促進しやすくエンジンのフィーリングの悪くなる水温が85度から始まる点火の遅角作用の直前で抑えるほうが何かと得策なんですよね。
ファンコンで85度をキープしたほうがノーマルでもフィーリングが十分いいですよ~。

>ただ、長い目で見るとパワー感をアップさせるよりローテンプサーモを入れて水温を下げ、エンジンを労った方がいいんですかね(>_<)
返答:やっぱりローテンプはギャンブルです。
エンジン水温を低くすることによって擬似的に
燃料を多く吹くのでトルク感はいいんですが
回転上昇がスポイルします。(;´Д`)
あとは通常よりも低温なのでシリンダーを減らしやすくなりますし・・・(;´Д`)
ただし、サーキットなどの高負荷連発状況で
ラジエーターの熱交換が追いつかなくなるような状況だと効果を発揮しますよ~
普段は逆に仇になります(;´Д`)

プロフィール

「昨日一時抹消してきました。 http://cvw.jp/b/213645/40451042/
何シテル?   09/22 01:37
トルネオユーロRを新車で買って13年目突入しました。 あっというまでしたねぇ・・・ チマチマいじってくのが趣味みたいなもんです。 快適性を犠牲にせず運動性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

温度系補正が仕上がりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/22 11:32:37

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオユーロR (ド初期のH12,6月登録) 当然ながらワンオーナー・・・(当たり前か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation