• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macha♪のブログ一覧

2015年02月02日 イイね!

ピレリタイヤを愛車でモニターするチャンス!!


■Q1:本企画でモニタータイヤを装着したい車情報をお答え下さい。
 メーカー/車名/年式:ホンダ/トルネオ/2000年式
 (例:トヨタ/プリウス/2013年式)

■Q2:本企画でモニタータイヤを装着したい車が現在装着しているタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(前):215/40/18
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(後):215/40/18
 (例:ピレリ/P ZERO/225/35R20 90Y)

■Q3:お持ちのスタッドレスタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(前):ミシュランXアイス/205/50/16
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(後):ミシュランXアイス/205/50/16

 (例:ピレリ/WINTER SOTTOZERO/255/35R20 97V XL)

■Q4:本企画でモニターを希望するタイヤの番号を下記よりお選び下さい。(複数回答の場合は希望順にお答え下さい)
 1、P ZERO  2、Cinturato P7  3、Cinturato P1  4、SCORPION VERDE
1/2/3

■Q5:これまでにピレリタイヤを装着したことがありますか。
ないです。
■Q6:(上記の質問に“はい”と答えた方へ質問です)
 その時のピレリタイヤの性能に関する印象はどのようなものでしたか。

■Q7:ピレリブランドに対してどのようなイメージをお持ちですか。
元祖高性能タイヤの代名詞。ハイパフォーマンスカーには必ず付いているイメージです。
■Q8:一ヶ月間でのお車の平均走行距離はおおよそ何Kmくらいですか。
2000km
■Q9:お車の主な使用目的は何ですか。
 (例:通勤、通学、レジャー、帰省、趣味など・・・)
通勤、買い物
■Q10:休日の主な過ごし方をお答え下さい。
 (例:山でキャンプ、海でサーフィン、川で釣り、美術館巡り、都内でカフェ巡りなど・・・)
ドライブ
■Q11:差支えなければ、ご年齢をお答え下さい。(任意項目)

※この記事はピレリタイヤ体感モニターを募集について書いています。
Posted at 2015/02/02 21:21:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2015年01月18日 イイね!

燃圧が高かったらor低かったらの対処法。

燃圧が高い(基準よりも)場合は無効噴射時間は短くしてみる。

なぜか?ですが・・・

同じ無効噴射時間だと燃圧が高いと遠くまで噴射されてしまいます。(大気圧付近~大気圧以上)

これはホースをつないだ水道と同じで・・・

蛇口を開く量が大きい場合に先端をつぶすと遠くまでいきますよね?それと同じです。

蛇口を開いてる量が少ない場合先端をつぶしてもそれほど遠くまでいかないということです。

無効噴射時間が同じのままで圧力を強めにすると弊害が出ます。

それはシリンダーまで混合気にならずに行ってしまうことです。

これはエンジンオイルの異常消費につながります。(これは深刻な問題ですね)

じゃーどうするか?

無効噴射時間を短くして噴射時間を短くすることです。

噴射時間が短いと噴射量少なくなります。

これで調整します。
Posted at 2015/01/18 09:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月13日 イイね!

正月モードも終わりでやっと?

日常が戻りつつあります。

正月モード(激務)も終わり、やっと(?)疲れも回復しつつあります。

最近、急激なエンジンオイル消費が気になったので少し燃圧や無効噴射時間など

変えてみることにしました。

燃圧はやはり少し高め。レギュレータの負圧ホースを抜かずに3kg/cm2に調整。ホース抜いて3.8くらいになりました。

これでF20Cの基準値です。(ノーマル)

あとは無効噴射時間を少し長めに。

これで少し様子見ですね。
Posted at 2015/01/13 00:49:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年12月07日 イイね!

無効噴射時間などを調整してその後。

違いがあるとすれば・・・

霧化してる感じが強くエンジン音が多少静かに。

燃費はだいぶよくなり以前と変わらないレベルに。

アクセル開度の変化についても鋭い感じがします。(アクセルのつきがよくなった)

確かにエンジンオイルの消費が異常だったんでガソリンが液で駄々漏れだったんでしょうね・・・

無効噴射時間を基準より延ばすことにより改善が見られました。(AP1インジェクター)

霧にならない=すす発生でしょうし・・・

もう少し様子見しましょうかねぇ・・・
Posted at 2014/12/07 00:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月25日 イイね!

I/Jサイズと無効噴射時間の関係

無効噴射時間を基準よりも延ばすとどうなるか?

アクセル開度0付近では濃くなります。ですのでI/Jサイズは数字を多くします。(薄くするため)

アクセルをスナップさせてOFFにしたときに空燃比が振れながら14.7に戻るように調整します。

このときあるととても便利なのはOBD2カプラーより純正ECUの情報を見れるようなものがあると

便利です。(というかこれがないと厳しいかも)

純正ECUの情報でほしいもの・・・それは【A/F補正値】と【A/F学習値】です。

A/F学習値は0付近、A/F補正値は+2~-2近辺の振れにすることです。

これによってど真ん中の燃料補正になります。

ちなみに無効噴射時間を短くするとヒュンヒュンエンジンが回りますが・・・トルクが乏しい感じになります。

伸ばすとどうなるか?エンジンはトルクフルに力強く、グイグイと背中を押し付けるように加速します。さらに。早い・・・

暴力的な加速です。強烈です。強烈過ぎます。

これと同じ効果になるのは燃圧を上げることです。原理は同じで純正ECUがA/F補正で噴射時間を短くするためです。(純正ECUが補正しきれるかどうかは別の問題です)

燃圧を上げると弊害があります。

燃料の温度上昇です。あまりよくありません。

燃料ポンプの短寿命化促進です。

AAIインジェクターだと霧化しすぎる点もあります。(アクセル開度0付近では濃く、アクセル開度が100だと薄くなる)

さっき言ったA/F学習値の動きが鈍感なのでA/F補正値の振れ大きすぎると動きについていけなくなることがあります。(ここが問題)

ここで重要なのは燃料ポンプを強化し(ポンプの能力、電源も)燃圧レギュレーターの流量の大きいものに変えることが重要です。

ここまですると・・・さすがに違いが出ます。
Posted at 2014/11/25 22:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日一時抹消してきました。 http://cvw.jp/b/213645/40451042/
何シテル?   09/22 01:37
トルネオユーロRを新車で買って13年目突入しました。 あっというまでしたねぇ・・・ チマチマいじってくのが趣味みたいなもんです。 快適性を犠牲にせず運動性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

温度系補正が仕上がりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/22 11:32:37

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオユーロR (ド初期のH12,6月登録) 当然ながらワンオーナー・・・(当たり前か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation