• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macha♪のブログ一覧

2014年07月09日 イイね!

やっぱり最後はピカール。

エキゾースト側のポートをアロックスで磨いた後、ピカールで磨きました。

アロックスはアルミや銅を仕上げ目にするためのやつです。

これだけでも十分ですが、やはり最後は定番のピカールで軽く磨いておきました。




どうでしょう?

結構光ったとおもいます。
Posted at 2014/07/09 00:16:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年07月07日 イイね!

ポート研磨二日目

磨けるだけ磨いてみました。

インレット側は段つき修正と梨地仕上げ
といったところです。

エキゾースト側はバフ仕上げです。

道具があればなんとかなるもんです。

ポート研磨はパワーが上がるのではなく、
アクセルレスポンスがよくなるための作業です。

削るときは空気の流れを考えながら、ライバルに勝てるようにと考えながら作業するとあっという間に五時間削ってます。

Posted at 2014/07/07 23:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年06月30日 イイね!

シリンダーヘッドの性能劣化対策を考える・・・

性能維持のための対策を少々考えてました。

先ほど説明した箇所(全体)の表面を滑らかにするのが一番でしょうね。

つまり・・・

排気ポートのバフ仕上。(通称鏡面仕上)でしょう。これが一番の最善策のようです。

あとはより一層滑らかに削るのが最善でしょうが・・・どれだけ削れるか・・・

削りすぎはウォータージャケット貫通の危険性と耐久性の低下にもつながります。

非常に難しい作業です。
Posted at 2014/06/30 23:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月30日 イイね!

カーボン付着ポイント



まずは、図を描きましたがここによくカーボン付着します。

しかも、かなりの量が堆積します。

なぜそうなるのか少し考えてみました。

このH22Aはエンジン自体が車体後方へ傾いております。

カーボン付着ポイントは角度かきつく付着しやすい状況のようです。

さらに表面は少し荒い機械処理した状態です。排気の下側で流速が上側よりも遅いのかもしれません。

この状況からカーボン付着しやすいようです。

このあたりがポイントかも?と考えてみました。
Posted at 2014/06/30 22:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年06月30日 イイね!

ヘッド洗浄中~

大体の洗浄は終わりましたが・・・

EGRポートのカーボンがなかなか頑固でそのまま漬け置き中です。

燃焼室内はシートリング付近のバリにカーボンが溜まりやすい。

排気側のシートリングの下側の角度がきつくそこもカーボンが溜まりやすい。

吸気側は大丈夫。

いずれのポート内にはバリが結構ある・・・ただし、シートリング付近の段差は最初から機械加工

されているので段付は無い。(タイプR、ユーロR、タイプSなどにもいえる特徴)

現状はこんな感じです。

しかしまぁ・・・

意外に削れそうです。(バリ取りという意味で)

燃焼室に関しても結構バリがありますし・・・

これなら削りがいがありそうですね。

さて・・・どう削るか。

それはいかにカーボンが付着しにくいようにするか?でしょう。

カーボン付着が酷い所=表面が粗いでしょうし・・・
Posted at 2014/06/30 00:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日一時抹消してきました。 http://cvw.jp/b/213645/40451042/
何シテル?   09/22 01:37
トルネオユーロRを新車で買って13年目突入しました。 あっというまでしたねぇ・・・ チマチマいじってくのが趣味みたいなもんです。 快適性を犠牲にせず運動性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

温度系補正が仕上がりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/22 11:32:37

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオユーロR (ド初期のH12,6月登録) 当然ながらワンオーナー・・・(当たり前か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation