• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macha♪のブログ一覧

2013年08月08日 イイね!

エアフロ補正MAPはたとえると【門の開け閉め】である?

あくまでたとえですが・・・

エアフロ補正MAPの数字を見て行くと補正値が少ないところは純正ECUに入る信号は補正が少ないことが読み取れます。

補正値が多いほどブーストリミッター解除設定に早めに当たる可能性が高いですよね。

つまり、どのポイントでブーストリミッター解除設定の設定値に当てるかが勝負なのです。

つまりエアフロ補正MAPの補正値が大きいほど早くブーストリミッター解除設定の値に当たりエアフロ補正MAPの補正値が少ないと遅くブーストリミッター解除設定の値に当たるという寸法なのです。

MAPセンサーの電圧を水にたとえるとe-manageUltimateのエアフロ補正MAPは水門の開け閉めと考えていいのではないでしょうかね。

例えばそのままの水量だとあふれてしまうが水門でコントロールすれば制御できますよね?

そのままのMAPセンサーの電圧値がそのまま純正ECUに流すと予想外の電圧でフューエルカットしてしまう。そこでe-manageUltimateによって純正ECUへコントロールできる範囲に電圧に変換する。

これがサブコン制御の考え方です。
Posted at 2013/08/08 00:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月07日 イイね!

まずまずの結果でしょうかねぇ・・・

アクセル開度50%付近のフィーリングがだいぶ改善できたようです。

アクセル開度50%~全開もまずまずといったところでしょうか。

やはりエアフロ補正MAPにて早めに大気圧付近に張り付かせるのは有効ですね。

データ取りMAPでのA/F値もまずまず。I/J補正MAPでの値に付いてもよさそうな感じで補正されてます。

問題だったのはアクセル開度50%付近のフィーリングでギクシャクした感じでどちらかと言えば力がない感覚でした。

負圧の上下固定は有効なのはよくわかりましたが・・・(全開、全閉はよいがという意味で)

真ん中が力ない感覚でどうも不満だったのですが・・・

幾分解決できたようです。

これでA/Fフィードバックで補正されてどのような感じになるかを見極めて点火時期に取り掛かれれば

と行ったところです。
Posted at 2013/08/07 23:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月07日 イイね!

前回のエアフロ補正MAPの反省点を踏まえて。

途中まではよいものの・・・

アクセル全開付近がなんかいまいちなので変更してみました。





前回は全開時付近は-方向でしたが、全開時付近は+方向へ反転させて思い切りブーストリミッター解除設定の電圧に当てる方向に。

(こちらのほうが波形が安定することは確認済み)

エアフロ補正MAPの最低回転のところを750rpm→0rpmへ変更。

ブーストリミッター解除設定の最低回転を750rpm→0rpmへ変更。

こうすれば大気圧(0Kpa)時2.84Vを読んでくれるはず・・・(完全な予想です)

エアフロ補正MAPの0kpa時の-4.5%の補正だと2.65Vと補正されてますので

純正ECUをその手前の負荷で2.84Vと純正ECUが読んでくれるはずです。

これをアルティメイトに入れてから純正ECUをリセットしてみて様子見してみようと思います。
Posted at 2013/08/07 16:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月03日 イイね!

減速時フューエルカットの設定

仕事は忙しく(お中元時期なので)

ログを見ながらずーっと波形とにらめっこの毎日でしたが・・・

何も設定していないときアクセルOFFしたときにややしばらく燃料噴射が止まらない状態でしたが・・・

この問題の解決方法を発見しました。

エンジンストール防止設定をアクセル開度1%以下、時間は0.4秒、クランプ値は0.78Vにすると

アクセルOFFしたときに綺麗にフューエルカットしてくれるようになりました。

ん~もしかして減速時に燃料カットしない=オイル消費の原因?とも正直考えられます。

エンジンストール防止設定のクランプ値は0.78Vですがこのときの相対圧は-76Kpaになります。

絶対圧換算だと102Kpaぐらいだと思います。(ちょっと自信なし・・・)

この状態のときが一番早く減速時にフューエルカットが働くようです。

時間を長くしたり、クランプ値を低くしたりと色々試しましたが・・・

この条件が一番ベストでした。

e-manage(青)でもこの設定はできるので是非試してください。

アクセルOFFしたときの燃料噴射率を見ると違いがはっきりわかると思います。
Posted at 2013/08/03 22:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月29日 イイね!

ノートPCのカスタマイズ・・・禁断のCPU交換

SONY PCG-NV55/BPという機種です。

現状でもSSDやメモリーの2G化で十分快適でしたが・・・

もっと快適に!ということでCPU交換に踏み切りました。

このPCのスペックは・・・



です。

交換するCPUは



モバイルインテルペンティアム4-M 2.6Ghzです。

1.6Ghz→2.6Ghzです。

画像真ん中がCPU部分(CPUクーラー)です。



サッサと交換。約10分。



左は1.6Ghz右は2.6Ghz

交換後システムタグにて確認。



無事交換完了です。

CPU温度ですが交換前は40度でしたが交換後は48度です・・・CPUクーラーの能力が・・・(;´Д`)

これでだいぶ軽くなりました。
Posted at 2013/07/29 21:59:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日一時抹消してきました。 http://cvw.jp/b/213645/40451042/
何シテル?   09/22 01:37
トルネオユーロRを新車で買って13年目突入しました。 あっというまでしたねぇ・・・ チマチマいじってくのが趣味みたいなもんです。 快適性を犠牲にせず運動性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

温度系補正が仕上がりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/22 11:32:37

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオユーロR (ド初期のH12,6月登録) 当然ながらワンオーナー・・・(当たり前か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation