• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macha♪のブログ一覧

2013年07月18日 イイね!

だいぶ安定してきたかも?

@こぼ@氏より根本的なセッティング方法の伝授してもらいました。

まず、点火補正MAPの負荷軸は【アクセル開度】に。

次はエアフロ補正MAPでアクセル開度●○%以上でわざとブーストリミッター解除設定の電圧に当てっぱなしにしてしまう。

ブーストリミッター解除設定電圧はギリギリ近くに持っていく。

以上の方法で試してみました。

ローカム域はバッチリです。バッチリすぎて・・・もう大変です(何?

元の通りかと思います。

一方、ハイカム域は相変わらずの暴れっぷりです。

ですが、以前に比べたら全然マシですね。

直線でアクセル踏んで行くとトルクステアで暴れてくれますw

ん~総じてよい感じです。

ですが、まだやりきれないことがあります。

それは点火時期。

点火時期は吸気圧力センサーの影響をモロに受けます。

そこで・・・

e-manageUltimateのオプション品の【圧力センサーキット&ハーネス】を導入してみようと思います。

これで何が出来るかと言えば

Ultimateの負荷軸を圧力値にできます。

純正の吸気圧力センサーあるのになぜ?と思った方いると思いますが

オプション品の圧力センサーでUltimateの負荷軸が決められるのです。

負圧計などに使われるセンサーなので純正吸気圧力センサーよりも振れ幅が小さいはずです。

(負圧計で極端にガクガク震えてるのってあまり見ないですよね?)

実はそこに賭けてるのもありますが・・・

たぶん3日後くらいには手元にあるはずです。

これでうまくいけばなぁ・・・・(;´Д`)
Posted at 2013/07/18 00:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月16日 イイね!

続 続・・・吸気圧センサーの波形・・・

続 続・・・吸気圧センサーの波形・・・点火時期のみでいい線までは行くのですが・・・

なんかいまひとつ。

ということでブーストリミッターカット設定をガッツリ変更してみました。

あれあれと言うまに・・・

途中経過ですが恐ろしいくらいの数字になってます。(まだまだいけそうな感じですが)

とはいえ・・・

なんだか恐ろしく速いんですが!!!!!!!!

ブーストリミッターカット設定した数字よりも大気圧方向は必ずA/Fフィードバックをかけないと

大変なことになります。(空燃比計連動は大事です・・・)

めちゃめちゃ薄い空燃比がなりますので。(排気温度も恐ろしいくらいに上昇します)

あとはヒントを2つ。

ハイカム領域はアクセル開度50%でハイカムに切り替わるのでそれを考慮してブーストリミッターカット

設定をすることです。

あとは5200rpm以下ハイカム入りっぱなしの法則があるのでちゃんとこれを考えて

ブーストリミッターカット設定を設定しましょう。
Posted at 2013/07/16 03:23:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月15日 イイね!

続吸気圧力センサーの波形を考える

仕事しながら思い付いたんですが、あの波形…よくみると…点火時期も似たような波形なことに気がつきました。

圧力センサーがプラスに振ったとき点火時期は早くなるのを思い出しました♪

そうです!!

点火時期は遅いところは早く早いところは遅くすればいいのです。(全開時は)

そうすれば圧力センサーの波形の波は緩くなるはずですよね?(-ω☆)キラリ

点火時期が早くなったり遅くなったりを繰り返すということは燃料も濃くなったり薄くなったりを繰り返してるはずです。

吸う空気の量は変わらないのにです。(全開時は)

あぁ…帰ったらのお楽しみができました。

点火マップを作ってあとはフィドバックかけてからの波形がどうなるか?楽しみです。
Posted at 2013/07/15 14:33:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2013年07月14日 イイね!

エアフロパイプのエアチャンバー・・・・

吸気脈動を消す効果があるエアチャンバーですが・・・

エアフロパイプに付いてますよね・・・

ビックスロットルの場合実はあれでは容量が不足では?と一瞬考えましたが・・・

ん・・・取り払う・・・これはないんですが・・・

次の選択は容量を増やす・・・あのスペースにどう押し込めるか・・・パワーチャンバー?

よりも容量を増やすことが出来れば。

一番なのは直で吸わせる・・・・一番ギャンブルですが。

次に考えられるのはK&Nフィルターのオイルの塗布する量。

ん・・・これは正直考えられます・・・

オイルの量が多いと濡れ雑巾を通して吸うのと同じで吸入できなくなります。

ということで、オイル塗布量を少なくしたやつで試してみようか考え中です。
Posted at 2013/07/14 20:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月13日 イイね!

部品検索(MAPセンサー)セッティングのダメだしを貰う。

何気なく調べてみました。MAPセンサーを。

CL1のMAPセンサーは実はS2000と同じである。しかも、まったく同じものである。

部品番号は37830-PAA-S00になります。

ということは・・・・

e^manageUltimateのエアフロセンサーはS2000と同じに変更してもOKなようです。

ということで、こちらの読みが当たってました。 

あとは圧力制御で動かす方法ですが、ちょいとヒントを貰いに怪しいガソリンスタンドへ行ってきました。

ログをみせるなり圧力センサーの波形が異常に振れ幅があるとのことです。

圧力センサーの振れ幅が大きい=安定しないでしょ?と。

はい その通りです。とこちらも答えましたが。

ん~この辺りがセッティングの肝になりそうですね・・・・

そこで帰りに考えたのは・・・

Ultimateのオプションにあるターボ用圧力センサーキットです。

ここに賭けてみてもいいのですが・・・

このアイディアどうなんでしょう?

それほど高いパーツでもないですし・・・
Posted at 2013/07/13 20:13:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日一時抹消してきました。 http://cvw.jp/b/213645/40451042/
何シテル?   09/22 01:37
トルネオユーロRを新車で買って13年目突入しました。 あっというまでしたねぇ・・・ チマチマいじってくのが趣味みたいなもんです。 快適性を犠牲にせず運動性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

温度系補正が仕上がりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/22 11:32:37

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオユーロR (ド初期のH12,6月登録) 当然ながらワンオーナー・・・(当たり前か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation