• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macha♪のブログ一覧

2015年04月23日 イイね!

15年目にして・・・

エンジン関係の大幅な(?)グレードUPが楽しみです。

とはいっても・・・

エンジン本体は

SPOONで販売してた純正0.25mmオーバーサイズピストン。

バルブステム新品

バルブ新品。

すなさんに溶接してもらったバッフル付きオイルパン。(プレートはメイドインUK)

くらいなものです。

あ、自己ポート研磨はしてますが・・・



気持ち程度ものでしょう・・・

補器類のグレードUPのほうがどちらかというとメインな気もします・・・

点火系はMDI化。

インマニカスケット、スロットルガスケットに防熱ガスケットを組み込み。

インジェクターを12穴インジェクターへの変更。

ラジエーターホース類をシリコンホース化。

この程度です。

あとは・・・積車でいつ車両を搬入をどうするか?といったところ。
Posted at 2015/04/23 21:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月08日 イイね!

ということは簡単に説明すると・・・

1、大気圧センサーが感知する電圧の手前でブーストリミッターカット設定しちゃう。

2、平地(標高が1~3m)くらいでセッティングするときは多少空燃費を薄めでする。

3、目的の場所に合わせこむ場合その場所の標高、大気圧センサーの電圧値を確認しておく。

この点が重要になりそうです。

そうすればベストな状態で楽しめそうです。

ちなみに・・・簡単に大気圧センサーの電圧値を簡単に確認する方法ですが
エンジンをかけない状態で外部診断機でOBD2カプラーから取得できる情報で
エアフロ(吸気圧力センサーの)電圧値を見ればOKなはずです。
つまり、吸気圧力センサー電圧値が大気圧リミットに当たってる状態だからです。
おそらく標高変化もありますがおおよそ2.89V(低い)~2V(高い)を示してるはずです。
Posted at 2015/04/08 13:46:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月08日 イイね!

質問回答その2

回答内容~

なるほど
大気圧センサーの変化により補正割合が大きい場合、数日に分けてセッティングをすると気象条件(気圧、気温)により毎回変動してしまい、決まりにくい可能性は考えらえます。

ブーストリミッターが入ってしまう感じですか?
効率が良いNA車は正圧もあり得ますね。

その通りです。
ブーストリミッターカット設定をした場合
Ultimateは設定した電圧までしか出力しないので純正ECU側は設定電圧までしか認識できません。
MAPの負荷軸はエアフロ入力側を参照しているので実際センサー側で計測された電圧が軸になります


・エアフロ配線(白・緑)でブーストリミッターカット設定をした場合、エアフロ出力(ECU側)は上限固定になります。
(設定に4.00Vと入力した場合0.00~4.00V時は入力と同じ様に出力します、4.00V以上の入力があった場合でも出力側は4.00V以上上がりません。

・アナログ配線(白/灰・緑/白)で設定する場合
入力電圧に対する出力電圧を一つ一つ打ち込めます。

ということです。
これを考えるとアルティメイトさんのブーストリミッターカット設定はVTEC前は2V固定
VTEC以降はここからー0.1Vして1.9V固定でよさそうです。
ブーストリミッターカット設定値以上はアルティメイトさんでセッティングしていく方向でよいのでは
ないでしょうかね。

ただし、この場合大気圧センサーの電圧値が2.89V(標高1~3m)付近でセッティングしちゃうと
標高変化で濃すぎるので標高の低い場所でセッティングする場合は少し薄めのセッティングで
(例えば目標空燃比が13.0くらいのところを13.1~13.2くらいなど)ですればOKじゃないでしょうか?
そこは目的(峠、サーキットなどの標高に合わせて)目標空燃比に合わせこむ必要はありますが
おおよその見当でいけるはずです。

当然ながら点火時期も大気圧センサーの影響を受けるはずなので点火時期も多少変化はあると思います。

そのあたりも考えて進めていくしかないですね。

ここで役に立ちそうなのはHDS HIM診断機と高度計ですかね。
今はスマホのアプリに高度計ありますし・・・
しかしまぁ・・・大変便利になりました。
Posted at 2015/04/08 13:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月07日 イイね!

大気圧センサーと吸気圧力センサーの関係が・・・

先ほどにも書きましたが

純正ECUに組まれている大気圧センサーの電圧値が大気圧(ブースト)リミッターということになります。

ということはアルティメイトのブーストリミッターカット設定は大気圧センサーが感知する電圧値の最小値の-0.01VすればOKということになります。

で、ここでわからないのは大気圧センサーの感知する最小の電圧値がわからない。

電圧変化ですが標高1~3m付近では大気圧センサーの電圧値は2.98V

標高約300mでは2.83V

300mで0.15Vの差になります。

計算では1~300mまでの標高1mの変化は0.0005Vの変化ということになります。

日本で標高の一番高いところに位置する国道は、国道292号線で、群馬県吾妻郡六合村と、長野県下高井郡山ノ内町との県境付近に位置する「渋峠」の標高2,172mです。

日本国内における普通に通れる一般国道で一番高いところそう【渋峠】では1.9Vということになりますが・・・

そこまではいかないと思いますが・・・どうなんでしょうかね?

渋峠頂上でHIMつないでデータリスト見れば・・・一番よいのかもしれませんが。

もしかすると2V~2.99Vあたりで変化してるのでは?とも推測できますが正直確証がありません。

一方、1.9Vでアルティメイトでブーストリミッターカット設定してしまうと正直よくありません。

標高1000m~2000mの大気圧センサーの電圧変化を見る必要はあると思います。

あとは日常よく使う道路やサーキットで標高と大気圧センサーの電圧値を見てからセッティング

すれば・・・よいかもしれません。
Posted at 2015/04/07 01:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月06日 イイね!

トラストからの回答~

CL1専門でないのでわかりませんが。。
ECUの内部にですか?資料を見ましたがわかりませんでした。。。
通常だとサージタンクに付いている吸気圧力センサー(絶対圧センサー)で標高も若干判別出来ますが
別で大気圧センサーを備えているなら微調整をおこなっております。
再度セッティングをするのであれば無視できるレベルですが
標高が低い所(平地)と高い所(峠など)では空気薄くなりますので恐らく標高の変化も若干影響あります
弊社シャーシダイナモで平地に設置しているにもかかわらず
低気圧、高気圧、気温等で馬力に差が出るぐらいの為
考慮してセッティングするか、2パターンセッティングを用意(ディップスイッチに割り振るなど)した方が無難です。


ブーストリミッターカットでは出力側は固定されますが
MAPの縦軸は入力なので(生の車両情報です)
ブーストリミッターの電圧とは関係ありません。(ブーストリミッターカット以上もセッティングが出来るという事です)

やはり思ったとおりの解答といったところでしょうかね。

ということは・・・
ブーストリミッターカット設定で大気圧センサーの電圧の最小値の手前で一律に設定してからの
セッティングを開始するのがセオリーとなりますね。
Posted at 2015/04/06 22:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日一時抹消してきました。 http://cvw.jp/b/213645/40451042/
何シテル?   09/22 01:37
トルネオユーロRを新車で買って13年目突入しました。 あっというまでしたねぇ・・・ チマチマいじってくのが趣味みたいなもんです。 快適性を犠牲にせず運動性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

温度系補正が仕上がりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/22 11:32:37

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオユーロR (ド初期のH12,6月登録) 当然ながらワンオーナー・・・(当たり前か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation