• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macha♪のブログ一覧

2009年07月07日 イイね!

2側面か?エンジン不調続き・・・

とりあえずPCVバルブを新品へ

ん~まずまずな感じです。

ホースが透明になったのでブローバイの吹き具合が確認できます。

あわせて発注したのは【イグナイター】です。

こちらは点火系の不具合の対策ですね。

オイルキャッチタンクはとりあえず上下の部分を溶接する

ついでに改造を施すことにしてみます~

と言っても中に仕切りの板をつけるだけですが・・・

(安物なのでついてない可能性あるので)

穴のたくさん開いた板にしてほしいとリクエストはしときました~

あとは土曜まで待つべし・・・
Posted at 2009/07/07 17:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月07日 イイね!

念には念を入れて・・・部品発注

PCVバルブを発注してみます~

詰まりや動きがよくなければイヤですしねぇ・・・

部品自体は1100円。イグナイターよりも安いです。

部番17130-PK1-003 バルブASSY.,PCV 1100円

部番17139-P13-000 グロメット,PCVバルブ 160円

あとはオイルキャッチタンクの漏れてる箇所を修理(溶接)してもらえるところ

を探すだけです・・・
Posted at 2009/07/07 12:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月07日 イイね!

もう少し詳しく解説

ブローバイホースを強化する理由ですが

あくまで仮説なので異論のある人がいましたら書き込んでください。

まず、PCVバルブから。

PCVバルブの動きはアイドリング時は閉じてます。

アクセルを踏み込み負荷のかかるようにするとブロック内の内圧により

PCVバルブが開きます。

その状態のときはインマニ内の負圧が低い状態でPCVバルブより

ブローバイガス流れ込むようです。

では、補助系統のヘッドカバー→サクションパイプ間ですが

アイドリング時はサクションパイプ内の負圧が弱いですが弱いながらも

インマニへ吸い込みます。

負荷を与えるとブロック内の内圧が上がるのでヘッドカバーからサクションパイプへ

圧力によって流れます。

ただし、アクセルON、OFFでサクションパイプからヘッドカバーへの空気流入も

あります。(つまり両方向)

ブローバイホースがつぶれてると弊害があります。

PCVバルブ系統のホースがつぶれる(PCVバルブが開かないと)と

補助系統であるヘッドカバーからサクションパイプへの流量が増えます。

この状態が続くとRACVの系統へブローバイの廃液が流れRACVが

正常に働かなくなります。(汚れによるもの)

補助系のホースは非常に短いので流れる方向が両方向なのでつぶれないと思われます。

なぜ、オイルが減るかについてはあくまで仮説ですが2系統あるうちのどちらかが

閉塞すると残されたほうへ大量にブローバイガスとともにオイルが流れるので

そのときにインマニへ流入しオイルが燃えるということが考えられます。

あくまで個人的な考えですが・・・(;´Д`)
Posted at 2009/07/07 02:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月07日 イイね!

エンジン不調の原因と画期的な発見かも?

エンジン不調の原因と画期的な発見かも?エンジン不調の原因ですが・・・

【オイルキャッチタンクのエア漏れによる2次空気吸入による不調】です。

これはエンジンをかけながらオイルキャッチタンクの底を触ったところ

底板と側面の接合面から微妙に【シュー】と音が出ています・・・(;´Д`)

こいつかYO!('∀`)<あなたを、犯人です

で、PCVバルブ→インマニ間のホースの代用でこのホースを使用したのですが

めちゃめちゃ調子がいいんです・・・

ブローバイの系統をいろいろと調べたところPCVバルブ→インマニ間が流量が多い

ということです。つまり、ヘッドカバー→サクションパイプ間はあくまで補助系統

ということになります。補助系統の流量が多く流れる条件はアクセル全開時の高負荷時

が主なところです補助系統が流量が多いということはPCVバルブ→インマニ間の

詰まりやホースのつぶれが考えられます・・・

ということでつぶれにくい画像のホースを使用したんですが

鬼加速(これが元の加速か?)してくれます。

考えられることは圧縮が強いのでインマニ負圧が非常に強いので純正ホースが

つぶれやすいのでは?と考えられます。そこでホースを強化することによって

ブローバイの主経路のPCVバルブ→インマニ間の流量が正常になると考えられます。

ここでもしこの策が証明されるとある意味画期的な解決策になるかもしれませんね。

ということで人柱募集中です~
関連情報URL : http://www.toyox.co.jp
Posted at 2009/07/07 01:07:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日一時抹消してきました。 http://cvw.jp/b/213645/40451042/
何シテル?   09/22 01:37
トルネオユーロRを新車で買って13年目突入しました。 あっというまでしたねぇ・・・ チマチマいじってくのが趣味みたいなもんです。 快適性を犠牲にせず運動性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 234
56 7 8 910 11
12 13 1415 16 17 18
19 2021 22 23 24 25
2627 2829 30 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

温度系補正が仕上がりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/22 11:32:37

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオユーロR (ド初期のH12,6月登録) 当然ながらワンオーナー・・・(当たり前か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation