• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macha♪のブログ一覧

2011年11月20日 イイね!

ここ1週間の動き(セッティング変更、ブレーキパット交換など)

ここ1週間の動き(セッティング変更、ブレーキパット交換など)ブレーキパット交換(前後)しました。

今回導入したパットは・・・・

フロントはアクレ フォーミュラー800 リアはアクレ スーパーファイター です。

フロントパットの印象ですが冷えてても初期制動は強めです。

とにかくどの速度域でもガツンと効きます。ただし、タストは少し大目ですね。

好みからいけばこのくらい効けば文句無しです。

リアは温度域を考えての選択ですがこちらもまずまずでしょうかね。

前後新品パットはやはり気持ちがいいくらいのペダルストロークですね。

カチっとしたあの感覚・・・いい感じです。

ということで今度のネタはe-manageアルティメイトのセッティングですが

初期設定のインジェクターのタグを少し変更してみました。

何もここの設定を変更しない場合は何も数字が入りませんが

うちの車の場合、ここを変更しなくてはなりません。

変更理由は【強化燃料ポンプ変更(255ℓ/h吐出量ポンプ)、燃圧UPレギュレーター変更(0.2UP)】です。

この理由ですがトラストに聞いたところ『そのままだと濃いのでアイドリング領域を14.7に合わせる作業をしてください』とのことです。

確かに言われてみると濃いのには間違いがないです。(プラグやピストンの上からの判断ですが)

この変更で何が変わると言えば【全体の領域の濃薄を調整する】役割があります。

ポンプ交換で全体的に濃い状態なのでここで全体的に調整します。(ノーマルっぽくします)

気持ちほんのり薄めがお勧めですね。(フィードバック領域のメインMAPでのセッティングができない為)

あとは調整していくのですがおおよその数字があります。

それが前回のあの数字ですが、39ccほど基本の数字に足すと全体的に薄くなります。

(当方の車両の場合において最適かと思われる数字です。他の車両の場合は適合するかどかは不明
です。ですので注意してください)

インジェクター容量ですが345ccと仮定しまして(色々と数字はありますが・・・)

それに39ccを足すと【384cc】ということになります。

比率は0.8984・・・・ほど全体で減らす作業を行ってくれます。

ちなみにここの数字はぶっちゃけで言えばなんでもいいそうです。とにかく比率が合えばOKとの話。

走ると実際に体感できるほど違いが出てきます。(10cc単位変えると特に判りますが1ccでは判りにくいですね。)

排気音に関しても乾いた音、湿った音といった感じで調整後は特に乾いた音になります。

出口もアイドリングで水分で濡れていたのが走行後はカラッと乾燥してます。(排気温度が上がる為)

あとはA/Fフィードバックで調整(ただ走るだけ)でOKです。

メインI/JMAPを見るとどのような数字が入るかを見て判断します。

ここで例えば10以上増量が入るような領域があるとまだまだ全体が濃いと判断します。

10以下になるまで全体的に薄く調整を黙々としていきます。

ですが、先ほどの数字を参考に入れるといい感じになりやすいですね。ほんの前後させると終了

ぽいです。

これだけでもフィードバック領域で走らせると排気音が気持ちいい音になります。(乾いた音)

冬タイヤ交換をしちゃったのでメインI/JMAPの変更は春以降ですね。
Posted at 2011/11/20 17:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日一時抹消してきました。 http://cvw.jp/b/213645/40451042/
何シテル?   09/22 01:37
トルネオユーロRを新車で買って13年目突入しました。 あっというまでしたねぇ・・・ チマチマいじってくのが趣味みたいなもんです。 快適性を犠牲にせず運動性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   12345
6789101112
131415161718 19
202122232425 26
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

温度系補正が仕上がりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/22 11:32:37

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオユーロR (ド初期のH12,6月登録) 当然ながらワンオーナー・・・(当たり前か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation