• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macha♪のブログ一覧

2013年06月22日 イイね!

大変お待たせしました。点火時期の考察。

H22Aの場合ですが

わかってる方も多いと思いますがエンジンが逆回転してます。

e-manageUltimateで点火時期をセッティングを進めていくときはこの【逆回転】を考慮しなくてはいけません。

例えばの例ですがアイドリング時(アクセルを踏んでいないとき)は

水温が暖機後(ここでいう暖機後はファンが2回回った後)の時

12度です。

これはe-manageUltimateのロギングやOBD2からの信号でも12度を示します。

ここで我の仕様の場合(無限エアクリ、ビックスロットル、無限タコ足、パワーゲッター)

アイドリングで示すところに例えば点火補正MAPへ-12度と打ち込みます。

OBD2やe-manageUltimateのデータロギング上では12度と示します。

これは純正ECUで補正をしているためです。

なぜ、-12度と入れても結果12度を示すのか?と言いますと

デスビのローターに秘密があります。

点火信号が入るとコイルにスパーク電圧がかかりデスビローターへ流れます。ローターからデスビキャッ

プとが当たるとプラグコードからプラグへ点火します。

まぁこの辺りは常識ですよね?

ローターを見るとわかりますが通電するところの幅がありますよね?

つまり、ローターの点火する位置が変わるが点火時期は12度という感じで純正ECUが管理してます。

ローターの点火できる範囲が決まっているわけです。(44度)

吸気排気を変えると進角してしまいます。

判断するにはエアコン入れたときの振動が大きいことや水温が温まりきっていないときのハンチング

などです。顕著なのはパワー(トルク感)がなく軽く吹け上がるのもあります。←ココものすごく重要

それで点火時期を【戻す、進める】のが重要になります。

高負荷時はと言いますと【戻す】のですがここで考慮しなくてはならない要素があります。

EGRです。

EGRを殺してしまえば簡単ですが最低限カプラーを付けたまま残置するしかありません。

なぜ、EGRが邪魔かと言えば吸入空気量が変化する為です。

そうです。

空気が入る量が増えるのです。空気が入るところは燃料も入るので点火を遅くしなければいけません。

この辺りも点火時期セッティングには知るべき要素になります。

Posted at 2013/06/22 21:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月22日 イイね!

ベッタリ車高だったので…

基準になる数値をファックスしてもらい車高調整しました♪

さすがにベタベタだと…( ̄▽ ̄;)

フロントは15mm上げてリアは10mm上げです。

幾分マシになりました…

もう少し上げるべきかちょっと考えます(^-^)b
Posted at 2013/06/22 00:33:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「昨日一時抹消してきました。 http://cvw.jp/b/213645/40451042/
何シテル?   09/22 01:37
トルネオユーロRを新車で買って13年目突入しました。 あっというまでしたねぇ・・・ チマチマいじってくのが趣味みたいなもんです。 快適性を犠牲にせず運動性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 345678
9 101112 13 1415
16171819 20 21 22
2324 25 26 272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

温度系補正が仕上がりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/22 11:32:37

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオユーロR (ド初期のH12,6月登録) 当然ながらワンオーナー・・・(当たり前か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation