• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macha♪のブログ一覧

2011年05月19日 イイね!

セッティングしてて気が付くこと・・・サブコン導入前に読んでくださいw

吸気、排気をいじると点火が遅れる。圧力センサー式ならなおさらずれていく・・・(;´Д`)

多く空気が入る(吸気)→圧力センサーでも多く空気が入ったと感知→燃料を増量→

→燃料が多いので実際よりも点火時期を遅らせる→点火時期が遅いので馬力が出ない

というスパイラルになるようです。

こいつを解決させるのには点火時期がいじれるサブコンorフルコンorロム書き換えが必要となるんです。

CL1のH22Aの場合ですが・・・

低回転域~中回転域では

点火時期はそれほど進みません。実際のところ1~I/J増量したところでも4度5度程度。

点火時期をそれぞれの負荷のところでずらしていきます。

負荷が大きい領域で低回転ではいいところ2~3度程度(1500~2500rpmあたり)

中回転域の負荷の大きいところは4~6度(2500~4000rpm)

一方、燃料はこの低中領域では0.5~2.5%程度の増量。意外と燃料が入ります。トルクがほしいですからねw

高回転域(ハイカムが入ってから)は燃料が多すぎ。とにかく多すぎ。A/Fが10とかです。

燃料が多いということは燃え残りが多いのであまりよくありません。といか・・・よくないです。(;´Д`)

燃料がエンジンオイルを流す(はがす)ましてや・・・ロングストロークですのでピストンの上下移動量も

大きいのでシリンダー内壁のオイルをはがして燃やしてオイルが減っていきます。

(自分の中ではエンジンに問題がない場合のオイル消費の原因はこれの比率が大きいのでは?と考えてます)

この領域の目標空燃比はNAですので11.8~11.5くらい(やや濃い目)

理想は12くらいですが薄すぎてもパワーがなくなります。

エアフロセンサーMAPをいじることになります。(青マネの場合)

黒だとI/J減量出来ますからI/JMAPで減量するとよいのですが・・・・

エアフロMAPをいじるということはエアフロ(圧力センサー)の特性を理解しないとなりません。




エアフロで増量は燃料が多く出る代わりに点火時期が遅くなる。




エアフロで減量の場合は燃料が薄くなる代わりに点火時期が早くなる。

                ↑
              ここが重要

これがわかれば簡単です。今回は燃料を薄くするので若干点火時期が進みます。

進む量を考慮して点火時期MAPをすこし遅らせます。(2パー減量で1度くらい?を目安にしてみましたが・・・)

これだけで普段のノーマルコンピューターとは違う鋭い加速とパワー感が得られます。

やはり、現車ではそれぞれ微妙に違いがありますが・・・おおよそではこの特性でCL1の場合は間違いないとは思います。(計器類をみてる限り)

吸気、排気をやったら点火時期のバランスを取るためのサブコンと考えてもよいかもしれませんね。

昔は点火時期のみをいじれるやつも売られてましたが・・・いつの間にかなくなりましたね。

その代わりにエアフロ信号に増減するタイプが残ったのですが・・・(燃調ということで)

だが、このタイプ・・・点火を進めるには燃料を薄くするしかないのです。

ですからあまりパワーが上がった感覚も少ないということが発生します。

A/Fが薄いとパワー感がなくなるということを話したと思いますが・・・

まさにその感じになります。(;´Д`) 

妥協でいいとこ-3~-4パー減量でいいところなんじゃないでしょうかね。

結局のところ得られるのは少ない・・・

ちなみに・・・吸気、排気を高効率品へ交換したらノーマルコンピュータでは高回転ではススだらけ

低回転ではトルクが細くなる。しかも、高回転ではオイルを一緒に燃やしてしまう。ということが

お分かりになったでしょうか?

さぁ~これでサブコン導入に踏み切る人何人でるか!
Posted at 2011/05/19 01:53:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月18日 イイね!

実走~実走~実走~また実走~

明日は休みなので早速ながらセッティング変更して実走してきました。

まずは3パターンほど異なる点火MAPとエアフロMAPとI/J増量MAPを作成しまして・・・

まずは最初に作ったパターンは

高回転域の点火のみを1度進めたやつ。

ん・・・いまいちです。むしろ変化無し。(;´Д`)

次は高回転域のみ点火を2度~3度進めたMAP。

ん~こりゃだめだ・・・(;´Д`)ノッキングがでてますがな・・・(;´Д`)しかも、遅い。最悪です。

で、次は高回転域のエアフロMAPを-4、点火を2度進めたやつ。

これはがんちゃん氏の先ほどのコメから確信はしてましたが・・・

ん!これはいい感じ。微調整すればいけそう?しかも空燃比は11.5~11.8くらいとなかなかいい数字。

多少荒いですが・・・これはいけそうな感じです。

Posted at 2011/05/18 03:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月17日 イイね!

燃調セッティング ステージ1終了

燃調セッティング ステージ1終了いきなりですが、乗りやすいです。

簡単に言ってしまうと・・・ノーマルのような扱いやすさ。

まだまだ刺激的ではないですが・・・低回転ではこんなもんでしょうかね・・・

またまだ改善出来そうなところがいろいろと見えてきます。

例えば・・・ハイカム時の空燃比がマダマダ濃いんですよね。7284rpmで10.1とか出てます。

排気温度も700度手前。ん・・・まだまだ点火時期進めちゃってもいいんでしょうかね。

もう少しいろいろと詰めてみようと思います。
Posted at 2011/05/17 22:59:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月16日 イイね!

おいらの中では【神】な人によるドライブでセッティング。

この記事は、今更故障!?について書いています。

いやぁ・・・疲れましたw

やっぱりドライバーがいまいちなので道南にいる2人いるほうの片方の方でFFの【神】による

ドライブでセッティングを取ってまいりました。(当然ながら助手席はおいら)

まず、先入観を作らないように軽く流してきてもらいます。(これ重要)

ドライバーより不満点を洗い出す。(何回転でアクセルどのくらいのときに吹け上がりが遅いなど)

で、助手席に乗りPCつないで実際に走行してみて不満点をひたすらいい感じになるまで

何パターンかSETUPしてどれが一番よさげか神とお話します。

さすがは神です・・・

あらゆる人感センサーが敏感です。

面白いようにバランスが整ってきます。

セッティング出すなら2人がやっぱり早いですね。

ということで早速自分でドライブしてみましたが・・・

非常に滑らかに勢いよく加速してくれます。引っかかりやHICAM時の段つきもいい感じです。

あとは・・・

ここで秘密基地の社長にダメだしでもしてもらおうか考え中です。
Posted at 2011/05/16 01:05:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月15日 イイね!

ダメ出し最中

セッティングの只今ダメ出ししてもらってます…
Posted at 2011/05/15 23:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「昨日一時抹消してきました。 http://cvw.jp/b/213645/40451042/
何シテル?   09/22 01:37
トルネオユーロRを新車で買って13年目突入しました。 あっというまでしたねぇ・・・ チマチマいじってくのが趣味みたいなもんです。 快適性を犠牲にせず運動性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 345 6 7
8 910 1112 1314
15 16 17 18 192021
22 23 24 252627 28
29 3031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

温度系補正が仕上がりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/22 11:32:37

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオユーロR (ド初期のH12,6月登録) 当然ながらワンオーナー・・・(当たり前か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation