2011年05月13日

点火時期とインジェクター増量MAPです。
5000rpm以下を重点的にやってました。
暫定ながらなかなか恐ろしい加速していきます・・・(;´Д`)
これからまだまだある程度詰めて滑らかにしていこうと思います。
Posted at 2011/05/13 22:01:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月13日
点火時期をアイドル領域以外全体的に5度まで進めてみましてノッキングが出る領域が出てきました。
例えば軽い上りで4~5速2000~3000rpm位の領域でMAPセンサー電圧2.00~2.50V当たりを
示してるところ(アクセル開度が1/8~1/6あたり)
まずは点火時期を少し戻してみます。(2度遅くする)
症状はあまり変わりありません。
変わらない場合は燃料が薄いという判断。
そこで点火時期をまた5度まで戻す。(5度進角の状態)
ただし、このときに燃料を少し増量(0.5~1.5%くらいの増量)
これで3パターンくらい試す。(0.5、1.0,1.5と0.5上げくらい)
これで一番力強く【グィ!】っと引っ張る加速のするところで合わせてみる。
なおかつ、ノッキングが出ないことも合わせて確認。(軽いノッキングからちょい戻しがおいしい感じ)
これでかなりノーマルから見違えるような一瞬の加速が出てくると思います。
さらに点火時期を進める(1度進角づつ)また燃料増やすをある程度繰り返していくといった
作業になります。
本当はノーマルの加速減速のあらゆる回転域での点火時期(イニシャル以外)確認すると本当は
よいのですが、おそらく大抵の場合は吸気、排気系をいじった後のほうが多いと思います。
その場合は目安ですがNAの場合はアイドル領域以外は5度くらい進角させても問題はないと思いま
す。ターボ車だと3度くらいといったところでしょうか。(Dジェトロの場合)
これは前にも言いましたが・・・MAPセンサーのカラクリから考えていくのが一番だそうです。
これで結構いい感じになってくると思います。
個人だとやっぱり時間かかりますねぇ・・・(;´Д`)
2000~3000rpm領域だけで1時間ほどかかります。
隣にそういった知識のある人を乗せるのが一番はやいですが(走行しながら変更していくので)
出来ない人でもログを記憶するだけでもこれをみながらデータ比較してみるだけでもかなりの違いが
出てくると思います。
燃調といっても点火がいじれないとほとんど意味がないということがよーくわかってまいりました。
かなりディープな世界ですわ。(;´Д`)
Posted at 2011/05/13 00:59:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月11日
昨日は3連休の中日で暇でしたので秘密基地まで遊んできまして・・・
その後、e-manageのプライベートセッティングのノウハウを教えてもらいに知り合いのところまで
いってまいりました~
この方は現在はアルティメイトを使ってますが、まずはどこから手を付ければよいかから教えてもらい
早速実行してみました。
まず、最初にいじるのは・・・
【点火時期】からです。
最初、いきなり点火時期ですか!と驚きましたが・・・
吸気排気系パーツを取り替えている場合は吸入空気量の変化でいきなり遅角なのだそうです。(驚き)
簡単に説明しますと・・・
エアクリ、エキマニ、マフラー変更で吸入空気量が多くなる(=排出空気量も多くなる)とMAPセンサー
では空気量が普通より多いと判断。
で、燃料が増量します。MAPセンサーでの増量なので点火時期は遅角します。
ということらしい・・・(;´Д`)
早速ながらPCを接続していきなり5度ほど進角してみました。
ん~こりゃえぇぞぉ~!とビックリ!( ゚∀℃( `Д´)マヂデスカ!?
まだまだこれからもう少し細かいところを詰める必要はありますが・・・
それでもかなりの変化です。
Posted at 2011/05/11 00:59:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月09日
連休中はお仕事で稼いでました。(;´Д`)
しかしまぁ・・・
11日は病院へ とすでに予定は決定済み。
9~10は何しようか・・・特別用事もないんですよねぇ・・・
この前の補修の続きでもしましょうかね。
とりあえずトルコGPの決勝みて寝ます~
Posted at 2011/05/09 03:50:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月07日
7番から8番へ変更しました。ピーク(最適温度)が7百度~八百度になります。
さて…どうでるか?(^-^;

Posted at 2011/05/07 11:52:50 | |
トラックバック(0) | モブログ